ソドレミで始まる曲が多いというので、ソドレミで始まる曲を集めていた。 当然、ついでにミラシドで始まる曲も集めることになり、ミラシドで始まる曲もけっこうな量になった。 そこで、ミラシドで始まる曲を独立させてホームページに収めることにした。
♪ウルトラの父がいるー、で始まる「ウルトラマンタロウ」は、ミラシドで始まる。 作曲・編曲は川口真。
津山洋子と大木英夫の名曲である。作曲は遠藤実。
鶴岡正義と東京ロマンチカの名曲である。作曲は鶴岡正義。
「別冊歌謡 1001 ひき語り歌謡のすべて」という楽譜をかたっぱしから探した。 最初の 100 曲で次の 7 曲が見つかった。確率は高いというべきか、低いというべきか。
題名 | 作詞 | 作曲 | 唄 |
---|---|---|---|
お酒がほしい | たかたかし | 徳久広司 | 高瀬文 |
男 | 賀川幸生 | 賀川幸生 | 志賀勝 |
男の履歴 | 可愛光秀 | 福田二郎 | 大木伸夫 |
俺に咲いた花 | やしろよう | 桜田誠一 | 原田悠里 |
今夜はふたり | 池田充男 | 弦哲也 | 原淳二・大月みやこ・弦哲也 |
ささえ | 千家和也 | 三木たかし | 橋幸夫 |
ともしび | 悠木圭子 | 鈴木淳 | 八代亜紀 |
K.89 はスカルラッティとしては珍しく複数楽章構成のソナタである。 この第 1 楽章がミラシドで始まる。
同じくスカルラッティのソナタニ短調 K.9 (L.413) は、極自然なミラシドである。 二部形式の後半は長調に変わり、ソドレミから始まるので典型的といえよう。
付点音符の荘重な趣がスカルラッティにしては珍しい。
通常ソドレミやミラシドというときは、隣接音がすべて上行進行するものを指す。たとえば、 フォーレの「夢のあとに」などがそうだ。 ただ、中にはソの次に5度下降するドがきたり、ミの次に5度下降するラが来たりする曲もある。 たとえば下降するソドレミにはバッハ(伝)のメヌエット(ラヴァーズ・コンチェルト)や チェルニーの30番練習曲の第1番の右手がある。 そして下降するミラシドには「ドナドナ」や内藤國雄の歌で有名になった「おゆき」がある。
さて、このシューベルトのピアノソナタでは、第1楽章冒頭で下降のミラシドが出る。 この下降は5度ではなく、12度という大暴落である。 機会があれば聞いてほしい。なお、このソナタは第1楽章、第3楽章が未完成である。
フォーレの夜想曲(ノクターン、ノクチュルヌ) 第 1 番の中間部は、 堂々たる「ミラシド」である。
「小鳥も飛び去る冬のさなか」という題で知られている。 原題の直訳は「若い乙女」。
マルカンドレ・シャルパンティエの「真夜中のミサ」のキリエでは、 上記フランス民謡 Une jeune pucelle を使っている。 従って、このキリエの一部で「ミラシド」で始まるメロディーがある。 ちなみに、このミラシドではキリエの典礼文 Kyrie Eleison が当てはめられている。
カルメンの中でもっとも盛り上がる曲である。歌の冒頭は「ミラシド」である。
これは厳密には違うのかもしれないが、最初のミは第2ヴァイオリンが鳴らし、第1ヴァイオリンとフルートが休みである。 次に第1ヴァイオリンとフルートがラシ シ(トリル) ラシドーとなるが、シのトリルはたいてい上のドから初めてドシドシ……の繰り返しになる。 だから、ミラシドに数えてよいと思う。(2015-03-01)
第1楽章のチェロで奏でられる主題はまさにミラシドである。
そして、第1楽章だけではなく、第3楽章も裏でミラシドをしっかりと鳴っている。
下記はスコアの練習記号 O の少し後、in F のホルンの譜面である。その後、クラリネットもこのミラシドをなぞっている。
ドシラミになるとさらに思いつかない。シューベルトのピアノソナタ D.845 の第1楽章冒頭は、 シの前に装飾音がついているし、最後のミが直前のラから五度上がるタイプである。(2012-09-29)
何かあるはずだと思い、やっと思い出した。いや、今までこれを挙げなかったのが不思議なほどの名曲である。 いしだあゆみの歌う「ブルーライトヨコハマ」である。
出所の凡例は次のとおり。
曲名のハイパーリンク先は、ほとんどがわたしの「まりんきょの音楽室」の記事で、該当する曲の楽譜を載せている。掲載は作曲者の生年順だが、生年不詳の作曲者の場合は最後にまわした。
題名 | 作詞 | 作曲 | 唄 | 出所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ガリアルダ | 作者不明 | 俺 | フィッツウィリアムバージナルブック I-XXI | ||
