1999年4月
1999年5月
1999年6月
1999年7月

1999年8月
1999年9月
1999年10月
1999年11月

1999年12月
1999年総集編
2000年1月
2000年2月

2000年3月
2000年4月
2000年5月
2000年6月

2000年7月
2000年8月
2000年9月
2000年10月

2000年11月
2000年12月
2000年総集編
2001年1月

2001年2月
2001年3月

4月27日()エアロカー

昨日は久々に休みだった。といっても月曜の振替休日が出勤なので、その代休。朝から部屋を掃除して、竪町のNでカットとカラー。ついでにボディショップで少し買物をして、ドトールで昼ゴハン。

なんだか最近ジーンズ萌え。迷ったら買っちゃえ!の公式(爆)に基づいて、ローライズのジーンズを散財。けっこうタイトだけど一応ブーツカット。それが今っぽくっていいかも。リーバイスの577はユーズド加工があまりにも履き古しでダメダメ。

夜はエアロ(上級ハイインパクトクラス)。ジャンピングジャックとレッグカールのコンビネーションは玉砕。Mイントラ曰く「ボク、こういうの好きなんですよ」。絶句。

今では飛行機のエンジンはジェットエンジン(と言うよりターボファンエンジンか…)が主流だけど、かつてプロペラ機の頃はレシプロエンジン、即ち自動車のガソリンエンジンと同じタイプだった。日本では昭和30年代半ばまで国際線の飛行機はレシプロ機だったし、国内線に転用されて昭和40年代まで飛んでいた。

だったら飛行機も自動車も同じレシプロエンジンなんだから、空陸両用の自動車が造れないか…という発想は自然なのかもしれない。事実、普段は自動車として使い、いざという時にはボディに翼を取りつけて空も飛ぼうというものが半世紀以上も前に存在したのだ。

それがエアロカーというメーカーから出された、その名もズバリ「エアロカー」というものだった。

その「飛行機」は確かに空を飛んだという。丸っこいボディにはちゃんと飛行機らしい翼が付いていて、空を飛んでいる写真を雑誌で見たことがある。ただし純然たる飛行機に比べ、もともと自動車であるこの飛行機は重量がかさみ、全く実用には至らなかった…という話だ。

大戦中にはエンジンにターボが付き、ジェットエンジンも実用化に至った。今ではジェットエンジンをさらに改良した燃費の良いターボファンエンジンの時代。

しかし10年程前の話だが、再び「エアロカー」と同じ発想で空飛ぶ自動車を造ろうというものがあった。しかも初代ホンダCR−Xを改造して飛ばそうというものだったらしい。結局この案は机上に終わったが、もし実現していたらさぞ面白いものだったに違いない。

4月25日()名作

ダイヤ改正で日本海に飛び去った特急『白鳥』。その列車の事を取り上げた番組が富山ローカルで放映されたが、金沢では受信出来ず、QYAさんに頼んで録画していただいた。名作だった。

単なる列車そのものの紹介だけではなく、徹底した取材と充実した話題には、一ローカル局の作品とは思えないほどのものを感じた。特に昭和30年代からの特急列車や東海道新幹線電車の設計者である星晃氏にもインタビューしていたのはさすが。

『白鳥』に使われていたディーゼルカー80系は彼の作品の一つ。最後まで走った電車485系も同じ。

もちろん最終日の模様も取材されていたが、その日の電車はピカピカに磨かれていたのが実に印象的だった。北陸路の老優485系は引退が近づいているが、その姿に感動してしまった。

485系の最期か…。どうも信じ難い。子供の頃からあの電車が特急だった。まもなく迎える最期の日には…泣いてしまうだろうなあ。

貴重なビデオを送っていただいて、感謝しています>QYAさん。

4月24日()速いの遅いの

先月、東急東横線に創業以来初の「特急」がデビューした。今までずっと東横線の最優等列車は急行だった。その急行は遅いので有名だった。

あれは確かに遅い。途中駅で普通電車を追い抜かないのもあった位だ。

もともと関西私鉄に馴れていたせいか、関東の電車の遅さは始め信じられなかった。特急や急行なんかは常に最高速ですっ飛ばすのが当たり前と思っていた。通過駅ではホームで電車を待つ人が恐れおののき、広告の看板がビビる位が当然で、たまには速度制限を超えていたりするのを「鉄」御用達のかぶりつきで見るのも楽しかった。複々線区間でのろのろ走る普通電車を瞬間追いぬいて走るのも快感だった。近鉄の名阪ノンストップ特急なんかは「ノンストップ」の面子にかけて、赤信号でも信号機のはるか手前から徐行して、電車を止めることなく信号が青に変わると途端にフル加速する走りにワクワクしたものだ。

