◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ 日本の歴史 ハンドブック。     

   KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK.

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』

 No.1842。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 事柄順。

 あづ   安土桃山時代 

                          (あづちももやまじだい)。

                     (= 1573年ー1603年)。

              《日本歴史の時代区分》。

            THE AZUCHI-

          MOMOYAMA PERIOD

           <近世日本。

                     ( 近世日本) 。

                     (⇒ 日本歴史の時代区分)。

             ■ 安土桃山時代  (あづちももやま

             じだい)とは、 1573年 (元亀4年・

             天正元年)から1603年(慶長8年)

             までの期間である。

             ■ 安土桃山時代は、 近世日本

             (= 安土桃山時代と江戸時代 ;15

             73年ー1868年) の一時期である。 

 

 あづ  安土桃山時代 詳細

        年表

                          (あづちももやまじだい・しょうさい

                           ねんぴょう)。 

          (⇒ 日本史年表) 。

 

 あづ  安土桃山文化 

            (あづちももやまぶんか)。

          (⇒ 日本の文化)。

                    ○ 16世紀後半〜17世紀

                        初期。 

 

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ 。 

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#a

 

#azuchimomoyamaperiod

 

■ 安土桃山時代  

     (あづちももやま じだい)。

 

         

               

  ● 近世日本の、 安土桃山時代 に活躍した、 戦国

   武将、直江兼続 (上左、ドラマ「天地人」での直江兼

   続フォト)、 戦国大名夫妻、山内一豊夫妻 (上右、

   ドラマ「功名が辻」での山内一豊夫妻フォト)、 戦国

   大名、織田信長 (下、ドラマ「信長」での織田信長

   フォト)。

 

■ 安土桃山時代。

▲ 1573年 〜 1603年。

■ 名称 : 安土桃山時代 

        (あづちももやまじだい)。

■ 別名 : 織豊時代 (しょくほうじだい)。

■ 英語名 : 

   THE AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD

■ <近世日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1573年ー1603年。

■ 安土桃山時代とは、

   近世日本(1573〜1868年)の一時代で

   あり、 1573年 (元亀4年・天正元年)から

   1603年(慶長8年) までの時代である。 

■ 関連参照項目: 近世日本」、日本歴史

   の時代区分」。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12117。

 

 

□ 安土桃山時代 (総合

□ 安土桃山時代の政治形態

□ 安土桃山時代の土地人民統治

   制度

□ 安土桃山時代の和暦

   ■ 1573年から1603年までの西暦

      和暦対照表。

   ■ 1573年から1603年までの和暦

      年号一覧表。

□ 安土桃山時代が登場する、興味深 、

   い、ドキュメンタリー、ドラマ映画

 

□ 近世日本歴史詳細年表

□ 安土桃山時代年表

 武田 勝頼(かつより)年表。 

 上杉 謙信 年表

□ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

□ 直江 兼続 (なおえかねつぐ) 年表

 織田 信長 年表

 豊臣 秀吉 年表

 徳川 家康 年表

 お江(おごう)年表

 大奥 年表

 

 

■ 日本の安土桃山時代。

  ■ 安土桃山時代  (あづちももやまじだい)

    とは、 1573年 (元亀4年・天正元年)

    から1603年(慶長8年) までの期間である。

             

  ■ 安土桃山時代は、 近世日本 (= 安土桃

    山時代と江戸時代 ;1573年ー1868年)

    の一時期である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-general

 

◆ 安土桃山時代 (総合)。

 

■ 日本の安土桃山時代。

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    主に、 武士が、政治権力(政治の実権)を  

     もち、民衆を支配した時代である。

 

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    主に、前期は、織田政権、後期は豊臣政権 

    の時代で、 織田信長や豊臣秀吉が、それ

    ぞれ、日本を統治・支配した時代である

    (政権を掌握した時代である)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、安土桃山文化が出現する。

 

  ■ 近世日本に関しては、 当日本史辞典の 

     『 近世日本 』 を参照して ください。

  ■ 日本の安土桃山時代の詳細については、 

     『 近世日本 歴史詳細年表 』  を参照

     してください。

 

 