第 4 旋法のミサ曲より「キリエ」 | T. ビクトリア(1548-1611) | かに座B型犬さん(ameblo.jp) | |||
Maske. Welcom Home. | O. ギボンズ(1583-1625) | 俺 | 1583年は受洗の年。タイトルは原題通り。 | ||
ジーグ ホ短調 | J.-B. リュリ(1632-1687) | 俺 | ドナドナ型。後半はラヴァーズ・コンチェルト型のソドレミ。2019-07-10 追加 | ||
歌劇「ヘリオガバルス」より「愛の神と戯れる者は」 | G. A. ボレッティ(1640-1672) | 俺 | 2024-09-14 追加、歌劇タイトルは「Eliogabalo」とも。 | ||
マドリガル「おお、火打ち石よ、虎よ、ニンフよ」 | A. スカルラッティ(1660-1725) | 俺 | 2020-05-11 追加 | ||
マドリガル「死になさいとあなたは言う」 | A. スカルラッティ | 俺 | 2023-02-27 追加。ドナドナ型。 | ||
第9オルドルより「謙虚」 | F. クープラン(1668-1733) | 俺 | 装飾音は無視する。2023-11-11 追加 | ||
管弦楽組曲第2番ロ短調より序曲 | J. S. バッハ(1685-1750) | thebbs | |||
管弦楽組曲第2番ロ短調よりブーレ | J. S. バッハ | thebbs | |||
平均律第1巻第10番ホ短調前奏曲後半 | J. S. バッハ | thebbs | |||
ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調第2楽章 | J. S. バッハ | thebbs | |||
シンフォニア第7番ホ短調 | J. S. バッハ | thebbs | |||
イギリス組曲第 2 番イ短調 BWV807 より ジーグ | J. S. バッハ | aknor さん(togetter.com) | |||
イギリス組曲第 5 番ホ短調BWV810 より ブーレ― | J. S. バッハ | ねこバスさん(ameblo.jp) | |||
パルティータ第 2 番ハ短調BWV826 よりサラバンド | J. S. バッハ | thebbs | 2015-03-01 | ||
カンタータ第 82 番「私は満ち足りて」 | J. S. バッハ | thebbs | |||
カンタータ第 81 番「イエス眠り給いて、われ何をかのぞむべきか」より第 5 曲アリア〈静かに、高波の海よ〉 | J. S. バッハ | 俺 | フーガの技法のミラシドに似ている(2023-11-11) | ||
カンタータ第 128 番「ただキリストの昇天によりて」より第 4 曲アリア〈神の全能は計り知れず〉 | J. S. バッハ | 俺 | レーガーの変奏曲の原曲 | ||
ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第3番ト短調 BWV1029 より第4楽章 | J. S. バッハ | 俺 | ラがオクターブ下がって上がるのが珍しい(2020-04-07) | ||
フーガの技法 BWV1080 よりコントラプンクトゥス5 | J. S. バッハ | 俺 | ドナドナ型(2021-05-22) | ||
フーガの技法 BWV1080 よりコントラプンクトゥス13 | J. S. バッハ | 俺 | ド(2023-11-11) | ||
ソナタ K.9 | D. スカルラッティ(1685-1757) | 俺 | |||
ソナタ K.77 | D. スカルラッティ | 俺 | ドナドナ型(2020-04-09) | ||
ソナタ K.89 | D. スカルラッティ | 俺 | |||
ソナタ K.238 | D. スカルラッティ | 俺 | |||
合奏協奏曲 Op.3-4 第三楽章 Allegro | G. F. ヘンデル(1685-1759) | 俺 | 2019-11-15 | ||
リコーダーと通奏低音のためのソナタ第3番第1楽章 | F. M. ヴェラチーニ(1685-1750) | 俺 | ドナドナ型(2013-11-11) | ||
協奏交響曲K.364 第2楽章 | W. A. モーツァルト(1756-1791) | 俺 | |||
ピアノソナタ第7番ハ短調「悲愴」第3楽章 | L. v. ベートーヴェン(1770-1827) | thebbs | |||
弦楽四重奏曲第1番ヘ長調第1楽章 | L. v. ベートーヴェン | thebbs | |||
交響曲第9番「合唱」第2楽章 | L. v. ベートーヴェン | thebbs | オクターブ降下あり | ||
