S-JIS[2011-01-23/2011-02-05]

TeXコマンド⇔HTMLタグ 比較

TeXのコマンド・環境をHTMLのタグに対応づけてみた。


TeXコマンドとHTMLタグの比較

  HTML TeX 備考
ボディー <body>

</body>
\begin{document}

\end{document}
 
include・import   \input{ファイル名}  
見出し <h3>1 見出し</h3>
<h4>1.1 見出し</h4>
<h5>1.1.1 見出し</h5>
\part{見出し}
\chapter{見出し}
\section{見出し}
\subsection{見出し}
\subsubsection{見出し}
Mamoru Imanishiさんの見出し・本文
<h1>見出し</h1>
<h2>見出し</h2>
<h3>見出し</h3>
<h4>見出し</h4>
<h5>見出し</h5>
\part*{見出し}
\chapter*{見出し}
\section*{見出し}
\subsection*{見出し}
\subsubsection*{見出し}
目次(見出しに基づいて目次を作成)   \tableofcontents CNSガイドの3.5 目次の作成
段落 <p>文章1</p>
<p>文章2</p>
文章1

文章2
空行を間に入れる。
\noindent 文章 段落の先頭はスペースが1つ入るが、
\noindentを入れると字下げされない。
\paragraph{書式}
文章
吉永徹美さんの7. 文書の論理構造(章・節など)
改行 文章<br> 文章\\  
改ページ   \clearpage  
\newpage 段組みしている場合は次の段へ跳ぶ。
\cleardoublepage 奇数ページへ跳ぶ。
\pagebreak 改ページ候補。
\samepage
\\*
改ページしない。
よかひよかときさんのLaTeX - コマンド一覧
左寄せ <div style="text-align:left">文章</div> \begin{flushleft}
文章
\end{flushleft}
Mamoru Imanishiさんの見出し・本文
センタリング <div style="text-align:center">文章</div> \begin{center}
文章
\end{center}
<center>文章</center>
右寄せ <div style="text-align:right">文章</div> \begin{flushright}
文章
\end{flushright}
番号なしリスト <ul>
<li>文章</li>
</ul>
\begin{itemize}
\item 文章
\end{itemize}
YamamotoさんのLaTeX(箇条書き)
<ul type="種類">
<li>文章</li>
</ul>
\begin{itemize}
\item[文字] 文章
\end{itemize}
番号つきリスト <ol>
<li>文章</li>
</ol>
\begin{enumerate}
\item 文章
\end{enumerate}
定義・説明文 <dl>
<dt>用語</dt><dd>説明文</dd>
</dl>
\begin{description}
\item[用語] 説明文
\end{description}
記号や空白がそのまま出せるテキスト <pre>文章</pre> \verb+文章+
\verb#文章#
\verb!文章!
verbの直後で指定した文字(任意の記号)が来るまで。
\begin{verbatim}
文章
\end{verbatim}
複数行にまたがる場合に使用する。
\verb*+文章+ 「*」を付けると、スペースが空白記号になる。
Kojo Sugitaさんの入力通りの出力
\begin{verbatim*}
文章
\end{verbatim*}
セル <table>
<caption>タイトル</caption>
<tr>
<td>セル1</td><td>セル2</td>
</tr>
</table>
\begin{table}[h]
\caption{タイトル}
\begin{tabular}{|c|c|} \hline
セル1 & セル2 \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
Mamoru Imanishiさんの
セルは「&」で区切る。
行末には改行「\\」を入れる。
\hlineで横線を引く。
書式指定行 <colgroup align="right"> \begin{tabular}{|r|}  
セル内での改行 <td>上<br>下</td> \shortstack{上\\下}  
左寄せ <td align="left">セル</td> \multicolumn{1}{l|}{セル}  
センタリング <td align="center">セル</td> \multicolumn{1}{c|}{セル}  
右寄せ <td align="right">セル</td> \multicolumn{1}{r|}{セル}  
右のセルと連結 <td colspan="2">結合セル</td> \multicolumn{2}{l|}{結合セル}  
下のセルと連結 <tr><td rowspan="2">結合セル</td><td>セル2上</td></tr>
<tr><td>セル2下</td></tr>
\multirow{2}{*}{結合セル} & セル2上 \\ \cline{2-2}
& セル2下 \\ \hline
tabular環境の中で行を縦に結合
複数ページの表 <table>
<caption>タイトル</caption>
<tr>
<th>見出し1</th><th>見出し2</th>
</tr>
<tr>
<td>セル1</td><td>セル2</td>
</tr>
</table>
\begin{table}[h]
\caption{タイトル}
\begin{longtable}{|c|c|}
\hline
見出し1 & 見出し2
\hline \hline
\endhead
セル1 & セル2 \\ \hline
\end{longtable}
\end{table}
複数ページにまたがる表はlongtableを使う。
ヘッダー行
フッター行
<table>
<thead>〜<thead>
<tbody>…<tbody>
<tfoot>〜<tfoot>
</table>
\begin{longtable}{|c|c|}