それが関東では…遅い。特に遅いのは井の頭線の急行と小田急の急行。もう遅すぎて怒る気にもならん(笑)。

東横線の特急は従来の急行より4分も短縮したというから、期待していいのかな?

唯一関東で速いのは京急の快特。あれは関西に近いものがあって、おまけに線内快特(浅草線に直通しないやつ)の2100系は設備も良くって特急料金もいらない(夕方から夜の「ウイング」は別)とくれば、ボクのお気に入りは当然か。
あの独特のインバータ音もイイね>森さん(笑)。

ということで、来月8日9日は東京地区取材決定しました。

4月23日()プラスチック

いつも昼ゴハンは近くのコンビニで調達しているが、今更ながら「容器包装プラスチック」の多さに驚く。

金沢市ではこの4月から、その「容器包装プラスチック」を資源回収として収集を始めた。今までは不燃物(埋め立て処分)として出してしたゴミを分別することになったワケだが、まあよく出ること。もっとも埋め立て処分場の寿命を延ばすという意味合いもあるが、これほどまで生活がプラスチックに頼っていたとは思わなかった。

しかし金沢市では資源として収集を始めたものの、実は再利用までは至っていない。暫定的にダイオキシン対策として生ゴミとは別の炉(高温)で燃やすのだそうだ。本格的な再利用は数年後のことらしい。

そういえば先週のCX系「あるある大辞典」は贅肉がテーマだったが、10代や20代にして基礎代謝がすでに70代・80代だとは。電車での移動が多い都会人にしてこんな状態なんだから、いやはや驚愕。いかに筋肉が不足しているかというコトだ。脂肪燃焼、筋量アップ、持久力・瞬発力向上。みなさんもがんばりましょう(笑)。
「ダイエット」とは何かを摂取してサイズダウンすることではありません。「痩せる」というのは不健康になるだけ。

半年前には全然出来なかった腹筋台最上段のレッグレイズが、やってみると20回出来るようになっていた。

来月の代休は8、9日に変更。どうやら東京地区取材となりそう。

4月18日()ありゃ?

あと半月くらいでゴールデンウィーク。今朝のニュースでは、石川県内の企業は平均5.8日の連続休暇だと言っていた。ゼイタクなと思ったが、それでも全国平均からは1.4日少ないという。

昨日会社のゴールデンウィーク中勤務シフトが決まったが、30日と4日は出勤(泣)。人様のような連続休暇には全く縁がない。でも1日と7日は代休をもらった。ついでに8日にも有休をゲットした。それを昨日#2に言ったら…
「また何処かへ行くんでしょ!!」と白い目で見られた。先日内緒で大阪へ行ったのがまだ響いているらしい。内心東京地区取材出来るか?ついでにオシュマンズでエアロ買物?などと思っただけなのに見透かされたかなあ(笑)。マイレージが溜まってタダで行けるしねえ。あーどうしよう。

日曜のレッスンの時に困ったコトを発見した。先月買ったばかりのシューズ(ニューバランスWJ822)のソール立ちあがり部分の、接着してあるトコが少し剥がれているではないか。やっぱり半額なんてこんなものか…。そんなワケでまたデポとかオーソリティーとかいろいろスポーツ店を見てきたものの、全くトホホ状態。

どうして「フィットネスというと女のやるものだ」と決めつけられてしまうのかねえ。納得いかないな。色とりどりのレオタードを着て足にはレッグウォーマー…というのはもう10年以上前の話だぞ。まだまかり通っているのかなあ。今ではレオタードなんてイントラを含めて誰も着ていない。時代遅れには困ったものだ。
AVIA(シューズ)のニューモデルなんて発売されてもうひと月以上経つのに店には並んでいないし…