チェロソナタ第3番 イ長調 作品69 第2楽章冒頭 | L. v. ベートーヴェン | 俺 | 最後のドは前打音の修飾音符なので微妙 | ||
チェロソナタ第4番 ハ長調 作品102-1第1楽章主部 | L. v. ベートーヴェン | 俺 | 展開部はソドレミ | ||
マーモット 作品52-7 | L. v. ベートーヴェン | 俺 | 池辺晋一郎の本で知る(2019-07-18) | ||
「エジプトのモーゼ」より「祈りの合唱」 | G. ロッシーニ(1792-1868) | thebbs | タールベルクが変奏曲の主題として、パガニーニが変奏曲の序奏として取り上げた | ||
交響曲第3番「スコットランド」 | F. メンデルスゾーン(1809-1847) | thebbs | |||
即興曲第1番変イ長調中間部 | F. ショパン(1810-1849) | thebbs | |||
マズルカ第38番嬰へ短調Op.59-3 | F. ショパン | 俺 | |||
ノクターンハ短調遺作 | F. ショパン | thebbs | |||
チェロ協奏曲イ短調 Op.129 第1楽章 | R. シューマン(1810-1856) | thebbs | |||
交響曲ニ短調 Op.120 第3楽章 | R. シューマン | thebbs | |||
民謡 Op.68-9 | R. シューマン | 俺 | Op.68 は「こどものためのアルバム」。2016-01-30 | ||
民謡風小品より第3曲 Op.102-3 | R. シューマン | 俺 | Op.102 は全5曲(2021-06-16) | ||
モルダウ | B. スメタナ(1824-1884) | アワー | チェコ語では「ヴルタヴァ」 | ||
ジョニーが凱旋するとき | P. ギルモア(1829-1892) | thebbs | |||
ピアノ協奏曲第 1 番ニ短調第 3 楽章 | J. ブラームス(1833-1897) | thebbs | |||
ピアノ五重奏曲ヘ短調第 1 楽章 | J. ブラームス | thebbs | |||
ピアノソナタ第 1 番ハ長調第 2 楽章 | J. ブラームス | thebbs | |||
ピアノトリオ第 1 番ロ長調第 2 楽章 | J. ブラームス | thebbs | 第1楽章はソドレミ | ||
弦楽六重奏曲第 1 番変ロ長調第 2 楽章 | J. ブラームス | thebbs | 第3楽章はソドレミ | ||
チェロソナタ第 1 番ホ短調第 2 楽章 | J. ブラームス | thebbs | チェロ冒頭の旋律。最初はピアノから出るが別の旋律。2020-06-12 | ||
ドゥムカ | M. バラキレフ(1837-1910) | 俺 | ピアノ曲。2019-05-05 追加 | ||
アルルの女第2組曲パストラールより中間部 | G. ビゼー(1838-1875) | thebbs | |||
カルメンよりジプシーの踊り | G. ビゼー | 俺? | 歌がミラシド | ||
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 第2楽章 | P. チャイコフスキー(1840-1893) | thebbs | |||
白鳥の湖より情景 | P. チャイコフスキー | アワー | ミが上から降りてくるタイプ | ||
カンツォネッタ | P. チャイコフスキー | 2ch | |||
「子どものためのアルバム」第17曲「古いフランスの歌」(フランスの古い歌) | P. チャイコフスキー | thebbs | 2019-06-09追記 | ||
チェロ協奏曲第3楽章第1主題 | A. ドヴォルジャーク(1841-1904) | thebbs | |||
スラブ舞曲第7番 | A. ドヴォルジャーク | 俺 | |||
ペール・ギュントよりソルヴェーグの歌 | E. グリーグ(1843-1907) | ねこバスさん | |||
チゴイナーワイゼン(ツィゴイネルワイゼン) | P. サラサーテ(1844-1908) | アワー | |||
夢のあとに | G. フォーレ(1845-1924) | アワー | |||
夜想曲第1番 | G. フォーレ | 俺 | 中間部 | ||
舟歌第3番 | G. フォーレ | 俺 | 中間部 | ||
前奏曲第6番 | G. フォーレ | 俺 | ミの次のラが下降するドナドナ型 | ||
チェロソナタ第2番第3楽章 | G. フォーレ | 俺 | ミの次のラが下降するドナドナ型。2020-11-19 | ||
バッハの主題による変奏曲とフーガ | M. レーガー(1873-1916) | 俺 | 原曲はバッハのカンタータ BWV128 | ||
