 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
2009年6月2日(火)-○○・○○川- |
 |
・天気 雨/曇り ・エゾイワナ?(オショロコマ) 28〜16p ・ライン 08 ・ハリス0.6・針4号 ・餌 ブドウ虫 ・釣果 5匹 内1匹リリース
友人は32cmを筆頭に7匹 濁りがありました。活性もよく流れ込みでのライズがあった、ミミズでの反応が悪かったためブドウ虫に変更直後のあたりで28cm。他25・23.5・16・14.・・・合わせが悪く飲まれてしまいリリース失敗で持ち帰り

釣り上げた魚が何だか分からず写真を送りましたところ…
釣り上げた魚は、エゾイワナ(オショロコマ)だと思います。飼いやすい順番に並べると、エゾイワナ・日光イワナ・ヤマトイワナとなり、北海道だけでなく各地で養殖されています、特に本州では岩手県が多く、単価が安いので、業者が仕入て放流に回します。と、専門家にメールをいただきました |
|
2008年3月4日(火)-御代田町・湯川- |
三か所まわるが釣果なし、谷間の風が強く午前10時退散。昨日のリベンジにもならず撃沈。
|
2008年3月3日(月)-佐久穂町・抜井川- |
・天気 晴れ ・山女2匹 16〜17.5p ・ライン 08 ・ハリス0.6・針4号 ・餌 ブドウ虫 ・釣果 2匹
お昼近くまでやったのですが、大物なし。リリースぎりぎりを持ち帰り子供のおかずになりました。 20センチほど水量がかなり減っています。
|
2008年2月18日(月)-佐久穂町・抜井川- |
  |
・天気 晴れ ・岩魚1匹 21p ・山女4匹 21〜24p ・ライン 08 ・ハリス0.6・針4号 ・餌 ミミズ ・釣果 5匹
解禁3日目…とても寒い渓流釣りの始まり、近年見ない氷が川を覆っていたので写真の所は断念。他をお昼からの温かい時間帯を狙いました。現地の雪はたいしたことはなかったのですが、氷のためポイントが少なく限られた場所での釣りとなりましたが、なんとか、家族分を調達でき早い時間帯に帰ってこれました。 初当りはいいものですね。ドキドキ感がたまりません。 昨年はいろいろとあり一度しか遊べなかった分、今年は楽しもうと思っています。
|
|
2007年2月19日(月)-佐久穂町・抜井川- |
 |
・天気 晴れ ・岩魚 24p ・ライン 08 ・ハリス0.6・ 針7号 ・餌 ミミズ ・釣果 11匹 内持ち帰り1匹
解禁3日目…既に放流物のほとんどが釣られ、15cm以上の魚はかなり少ない。 小さな虫も水面に近い所を飛んでいたのでそれを狙い、5cm程の山女の子供が多く見られた。 川自体には氷も無く、足場に雪も無く、暖かい中での遊びができた。 釣り人の中にリリースサイズをもって帰る人がいて残念に思う。解禁では、だいぶ釣れた様だけどまとまっている魚の群れの中に餌を落とすので、「釣堀の感じだった…」ですと。 |
|
2006年9月5日(月)-佐久町・抜井川- |
 |
久々に行きました。子供連れともいうこともあり比較的釣りやすい場所からの釣り。 ポイントを替え四箇所で勝負。残念ながら一匹。しかも、16.3cmとリリースぎりぎりのサイズだったのですが、 チビがどうしても食べるとのことでお持ち帰りしました。1時間30分の有意義な時間でした。
・天気 晴れ ・16.3p ・ライン 0.8 ・ハリス0.8 ・針6号 ・餌 ミミズ ・釣果 ・山女1匹 |
|
2006年5月29日(月)佐久市・某用水 |
 |
またまた同じ川へ出かけました。今回はKOMA様と一緒。 今回は、金の3gスプーンで2匹。ミミズで3匹。餌でやっていて写真のが釣れました。 KOMA様は山女とマスを釣り上げました。
カメラを忘れ、KOMA様に撮っていただきました。写真ありがとうございます。
天気 晴れ曇り ・ マス ? |
|
2006年5月08日(月)佐久市・某用水 |
 |
本日、渓流に行きましたところ竿先を折ってしまい下山。 久々にルアーをやってみようと、5グラム・シルバーのスプーンで何の気なしに巻いていたら、 いきなり根がかり…と、思いきや、15分後、コイツが釣れた。 他は釣れなかったが、満足。
天気 曇り ・ マス 30 |
|
2006年1月09日(月)小海町・松原湖 |
 |
 |
6日解禁の松原湖。風もなく穏やかな一日。釣り客も大勢いました。
期待したよりも回りも釣果が少なくぼやいている人がほとんどです。諏訪湖で、出来ない分釣り客が集中するのでしょうか・・・ |
|
2006年1月03日(火)南相木・立岩湖 |
 |
シナノユキマス狙いで子供たちを伴い初めてのチャレンジ。雪も少なく、道路も問題なし、暖かな日でした。 氷の厚さも18センチほど。場所により、水面下からのガスで氷の薄いところがあるので注意が必要です。 ワカサギ・ユキマスを狙ったのですが、結果は釣果なし。 |
