誰が言い出したのかわからないが、ソドレミで始まる曲が多い、ということである。 そう言われると気になる。 そのうち、NHKの「どれみふぁワンダーランド」という番組で、 毎回の終わりに「ソドレミアワー」という企画が出てきた。 ここでは、ソドレミで始まる曲を一曲紹介する。 この「ソドレミアワー」は、タモリ倶楽部の「空耳アワー」のもじりではないかと思うが、 それはともかくいろいろな曲でソドレミが使われていることがわかる。
有名な曲は多くあり、これらは最後に挙げる。 あまり皆が気付かず、私が気付いた曲をここで記してみた。
なお、ミラシドで始まる曲は別ページに引っ越しした(2021-10-30)
ソ|ドッドレッレ|ミソミドッソ|ドッドレッレ|ミーード (以下略)
うつみ宮土理がテレビに出ていたのを見て、急に思い出した。 「いいやつ見つけた」という名前で日本語の歌詞がつけられている。 原曲は "Pop Go The Wiggle"。
ソ|ソドドレ|ミレドレ|ミソーー|(以下略)
第1版は「永遠を信じるほどー」、第2版は「華やかな毎日をー」という歌詞で歌われる。 作詞は伊藤公一、作曲はキセル。テレビコマーシャル、「ウルトラ出光人」の挿入歌である。
テレビアニメ「魔法使いサリー」のエンディングの「いたずらのうた」で ソドレミが出てくる。 ♪ぼくたちわんぱくトリオだぞ、の快活な歌が楽しい。 背景の絵もまた絶妙だ。Youtube でどうぞ。作曲は山本直純。
エルネスト・レクオーナ(Ernesto Lecuona, 1896-1963) はキューバの作曲家。 以下に示す曲が「ソドレミ」で始まる。
バッハのゴールトベルク変奏曲の第 30 変奏は、 主題と民謡を組み合わせたものであることはよく知られている。 この変奏はソドレミで始まる。
ワイマンの「銀波」は、ピアノのおけいこ名曲として有名である。 手法は単純な変奏曲である。主題は A - B - A の形であり、 この中間部 B が堂々たるソドレミである。
パストラールと評される K.446が有名だ。
リゴレットの四重唱として名高いメロディは「ソドドドドレミーードソー」となる。 ドレは装飾音符であるが、きちんと楽譜に入っているので、ソドレミとみなす。 同様に、リストの「リゴレット・パラフレーズ」もソドレミとみなす。
ある Web で、ビートルズのペニー・レイン(Penny Lane)が「ソドレミ」で始まっている、 という報告があった。歌詞の In Panny Lane がソドレミにあたるというのだが、 聞いてみると冒頭の In が聞こえないので、ソがないただのドレミと判断する。 ただし、サビの後の再度の In Penny Lane では In が発音されている。 音程は微妙だが、やはりソだろう。
なお、私の絶対音感によればこの曲はロ長調で、 (ソ)ドレミに相当する絶対音は(Fis) H Cis Dis である。
NHK の名番組、新日本紀行のテーマ曲は冨田勲の手になる。このテーマの序奏は明らかにソドレミである。 絶対音でいくと、C F G A (ドファソラ)なのでこのページで取り上げるのは当然なのだが、 何が怪しいかというと、この伴奏のない単旋律の主音と旋法が怪しい。 主音は F、旋法はイオニアンと解釈すればヘ長調だから「ソドレミ」である。 しかし、この単旋律をヘ長調と解釈してよいのだろうか。私は迷う。
この舟歌はフォーレの舟歌の中で最も華麗な作品である。 中間部は、短調と長調の間で微妙に揺れ動く流れが非常に美しい。 その典型として中間部の冒頭の楽譜を見てほしい。 嬰ヘ短調によるミラシドが出てきたあと、ド#が出てくる。ミラシド#であればこれは移調すればソドレミである。
サックスがむせび泣くかのようなハーレム・ノクターンは
ラ・ミ・ラ・シ・ド・ソ#
である。最初の低いラがあってこそなのだが、その後にミラシドがあるのが強い。
東日本大震災のあと、NHK が「花は咲く」という歌を広めている。この曲の旋律は、移動ドで書くとこうなる。
ソ|ドーード|レードレ|ミソドシ|ラーー(以下略)
西田敏行が歌うと、最初のレーのところがソーミレとこぶしをつけて歌っている。 こうなるとソドレミになるのだが、今のところこのようにこぶし入りとしているのは西田だけである。 (2012-09-29)