\endfirsthead

\endhead

\endfoot

\endlastfoot

\end{longtable}
改ページが行われる度に付けるヘッダー・フッターを
endhead・endfoot
の前に書く。
TEX@ウィキのlongtable
水平線   \hline 水平線(横線)
\hline \hline
\hhline
二重線
\cline{2-3} 指定された部分のセルだけの横線を引く。
水平線 <hr>   Shigenobu AOKIさんの水平な直線や点線を描く
画像ファイル <img src="ファイル名"> \includegraphics[属性指定]{ファイル名} TeX WikiのTeX入門/図表
アンカーの名前 <a name="名前"></a> \label{名前}  
リンク <a href="#名前"></a> \ref{名前}  
文字サイズ <font size="サイズ">文章</font> {\small 文章} LaTeXコマンドシート一覧の文字サイズ
{\normalsize 文章}
{\large 文章}
文字色 <font color="色">文章</font> \textcolor{色}{文章}
{\textcolor{色}文章}
Takuya FujinamiさんのLaTeX color編(basic)
{\color{色}文章}  
\color{色}文章 次の色指定が来るまで有効らしい。
強調表示(ボールド) <strong>文章</strong> {\bf 文章} LaTeXコマンドシート一覧の文章内での書体
<b>文章</b>
斜体(イタリック) <em>文章</em> {\em 文章}
<i>文章</i> {\it 文章}
取消線 <strike>文章</strike> \sout{文章} KUMAZAWA Yoshikiさんのulem.sty
  \xout{文章}
下線(アンダーライン) <u>文章</u> \uline{文章}
  \uuline{文章}
  \uwave{文章}
注釈・脚注 注釈文へのリンク \footnote{脚註} Mamoru Imanishiさんの見出し・本文
文章\footnotemark[数]
footnotetext[数]{脚注}
吉永徹美さんの14.脚注
ルビ <ruby>単語<rp>(</rp><rt>読み</rt><rp>)</rp></ruby> \ruby{単語}{読み} fujiwaraさんのルビうち
コメント <!--コメント--> %コメント  

表(table)

表(HTMLのtableタグに相当)を書くにはtabularを使う。[2011-02-05]
ただしtabularは途中で改行されない。長い表を作ると、下の方(ページ内に入り切らない部分)は切れてしまう。

複数ページにまたがる表を書く場合はlongtableを使う。
改ページする度にヘッダー(やフッター)を書いてくれるので便利。
ただし1つのセルが複数行にまたがっている場合でも途中で改ページされることがあるので、それが気に入らない場合は自分で適宜改ページを入れる必要がある。

\begin{table}〜\end{table}tabularlongtableを囲むと、表をページ内のどの位置に出力するかを指定できる。
\begin{table}[h]でその位置、[t]で一番上、[b]で一番下、[p]で異なるページ。[htb]の様に複数指定すると、そのどれか。
参考: LaTeXコマンドシート一覧の表組み - タイトルをつける

表の中に脚注を入れる場合、footnoteを使っても、なぜか脚注が印字されないことがある。
この場合、footnotemark・footnotetextを使う。


技術メモへ戻る
メールの送信先:ひしだま