|
2005年4月25日(月)望月町・八丁地川 |
 |
道の雪も消えてました。雪融けの水が多くポイントも多くなった。日の入り近く風が強くなった。少し肌寒いくらいでした。
・天気 晴れ ・岩魚 21.6p ・ライン 0.8 ・ハリス0.8 ・針6号 ・餌 ミミズ ・釣果 岩魚1匹 |
|
2005年4月18日(月)佐久町・抜井川 |
 |
二ヶ月ぶりに行けた。今朝は、五時起きで平日の誰もいない川へ 水温は10度、飛んでる虫に反応もよく魚の活性もいい。
・天気 晴れ ・岩魚 23.4p ・ライン 0.8 ・ハリス0.8 ・針6号 ・餌 ミミズ ・釣果 岩魚2匹 ・山女6匹 4/2の残りがちらほらといたが放流場所では、釣れなかった。 前日にだいぶ人が入ったと、地元の人から聞き浅瀬を攻めたところ結果は良かった。次は、5/1に放流だそうだ。 |
|
2005年2月21日(月)望月町・八丁地川 |
 |
望月トンネルを越え、左に曲がりそこから上流4`まではススキの間を歩き、提灯釣りであれば雪があるが釣れるポイントはいくつかある。 さらに上流は、雪が多く車の進入は30〜40aの雪に阻まれ不可能。
天然物はまだ先になりそうです。先日の山女大量放流でたくさん釣れる可能性はあるが、今回は、下見だけですが、3月中旬には行って見たいと思う。 |
|
2005年2月20日(日)佐久町・抜井川 |
 |
・天気 晴れ ・岩魚 22.8p ・ライン 0.6 ・ハリス0.6 ・針7.5号 ・餌 ミミズ ・釣果 岩魚1匹 子供と今シーズン初釣り、放流物もほとんどいなくなり、すれた魚が少し見える程度。 川虫・イクラを使ってみるもチビが釣った一匹と散々な結果。山女の子供が釣れるがリリース。 |
|
2005年2月16日(水)佐久町・抜井川解禁 |
 |
・天気 雪 ・岩魚 22.5p〜24.5p ・山女 ・21p、23.5p ・ライン 0.6 ・ハリス0.6 ・針7.5号 ・餌 ミミズ ・釣果 岩魚8匹 6時〜7時の一時間勝負。平日解禁とあって釣り人は少なめでした。雪のせいもあり暖かな朝です。
魚も散っておらず、釣堀の様でしたが初釣りはまずまずでした。平均的にみても一人20匹は釣れる勢いで上がっていたので皆さん満足していると思います。餌は、イクラ・ブドウ虫を使っている人がほとんどでしたが、ミミズが一番食いが良く、入れ食いでした。 |
|
2005年2月15日(火)解禁間近-佐久町・抜井川- |
解禁前の最後の下見です。路肩の雪がほとんどなくなりひなたの駐車スペースはいいのですが、日陰になるところは少し残っています。
5ヶ所の放流場所を確認しましたが、魚影が濃いところは1ヶ所だけでした。今日放流するのであれば、いいのですが、そうでなければ厳しい解禁となりそうです。 川の周りは全体に雪が5cmぐらい残り、水際には薄氷がありました。 |
2005年1月27日(木)解禁間近-佐久町・抜井川- |
先日、2/16日の解禁の下見に行ってきた。道路自体に雪はないのですが、まだまだ、路肩に雪が多く、駐車スペースがないのが痛いところ・・・
平日の解禁なので、人出は少ないと思うが釣り場確保は絶対必要。今のところ、本郷・刈又付近で20aの積雪。古谷ダム付近で25〜50aの積雪量です。 |
2004年9月07日(火) 八千穂村・大石川 |
  |
・天気 小雨 ・山女 21.5p〜22p ・ライン 0.6 ・ハリス0.6・針7.5号 ・餌 ミミズ ・釣果 2匹
ヤ○グ軒のR君と大石川のさらに上流まで行きました。今回は、ラインを2.5 mに調整し提灯釣での2匹。
天然物に間違いなく、途中きのこも探し最高の一日でした。
 |
|
2004年8月15日(日) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 雨 ・岩魚 22.5p〜18.5p ・山女 ・18p ・ライン 0.6 ・ハリス0.6・針7.5号 ・餌 ミミズ ・釣果 4匹 +ニジマス2匹
気温16度、朝から勝負。雨が降っていてとても寒かった。二日間大日向地区の釣り大会をやっていたためポイントが限られた。
しかも、10日に放流した場所を塞き止め禁猟…!?放流した魚も釣り対象とされてしまい、県外から来た釣り客も怒っていた。組合関係者は『恒例行事ですので…』と言っていたが県外から来た釣り客は当然そんなことを知らない…書類を見てもそんなことは、一つも触れておらず怒るのも当然である。きちんと、ダメならダメと書いておいてほしい。ニジマスが釣れたのも逃げたした魚のようだ… |
|
2004年8月03日(火) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 晴れ ・山女 ・21p〜17p ・ライン 0.6 ・0.4のハリスに小さなメジナ針