あるとき、ふと入った居酒屋で、カラオケが歌われていた。「城」という表題のその曲は「ミラシド」に聞こえたが、 調べてみると「ミーファミラーシードー」とファが入っているようだ。 (2016-01-18)
The Party's Over は「ドレミファワンダーランド」でも紹介されていたが、ソドレミのレとミの間にファが入る。 一方、ミラシドのシとドのあいだにレが入るフレーズで印象に残るのが、ショパンのバラード第1番の終結部近くのフレーズである。
ハイドンのピアノソナタ Hob. XVI/27 の冒頭は、装飾音符をを無視すればソドレミである。 しかし、装飾音を入れると変わる。装飾音をカッコ内に入れて示すと、 ソド(レドシド)レ ミ(ファミレミ)ファ ソソソソ となる。
ソー|ドーシドレーーー|-ミミレミーーー|(以下略)
途中でシが挟まっているが、ソドレミが基調となっている。
コーダに入ってから「ミラシレドド」がある。
途中でレが挟まっているが、ミラシドが基調となっている。
この曲は変イ長調であるが、冒頭は転調だらけでかつ和音の部とカデンツァの部を繰りかえす。
冒頭は変イ短調→変ハ長調の和音であり、その後のカデンツァモードで、変ハ長調で
ソドレファミソドレファミソドレファミ
となる。途中でファが挿入されているが、ソドレミが主体だ。
その後、中間部の緩徐部で左手でロ長調の(ド)ソドレミラミレミレドの旋律が出てきて、
コーダで左右のオクターブで初めて変イ長調純粋なソドレミ(絶対音では Es As As B C …)が高らかにうたわれる。
冒頭のゆるい、どっちつかずのダラダラした雰囲気のなか、ホルンが現れる。この動きは ド・ファ・ソ・ソ#・ラである。(移動ドでは、ソ・ド・レ・レ#・ミ)。 この経過音のソ#を長く伸ばしているところが、おちゃめないたずら心なのだろう。
有名な曲である。移動ドで表記すれば「ソ・ドーー・レソレ・ミ,ミ,ミ・ミファド・ミーーレド」となる。 この下線のあるソは、ここが低くなっているということである。
冒頭の変イ長調から転調を繰り返し、ハ長調で盛り上がる。ここの旋律は 「ソーーーシドーーードーーーレーーーミーーーーーーー」から 「ミーーーソドーーードーーーレーーーミーーーーーーー」 に至る場面だ。最初の「ソー」や「ミー」がなければソドレミだ。
指に足りない一寸法師、で始まるメロディは 「ソソド、レレドレ、ミミララ、ソーミー」 だった。
ウッドブロックが印象的な、ルロイ・アンダーソンのシンコペ―テッド・クロックは 「ソーラシドッレッミッドッ」で始まる。残念。
ミレドソで始まる曲はあまり思いつかない。シューベルトの三重奏曲(変ロ長調)の第3楽章、 牧伸二の「やんなっちゃった節」(とその原曲の「タフア・フアイ」)がある程度だ。 あとで、カバレフスキーの「こどものためのピアノ小曲集 26. エチュード」が該当することがわかった。
ソドレミとは全く関係ないが、音名とのシャレがある作品を取り上げた。
ソドレミアワーが一回だけ、「ミソラアワー」になったことがあった。 美空ひばりを偲んでのことである。「春の小川」などが取り上げられていた。
多湖輝の「頭の体操」で、シラミの歌というのがあった。 しかし、シラミで始まる歌や曲は今のところ思い出せない。 なお、團伊玖磨と芥川也寸志による共作「シラミの歌」がある。
その後、マキタスポーツとスージー鈴木による「カセットテープ・ミュージック」を見て、 シラミで始まる曲を知った。カーペンターズの Superstar である。 (2020-02-20)
御教訓カレンダーの 2009 年入選作に 「あなたの音楽的才能にはドミソレしました」というのがあった。
ソドミー (sodomy) とは不自然な性行動を意味する。 ヘアー(hair)というミュージカルや映画で歌われるソドミーの歌は、まさしく音階の 「ソドミー」である。
出所の凡例は次のとおり。
アワー:ソドレミアワー
ドレミファ:ドレミファワンダーランド(ソドレミアワー以外)
2ch : 2ch.net
thebbs : thebbs.jp
俺 : marinkyo
題名 | 作詞者 | 作曲者 | 歌手 | 出所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
われらにたまいし | (聖歌集) | 俺 | カトリック聖歌集 #3 | ||
