◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ天文学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 天文学辞典

 日本語版

 見出し語 『 つ 』。

 

#jpmenu         

メ ニュー (目次)。

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 天文学 辞典 (総合)

 

□      ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 □ 見出し語 つう

 □ 見出し語 つか

 □ 見出し語 つき

 □ 見出し語 つん

 

 

〇 つい   対消滅

              (ついしょうめつ)。 《反物質と物質》。

          (⇒ 反物質)。

               ■ 対消滅(ついしょうめつ)とは、 鏡映し

              の双子の粒子である、「反物質の粒子 」

              と「物質の粒子」が接触して消滅する現

              象である。

              ■ 一方、対生成(ついせいせい)とは、 

              何もない空間に、超高エネルギーを与え

              ると、鏡映しの双子の粒子である、反物

              質の粒子と物質の粒子が、同時に、同数、

              生まれる現象である。

 

〇 つい   対生成。

              (ついせいせい)《 反物質と物質》。

          (⇒ 反物質)。

              ■ 対生成(ついせいせい)とは、 何も

              ない空間に、超高エネルギーを与えると、

              鏡映しの双子の粒子である、反物質の

              粒子と物質の粒子が、同時に、同数、生

              まれる現象である。

               ■ 一方、対消滅(ついしょうめつ)とは、

              鏡映し の双子の粒子である、「反物質

              粒子 」と「物質の粒子」が接触して消滅

              する現象である。

 

#tsuu

 

 つう   通常(普通)の物質。

             (つうじょう(ふつう)のぶっしつ)。

          《物質》。

        (⇒ 普通(通常)の物質)。

             ■ 通常(普通)の物質とは、普通(通常)

             の物質とも称し、 目に見える物質であり、 

             光や電波などの電磁波で見れる物質 で

             ある。

             ■ 「私たちの宇宙」は、 約68%のダー

             クエネルギー (= 暗黒エネルギー) と、 

             約27%のダークマター (= 暗黒物質)

             と、 約5%の普通(通常)の物質 (目に

             見える物質、光や電波などの電磁波で見

             れる物質) で構成されている。

 

#tsuka

#tsuki

 

 つき   

             (つき)。  《衛星》。

                ○ 地球の唯一の衛星。

             ■ 月は、 地球の唯一の衛星である。

             ○ (Xmo) 

              <(Tea) 地球

              <(Pss) 太陽系

              <(Lmw) 天の川銀河(= 銀河系)

              <(Hou) 私たちの宇宙

              <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

             ○ (Xmp) 惑星の衛星(自然衛星)

              <(Tpl) 惑星

              <(Pps) 恒星系(= 惑星系)

              <(Lga) 銀河

              <(Hau) 1つの宇宙

                      <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

             ■ 月は、 地球から、約384,000

             km(キロメートル)離れたところにある。

             ■ 月面は、 ほとんど大気がなく、 

             生命に有害な放射線が降り注ぎ、 

             レゴリスという砂で覆(おお)われ、 

             太陽の日の当たる昼間は120°C、

             太陽の日の当らない夜間は ー170°

             Cの過酷な環境である。

             ■ 月面基地。

             ● 月面には、月面基地に利用でき

             そうな、10個の地下空洞(溶岩洞窟)

             が発見されており (2018年現在)、 

             月面の過酷な環境を避ける、近未来

             の人類の月面基地にもってこいの場

             所である。

             ■ 地球や月は、 約45億年前に 

             (44億7000万年前に)、誕生する。

             ● 地球と月は、 約45億年前(44

             億7000万年前)のジャイアント・イン

             パクト時に、誕生した。

          ■ 月の誕生。

             THE BIRTH OF THE MOON.

