S-JIS[1998-01-11/2025-10-30] 変更履歴
 
自作ソフトを作った時などに気付いた事などをメモにしています。(自分のノート代わり)
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ||
| C言語 | C言語の文法や決まり事などのごく一部 | [/2016-04-09] | 
| awk | C言語に似たスクリプト言語 | [/2014-05-01] | 
| VC++ | マイクロソフトのVisual C++ | [/2008-08-23] | 
| VB | マイクロソフトのVisual Basic | [/2007-03-30] | 
| Java | Javaの基礎(文法や決まり事・JDBC・JavaEE・Swing・JavaFX・FFM)など | [/2025-10-25] | 
| JavaScript | JavaScriptの基礎っぽい事と、応用の備忘 | [/2008-08-15] | 
| Scala | Scalaの勉強を始めました | [/2017-02-02] | 
| Python | Pythonの勉強をすることになりました | [/2021-04-07] | 
| Rust | Rustをかじってみました | [/2025-08-28] | 
| Eclipse | JavaやScalaで使われる統合開発環境(高機能エディター) | [/2018-09-22] | 
| Ant | Javaでよく使われるAntの使い方(build.xmlの書き方と独自タスクの作り方)特にJava限定という訳ではないけれど | [/2015-12-28] | 
| make | UNIXでよく使われるmakefileの書き方 特にUNIX限定という訳ではないけれど | [/2012-11-18] | 
| CMake | クロスプラットフォームのコンパイルが出来るビルドツール | [/2016-04-27] | 
| Maven | (Java)プロジェクトの依存関係を解決できるビルドツール | [/2025-07-03] | 
| Gradle | (Java)Groovyで作られたビルドツール(AntやMevenより便利かも) | [/2025-07-03] | 
マイクロソフトのWindowsのメモ。
| キー操作 | 基本的なキーの使い方 | [/2007-04-17] | 
| 基本アプリ | Windowsの基本的なツールの操作方法 | [/2011-09-24] | 
| バグ | Windowsのバグ | [/2008-12-29] | 
| 環境変数 | 環境変数の設定方法 | [/2012-07-18] | 
| LAN接続 | LAN接続(ネットワーク接続)の問題 | [/2007-09-06] | 
| IEの設定 | IEの「ソースの表示」で使われるエディタの変更など | [/2010-07-18] | 
| DOS基礎 | MS-DOS(コマンドプロンプト)の基礎知識 | [/2011-09-23] | 
| DOSバッチ | MS-DOS(コマンドプロンプト)のバッチファイル | [/2013-03-05] | 
| DOSコマンド | MS-DOS(コマンドプロンプト)のコマンド | [/2016-12-10] | 
| 拡張子設定 | 拡張子とアプリケーションの関連付け | [/2011-09-23] | 
| 互換モード | 旧Windowsとしてアプリを動かす | [/2011-09-23] | 
| フォント | WindowsXPで新しいフォントをインストールする方法 | [2005-05-08] | 
| Cygwin | Windows上でUNIXのコマンドを実行 | [/2016-11-26] | 
| Inno Setup | インストーラーを作成するツール | [/2025-08-14] | 
マイクロソフトのExcel2000(2003)のメモ。 知識は古いExcelのものなので、たまに比較も有り。
| 操作方法 | 知ってると便利(かもしれない)な機能 | [/2014-10-18] | 
| マクロ(VBA) | ExcelVBA関連 | [/2011-05-24] | 
マイクロソフトのWord2003のメモ。
| 迷惑機能の停止 | 勝手に変換する迷惑な機能を停止する方法 | [2007-04-17] | 
| 操作方法 | Visioの文字化けを直す方法 | [2009-05-10] | 
マイクロソフトのVisioのメモ。
| 小知識 | つまらんメモ… | [2009-10-06] | 
マイクロソフトのProject 2003のメモ。
| 特徴 | 出来ること・出来ないこと | [/2009-02-20] | 
| 小知識 | 単純な操作だけど、すぐ忘れること | [/2009-10-06] | 
UNIXの基礎(嘘っぽい…)やコマンド。MS-DOSとの対比が多いかも。