悲しみのソレアード(Soleado) | 大石 静(など) | アントニオ・ザカーラ・ダ・テーラモ(c.1350-1413?) | アワー | 生没年含めて作曲者は? | |
ハ調のガイヤルド | O. ギボンズ(1583-1625) | 俺 | 1583年は受洗の年 | ||
アルマンダ | マーチャント(????-????) | 俺 | フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック第2巻所収 | ||
トリオソナタ Op.5-2 第2楽章 | A. コレルリ(1653-1713) | thebbs | |||
メヌエットト長調(ラヴァーズ・コンチェルト) | C. ペツォルト(1677-1733) | アワー | 以前は J. S. バッハの作品とされていた | ||
ゴルトベルク変奏曲第30変奏 | J. S. バッハ(1685-1750) | thebbs | |||
目覚めよと呼ぶ声が聞こえ BWV645 | J. S. バッハ | thebbs | スウィングル・シンガーズで有名。原曲は同名のカンタータ第140番 | ||
農民カンタータ BWV212 より第14曲 アリア「クラインチョハーの村よ」 | J. S. バッハ | 俺 | カンタータの正式名称は「わしらの新しいご領主に」2023-10-08追加 | ||
無伴奏チェロ組曲第3番からジーグ | J. S. バッハ | thebbs | 途中に2回ドがあり、オクターブ下になる | ||
無伴奏チェロ組曲第6番からジーグ | J. S. バッハ | thebbs | ソからドまで降りる型 | ||
ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第1番ト長調 BWV1027 より第2楽章 | J. S. バッハ | 俺 | |||
ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第2番ニ長調 BWV1028 より第4楽章 | J. S. バッハ | 俺 | |||
水上の音楽より「ア・ラ・ホーンパイプ」 | G. F. ヘンデル(1685-1759) | thebbs | |||
王宮の花火の音楽より「序曲」 | G. F. ヘンデル | thebbs | 最初のドのあとを切ればソドレミ | ||
王宮の花火の音楽より「歓喜」 | G. F. ヘンデル | thebbs | |||
合奏協奏曲 Op.6 No.9 よりジーグ | G. F. ヘンデル | 俺 | |||
チェロソナタホ長調より第2楽章 | F. フランクール(1698-1787) | 俺 | |||
愛の喜び | J. P. マルティーニ(1741-1816) | thebbs | |||
アイネ・クライネ・ナハトムジークK.545 第3楽章 | W. A. モーツァルト(1759-1791) | thebbs | |||
ディヴェルティメント第 8 番ヘ長調より終楽章(コントルダンス風ロンド、K.213) | W. A. モーツァルト | thebbs | 管楽版、ピアノ連弾版あり | ||
歌劇「魔笛」からパパゲーノのアリア「女房か恋人か」 | W. A. モーツァルト | thebbs | そのほか、このもとになったものもいくつかある。 | ||
ピアノ協奏曲第15番変ロ長調K.450第3楽章 | W. A. モーツァルト | 俺 | 2023-10-02 | ||
交響曲第2番ニ長調より第2楽章 | L. v. ベートーヴェン(1770-1827) | thebbs | |||
ピアノソナタ第19番ト短調Op.49-1より第2楽章 | L. v. ベートーヴェン | thebbs | ソナチネアルバム第1巻所収 | ||
ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78より第1楽章 | L. v. ベートーヴェン | thebbs | 序奏 | ||
アリエッタ「キス」Op.128 | L. v. ベートーヴェン | 俺 | 2020-08-26、永遠の故郷 夕映で発見 | ||