             (1) 46億年前の太陽系の誕生。

             (2) 太陽周辺のガス・チリ。⇒ 

             (3) 太陽周辺の無数の微惑星。 ⇒ 

             (4) 現在の水星から火星までの領

             域で、20個ほどの原始惑星の岩石

             惑星が衝突と合体を繰り返し、水星、

             金星、地球、火星が形成される。 

             (5) 約45億年前(44億7000万

             年前)、原始惑星・地球と他の原始惑

             星との最後の衝突 (ジャイアント・

             インパクト) ⇒ 

             (6) 惑星の地球 と 地球の衛星の

             月が出現。

 

 つき   月有人探査。 

              (つきゆうじんたんさ)。

          《有人天体探査》。

             (= 月面有人探査)。

          (⇒ 月面基地)。

          (⇒ ゲートウェイ計画)。

           ( アポロ計画)。

             (⇒ アポロ11号

              月サターンVロケット)。

             (⇒ 宇宙ロケット)。

              ■ ゲートウェイ(= LOP-G)計画

             は、 米NASAが 主導して、ESA

             (ヨーロッパ宇宙機関)、日本、

             ロシア、カナダが協力して、月周回

             軌道上で、月軌道宇宙船(月を回

             る有人の宇宙ステーション)の

             ゲートウェイ」を組み立て、建 設

             する国際協力計画である。 

             ● 月軌道宇宙船 (月軌道宇宙ス

             テーション)「ゲートウェイ」は、

             月有人探査、火星有人探査に利

             用されるために建設される。

              ■ ゲートウェイ(= LOP-G)計画

             では、20 20年代に、月周回軌道

             上で、「ゲートウェイ」即ち、月軌道

             宇宙船(月を回る有人の宇宙ステ

             ーション)を組み立て、完成させる

             予定である。

             ● 米NASA、ESA(ヨーロッパ宇

             宙機関)、日本、ロシア、カナダが、

             月軌道宇宙船ゲートウェイ」のモ

             ジュール(各区分品)を持ち寄って、

             月周回軌道上で、組み立て、20

             20年代に、月軌道宇宙船ゲート

             ウェイ」を完成させる予定である。

             ● 米NASAは、月軌道宇宙船

             ゲー トウェイ」のモジュール(各区

             分品)を運ぶため、 超大型物品

             運搬手段として、超大型ロケット

             「SLS」を地球より月に向い打ち

             上げる予定である。

             ● 月軌道宇宙船ゲートウェイ」

             は、 月有人探査・宇宙船として

             使用されるだけでなく、更に、

             火星有人探査・宇宙船としても

             利用される予定である。

             ● 米NASAは、2020年代に建

             設した、月軌道宇宙船ゲートウェ

             イ」を使って、2030年代に、人を

             火星面に降り立たせる予定である。

             ■ 米NASAは、2020年代に、

             月道軌宇宙船ゲートウェイ」を使

             って、人を月面に降り立たせる予

             定である。

             ● 米NASAは、2020年代に、

             月軌道宇宙船ゲートウェイ」を

             使って月面基地予定地の月の

             上空に有人月着陸船を運び、

             その有人月着陸船を月に着陸

             させる予定である。

             ■ 月面は、 ほとんど大気がなく、 

             生命に有害な放射線が降り注ぎ、 

             レゴリスという砂で覆(おお)われ、 

             太陽の日の当たる昼間は120°

             C、 太陽の日の当らない夜間は

             ー170°Cの過酷な環境である。

             ■ ヘラクレス計画は、無人月面

             着陸船計画である。

               欧州ESA、日本、カナダが共

             開同発した無人月面着陸船を月

             に着陸させる計画である。

             ■ ムーン・ヴィレッジ (英:The 

             Moon Village)は、月の人類村

             であり、人類共同の月面宇宙基地

             である。

             ● ESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、

             各国と協力して、月面にムーン・ヴ

             ィレッジの建設を計画している。

             ● 月には、光の領域と影の領域が

             ある。

             ● 月の影の領域の極地の南極と

             北極に、水の氷が大量にあり、

             ESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、月