■ 日本の安土桃山時代。

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    織田信長足利義昭を京(都)より追放し

     室町幕府を滅ぼした1573年から、徳川家

    江戸幕府を開いた1603年までである

 

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    2つの時代に分けられる。 

    安土時代と桃山時代である。 

 

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    政治面では、武力による天下統一と検地・

    刀狩りが行われた時代である。

 

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    経済面では、楽市・楽座の実施、多くの関所

    の廃止、貨幣経済の発達、経済への新たな

    統制が行われた時代である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  

  ■ 日本の安土桃山時代は、

    文化面では、茶の湯、芸能、建築、絵画が発

    展した時代であり、安土桃山文化と呼ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 日本の安土桃山時代とは、 近世日本(15

   73〜1868年)の一時代で、 1573年か

   ら1603年までの時代であり、 別名で、織豊 

   時代 (しょくほうじだい)ともいう。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 日本の安土桃山時代は、 織田信長が足利

   義昭を京( きょう、京都)より追放し室町幕府

   を 事実上滅ぼした1573年から、徳川家康が

   幕府を開いた1603年まで、である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 日本の安土桃山時代。

  ■ 日本の安土桃山時代 (= 織豊時代)は、 

      2つの時代に分けられる。 安土時代と

   桃山時代である。

      安土時代は、1573年から1582年まで

   の時代である。 

      桃山時代は、1582年から1603年まで

   の時代  である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 安土時代の安土の呼称は、 織田信長の

   築いた安土城のあった「安土」にちなむ。 

     また、桃山時代の桃山の呼称は、 豊臣

   秀吉の晩年の居城・伏見城があった伏見(ふ

   しみ)の地が、後に、桃山とも呼ばれるよう

   になったことにちなむ。

 

 

■ 日本の安土桃山時代。

 ■ 伏見城と桃山、桃山城。         

  (⇒ 伏見城)。

  ■ 安土桃山時代や桃山時代(約20年間)

    の桃山は、 (B1) 豊臣秀吉が築いた

    前期・木幡山(こはたやま)伏見城の跡地

    (現・桃山丘陵)を後世に、桃山(ももやま)

    と呼んだことに由来する。    

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ● (B) 木幡山伏見城の廃城後(1623

    年以後)、木幡山伏見城の跡地一帯(現

    ・桃山丘陵)が開墾され、 後世に、桃の木

    が植えられ、桃山(ももやま)と呼ばれた。 

       そのため、過去に存在した伏見城は、

    後世に、伏見城の通称名として、桃山城

    (ももやまじょう)とも呼ばれるようになった。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 日本の安土桃山時代。

  ■ 別の時代区分の説。

   安土時代の始まり(始期)が、信長が、足

    利義昭(あしかがよしあき)を擁(よう)して

    上洛した、1568年(永禄11年)という説

    もある。

 

  ■ 桃山時代の終わり(終期)が、秀吉が没し

    た1598年(慶長3年)という説、また、関

    ヶ原の戦いで徳川氏の覇権が成立した

    1600年(慶長5年)という説もある。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-politics

 

◆ 安土桃山時代の日本の

    政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 安土桃山時代の日本の

   政治形態。

 ● (S5) 武家政治 

        (12〜19世紀)。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう)と日本各地の封建領

    主が、主従関係 (主君と従者・臣下の関係) 

    を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-governingsystem

 

■ 安土桃山時代の土地人民

   統治制度。

 ● (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)。

 

  ■ (T4) 大名領国制。 

  ● (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)とは、 

      武家(武士)の大名 が、 支配領域内の土地・

      人民を完全に支配(統治)し、 司法、立法、

    行政などの諸権を掌握する統治制度である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 安土桃山時代の和暦

   (1573年〜1603年)。

 

□ 安土桃山時代の西暦和暦対照表

□ 安土桃山時代の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-thejapanesecalendar(a)

 

■ 安土桃山時代

   の西暦和暦対照表

   (1573年〜1603年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 1573年から1603年まで

     の西暦和暦対照表。

 

  ■ 1573年  元亀  4年

             ( 1月 1日ー 7月28日)

             天正 (てんしょう) 