七里ヶ浜の哀歌 | 三角錫子 | J. INGALLS(1764-1828) | 清澄邦夫さん | 「真白き富士の根」、「真白き富士の嶺」ともいう | |
もみの木 | Ernst Anschütz(1780-1861) | アワー | |||
チェントーネ・ディ・ソナタより第3番から「ラルゲット・カンタービレ」 | N. パガニーニ(1782-1840) | 俺 | 「チェントーネ・ディ・ソナタ」とは「寄せ集めのソナタ」ほどの意。2021-05-15追加 | ||
チェントーネ・ディ・ソナタより第4番から「ロンド」 | N. パガニーニ | 俺 | 2021-05-15追加 | ||
技法の練習曲 Op.849 第1番 | C. チェルニー(1791-1857) | 俺 | いわゆる「チェルニー30番」、ラヴァーズ・コンチェルト型 | ||
アルペジョーネ・ソナタより第2楽章 | F. シューベルト(1797-1828) | thebbs | |||
ピアノソナタイ短調D845より第2楽章第2変奏 | F. シューベルト | thebbs | |||
ピアノソナタト長調より第 3 楽章 | F. シューベルト | 俺 | トリオ。最初にミラシドを繰り返してソドレミが出る | ||
即興曲集 Op.142-1 | F. シューベルト | 俺 | 経過部。ソドレとミの間に8分休符がある | ||
無言歌Op.19-4イ長調 | F. メンデルスゾーン(1809-1847) | thebbs | |||
スケルツォ第3番中間部 | F. ショパン(1810-1849) | thebbs | 中間部にはミラシドも出てくる。また、ソドレミはコーダの前にも置かれている | ||
幻想ポロネーズからコーダ | F. ショパン | 俺 | |||
蝶々 Op.2 | R. シューマン(1810-1856) | thebbs | コーダに近いあたり | ||
五重奏曲 変ホ長調 Op.44 第1楽章第2主題 | R. シューマン | 俺 | いわゆる「ピアノ五重奏曲」。ピアノによる提示より少しあとのヴィオラの旋律から | ||
アルバムの綴りOp.124 から No.3 スケルツォ | R. シューマン | 俺 | 直後、下属和音でもソドレミがある | ||
ペトラルカのソネット No.123「私はこの地上で」 | F. リスト(1811-1886) | thebbs | |||
ジークフリート牧歌 | R. ワーグナー(1813-1883) | thebbs | ソからドに下がる型 | ||
リゴレット四重唱 | G. ヴェルディ(1813-1901) | thebbs | リストの「リゴレット・パラフレーズ」も該当する | ||
椿姫より「プロヴァンスの海と陸」 | G. ヴェルディ | thebbs | クライマックス, "Dio m'esaudì" | ||
芸術家の生涯 | ヨハン・シュトラウス2世(1825-1899) | 俺 | 途中のワルツ | ||
銀波 | A. ワイマン(1832-1872) | thebbs | |||
大学祝典序曲より | J. ブラームス(1833-1897) | thebbs | 大学受験ラジオ講座のテーマ曲 | ||
ピアノ協奏曲第1番第1楽章第2主題 | J. ブラームス | thebbs | |||
弦楽六重奏曲第1番第3楽章 | J. ブラームス | thebbs | 第2楽章はミラシド | ||
ピアノトリオ第1番第1楽章 | J. ブラームス | thebbs | 第2楽章はミラシド | ||
ホルン三重奏曲第3楽章 | J. ブラームス | thebbs | |||
日曜日(Sonntag)5つの歌 Op.47 より | J. ブラームス | Thank you for the music さん | |||
眠りの精 | J. ブラームス | thebbs | |||
ワルツ Op.39-1 | J. ブラームス | 俺 | 2025-03-26追加 | ||
ハバネラ | G. ビゼー(1838-1875) | アワー2 | 歌劇「カルメン」より。オーケストラによる途中の一撃 | ||
