![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
所要時間は15分。きな粉の香りに包まれで見学開始。
最初の工程は機械がほとんどですが、ビニール包装から箱詰めまでは手作業でした。 工場見学は子供にとって良い社会勉強になりました。 さて・・・見学が終わり工場から出てくると整理券をもらえない家族が係りの人と揉めていました。。。 今日の整理券は130人分配られたようですが、午前中は詰め放題の人であふれていました。 自分たちの番が来て整理券と交換でビニール袋をもらい戦闘開始。 1.ビニール袋との戦い。 まずは破らないように袋を伸ばします。これが意外と難しい。。。一枚破いてしまい、再挑戦。 2.餅との戦い。 つまようじを抜き容器ごと袋へ詰め始める。問題はこの容器・・・ 伸ばしたビニールは薄くなっているのでかたい容器の角は致命傷になりかねない。 予想通り13個詰めた時点で破れる。 14個詰めた後につまようじを隙間にねじ込む。 3.ビニール袋との戦い2。 詰めた袋は口をしっかり縛らないといけない。 大概の人はここで苦戦している。詰めたはいいが縛れないパターン・・・ 何とか縛ろうとして、縛り口を契ってしまうのである・・・ ここでもう一度破ってしまった。 そうなると、1.からやり直しである。 4.レジとの戦い。 詰めた袋を持ち、会計を済ますのだが・・・長蛇の列。 この待ち時間に袋が破れてしまう人もいるようだ。 ここの攻略は両手で袋を下から支えることでクリアできる。 包み終えた安心感で袋を片手で持ち会計に備え、財布から小銭を出そうとした瞬間に袋が破れてしまう。 縛り口を持ってぶら下げないのがコツのようだ。
結果、10個息子、11個娘、かみさん12個、おっちゃん14個で家だ食べるにも充分。 信玄餅の大人食いサイコーです。 余った分は冷凍に・・・餅は固くならないので二か月先でも平気そうです。 信玄餅の詰め放題は8:30までに工場の列に並べば大丈夫です。 ただ人数制限もあるみたいなのでご注意を・・・ |