             の影の領域の極地の近くの光の領

             域に、月面宇宙基地を建設する予

             定である。

             ■ アポロ宇宙船の月面着陸以後、

             再び、未来に、人類は、月面有人

             探査を行うであろう。

              ■ アポロ11号 (あぽろじゅういち

             ごう)は、人類史上初めて人類を月

             面に送った宇宙船である。

                アポロ11号は、人類を初めて、

             月に送り、月面に立たせた宇宙ロケ

             ットである。

             ● サターンVロケット (さたーんふ

             ぁいぶろけっと) とは、 米NASA

             が開発した化学燃料ロケットであり、 

             宇宙船のアポロ11号を打ち上げ、

             月に送った巨大宇宙ロケット(全長

             110m・3段式ロケット) である。 

             ● 米NASAは、 ヴェルナール・

             フォン・ブラウン(1912−1977年)

             の指導のもとに、月有人探査計画

             を推し進め、 1969年7月に、ア

             ポロ11号の宇宙船で人類を月に

             送り、月面に立たせた。

 

#tsun

 

○ つん  ツングースカ爆発。

             (つんぐーすかばくはつ)。

             《天体衝突》。

       (⇒ 天体衝突。  

       (⇒ 隕石

            ■ ツングースカ爆発とは、 1908年に、

            地球地上のロシアのシベリアの、ツングー

            スカ川の上空で起こった大爆発の天体衝突

            である。

            ● ツングースカ爆発は、 地球に突入した、

            直径・約50mの隕石の地上近くでの空中爆

            発によって、数百平方kmにわたって、約80

            00万本の木がなぎ倒された。 

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。

 □ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

           ホームページ。 

 □ (Cse)   国際理解総合サイト    > 

          われら地球市民

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khas) 天文学ハンドブック    >

 □ (Khas) 天文学辞典(総合版)。   >

 □ (Khas) 天文学辞典・日本語版。  >  

 □ (Khas) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ天文学辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C)TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 天文学 辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#tsu

 

#themoonoftheearth

 

■ 月。  

     (つき)。

 

■ 月。

■ 名称 : 月 (つき)。 

■ 英語名 : THE MOON。

■ 月は、

  地球の唯一の衛星で、 地球の周りを回る

  衛星である。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 41926。 

 

 

 □ 月 画像アルバム N o.1

 □ 月  画像アルバム No.2

 □ 日食 画像アルバム N o.1

     (皆既日食、金環日食の画像)。

 □ 月が登場する、興味深い、関連

       ドキュ メンタリー、ドラマ、映画

 

 

 ■ 月。

 

   ■ 月は、 地球から、約384,000km(キロ

     メートル)離れたところにある。

 

   ■ 月面は、 ほとんど大気がなく、 生命に有

     害な放射線が降り注ぎ、 レゴリスという砂

     で覆(おお)われ、 太陽の日の当たる昼間

     は120°C、 太陽の日の当らない夜間は

     ー170°Cの過酷な環境である。

 

 

 ■ 月面基地。

 

   ■ 月面には、 月面基地に利用できそうな、

     10個の地下空洞(溶岩洞窟)が発見され

     ており (2018年現在)、 月面の過酷な

     環境を避ける、近未来の人類の月面基地

     にもってこいの場所である。

 

 

 ■ 月。

 

   ■ 衛星とは、 惑星の周りをまわる天体で

     ある。

 

   ■ 月は、 地球の唯一の衛星(えいせい)で

     あり、  地球の周りを回る衛星である。

 

   ■ 月の母惑星は、 地球である。

 

 

 ■ 月の概要。

 

   ■ 月は、 地球から、約384,000km(キ

     ロメートル)離れたところにある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 月の半径は1738kmで、 月の直径は

     3476kmである。

 

   ■ 地球を回る、月の周期は、 27.3217日 

     である。

 

   ■ 地球から見た、新月から新月までの日数

     は、 29.53059日 である。 

 

   ● 驚いたことに、滅んだ中米マヤ文明のマ

     ヤ暦では、その日数を小数点以下まで正

     確に示していることが、最近の研究で明ら

     かになった。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面の明るい高地と暗い低地。

 