今夜は50分7.8km走って、筋トレ2セットの日だった。
しっかしガラス越しに見たUイントラの初級クラス、あれってちといけないのでは。困った人だなあ。

4月15日()怒涛の三連荘

日曜の昼に、半年しごかれ続いたMイントラの筋コンクラス(エアロ)だったが、今日だけ担当のNイントラに代わって半月ぶりに復活。実は1本前の初級クラスもMイントラ。夕方の中・上級クラス1本も含めて「当然3本出るんでしょ?」という誘い(笑)に乗ってしまったが…#2はシスアドの試験だし、それならというワケで。

先週行われたサバイバル・エアロビクスの会場で仕入れたテープがなかなかいいのでMイントラにも勧めてみた。「おとや」というレッスン用テープ・CDなどを扱うトコが出している「Best of Hi-Energy 2」ってやつ。早速筋コンクラスのメインパートはこれを通して使ってくれた。なかなかいけるというのがMイントラとボクの感想。続いて中・上級クラスでも、今度はウオームアップで使用。勧めてみてよかったな(嬉)。

1本目の初級で余裕かましすぎたせいか、2本目の筋コンは途中でバテてきた。でもその後はせっかく脂肪燃焼したところなので、マシントレーニングを2セット。昼ゴハンと試験が終わった#2を迎えに行ったあと、いよいよ3本目の中・上級クラス。

Mイントラ何を思ったかローインパクトで32カウント余計にやってしまって、ハイインパクトの時間が足りなくなった。あせったM氏、テープのピッチをがーーーーーーっと(160bpm以上か?)上げ、しかもノンストップ。最後はツイストをダブルで片手ずつ上へ上げるところで「ハイしんどい方いますか〜?」そりゃ全員だってば(笑)。しかしM氏曰く「最初から!!」。絶句。

さすがに3本に筋トレは辛かった。

4月12日()恵みの雨

ホントに好天続きの毎日だった。しかも月曜は今年初の夏日を記録。でも今日は朝から雨で、既に葉の出てきた桜はこれで終わるようだ。いよいよ新緑の季節。すっかり幹と枝だけになっていた街路樹も新芽が出てきた。

杉花粉もそろそろ終わり。だいぶラクになってきた。

もう日も過ぎたのでネタバレ話を一つ。先日放映された「金田一少年の事件簿」だが、犯人のトリックには重大な間違いがあった。トリックというのは死体の首だけを寝台車の窓から出して、ロープづたいに洗面所まで引っ張って再び車内に入れた…というものだったが、ご存知のように特急(北斗星とか)に使われている寝台車の窓は固定窓で開かない。洗面所の窓は下に開くようにはなっているものの、それは数センチだけで首など通る寸法ではない。その洗面所の窓さえ防犯のために現在は締めきられている。だからあの事件は犯行不可能なのだ。かなり古い作品をパクったものらしいが「鉄」でなくても判るようなお粗末さ。確かに昔の客車は窓は開いたけどねえ…。

数センチ開く洗面所の窓…これは前に映画で使われた話。三船敏郎がカバンを作っていたっけその映画の中で。まだ東海道新幹線が開業する前の頃。

4月8日()サバイバル

ここ数日の好天で、金沢の桜は満開。しかも日曜とあって花見へと向かうクルマが多いのは容易に想像がつくというものだ。

兄が家を新築して、お祝いに絵を欲しいというリクエストがあったので、早めに香林坊あたりへ出向いた。これはと思う絵が2軒目で見つかり、それに決めた。その後片町に出来たプレーゴ(イタリアンの店ではありません)で#2散財、続いてアバハウスでボクも散財。

午後は金沢の郊外、辰口で行われた「サバイバルエアロビクス」を観覧。サバイバルなんて大げさなと思うかもしれないが、第一ステージは30分のレッスンを続けて6セット、計3時間をほぼぶっ通し。途中ジャッジから失格を言い渡される事もある。そこから選ばれた者だけが第2ステージへ進出でき、さらにファイナルステージで優勝者に栄冠が輝くという過酷なエアロビクス。