セギディージャ | G. ビゼー | 俺 | 歌劇「カルメン」より。セギディリャともいう。ただ、これは属調(ドミナント)であるFis Dur をむりやり主調と思ったときのソドレミなので、 ちょっと無理があるかな。 | ||
序曲 1812 年 | P. チャイコフスキー(1840-1893) | ねこばすさん | 第2主題 | ||
聖書の歌から第 5 曲 | A. ドヴォルジャーク(1841-1904) | 俺 | |||
峠の我が家 | ブルースター・ハイグレイ | ダニエル・E・ケリー(1843-1905) | アワー | ||
序曲とタランテラ | P. サラサーテ(1844-1908) | 俺 | なんとなく「♪花をめしませー」と似ている | ||
ある僧院の廃墟にて | G. フォーレ(1845-1924) | thebbs | |||
組曲「シャイロック」より「夜想曲」 | G. フォーレ | 俺 | ソからドに下がる型 | ||
六重奏曲 Op.6 第1楽章 | L. トゥイレ(1861-1907) | 俺 | 2020-10-13 発見 | ||
子供の領分より「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」 | C. ドビュッシー(1862-1918) | thebbs | |||
エレジー Op.17 | A.グラズノフ(1865-1936) | 俺 | チェロとピアノ | ||
小さな隊長さん | S.マイカバル(1867-1936) | 俺 | ピアノ (2019-05-05 追記) | ||
メリー・ウィドウよりワルツ | F. レハール(1870-1948) | ドレミファ | |||
金と銀 | F. レハール | thebbs | 第1のワルツ | ||
ロシア風舞曲(Danse Rustique)Op.20 No.5 | スクワイア(1871-1963) (William Henry Squire) | 俺 | |||
信濃の国 | 浅井洌 | 北村季晴(1872-1931) | 俺 | ラヴァーズ・コンチェルト型(2022-07-20) | |
交響曲第3番第1楽章第2主題 | S. ラフマニノフ(1873-1943) | 俺 | ( | ||
水遊び | 瀧廉太郎(1879-1903) | thebbs | |||
四月が来た | ドナウディ(1879-1925) | 俺 | 古典様式による36のアリアから | ||
限りなく優雅な絵姿 | ドナウディ(1879-1925) | 俺 | 古典様式による36のアリアから | ||
2 台のピアノと打楽器のためのソナタ | バルトーク, B.(1881-1945) | 俺 | 第3楽章のシロフォン | ||
コンチェルティーノ第2番 | P. バズレール(1886-1958) | 俺 | Op.127-2 変奏曲形式による | ||
この道 | 北原白秋 | 山田耕筰(1886-1965) | - | アワー | |
赤とんぼ | 山田耕筰 | アワー | |||
シャボン玉 | 中山晋平(1887-1952) | アワー | |||
お山の杉の子 | 吉田テフ子 | 佐々木すぐる(1892-1966) | 清澄邦夫さん | 清澄さんへのページはリンク切れ | |
浜辺の歌 | 成田為三(1893-1945) | アワー | |||
星めぐりの歌 | 宮沢賢治 | 宮沢賢治(1896-1933) | 俺 | コンサートのアンコールで発見(2019-06-15 )。その後、損保ひまわり生命のコマーシャルでも使われている(2020-05-17)。 | |
チェロ協奏曲 Op.40 より第3楽章 | G. フィンジ(1901-1956) | thebbs | |||
ロバート・ブリッジズの 7 つの詩から第1曲、第3曲 | G. フィンジ | 俺 | |||
二人は若い | サトウ・ハチロー | 古賀政男(1904-1978) | ディック・ミネ、星玲子 | アワー | |
あの子 | 永井隆 | 木野普見雄(1907-1970) | 俺 | 2022 年 8 月 9 日の長崎平和祈念式典で知る | |
小鹿のバンビ | 坂口淳 | 平岡照章(1907-1992) | 清澄邦夫さん | ||