| RedHat | RedHat7.2のインストールや設定方法・ハードディスク増設について少々 | [/2005-02-15] | 
| Solaris | Solaris10のインストールについて少々 | [2007-01-22] | 
| UNIX基礎 | UNIXの基礎(と勝手に思い込んでいる事柄)を少々 | [/2022-01-26] | 
| キー操作 | UNIXのキー操作について少々 | [/2007-01-26] | 
| コマンド | UNIXのコマンドについて少々 | [/2022-08-15] | 
| 組み合せ | UNIXのコマンドを組み合わせて実行できる事柄について少々 | [/2012-03-04] | 
| シェル | UNIXのシェルスクリプトについて少々 | [/2014-09-27] | 
| シグナル | UNIXのシグナルについて少々 | [/2006-01-12] | 
| vi操作 | UNIXの著名なエディターであるviのキー操作について少々 | [/2007-01-16] | 
| samba | MS-WindowsとUNIXでお互いにディレクトリにアクセス | [/2008-07-04] | 
CVS(バージョン管理ツール)のインストール・使用法概要。
| UNIXのCVS | UNIXでのインストールや一般的な使用方法 | [/2007-07-21] | 
| CVSコマンド | CVSのコマンドの使用方法 | [/2007-10-04] | 
| CVS豆知識 | 「こういう事がしたい」時の実現方法 | [/2006-06-06] | 
| WinCVS | WinCVSのインストールや使用方法 | [2003-06-22] | 
| CVSNT | CVSNTのインストールや設定方法 | [/2007-10-04] | 
| Client/Server | LinuxでCVSサーバーを作り、WinCVSやEclipseをクライアントとして使う方法 | [/2007-07-21] | 
| SVNの考え方 | Subversionの特徴(CVSとの対比) | [/2011-12-19] | 
| インストール | Windowsへのインストールや設定方法 | [/2011-09-23] | 
| SVNコマンド | CVSコマンドとの対比 | [/2011-09-23] | 
| SVN操作 | 「こういう事がしたい」時の実現方法 | [/2011-09-23] | 
| →EclipseでSVNを扱う方法 | 
| Git | Git・GitHub・Bitbucketの使い方 | [/2022-03-09] | 
| インストール | 開発環境の構築 | [2005-02-11] | 
| サンプル | コーディング例 | [/2005-12-31] | 
| ダウンロード | 作ったiアプリを実機で使えるようにする | [2005-02-11] | 
| 注意点 | 開発に関して注意するところ | [/2006-02-25] | 
| キー | キーを押したときに何のコードが返ってくるか | [2005-02-11] | 
XMLのメモ…にもなってないかも(汗)
| メモ | なんだかよく分からないけど引っかかった点など | [/2010-02-01] | 
| DTD | XMLの妥当性検証 | [/2009-10-19] | 
| MS-DOM | MicrosoftXML DOM | [2004-12-29] | 
| 抽出条件 | < xsl:if test="条件">の例 | [/2006-08-27] | 
| Access | AccessのテーブルをXML形式で出力する | [2002-07-20] | 
| HTML | HTMLに関する部分的な知識 | [/2011-12-09] | 
| Web/APサーバー | ウェブサーバー(HTTP)に関する知識 | [/2008-12-31] | 
| Apache | Apache HTTP Serverに関する曖昧な知識 | [/2007-09-28] | 
| Tomcat | Tomcatに関する曖昧な知識 | [/2009-12-29] | 
| WebLogic | WebLogicに関する限定的な知識 | [/2008-12-01] | 
| OAS | Oracle Application Server | [/2008-04-25] | 
| JBoss | JBossに関する実験 | [/2008-12-26] | 
| WildFly | WildFly(JBossのOSS版)に関する実験 | [/2024-04-01] | 
| GlassFish | GlassFishに関する実験 | [/2024-03-05] | 
| Struts | Struts1に関する知識 | [/2009-12-05] | 