・餌 ミミズ・モロコシの虫 ・釣果 3匹
ミミズも畑で少ししか獲れず、隣のおばちゃんの畑から貰いその他に初めて、モロコシの茎の中に入る芋虫での挑戦、見事撃沈。全てミミズで釣りました。中流で工事があり、途中から濁り水となりそれからの続けての三匹です。魚影も少ない、所々、川岸の草刈をしてあり、釣りやすかった。ミミズのお礼におばちゃんに三匹あげました。 |
|
2004年7月26日(月) 望月町・八丁地川 |
 |
・天気 小雨 ・山女 ・21p ・ライン 0.6 ・0.4のハリスに小さなメジナ針 ・餌 ミミズ ・釣果 4匹
生憎の天気…降ったり、やんだり…前日の雨のせいか水が少し多かった。ミミズへの反応も良く、バラしたのも含めると、9匹とまずまずでした。川の周りの草が胸まで伸びていて、ポイントが、限られなかなか攻めきれないのが現場の様子。 |
|
2004年7月12日(月) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 晴れ ・岩魚 22.5p・24p ・ライン 0.6 ・0.4のハリスに小さなメジナ針 ・餌 蜂の子 ・釣果 2匹
蜂の子の当たりは良。針が小さいため、ほとんどあわせがうまくゆかず、餌を大量消費。取り込みの途中にバレた魚が6匹…泣。逃がした魚は大きい・・・。
10日か、11日にマナーの悪い釣り人が来たらしくペットボトルとビールの空き缶・魚を焼いて食べるのはいいとしてもゴミが放置されたままだった。釣りをやる資格なし!! 切ない気分になった。
|
|
2004年6月28日(月)佐久町・抜井川 |
 |
病み上がりの初物。曇り。 ・山女 ・25p ・ライン 0.6 ・0.4のハリスに小さなメジナ針
いくら・シマミミズ・バイオちゃん・青虫を持参しての挑戦した、初めて使った青虫にはアタックはするものの飲み込みまでゆかず餌が終わってしまい飛んでいる虫を捕まえてHIT。伊豆メジナの小さい針に0.4のラインを結びあわせに苦労しましたが何とか釣りました。鮎釣りが始まったせいか、人も少なく、いい時間が過ごせました。 午前中は、千曲川に網打ちに入りましたが2時間やっても網の区間にはいないらしく坊主でした。
鮠も捕れず。釣り区間も見てきましたが、竿を立てている人には会えず、放流量に疑問を感じた。 |
|
2004年4月6日(火) 望月町・八丁地川 |
  |
望月町へ行きました。上流の天然物を狙いかなり上まで行ったのは良かったのですが4日に降った雪が、かなり残っていたのに加え雪解けの水で林道が緩くなり雪の下がかなりぬかっていたので途中で、断念。ここから先には進みませんでした。帰りに下流で地元のおじさんと話をしましたが、土日にかなりの人が入り魚もかなりいじめられたとの事で、3時間ほどやって、魚は見えているのですが、食い付かないと言っていました。自分もその後、500mの区間を1時間ほど餌はイクラと川虫で丹念に攻めましたが当り無し、雪解けの水が多く、川の状態はイイのですが坊主です。雪が解けてからの勝負。天然の魚の写真をUPしたいと思います。釣果は0です。 |
|
2004年3月29日(月) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 晴れ ・山女 ・ライン 1号 ・ハリス 0.6号 ・針 7号 ・餌 シマミミズ ・釣果 7匹
知り合いの初投稿です。Tさん有難う御座います。
この日は自分もやりましたが子供連れの為うるさくて釣れませんでした。Tさんとは車ですれ違い挨拶だけでしたが、後ほど写真が届きました。 朝7時からの一時間勝負で7匹とは恐れ入ります。又の投稿お願いします。 |
|
2004年2月23日(月) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 雪 ・下≫山女 24.3cm ・ライン 0.8 ・ハリス 0.6 ・針 6号・餌 イクラ ・釣果 9匹
放流後、10日目
寒いため放流場所に集中。魚はまだいる。吹雪のため2時間で帰る。外道として、鮠が16匹釣れた。 先に大石川にも行きましたが、猛吹雪で断念し抜井川に変更。 |
|
2004年2月16日(月) 佐久町・抜井川 |
 |
・天気 晴れ ・山女 25.3cm ・ライン 0.8 ・ハリス 0.6 ・針 6号・餌 パワーエッグ ・釣果 1匹
魚は多いが、人も多い。寒いため放流場所に集中。釣堀状態。 |
|
2003年?月?日(?)佐久町・抜井川 |
 |
去年のですけど。・岩魚 31〜32cm ・ライン 0.8号 ・ルアー スプーン赤*金・天気 晴れ
無尽仲間のREIくん有難う御座います。去年とはいえ良いサイズですね。うらやましいです。 今年も尺。お願いします。サイズに関係なく又の投稿待ってま〜す。久々にルアーやりたくなりました。 |
|
|