もちろんエアロ歴たった1年のボクが出場するなどフトドキな話で、見るだけ(笑)。第一ステージの2セットを見る事が出来た。第一ステージの審査の間には、何と言っても日本のエアロ界のトップ、上田浩之の演技(それも来週行われる世界大会の)と中尾和子のダンスが間近に見られたのに感動した。素晴らしかった。もう少し早く来れたらリードも見られたのになあ。

もちろんウェアなどの店も出ていて、タンクトップを半額で買う。おまけにレッスン用のテープも(爆)。

最後まで見たかったが、そんな中スタッフとして頑張っていたNイントラとバッタリ「今からレッスン行ってきまーす」。

ジムに行きMイントラの中上級クラス(レギュラーU)を1本。その後はMイントラの厚意(?)で木曜のパワーエアロビクスの補習もあったり(笑)。続けて筋トレをして買物して帰宅。でも夜桜もいいかなと卯辰山・兼六園あたりをドライブして帰った。

4月7日()ディ―プパープル「腹筋」?

先週まで手付かずだったレイル・ストーリー4(仮)は名古屋地区・大阪地区の4話を今日書き上げた。あと東京地区には7話ほどネタを抱えていて、そのうち取材に…と言いつつも年度始めとあってはなかなかスケジュールが決まらない。取材はもうしばらくお待ちを(笑)。

今日は夕方からジム入り。エアロの筋コンクラスとローインパクトクラスの2本。筋コンのほうはSmoke on the Waterのアレンジを聞きながら腹筋。今までエアロをしてきた中で、ディープパープルものは初めてだなあ。でも以外と合うものだ。ローのほうは満員御礼の盛況でMイントラ上機嫌。炸裂。あんなきついローは今までにないという気が…

さて4月からNHK朝の連ドラは新シリーズの「ちゅらさん」。方言指導は元りんけんバンドのボーカル、藤木勇人。父親役の堺正章はヤマト顔でどうも役柄が合わないと思うがねえ。田中好子はウチナー(沖縄)顔に似てるので違和感はないけど。他の出演者は殆どがウチナーンチュー(沖縄人)。今日の回では主人公の女のコとダ・パンプのSHINOBUの極めて流暢で当たり前なウチナーグチ(沖縄口)があって、全然違和感がなかったのが印象的。

でも、慢性沖縄病患者のボクには、面白いけどつらいドラマでもある。

あー、沖縄沖縄沖縄沖縄沖縄沖縄沖縄沖縄………(爆)

4月4日()久々に…

妻な人は目下のところミッキーマウスマーチに夢中。

金沢では先週、平年より数日早く桜の開花宣言が出された。だが出たものの冬に逆戻りしたかのような日が続いて、日中も暖房が必要だなんて。でも明日からは春らしい陽気になりそう。花粉はもうゴメンだけどね。

水曜のジムは、ボクが出たいエアロのクラスがなくなって、久しぶりに50分ランニングと筋トレを2セット。トレーナーから「エアロしないんですか?」と聞かれるたびに「今日はエアロなしね」と答えたらみんな驚く。

明日はいよいよ最上級クラスの「パワーエアロビクス」に挑戦だ。ドキドキ…

4月1日()プログラム改正

当たり前にジムへ行ったら、フロントもトレーナーもウェアが変わっていた。そうか、今日からはジムの名前がフィットネスクラブ・リーヴ金沢に変わったんだった。でもあのウェア、ただのジャージっぽくて好きじゃないなあ…

それにスタジオプログラムも全面改正。今まで日曜のエアロは昼に筋コンクラス、夕方に中級クラス(Hi&Lo)と2本だったが、今日からは夕方の中・上級クラス1本(レギュラーU)だけに変えた。その前にランニングと筋トレはするが夕方前にジム入りすれば済む。ここ1年近く日曜はジム詰めが続いていたのが、久しぶりに日曜の朝をのんびりと過ごせたり、午後買物に行ったりして、少し充実感が。

今月からはランニングにも力を入れなきゃ。体脂肪率は15%台に突入(嬉)。

レイル・ストーリー4(仮)、土曜から執筆開始。しかし全然はかどらん…。