   ■ 月面の明るい地域は、高地で、月面の

     暗い地域は、低地である。

 

   ■ 白く明るい高地を「月の陸」、 黒く暗い

     低地を「月の海」 と呼んでいる。

 

   ■ 月の前面では、明るい高地に、より多く

     のクレーターがみられる。

 

   ■ 黒く暗い低地の「月の海」は、 巨大隕

     石が衝突し深くえぐれ、深い穴ができ

     (深いクレーターができ)、 そのえぐれ

     た深い穴(深いクレーター)に溶岩が地

     下より吹き出し固まった溶岩大地が多

     い地帯である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月の重力。

 

   ■ 月の重力は、 地球の「6分の1」 である。

 

   ■ 月面では、 地球に比べ重力が小さいた

     め、 地球よりも、人類は、軽く飛び回るこ

     とができ、重いものを軽々と運べる。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月の前面を地球向ける月。

 

   ■ 月は、常に、同じ面、即ち、月の前面を地

     球に向けている。 

         月は、地球から強い重力(潮汐力)

     を受けているため、また、月は、公転周期

     と自転周期が一致するためである。

 

   ■ 地球からは、月の裏側は見えない。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面の溶岩流出の跡。

 

   ■ 月面には、川が流れた様な跡がある。

       月面の、川が流れた様な跡は、溶岩が

     流れた跡である。

 

   ■ 近年の研究で、 現在の月は冷え固まった

     天体ではないことがわかった。  

 

   ● 例えば、噴火で溶岩が流れてクレータが熔

    (と)かされ跡である、約3300万年前の噴火

    跡(溶岩流出跡地形)のアイナように、比較的

    新しい噴火跡(溶岩流出跡地形)が、月で70

    箇所以上も発見されており、 また、地球の重

    力(潮汐力)が月を変形させ熱を生み出し、

    それにより、月の内部構造に影響を与え、月

    の中核には地下約1000kmにマントルの層

    が存在する。

       今後、月で火山活動が起こる(火山が噴

    火する)可能性はまだある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面の洞窟。

    降り注ぐ放射線、紫外線、小さな隕石等 

    と 溶岩の洞窟。

 

   ■ 月面には、人類に脅威な、放射線、紫外線、

    小さな隕石等が降り注ぐ。

 

   ■ 月面には、 溶岩の洞窟がある。

    地表近くの地下で溶岩が流れた後、 溶岩が

    なくなり、 その跡にできた洞窟が、各所にある。

    月面に降り注ぐ放射線、紫外線、小さな隕石

    等を防ぐ、溶岩の洞窟を、月面基地として利用

    することが検討されている。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面の暗黒箇所での発光現象。

 

   ■ 隕石の衝突、 太陽の反射、 朝と夜の境

     界地点でのレゴリス(月面の砂)の散乱、ウ

     ランのラドンガス噴出などで、 月面の暗黒

     箇所で、発光現象が見られる。

 

   ■ 月では、 朝と夜の境界地点で、 太陽光

     を浴びた時、大気のない月では太陽光の

     プラスの電化を帯びた粒子が降り注ぎ、 

     レゴリス(月面の砂)が、プラスの電気を帯

     びて、一時的に浮遊し舞い上り空中で散乱

     して、明るく輝く。

 

   ■ 月では、 ウランのラドン222が噴出して

     いる箇所では、 太陽の光があたると、 

     地面より噴出するラドンガスによって、また、

     ラドンガスに押されて地面のレゴリス(月面

     の砂)も浮遊し舞い上がって、明るく輝く。

       月のアリスタルコス・クレータなどのラド

     ンガスが噴出する箇所で、青白い光が見ら

     れる。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面で巻き上げられる石や砂。

 

   ■ 月面には大気がないので、 5cm位の

     小さな隕石が、高速のまま、頻繁に、月面

     に衝突し光を放ち、 月面では小隕石の

     衝突で巻き上げられた石や砂が遠くまで

     飛ぶ。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 風化のない月面。

 