                 元年 

             ( 7月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1574年  天正  2年。

  ■ 1575年  天正  3年。

  ■ 1576年  天正  4年。

  ■ 1577年  天正  5年。

  ■ 1578年  天正  6年。

  ■ 1579年  天正  7年。

  ■ 1580年  天正  8年。

  ■ 1581年  天正  9年。

  ■ 1582年  天正 10年。

  ■ 1583年  天正 11年。

  ■ 1584年  天正 12年。

  ■ 1585年  天正 13年。

  ■ 1586年  天正 14年。

  ■ 1587年  天正 15年。

  ■ 1588年  天正 16年。

  ■ 1589年  天正 17年。

  ■ 1590年  天正 18年。

  ■ 1591年  天正 19年。

  ■ 1592年  天正 20年

             ( 1月 1日ー12月  8日)

             文禄 (ぶんろく) 

                 元年 

             (12月 8日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1593年  文禄  2年。

  ■ 1594年  文禄  3年。

  ■ 1595年  文禄  4年。

  ■ 1596年  文禄  5年

             ( 1月  1日ー10月27日)

             慶長 (けいちょう) 

                 元年 

             (10月27日ー

              12月29日または30日)

  ■ 1597年  慶長  2年。

  ■ 1598年  慶長  3年。

  ■ 1599年  慶長  4年。

  ■ 1600年  慶長  5年。

  ■ 1601年  慶長  6年。

  ■ 1602年  慶長  7年。

  ■ 1603年  慶長  8年。

 

 

#theazuchimomoyamaperiod-thejapanesecalendar(b)

 

■ 安土桃山時代

     の和暦年号一覧表

   (1573年〜1603年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 1573年から1603年まで

      の和暦年号一覧表。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 元亀 (げんき)    (1570〜1573年)。

   ● 1570年・元亀元年・ 4月23日〜

      1573年・元亀 4年・ 7月28日。 

   ● 室町時代後期(= 戦国時代)。

 

 ■ 天正 (てんしょう)  (1573〜1592年)。

   ● 1573年・天正 元年・ 7月28日〜

      1592年・天正20年・12月 8日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 文禄 (ぶんろく)   (1592〜1596年)。

   ● 1592年・文禄元年・12月 8日〜

      1596年・文禄 5年・10月27日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 慶長 (けいちょう)  (1596〜1615年)。

   ● 1596年・慶長 元年・10月27日〜

      1615年・慶長20年・ 7月13日。 

   ● 安土桃山時代・江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#azuchimomoyamaperiod-appearingscenes

 

◆ 安土桃山時代が登場する、興味深

    い、 ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

   

★ 安土桃山時代を描いた、興味深い

   関連ドユメンタリー。 

 

■ 『 禁制(きんぜい)を入手せよ!

    戦国冒険行  』。

   (NHKテレビの歴史ドキュメンタリー番組・

    「タイムスクープハンター」シーズン3・

    全10本の10回目・2011年7月14日・

    本放送ドキュメンタリー番組)

 ■ 安土桃山時代を述べる。

  日本の安土桃山時代の乱捕りを避ける

    ため、禁制(きんぜい、安全保障状)を入

    手するための農民の行動や、人身売買

    の実情を描く。

 

 

★ 安土桃山時代を描いた、興味深い

   関連ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

   ています。 また、 現代風にアレンジしてあ

     ります。

 

■ 『 麒麟(きりん)がくる 』。 

   (NHKテレビ・2020年大河ドラマ)。 

   (池端俊策、他 作・脚本)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土

   桃山時代を描く。

 

 ● 明智 光秀 (斎藤 道三(利政)の家臣、

  朝倉義景の家臣、足利義昭の家臣、

  織田信長の家臣) を演じる俳優名 :  

  長谷川 博己 (はせがわ ひろき)。

 

 ● 明智 光秀の正室夫人・熙子(ひろこ)

  を演じる女優名: 

  木村 文乃 (きむらふみの)。 

 

 ● 斎藤 道三(利政)の男子・斎藤 義龍

  (さいとうよしたつ)を演じる俳優名: 

  伊藤 英明。

 ● 斎藤 道三(利政)の娘・帰蝶(濃姫)(き

  ちょう(のうひめ)、織田信長の正室夫 

  人)を演じる女優名 : 川口 春奈。 

 ● 斎藤氏家臣の稲葉一鉄(良通)(いなば

  いってつ(よしみち))を演じる俳優名: 