| Spring Framework | Springに関する知識 | [/2017-12-05] | 
| GAE | Google App Engineに関する初歩的な知識 | [/2010-09-23] | 
| VMware Player | 仮想化基盤ソフト(Windows上でUNIXを稼動させたり、その逆も) | [/2012-06-14] | 
| Docker | 仮想環境を作成・実行する。 | [/2025-08-04] | 
| Amazon Web Services | Amazonのクラウドサービス | [/2021-07-13] | 
| Apache Hadoop | 大規模データの分散処理(バッチ)フレームワーク | [/2021-05-17] | 
| Apache Hive | SQLに似た文法でHadoop(MapReduce)を実行するツール | [/2012-04-29] | 
| Apache Pig | 関数型言語に似た考え方でHadoop(MapReduce)を実行するツール | [/2012-01-21] | 
| Cascading | Javaのクラス(パイプ)を記述してHadoop(MapReduce)を実行するライブラリー | [/2011-12-25] | 
| Asakusa Framework | 複数マシンにまたがって並列に処理するバッチを記述・実行するフレームワーク (実行基盤としてHadoop(MapReduce)やSparkやM3BPを使うことが出来る) | [/2021-12-21] | 
| Huahinフレームワーク | MapReduceをラップしたフレームワーク。Pig/HiveとAsakusaFWの中間 | [2012-06-29] | 
| AZAREA-Cluster | GUIでフローを描いてHadoop(MapReduce)で実行する為のJavaソースを生成するフレームワーク | [/2015-07-08] | 
| Apache Sqoop | RDBとHDFS間のデータ転送を行うツール | [/2012-07-07] | 
| →HBase | Hadoopと親和性の高い分散KVS | |
| Apache Spark | Scalaで記述する分散処理フレームワーク | [/2021-06-10] | 
| Embulk | データを並列にバルク転送するツール | [/2025-10-30] | 
| Retz | ジョブをキューイングして実行するツール | [/2017-07-16] | 
| トランザクション | トランザクションに関する勉強 | [2010-05-30] | 
| ER図 | ER図のメモ(IE・IDEF1X) | [2005-02-12] | 
| Access | MS-Accessのメモ | [/2005-03-15] | 
| Oracle | Oracleのメモ | [/2021-01-06] | 
| PostgreSQL | PostgreSQLのメモ | [/2020-12-07] | 
| MySQL | MySQLのメモ | [/2012-05-07] | 
| JavaDB | JavaDBの使い方 | [/2009-12-25] | 
| Tsurugi | Tsurugi(劔)のメモ | [/2025-10-30] | 
| ODBC | ODBCのメモ | [/2025-08-09] | 
| NoSQL | Not Only SQL(key-value store) | [2010-05-23] | 
| BigTable | GoogleのDB | [2010-05-22] | 
| HBase | Apache HBase(Hadoop用のDB) | [/2012-04-28] | 
| Cassandra | Apache Cassandra | [/2010-10-21] | 
| Voldemort | Project Voldemort | [/2010-06-12] | 
| DigDag | DigDag | [/2021-10-30] | 
| ついったー | [/2010-09-12] | 
| Wiki⇔HTML | Wikiのマークアップ構文とHTMLのタグとの対比 | [/2008-01-10] | 
| TeX⇔HTML | TeXのコマンドとHTMLのタグとの対比 | [/2011-02-05] | 
| Sphinx | Sphinx・reSTのメモ | [/2012-05-09] | 
| ReportCraft | Canonのレポートクラフト。 | [/2010-07-18] | 
| Model Context Protocol(MCP) | LLM(いわゆるAI)と外部リソースを連携させるプロトコル。 | [/2025-08-25] | 
| Ollama | ローカルLLMを実行するツール。 | [2025-05-10] |