まりんきょと音楽

作成日 : 1998-05-09
最終更新日 :

音楽活動

八重洲室内アンサンブル
リンク先を参照。
河合毅彦ピアノリサイタル
私のピアノの師匠である河合毅彦氏のピアノリサイタルの御案内。 2005年ピアノリサイタル2004 年のピアノリサイタル2003 年のピアノリサイタル2002 年のピアノリサイタル2000 年のピアノリサイタル
練習日誌
合唱、合奏の練習を記録した。 いかさまだが、単に聴いただけの記録、想像しただけの記録もある。 1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年 の日誌がある。 2007年から2017年は、 Seesaa ブログ (marinkyo.seesaa.net)に移行した。
2018年以降は asablo (marinkyo.asablo.jp)に書いている。
ドルチェ室内オーケストラ
越谷のオーケストラ、 ドルチェ室内オーケストラの参加記録。
合唱について
合唱団に所属していた時のことなど。

自由研究未満

屋外の音
世の中の音と現代音楽を無理矢理結び付けた雑文。(2012-07-27)
理想のピアニスト
自分でもこの先どう進めていくかまったくわからないたわごと。(2019-08-25)
トッカータ
どういうわけかトッカータという名前が好きなので、 知っている曲と知らない曲を集めてみた。(2020-05-19)
ヘミオラについて
ヘミオラの調査結果。(2020-06-02)
ナポリの6度
ナポリの6度に関する調査結果。(2020-04-07)
旋法について
ドリアン、リディアンなどの旋法について。
拍子と小節
最近拍子と小節の関係がわからなくなってきた。(2024-06-27)
ソドレミで始まる曲
ソドレミで始まる曲を探した。移動ド表記である。 (2022-07-20)
ミラシドで始まる曲
ミラシドで始まる曲を探した。ソドレミで始まる曲を分けた。 (2021-10-30)
作曲家論
有名な作曲家の、ごく私的な説明。 (2021-01-16)
ピアノ名曲解説
ピアノ名曲の、ごく一般的な説明。
原博の音楽と著書
日本の作曲家、原博の音楽と著書について思うこと。生き恥を晒して YouTube へアップロードしたので、 そのリンクも示している。 (2024-06-19)
カセットの種類
実家で不良カセットが発掘されたことに伴う画像の公開。 (2014-03-21)
童謡のことなど
むかし、雑誌「どうよう」を購読していた。その雑誌の感想文。

一個人の趣味

ピアノについて
ピアノと私との付き合い。(2024-06-19)
チェロについて
チェロと私との付き合い。(2024-06-19)
古典音楽
私の古典音楽に関する趣味。
稽古について
楽器の稽古についての体験。 (2020-04-03)
零の会
稀有の音楽プロデューサー、原田力男氏の主宰による会。
音楽のバトン
友人の誘いに乗って書いてみた。(2017-04-10)
音楽用語
自分の整理用。(2021-05-11)
NoteWorthy Composer
現在使っている楽譜作成ソフトウェア NoteWorthy Composer の紹介。
音楽のデータベース
古典音楽のデータベースを作るには
楽団員事情管見
元楽団員のしがない愚痴。(2021-01-16)

まりんきょ学問所 > まりんきょと音楽



MARUYAMA Satosi