   ■ 月には、 大気がない。

 

   ■ 月面には、 雨、風がなく、水や空気もな

     く、風化することはない。

 

   ■ 月面で活動している、宇宙飛行士の足

     跡は、 雨、風がないので風化すること

     もなく、 いつまで も残る。  例えば、

     アポロ宇宙船の宇宙飛行士の足跡など

     である。

 

   ■ 隕石の衝突でできたクレーターは、 

     水や空気がないので風化することもなく、 

     そのまま、残っ ている。  地球と違い、 

     大気も水もなく、侵食作用もない月では、 

     巨大隕石の衝突後、 その多くのクレー

     ターがそのままの形で残っている。

        但し、 月面には、少量ではあるが、 

     クレーターの永久陰には、 水が存在す

     る。  

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月面の砂 (= レゴリス)。

 

   ■ 月面は、 砂で覆(おお)われている。

 

   ■ 月面の砂は、地球の砂とは異なる。 

    地球の砂と比べて、 月面の砂は、太陽電

    池や宇宙服などにまとわりつきやすい。

 

   ■ 月面の砂は、 酸化鉄を多く含み、 砂

     より水を取り出すことができる。 その水

     から燃料となる酸素を取り出すこともで

     きる。

       未来の人類の月面基地には、有用な

     物質である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ レゴリスは、 月の砂であり、月面上に

     ある細かい砂であり、 地球の一般の

     砂に比べ、軽く細かく、 約0.05mm

     の粒の大きさである。

 

   ■ 1969年に、アポロ計画で月面に降り

     た宇宙飛行士が、歩くたびに、地面に

     あるレゴリスは、軽く細かいため、よく

     舞い上がる光景が、映像でも見られた。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月震 (げっしん)。

 

   ■ 隕石の衝突、地球の引力、温度変化などに

    より、 月では、頻繁に、揺れである地震波、即

    ち、 月震(げっしん)が、起こる。

 

   ■ 月には水(大海、河川)がないので、地球と

    比べて、 揺れである地震波は、長く持続する。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 太陽系。

 

   ■ 我達の太陽系には、 恒星 (こうせい、太

     陽のような、自ら光る星) の太陽 と、 水星、

     金星、地球、火星、木星、土星、天王星(てんの

     うせい)、海王星(かいおうせい) の8つの惑星 

    がある。

 

   ■ 恒星(こうせい、太陽のような、自ら光る星)

    は、 惑星、衛星、小天体を、重力(引力)で引き

    寄せて、 惑星系を形成している。

 

   ■ 恒星系(= 惑星系)である、太陽系では、 

    恒星である太陽が重力(引力)で引き寄せる、 

    8つの惑星(地球など)、 139以上の衛星

    (月など)、 たくさんの小天体 (小惑星、

    彗星、準惑星など) がある。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

 ■ 天の川銀河(= 銀河系)。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 宇宙の中で、私

    達が住む銀河であり、 天の川銀河の中には、 

    およそ1000億の恒星(= 太陽のような、光る星) 

    がある。 その恒星の周りには、惑星があり、更に、

    惑星の周りには、衛星がある。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 月の誕生。

 

   ■ 地球や月は、 約45億年前に(44億7000

     万年前に)、誕生する。

 

   ● 地球と月は、 約45億年前(44億7000万

     年前)のジャイアント・インパクト時に、誕生

     した。

 

 ■ 月の誕生。

    THE BIRTH OF THE MOON.

