|
1999年4月 1999年5月 1999年6月 1999年7月 |
1999年8月 1999年9月 1999年10月 1999年11月 |
1999年12月 1999年総集編 |
1月31日(
月)19回目の神経衰弱×2今日は誕生日。
実は運転免許の書き換えをモタモタしていて、今日午後ようやく免許センターへ行った。タイムリミットじゃないか。
お決まりの講習はビデオ主体だけど、日本人の交通観というのはいつまで前時代的なのだろうと呆れる。
そのビデオはご多分に漏れず事故の話。当事者甲と乙の二者を加害者、被害者に振り分け、原因を既存のタイプに無理やり押し込めてしまう日本の古い体質。
確かにそのほうが保険の手続きなんかもあっさり決まってしまって一見合理的なのかもしれないが、どうも違う。今日観たビデオは何件かの事故についてその原因と対策…なんてものだった。その一つは…
バス停でバスを降り、バスの後から対向車線に渡った大人に続いて子供が渡ったところを、対向車がはねた。これはその対向車が前をよく見ていなかったのと、人が出てくるかもしれないという危険予知が足りなかったというのである。
果たしてその事故の原因は対向車のドライバーだけに限定出来るだろうか。今の日本では常識的にドライバーが悪く、被害者はそのはねられた子供となろうが、大人が危険をおかして対向車線に渡るという行為は何故咎められないのだろうか。子供なんて大人のすることを当然真似をするはずだ。この軽はずみな大人の責任を抜きにして語るのは、多いに疑問を感じた。
このような、一つの事故に要因が幾つもあると思われるような話を、事故の加害者にならないためにはこうすべきである…という話に終始するのは、矛盾に満ちていて実は非合理的。納得いかなかった。
納得いかないと言えば、日テレ。未だに日本道路公団と阪神高速道路公団の区別がついていない…(絶句)
1月27日(木)青物横丁
続けてやって来た寒波。朝晩の道路はスケートリンク状態。
今朝の出勤途中、JR北陸線の電車が閉塞毎に停車していて完全にストップしていたのを見た。帰って判ったが路面凍結で混んでいる道を避け、近道しようと普通車の通れない踏切を無理やり渡ったバンが動けなくなり、大阪行き特急サンダーバードと接触したためという。急がば回れだよ。
会社に近づいた頃、ボクが左折した交差点を続いて左折しようとした4tトラックは、タイヤだけは左へ向いたが案の定言う事を聞かずそのままつーーーっと直進。その一部始終はバックミラーで見て取れたが、トラックは諦めてそのまま真っ直ぐ行ってしまったようだった。
昼は寒気が緩んだと思ったのもつかの間、午後は一転して雪が強く降った。帰ろうと思ったらクルマは雪ダルマ。
夜は久しぶりに回転すしへ。鰯、鯵、こはだ、鯖などが美味かった。
1月25日(火)かまきり物語
ずっと前、会社の誰かが現場で細い木の枝に産みつけられたかまきりのタマゴを見つけて事務所に持ち帰った。
みんなその存在すら忘れかけていたが、つい先日、
「ありゃ??」
「なんだなんだ?」
「あっ!孵った〜」
体長1cmあまりのかまきりの子供の大群が、ゾロゾロゾロゾロ…。
しかたなく、そこいらにあった空き箱に収容した。が、何を与えればいいのか判らず、全員で首をかしげるやら、ネットで飼育方法を探すやらしたがダメ。
それから1週間程経ったが、かまきり達は元気だ。不思議だ。
今日は妻の誕生日。ボクはあと6日後か…(爆)
1月24日(
月)決めました寒波は去り、雪は融けた。もう淡雪の季節なのかなあ。
来月の取材上京は、今日飛行機(マイレージが溜まってタダだよん♪)の予約と宿の手配完了。というワケでまた行きま〜す。日程は予告どおり4日、5日の1泊。新宿周辺のホテルはシングルだと高いのと、受験シーズンとあって空きが殆どなくって今回は断念。京急で空港まで1本ということもあって品川に決めた。
続く会社旅行上京は、どうやら泊まるところまで臨海副都心らしく、情報によるとワシントンホテルとか。(土曜日の有明か)
なんだか関西にも行きたくなってきた(爆)
1月21日(金)ナンパじゃないってば
寒波襲来。
ずっと春のような天気に恵まれていたけど、今日はさすがに暦どおりの「大寒」。冬本来に戻ったという感。ただし風が強くて平地は数センチしか積もらなかった。でも冷え込みが厳しくて、今日の帰り道はミラーバーンでツルツル路面。
1月20日(木)もう…
マイレージがすっかり溜まり、来月早々には往復タダで取材上京出来そう。
しかも来月26、27日の部(会社)の旅行は、当初神戸の予定だったが一転して「東京に変更」と今日連絡があった。何やらお台場へ行きたいらしい。予算の都合でフリータイムばっかりだというから、また遊べそうです。2月は2回上京か?