組曲第2番より「無言歌」 | G. ホルスト(1874-1934) | thebbs | |||
三角帽子よりイントロダクション | M. d. ファリャ(1876-1946) | 俺 | |||
荒城の月 | 滝廉太郎(1879-1903) | アワー | |||
私は望みを失った | S. ドナウディ(1879-1925) | 俺 | 古典様式による36のアリアから | ||
優しいいとしい人よ | ドナウディ | 俺 | 古典様式による36のアリアから | ||
パヴァーヌ Op.1 | A. カゼッラ(1883-1947) | 俺 | 2015-04-26 追記 | ||
柳の歌 Op.31-1 | E. コルンゴルト(1883-1947) | 俺 | 2020-08-27 追記、吉田秀和「永遠の故郷 真昼」にて発見 | ||
ドナドナ | ショロム・セクンダ(1894-1974) | アワー | |||
ポーランド風組曲より第1曲「アントレ」 | A. タンスマン(1897-1986) | 俺 | 2020-07-16 記載。 | ||
「城への招待」から「タンゴ」 | F. プーランク(1899-1963) | 俺 | |||
「カリグラム」から「南へ」 | F. プーランク | 俺 | ピアノの前奏。ドナドナ型(2020-08-31) | ||
別れのブルース | 藤原洸 | 服部良一(1907-1993) | 淡谷のり子 | 2ch | |
赤いトラクター | 能勢英男 | 米山正夫(1912-1985) | 小林旭 | 俺 | Bメロ |
キャロルの典礼 Op.28 より 6. この赤子が | B. ブリテン(1913-1976) | 俺 | 2016-05-30 追記 | ||
パリの空の下 | ジャン・アンドレ・ドレジャック | ユベール・ジロー(1920-2016) | エディット・ピアフほか | 2ch | |
あゝ上野駅 | 関口義明 | 荒井英一(1924-1990) | 井沢八郎 | 俺 | 2024-03-13追記 |
北海の満月 | 松井由利夫 | 大沢浄二(1925-2020) | 井沢八郎 | 俺 | NHK の「うたコン」で三山ひろしが歌うのを聴く。 |
いそしぎ (The Shadow of Your Smile) | ポール・フランシス・ウェブスター | ジョニー・マンデル(1925-2020) | トニー・ベネットほか | 2ch | 第38回アカデミー賞の歌曲賞 |
忘れな草をあなたに | 木下竜太郎 | 江口浩司(1927-2010) | 菅原洋一 | 俺 | |
デビルマンの歌 | 阿久悠 | 三沢郷(1928-2007) | 十田敬三 | 2ch | |
帰らざる日のために | 山川啓介 | いずみたく(1930-1992) | いずみたくシンガーズ | 俺 | |
おんな港町 | 二条冬詩夫 | 伊藤雪彦(1932-) | 矢代亜紀 | 俺 | |
高校三年生 | 丘灯至夫 | 遠藤実(1932-2008) | 舟木一夫 | アワー | |
別れの朝 | ウド・ユルゲンス | ウド・ユルゲンス(1934-2014) | ペドロ・アンド・カプリシャス | 2ch | |
昭和枯れすゝき | 山田孝雄 | むつひろし(1935-2005) | さくらと一郎 | アワー | |
八月の濡れた砂 | 吉岡治 | むつひろし | 石川セリ | 2ch | |
ファンダンゴ | ハーブ・アルパート | ハーブ・アルパート(1935-) | 2ch | ||
さそり座の女 | 斎藤律子 | 中川博之(1937-2014) | 美川憲一 | アワー | |
ウルトラマンタロウの歌 | 阿久悠 | 川口真(1937-2021) | 武村太郎(福沢良一) | 2ch | |
嫁にこないか | 阿久悠 | 川口真 | 新沼謙二 | 俺 | Bメロ |
ソウル・シャドウズ | ウィル・ジェニングス | ジョー・サンプル(1939-2014) | ザ・クルセイダーズ | 2ch | |
Love ( 抱きしめたい ) | 阿久悠 | 大野 克夫(1939-) | 沢田研二 | thebbs, 2ch | |
コーヒールンバ | ウーゴ・ブランコ(1940-2015) | アワー | 原曲は Moliendo Café. 作曲者はホセ・マンソ・ペローニ説もあり | ||
難破船 | 加藤登紀子 | 加藤登紀子(1943-) | 加藤登紀子 | 俺 | 2025-03-26 追加。中森明菜のカバーで有名。 |
シクラメンのかほり | 小椋桂 | 小椋桂(1944-) | 布施明 | アワー | 小椋桂自身も歌う |