 

   (1) 46億年前の太陽系の誕生。

 

   (2) 太陽周辺のガス・チリ。⇒ 

 

   (3) 太陽周辺の無数の微惑星。 ⇒ 

 

   (4) 現在の水星から火星までの領域で、

      20個ほどの原始惑星の岩石惑星が

      衝突と合体を繰り返し、水星、金星、

      地球、火星が形成される。 

 

   (5) 約45億年前(44億7000万年前)、

      原始惑星・地球と他の原始惑星との

      最後の衝突 (ジャイアント・インパクト) ⇒ 

 

   (6) 惑星の地球 と 地球の衛星の月が出現。

 

 

 ■ 地球や月の誕生。

 

   ■ 地球や月は、 約45億年前に(44億7000

     万年前に)誕生した。

 

   ● 地球と月は、 約45億年前(44億7000万

     年前)のジャイアント・インパクト時にに誕生

     した。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ ジャイアント・インパクト時とは、 

     原始惑星・地球と他の原始惑星との最後の衝

     突時である。 

        原始惑星・地球に、他の最後の原始惑星

     が衝突し、惑星の地球と衛星の月ができた、

     44億7000万年前の時期で ある。

 

   ■ 最新の有力な説では、地球や月の誕生は、 

     44億7000万年前である。

 

   ● ジャイアント・インパクト時に、現在の地球

     と月ができた。

 

   ■ コンピュータ・シュミレーションから、現在の

     地球と現在の月の年齢は、同じである と判

     明した。

 

   ● コンピュータ・シュミレーションから、次のこ

     とが判明した。 

        現在の惑星の地球は、10個の原始惑

     星が合体してできた。 

        そして、ジャイアント・インパクト説のジ

     ャイアント・インパクト時の衝突が、 原始惑

     星・地球の、他の原始惑星との最終の衝突

     であることが判明した。 

 

   ■ 月の石から、地球や月の誕生は、 44億

     4000万年前〜45億1000万年前と判明

     した。

 

   ● 小さな月は、誕生後早く冷えて、地殻変動

     が起こらなくなったため、月表面に、月誕生

     当時の岩石が残っていると考えられた。 

        そして、1971年のアポロ15号の有

     人月面探査で月誕生直後の白い岩石の

     月の石が見つかり、 年代を測定して、そ

     の岩石は、44億4000万年前〜45億

     1000万年前の岩石であることが判明し

     た。

 

   ■ その後、特殊の隕石から、地球や月の誕

     生は、 44億7000万年前と判明した。

 

   ● ジャイアント・インパクト時に衝突で飛び

     散ったカケラの約1%は、猛スピードで

     太陽系全体に飛び散った。 

        猛スピードで飛び散ったカケラの岩石

     は、 太陽系各所の他の岩石と衝突し、衝

     撃波で、衝突された岩石にヒビ(亀裂)が入

     り、ジャイアント・インパクト時のカケラの岩

     石が溶けて入り込んで、黒い筋ができた。

 

   ● 2013年2月に、ロシアのチェリャビンス

     クに、 火星と木星の間の小惑星帯から来

     た隕石が落下した。 

        その隕石の1つで、黒い筋が見つかり、

     ジャイアント・インパクト時の衝撃で飛び散

     ったカケラの岩石が溶けて入り込んだもの

     と推定され、年代測定で、黒い筋の物質

     44億7000万年前の物質であることが判

    った。

 

   ■ 地球の金の量から地球の誕生は、 44億

     7000万年前と判明した。

 

   ● ジャイアント・インパクト時の現在の地球誕

     生時の、柔らかいマグマの海の中で、密度

     が高く重い金は、地球の内部の中心部に沈

     み込んでしまった。

        その後、ジャイアント・インパクト後、 

     原始惑星になれなかった、金を含む微惑星

     が地球に落下し、地球の表面の浅い部分に

     金が分布した。 

        金を含む微惑星の落下が、多ければ

     多いほど、現在の地球の誕生のジャイ

     アント・インパクト時に近い時期となり、少

     なければ少ないほど現在の地球の誕生時

     のジャイアント・インパクト時から遠い時期

     となる。

        地球の表面の浅い部分の金の量 と

     金を含む微惑星の地球落下から、 地球

     の誕生44億7000万年前と推定した。

 

