![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2010佐渡1日目 今回も佐渡ヶ島・・・ 前回は1泊2日で忙しかった旅でしたので、2泊3日。 新潟港9:40発の最終フェリーに乗ったのは訳がある・・・両津港着24:00。そこから深夜移動の途中でクワガタを捕まえるため山道の外灯を探してみた。一匹ミヤマクワガタを見つけられたが後は収穫なし。他はカミキリムシが多い。しかも大きなのばかり・・・ それに加え、途中から深い霧に包まれてしまいノロノロ運転で決して快適とは言えない状況で下山。海岸端の公園で朝を迎えた。 軽い朝食をとり、一日目の目的である黄金の島・佐渡で謎解き宝探し〜託された佐渡の秘宝〜のイベントに参加。 町のどこかに隠された宝箱を三つ探し出しそこに書かれたキーワードの謎を解きながら佐渡の街並みを見て歩く遊びです。 パンフを見ただけだと何だかわからないけど実際に歩いてみれば意外と簡単で一つ目の町、相川はクリア。 小木にももう一つのイベントがあって、そこへ行く前に尖閣湾の遊覧船に乗ることにして、ちょっと寄り道。 あまりの暑さで、遊覧船の休憩所で一息。そこでアイスクリームのケースを覗いてみると【もも太郎】なるかき氷バーがあった。パッケージもシンプルでローカルな香りがプンプンの一品。食べてみてびっくりしたのは、もも太郎のネーミングのくせにイチゴ味。 桃味だと思って食べたのに裏切られた気持ちでちょっと残念だったが、暑い日の氷菓子はおいしかった。 時間になったので、海中透視船シャーク2号に乗り込んで、しばし優雅に海の底を楽しめると思ったのだが波に揺られ、かみさんと上のちびは船酔いで不機嫌。。。しかし、透明度は良く海底や魚の様子は楽しめ、食べたらおいしそうなクロダイがいっぱいいた。 ![]() ![]() ![]() 昼飯はラーメンと決めていたので、二見食堂へ移動。 このお店は、人それぞれ評価が違うが食べてみたいラーメン屋のひとつだったので小木に向うには遠回りになってしまうけど行ってみたが・・・現地について探しても店舗が見つからない。。。歩いていたおばちゃんに場所を確認。着いてみると張り紙。 『八月いっぱい休業いたします・・・』って・・・・事前確認しておくべきだった。。。 仕方なく、小木へ向かい食事処を探したが雰囲気にあった店舗がなく、宝探しを始めることにしてフラフラしていたら宿根木の船着き場の向かいに一軒のお店を発見。なんとなくいい雰囲気。 ![]() ![]() ![]() 昔づくりだからでしょうか、吹き抜けの下で食事をとるのですが、扇風機だけでとても涼しかったです。 手打ちの蕎麦とうどんの他にもいろいろとメニューがあり、味も良かったです。 左写真に階段がありますが、その上は蕎麦を打つ部屋と、うどんを打つ部屋がありました。 お腹も満たされ涼しい場所にもっといたかったのですが、宝探しに戻り、宿根木の里の中を散策。
![]() ![]() ![]() また、ちょっと離れた場所に、かなり大きなお地蔵さまが見え行ってみることに・・・ ![]() ![]() ![]() 幸福地蔵-しあわせじぞう-宿根木十上[とがみ]山麓にある、高さ17.5mの日本一大きい地蔵さまにお賽銭を入れて、手を合わせてきました。 観光協会で宝探しの報告をしゲーム機が当たりますようにと応募用紙を入れ、 そこから2度目となるはじき野フィールドパークへ。 買い出しを済ませたのだが結局チェックインしたのが夕方の5時・・・あわただしくテントとタープを張り飯の支度。。。
地元で水揚げされたカニはきっと最高なんだろうと・・・・ 炙って食べるとおいしいのだろうと・・・・ カニをしゃぶしゃぶしてみたいなどと・・・・ カレーの隣にカニは合わないのではないかと・・・・ 今も思う。。。。
|