1月15日(
土)ただいま〜今年初の東京ツアーは「みっちー上京」。
たくさん遊んで頂いてほんとに感謝です。詳しくは…明日かな。乞うご期待。
今回の反省点→余裕を持って家を出よう(爆)。
1月12日(水)とうとう
昨日、今日と寒い日だったが、降雪もなく穏やか。
今朝のテレビでもやっていたが、「ANAハンバーガー計画」ってなんだろう。抽象的すぎて見当がつかないが、もっともエアライン系のやっている事がどうも理解出来ないな。ちぐはぐ。錯覚。いったいエアラインの求めているお客様像ってのは…
会社のカネでどんどん正規運賃で海外出張に行ってもらって、のった分だけマイレージ特典という公私混同当たり前、旅行代理店にばらまいた格安航空券の薄利を補填してくれる…という個人客なのかもしれない。
エアラインってのはまだバブル絶頂を引きずっているようだ。
明日は東京。
1月10日(月)わくわく
だいぶ髪が伸びてしまったなと思ったら、去年の10月末にパーマをかけた時以来だった。今日はカットのつもりでいつもの某Nへ出かけたが、長いことカラーもやっていなかったのでついでに済ます。ちなみに2号もカラーだった。
遅めのお昼はイタトマでパスタとカプチーノとケーキ(爆)
残り物に福を掛け、バーゲン最終戦(笑)。冬物にと買ったABA HOUSEのフェルト地のショルダーバッグはなかなか良かったものの、使い始めるとあっと言う間に毛玉が出来てしまい、ちょっと困っていたとこ。そこで今日はY'SACCSのなかなか使えそうなのを見つけ、しかも40%OFFでゲット。ラッキー。
まだ欲しいものもあるけど、今度はFlagsあたりで探して見ようっと。
石川県庁の移転が決まり、すでに大掛かりな基礎工事が行われている。ボクはこの移転の理由が判らない。何故あんな辺鄙な場所を選んだのか。金沢市中心部の商圏空洞化の原因になったのはクルマ依存社会だということがわかっているのに、あえてクルマ依存という移転手段を選んだ理由はなんだろうか。跡地利用も全く具体化していない。公園にでもする気か?
観光金沢といえば思いつくのが兼六園だろう。その向かいにはかつて金沢城があって、跡地には軍、戦後は金沢大学が入ったが、最近その大学が郊外へ移転し城跡は公園として整備されることになった。本丸は資料がなく再建されないが、城の一部は再建が進んでいる。この公園としての整備も疑問。これは富山の青山氏も危惧していた地元有力紙の夢物語実現そのものだし、数年後の緑化フェア会場のためにやっているだけで、確かにフェアなら人も集まるだろうが、その後どのように維持していくのか全く見えてこない。もっとも市の中心部には旧陸軍第七連隊跡地の中央公園がすでに定着しているのに、これ以上公園ばかり増やしてどうするのか…という感が強い。
誰のための街づくりなのか?観光客のためか。市民のためか。それとも一部有力者のためか。
残念ながらその答えは解からない。みんな「加賀百万石の文化と伝統」という一見便利な言葉に騙されているのだ。その形骸だけコピーする勘違いが横行する今日この頃。
例えば県庁の移転にしても、県民を説得出来る理由はなかったと思う。あえて加賀百万石の文化と伝統という言葉を使うならば、かつて前田利家が七尾から金沢へ移り、金沢城を加賀藩を治める地とした伝統を重んじるならば、城跡に県庁を移転する案もあってしかるべきだったと思うが。
前田利家をNHK大河ドラマの主人公にと働きかける前に、彼のとった施策を現代にあてはめて評価し、その考えを伝統として貫くのも一つの方法ではないか。どうもズレてるよ、金沢。
1月8日(土)うきうき
朝から二人してお買い物♪
去年から狙っていたマフラーが売れ残っていてしかも半額。ラッキー。目立つ靴(笑)も買う。2号は可愛いノースリーブセーターをゲット。ビストロ「たしの木」でランチ食べて、たまたま覗いたSAZABYでくっ付き易い(?)携帯電話ポーチをゲット。
木曜から三日間は東京だ。
1月5日(水)謹賀新年です
年末からの好天が続いて、まるでココが日本海側ということを忘れさせてくれるようだ。
今年もまた…いろいろあるでしょう(笑)。でもみなさんよろしくお願いします。
我ながらいい出来だったので、つい調子に乗って…
我が家の年越し蕎麦
海老の天麩羅をのっけるのが通例だったけど、今回は嗜好を変えて新春らしく菜の花をのせてみた。
元旦に出した刺身
鰤、えんがわ、鰆と平目の昆布シメの大皿盛り。
仕事でのY2K問題は事前の調査どおり、慌てず騒がずで平穏無事。
元旦はアニキ家族が来て大賑わい。何故か「電車でGO!」大会で盛りあがった。二日は恒例の駅伝観戦して妻の実家でのんびり。三日も駅伝。おかげで3kg太った(爆)。
最近あれこれと「鉄」関連サイトを巡って見るが、相変わらずどこの掲示板も他愛もないことに一喜一憂する発言が多くて呆れる。しかし驚くのは駅メロディを扱ったものがたくさんあるということ。特にJR東日本のはバリエーションの多さからか、よく取り上げられている。中にはWAVE形式のもあって、さっそくボクのこのPCもサウンドにいろいろ取り入れ、カスタマイズしてみた(笑)。
JR東日本のそれは、JR西日本広島支社にも使われているものがあるという。そうだったのか…
さて、JR西日本金沢支社でも駅メロディが使われるようになった。金沢駅のは最近のJR東日本のと同じYAMAHAで製作したものだという。だが、あの琴の音色というのはどうも感心しないなあ。何故琴でなければならないのかというところから議論してほしかったと思う。今の金沢の汚点は文化と伝統の勘違い。言い訳はもうたくさん。
ちなみに仕事始めの日、富山駅のを富山出身の連中に聞かせたらやはり評判悪すぎ。