   ■ 従来の地球や月の年齢の説では、地球や

     月の誕生は、

     45億5000万年(±7000万年)前である。 

 

   ● 前後±7000万年前の誤差があるため、

     地球や月の年齢は、約46億年前、または、

     約45億年前と言われていた。

 

   ● この説では、地球や月の誕生は、 米カル

     フォルニア工科大学の、パターソン博士に

     よって、地表の土壌(北米大陸周辺)の、

     「地球の平均的な組成サンプル」の物質中

     での、放射性物質の年代測定の「ウラン

     (U)から鉛(Pb)への経年変化での鉛の

     比率」に基づき、計算された地球年齢であ

     る。 

 

   ● しかし、地表(地球の表面)の土壌は、 

     プレートの移動 (プレートテクトニクス、

     地球の表面が動き地球の内部に沈み込

     むこと) 等により、 「地球の平均的な組

     成サンプル」の物質とは言えないという

     題があった。

 

   ■ 約46億年前に出現した、原始太陽を中

     心とする原始太陽系のガスやチリから

     たくさんの微惑星が出現し、たくさんの

     微惑星が衝突と合体を繰り返し、多くの

     原始惑星が出現し、 原始惑星が衝突と

     合体を繰り返し、約45億年前に、惑星の

     水星、金星、地球、火星、木星、土星、天

     王星、海王星が、太陽系に出現した。

       地球は10個の原始惑星の衝突・合体

     によって生まれ、 約45億年前(44億

     7000万年前)の最後の衝突時の、ジャ

     イアント・インパクト時に、地球と月が誕生

     した。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ ジャイアント・インパクト説

 

   ■ ジャイアント・インパクト説とは、 

     他の小さな原始惑星が大きな原始惑星・地

     球に衝突して、 天体衝突によって月がで

     きたとする説である。

 

   ■ 1969年のアポロ11号以後の米宇宙船の

     月面着陸によって持ち帰った月(つき)の石

     の成分や月面で得られた重力データなどから、 

     月の成り立ちは、

     @ 月は、誕生当時、マグマの海だった、

     A 金属の月の核は極めて小さい、

     ということが解り、

     これをヒントに、天体衝突によって月ができ

     たとするジャイアント・インパクト説が成立し

     た。

 

   ■ 月に大きな核ができなかったのは、

     2つの両方の原始惑星の衝突で飛び散った

     部分のカケラで、 月が形づけられた(できた)

     からと考えられた。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 最後の他の、(火星ほどの大きさの)小さな

     原始惑星が、 (今より少し小さかった)大き

     な原始惑星・地球と衝突した。

 

   ■ ジャイアント・インパクト説とは、

     次のような説である。

        小さな原始惑星が、大きな原始惑星・

     地球の表面をかすめるように衝突した。 

     小さな原始惑星の大半と 大きな原始惑星・

     地球の表面の一部が、 周囲に飛び散り、 

     衝突で飛び散った部分のカケラは、地球の

     周辺で、衝突と合体を繰り返し徐々に大き

     くなり、 月(つき)が形づけられた(できた)。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 太陽系の誕生。

     THE BIRTH OF THE SOLAR 

     SYSTEM.

 

   ■ 太陽系は、 

     約46億年前に (45億6822万年

     (±17万年)前に) に誕生した。

   ■ 地球にやってきた隕石から、太陽系の

     年齢を測定した。

 

   ■ 最新の有力な説では、 太陽系の誕生は、 

     45億6822万年(±17万年)前 である。

 

   ● この説では、太陽系の誕生は、 アフリカ・

     サハラ砂漠に落下した隕石のNWA2364

     に含まれる組成成分の物質のCAI中の

     鉛(Pb)から、 放射性物質の年代測定

     の「ウラン(U)から鉛(Pb)への経年変化

     での鉛の比率」に基づき、計算された太陽

     系年齢である。 

 

   ● 英語では、‘‘ NWA2364 CAI age

     = 4568.22±0.17 Myr ’’ で

     ある。

 