  村田 雄浩。

 

 ● 織田 信長を演じる俳優名: 染谷 将太 

  (そめたにしょうた)。

 ● 織田 信長の母・土田御前(どだごぜん)

  を演じる女優名: 檀 れい。 

 

 ● 羽柴 秀吉(= 木下 藤吉郎秀吉、豊臣

  秀吉)を演じる俳優名 : 

     佐々木 蔵之介。

 

 ● 徳川家康を演じる俳優名: 風間 俊介。

 

 ● 室町幕府・第15代将軍・足利義昭(あ

  しかがよしあき、足利義輝の弟)を演じ

  る俳優名 : 滝藤 賢一 。

 ● 室町幕府幕臣、後、織田信長家臣の

  細川藤孝(幽斎)(ほそかわふじたか

  (ゆうさい))を演じる俳優名 : 

  眞島 秀和。

 ● 室町幕府幕臣の三淵藤英(みつぶち

  ふじひで、細川藤孝(幽斎)の異母兄)

  を演じる俳優名 : 谷原 章介。

 

 ● 三好長慶家臣の松永久秀(まつながひ

  さひで)を演じる俳優名: 吉田 鋼太郎。

 

 

■ 『 五右衛門 (ごえもん) 』。 

    (NHKテレビの1994年制作

    テレビドラマ)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ NHKが石川 五右衛門死去400周

   年記念番組として、1994年1月8日

   放映)。

 ■ 絢爛豪華(けんらんごうか)な 安土

   桃山時代を描いた ドラマ である。

 ■ ドラマでは、 石川 五右衛門は、 

   伊賀の石川村の忍者で、 裕福な人

   たちから、金品を奪い、貧しい庶民

   に金品をばら撒(ま)く 義賊として描

   かれている。 

 ■ 京都の三条河原で、処刑の釜煎り

   の時に、石川 五右衛門は、豊臣秀吉

   に向い、「 秀吉は、天下を盗んだ大

   泥棒だ 」 と叫ぶ場面は、印象的で

   ある。

 

 ● 石川 五右衛門を演じた俳優名 : 

    片岡 鶴太郎。

 

 

■ 『 梟の城 (ふくろうのしろ) 』 。 

     (英:OWLS’ CASTLE) 

     (日本の1999年映画)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ 絢爛豪華(けんらんごうか)な 安土

   桃山時代を描いた映画 である。

 ■ 伊賀忍者(中井喜一)の活躍、 豊臣

   秀吉の政治を描いた映画である。

 ■ 司馬遼太郎原作の「梟の城」を映画

   化した作品。 

 

 ● 中井喜一、鶴田真由、葉月里緒菜、

   上川隆也 などが出演する。

 

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。 

   (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代、安土桃山時代、 江戸時代

   初期を描いたドラマです。 

 ■ このドラマは、 越後(新潟県)の戦国

   武将、直江兼続(なおえ かねつぐ)の

   生涯 と 直江兼続が仕えた、上杉景

   勝、 上杉景勝が仕えた上杉謙信、

   豊臣秀吉、徳川家康、 その他多くの 

   戦国、安土桃山、 江戸初期に活躍

   した人々描いた 、テレビドラマです。

 

   

  (ドラマ関連の出版本販促のPRフォト)。

 

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。 

    (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ 日本の室町時代後期の戦国時代、 

       安土桃山時代、 江時戸代初期を描く。 

 ■ 織田家、豊臣家、徳川家の発展 や 

   山内一豊(やまうちかずとよ)とその妻・

   千代(ちよ)の、出世物語描いたテレ

   ビドラマである。

 

  ●   仲間由紀恵、上川隆也、柄本明、館ひろ

   し、西田敏行などが、熱演する。

 

   

  (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。 

 

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』。 

    (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

    戦国時代 や 安土桃山時代を描いた

    ドラマである。 

 ■ このドラマは、 織田信長の生涯 と 

    信長の、家臣の豊臣秀吉、 信長の同

    盟者の徳川家康、 その他多くの戦国

    時代に活躍した人々描いた テレビド

    ラマである。

 

   

   ○ 戦国大名、織田信長 (上、ドラマ

   「信長」での織田信長フォト) 

      (ドラマ関連のDVD販促のPRフォト)

 

 

■ 『 BALLAD 名もなき恋のうた 』。 

    (日本の2009年映画)。

  ■ 安土桃山時代を描く。

  ■ このドラマは、日本の安土桃山時代の

    初期(天正2年)の、常陸国(ひたちのく

    に、現・茨城県の相当地域)の近辺地域

    を描いたドラマ。

  ■ 「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!