バーレスク(ブルレスク、BURLESQUE) | Robert Planel(1908-1994) | 俺 | 2017-06-11題名のない音楽会で発見。サキソフォン四重奏曲。 | ||
福島行進曲 | 天野喜久代 | 古関裕而(1909-1989) | 野村俊夫 | 俺 | 連続テレビ小説で発見。(2020-06-12) |
ラジオ体操の歌 | 藤浦洸 | 藤山一郎(1911-1993) | アワー | 歌詞は「あたらしい朝が来た」 | |
かしまし娘のテーマソング | 大村淳一 | 都上英二(1914-1979) | かしまし娘 | ねこバスさん | |
花の街 | 江間章子 | 團伊玖磨(1924-2001) | アワー | ||
そよ風にのって | M. エディ | G. マジャンタ(1927-1967) | M. ノエル | 俺 | 原題「dans le même wagon」( |
福島県県民の歌 | 吉田武 | 星和男(1930-2004) | ドレミファ | ||
NHK番組「みんなの科学」テーマ曲 | 林光(1931-2012) | 俺 | 木管合奏 | ||
ドラゴンクエスト序曲 | すぎやまこういち(1931-2021) | アワー | |||
Gメン '75 イントロ | 菊池俊輔(1931-2021) | thebbs | 歌はヴォカリーズ | ||
ああ わが戸田市 | 廣田 米雄 | 山路進一(1932?-2000) | アンサンブル ボッカ | 2023-04-29付の須田さんからのメールによる | |
チェルシーの唄 | 安井かずみ | 小林亜星(1932-2021) | シモンズ | 俺 | 2020-08-23発見 |
みちづれ | 水木かおる | 遠藤実(1932-2008) | 牧村三枝子 | 俺 | |
展開小シャコンヌ | 原博(1933-2002) | 俺 | ラヴァーズ・コンチェルト型。2019-07-10 追加 | ||
泥んこ大将 | 原譲二 | 原譲二(1936-) | 大江裕 | 俺 | 原譲二は北島三郎の別名義。2022-08-28 追加 |
グッド・バイ・マイ・ラブ | なかにし礼 | 平尾 昌晃(1937-2017) | アン・ルイス | アワー | |
サザエさん | 林春生 | 筒美京平(1940-2020) | 宇野ゆう子 | アワー | ♪おさかなくわえたドラネコー |
Oneway Generation | 秋元康 | 筒美京平 | 本田美奈子 | 俺 | 「カセットテープ・ミュージック」で気づいた |
人魚 | NOKKO | 筒美京平 | NOKKO | 須田さん | 2023-04-29付の須田さんからのメールによる |
New | ポール・マッカートニー | ポール・マッカートニー(1942-) | ポール・マッカートニー | 俺 | 2013-12-30 |
ワンダフル・クリスマスタイム | ポール・マッカートニー | ポール・マッカートニー | ポール・マッカートニー | 俺 | 2023-05-05 |
めだかの兄妹 | 荒木とよひさ | 三木たかし(1945-2009) | わらべ | アワー | 編曲は坂本龍一 |
別れの予感 | 三木たかし | テレサ・テン | 俺 | サビはミラシド | |
ビートでジャンプ(Up Up and Away / Would You Like to Ride in My Beautiful Ballon) | ジミー・ウェッブ(1946-) | The 5th Dimension | ドレミファ | ||
千の風になって | メアリー・フライ(原詩)、新井満(訳) | 新井満(1946-2021) | - | アワー | 詩の作者は推定 |
君は何かができる | 山上路夫 | 木森敏之(1947-1988) | 99Harmony | 俺 | アニメ「キャプテン」のオープニングテーマ |
セプテンバー | 財津和夫 | 財津和夫(1948-) | チューリップ | 俺 | |
Summer | 久石譲(1950-) | GGRY(ggry.net) | 2019-05-05 追加 | ||
風に起つ | 橋本 登 | 山口正美(1951-) | 有吉純 | 俺 | 2024-07-06追加 |
銀河鉄道999 | 奈良橋陽子(英語詞)・山川啓介(日本語詞) | タケカワユキヒデ(1952-) | ゴダイゴ | アワー | |