   ■ 太陽系の誕生直後の約46億年前の、

     高温のガスとチリで満ちあふれた原始太

     陽系の時期に、 原始太陽チリが衝突・

     合体をくり返し、無数の微惑星になり、無

     数の微惑星が衝突・合体をくり返し、20

     ほどの原始惑星になったが、NWA2364

     という隕石は、原始惑星に ならなかった

     微惑星のカケラである。

        この隕石は、 今まで発見された隕

     石の中で、 太陽系の誕生の最も初期の

     隕石と科学者に認められた隕石である。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 放射性物質・年代測定法。

 

   ■ 放射性物質・年代測定法では、 

     「ウラン(U)から鉛(Pb)への経年変化

     での鉛の比率」を調べ、物質の 年代を

     測定する。

 

   ■ 放射性物質の年代測定の、「ウラン(U)

     から鉛(Pb)への経年変化での鉛の比

     率」とは、 ウラン238(238U)から

     鉛206(206Pb)への経年変化での鉛

     (Pb)の比率 、や ウラン235(235U)

     から鉛207(207Pb)への経年変化で

     の鉛(Pb)の比率である。

 

   ■ 放射性物質のウラン(U)には、 

     ウラン238(238U)とウラン235(235

     U)という同じ元素でも中性子の数が異な

     る2種類の同位体がある。 

 

   ■ ウラン238(238U)やウラン235

    (235U)は、 それぞれ、長い時間をかけ

    て、異なる鉛(Pb)に変化していく。

 

   ■ 例えば、ウラン238(238U)は、約45

     億年をかけて、半分が鉛206(206Pb)

     に変化する。 

       一方、ウラン235(235U)は、約7億

     年をかけて、半分が鉛207(207Pb)に

     変化する。

        物質の鉛の比率、即ち、物質に含ま

     れる放射性元素のウラン(U)での鉛(Pb)

     への経年変化の鉛の比率がわかれば、 

     物質の年代を測定することができる。

 

 

 

#themoonoftheearth-appearingscenes

 

♪♪ 月(つき)が登場する、興味深い、

    関連 ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

 ★ 月(つき)が登場する、興深い、

    関連ドキュメンタリー。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT 

   『 地球誕生のミステリー 』。 

    (NHKテレビ・2016年1月7日・

    本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 地球や月の誕生・年齢の正確年齢

      と詳細を述べる。

  ■ 太陽系の誕生・年齢の正確年齢と

    詳細を述べる。

  ■ 放射性物質の年代測定の、「ウラ

    ン(U)から鉛(Pb)への経年変化

    での鉛の比率」を述べる。

  ■ ジャイアント・インパクト説を述べる。

 

 

 ■ コズミックフロントNEXT 

  『 月のミステリー 奇妙な発光

  現象の正体は? 』 

    (NHKテレビ・2015年4月9日・

    本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ レゴリス(月面の砂)、 月でのウラン

    のラドンガス噴出、 月の中核のマン

    トルの層、 月面の暗黒箇所での発

    光現象などについて述べる。

  

 

 ■ コズミックフロント 『 月の神秘

  知られざる45億年の隣人 』 

   (NHKテレビ・2013年9月19日・本放送

   ドキュメンタリー番組)。

 

 

 ■ コズミックフロント 『 月の大地

  を走破せよ! 人類初 月面車

  開発秘話 』 

   (NHKテレビ・2012年1月24日・本放送

   ドキュメンタリー番組)。

 

 

 ■ コズミックフロント 『 鷲が舞い

  降りた 月着陸船アポロ最大の

  逆転劇 』 

   (NHKテレビ・2012年6月28日・本放送

   ドキュメンタリー番組)。

 

 

 ■ コズミックフロント 『 月への翼

  を手に入れろ!〜 史上最大の

  エンジンはこうして作られた〜 』 

   (NHKテレビ・2011年5月3日・

    本放送ドキュメンタリー番組)。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック・日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

    何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。