    戦国大合戦」 (マンガ・アニメ劇場映画)

    を原案にした時代劇映画。

  ■ 戦国時代にタイムスリップした小学生

    の「クレヨンしんちゃん」が、小国の、姫

    君や戦国武将と出会うストーリー。

 

  ● 小国の姫君役の新垣 結衣(あらがき

    ゆい)、小国の戦国武将(侍大将)役

    の草なぎ剛などが出演する。

 

 

■ 『 戦国自衛隊 関が原の戦い 

    (せんごくじえいたい せきがはらの

      たたかい) 』 。 

     (日本テレビの2006年制作・テレビ

      ドラマ)。

 ■ 安土桃山時代を描く。

 

 ● 反町隆史 (伊庭明義隊長役)、 

   渡部篤郎 (嶋村拓也隊長役)、

   佐藤江梨子 (深見萌・伊庭隊員役)、 

   辺見えみり(直井瑤子・嶋村隊員役)、 

   藤原竜也(小早川秀秋役)、

   津川雅彦(徳川家康役)、 

   竹中直人(石田三成役)、 

   松方弘樹(島左近役)、 

   秋吉久美子(淀君(淀の方)役)、

   荻野目慶子(阿茶局役)、 

   長門裕之(本田正信役)、 

   古手川祐子(高台院(ねね)役)、 

   六平直政(大谷吉継役)、

   河原さぶ(島津義弘役)、 

   松澤一之(毛利輝元役)、 

   大沢樹生(宇喜多秀家役) 

   などが出演する。

 

■ 『 GOEMON 』。 

    (2009年制作日本映画)。 

 ■ 安土桃山時代を描く。

 ■ 石川 五右衛門を描き、安土桃山

   時代を描く。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#aduchimomoyamabunka

 

■ 安土桃山文化 

      (あづちももやまぶんか)。

 

■ 安土桃山文化。

■ 時期 : 16世紀後半〜17世紀初期。

■ 名称 : 安土桃山文化 (あづちももやまぶんか)。

■ 安土桃山時代の、 仏教色が薄れ、豪華絢爛で壮大な文化で、新興

 の大名や豪商によって培(つちか)われた文化であり、 南蛮文化の影

 響を受けた国際文化。

 

 

■ 安土桃山文化  (16世紀後半〜17世紀初期)。

● 日本の安土桃山(あづちももやま)文化 (16世紀後半〜17世紀初

 期) とは、 安土桃山時代の、 仏教色が薄れ、豪華絢爛で壮大な文

 化で、 新興の大名や豪商によって培(つちか)われた文化であり、 南

 蛮文化の影響を受けた国際文化 であった。

 

○ (安土桃山文化の例) 姫路城(ひめじじょう、白鷺(しらさぎ)城)、洛

 中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ、絵師(えし)の狩野永徳

 (かのうえいとく)作)、 阿国(おくに)歌舞伎 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

♪♪ 安土桃山文化 が登場する、面白く、興味深い

 ドラマ、映画。

 

★ 安土桃山文化 が登場する、面白く、興味深い関

 連ドラマ、映画 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラマ、映

 画 は、史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 混じって描

 かれています。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』 (日本の2011年

 NHK大河ドラマ) 

● 安土桃山文化の華麗な風物、建物、作品が、随所に描かれてい

 ます。

● お江(おごう)を演じた女優 : 上野 樹里 (うえの じゅり)。

 

■ 『 茶々 天涯の貴妃 (ちゃちゃ てんがいのおんな) 』 

 (日本の2007年製作・東映映画)。 

● 安土桃山文化の華麗な風物、建物、作品が、随所に描かれてい

 ます。

● 淀殿(茶々)を演じた女優 : 和央 ようか (わお ようか)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上