立待岬 | 吉田旺 | 浜圭介(1946-) | 森昌子 | 俺 | |
眠れぬ夜 | 小田和正 | 小田和正(1947-) | オフコース | ??? | サビ |
昭和エレジー | 森進一 | 森進一(1947-) | 森進一 | 俺 | 2023-08-13に聴いたNHKのど自慢で知る |
パリは燃えているか | 加古隆(1947-) | thebbs | 2024-09-14追加 | ||
心もよう | 井上陽水 | 井上陽水(1948-) | 井上陽水 | アワー | |
悲しい色やね | 上田正樹 | 林哲司(1949-) | 上田正樹 | アワー | |
少女人形 | 浅野裕子 | 南こうせつ(1949-) | 伊藤つかさ | 2ch | |
唇スカーレット | 松井五郎 | 水森英夫(1949-) | 山内啓介 | 俺 | |
Girl 「時をかける少女」挿入歌 | 久石譲(1950-) | 2ch | |||
フィーリング | なかにし礼 | M. アルバート(1951-) | ハイ・ファイ・セット | 俺 | 元の詞は作曲者自身。2021-09-12 |
地上の星 | 中島みゆき | 中島みゆき(1952-) | 中島みゆき | アワー | |
あばよ | 中島みゆき | 中島みゆき(1952-) | 研ナオコ | 2ch | 中島みゆき自身も歌う |
踊り子 | 村下孝蔵 | 村下孝蔵(1953-1999) | 村下孝蔵 | 2ch | |
想い出まくら | 小坂恭子 | 小坂恭子(1953-) | 小坂恭子 | 2ch, thebbs | |
いちご白書をもう一度 | 荒井由実 | 荒井由実(1954-) | バンバン | 2ch | サビ |
まちぶせ | 荒井由実 | 荒井由実 | 石川ひとみ | 2ch | サビ、荒井(松任谷)由実も歌う |
リフレインが叫んでる | 松任谷由実 | 松任谷由実(1954-) | 松任谷由実 | アワー | |
窓 | 谷山浩子(1956-) | 谷山浩子 | 2ch | ||
あたしの恋人 | 谷山浩子 | 谷山浩子 | 2ch | ||
アイ・ライク・ショパン(雨音はショパンの調べ) | ガゼボ | ジョンビーニ(1956-) | ガゼボ(小林麻美) | thebbs | イントロ |
恋人も濡れる街角 | 桑田 佳祐 | 桑田 佳祐(1956-) | 中村雅俊 | 2ch | |
すき | 香西かおり | 玉置 浩二(1958-) | 香西かおり | 5ch | サビ |
男と女の破片 | 荒木とよひさ | 都志見 隆(1958-) | 前川清 | 俺 | |
太陽ギラギラ | エレファントカシマシ | 宮本浩次(1966-) | 宮本浩次 | 俺 | 2021-10-28 追加 |
冬のソナタ | ユ・ヘジュン(1968-) | 2ch | イントロ。タイトルは「最初から今まで」 | ||
Virgin Snow | 白峰美津子 | 松浦有希(1968-) | ribbon | 2ch | |
I for You | LUNA SEA | LUNA SEA | LUNA SEA | 原曲が SUGIZO (1969)であることからこの位置にした。2023-07-07 | |
Hungry Spider | 槇原敬之 | 槇原敬之(1969-) | 槇原敬之 | 俺 | 2023-10-02追加 |
ブルーバード | 水野 良樹 | 水野 良樹(1982-) | いきものがかり | 2ch | |
ただ…涙 | 中村中 | 中村中(1985-) | ジェロ | 俺 | 最初がミラシド、次にすぐソドレミ |
愛と死を見つめて | 大矢弘子 | 土田啓四郎(????-????) | 青山和子 | 俺 | 最初に5度下降する「ドナドナ」型 |
なのにあなたは京都へゆくの | 脇田なおみ | 藤田哲朗(????-) | チェリッシュ | 俺 | サビ。この直後ソドレミが来る |
映画「家族」の音楽 | 俺 | 2018-02-16 借りた DVD で発見。 | |||
鳥の歌 | カタルーニャ民謡 | 2ch | パブロ・カザルスの演奏で有名 | ||
トロイカ | ロシア民謡 | thebbs | |||
讃美歌85番「主の真理は荒磯の岩」 | (未詳) | thebbs | |||
五木の子守唄 | 日本民謡 | アワー | |||
冬の停車場 | 山上路夫 | 三月はじめ(????-) | 布施明 | 俺 | |
雨の思い出 | 川井みら | 樋口義高(????-) | 北原ミレイ | 俺 |
まりんきょ学問所 > まりんきょと音楽 > ソドレミで始まる曲、ミラシドで始まる曲