もう一つの土曜日 | 浜田省吾 | 浜田省吾(1952-) | 浜田省吾 | 俺 | 2021-05-11 追加 |
コニャラの歌 | 矢野顕子 | 矢野顕子(1955-) | 矢野顕子 | ねこばすさん | 日清製粉コマーシャルソング |
愛はきらめきの中に (How Deep Is Your Love) | ビージーズ | ビージーズ(1955-2012) | ビージーズ | アワー | 作詞、作曲ともメンバーはBarry Alan Gibb, Maurice Ernest Gibb, Robin Hugh Gibb |
NHK 朝の連続ドラマ「おひさま」テーマ | (歌なし) | 渡辺俊幸(1955-) | (歌なし) | 俺 | Aメロ。 You Are My Sunshine もソドレミで始まるのは単なる偶然か? |
TSUNAMI | 桑田佳祐 | 桑田佳祐(1956-) | 桑田佳祐 | アワー | |
月光の聖者達 | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 俺 | 2020-04-06 追加 |
100万年の幸せ!! | さくらももこ | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 俺 | ちびまる子ちゃんエンディング |
明日へのマーチ | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 俺 | 2022-11-16 追加 |
明日晴れるかな | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 俺 | 2025-04-26 追加 |
始まりの詩、あなたへ | 大江千里 | 大江千里(1960-) | 岩崎宏美 | 俺 | サビ(2011-05-11) |
サイレント・イヴ | 辛島美登里 | 辛島美登里(1961-) | 辛島美登里 | 俺 | 2023-10-02記載、サビ |
PRIDE | 布袋寅泰 | 布袋寅泰(1962-) | 今井美樹 | アワー | |
ハム太郎とっとこうた | 河井リツ子 | 河井リツ子(1963-) | ハムちゃんず | 須田さん | 2022-08-07付の須田さんからのメールによる |
お料理行進曲 | 森雪之丞 | 平間あきひこ(1964-) | YUKA | 俺 | カセットテープ・ミュージックの「家庭の音楽」の会でマキタスポーツが紹介していた (2020-06-27) |
LOVE ~Destiny~ | 浜崎あゆみ | つんく(1968-) | 浜崎あゆみ | 俺 | |
世界に一つだけの花 | 槇原敬之 | 槇原敬之(1969-) | SMAP | アワー | |
True Love | YUICHIRO | 藤本和則(1973-) | DEEP | ねこバスさん | 2023-10-02記載、サビ |
オランダ国歌 | ねこバスさん | 旋律は1569年頃によく歌われていたフランスの従軍歌が元になっているという | |||
映画「家族」の音楽 | 俺 | 2018-02-16 借りた DVD で発見。 | |||
茶摘 | (不詳) | (不詳) | - | アワー | 文部省唱歌 |
You Are My Sunshine | (不詳) | (不詳) | - | アワー | ルイジアナ州の州歌 |
ピクニック | 萩原英一 | (イギリス民謡) | - | アワー | |
浦島太郎 | (不詳) | (不詳) | アワー | ||
山の音楽家 | 水田詩仙(日本語詞) | (ドイツ民謡) | アワー | ||
シェナンドー(Shenandoah) | (アメリカ民謡) | thebbs | |||
三隻の船 | (クリスマス・キャロル) | 俺 | マザーグースにもある。Sting ほか、多くの歌手が歌っている | ||
Jack and Jill | (マザーグース) | 俺 | メロディーには異稿多し。 | ||
サヨナラ | GAO | 階一喜(19??-) | GAO | 俺 |
まりんきょ学問所 > まりんきょと音楽 > ソドレミで始まる曲