|
1999年4月 1999年5月 1999年6月 1999年7月 |
1999年8月 1999年9月 1999年10月 1999年11月 |
1999年12月 1999年総集編 2000年1月 2000年2月 |
2000年3月 2000年4月 2000年5月 2000年6月 |
2000年7月 2000年8月 2000年9月 |
10月24日(
火)明日は名古屋だなあ雨が降った翌日が晴れなんて、今どきの天気はこんなもんなのか。明日はみっちーツアーのため名古屋だけど、生憎雨になりそうだ。今日は快晴なのに。
そう思っていたら、確かに13年前の今ごろもこんな天気だったのを思い出した。ちょっと旅日記ふうに書いてみようかな。
●10月25日 晴れ
10月だというのに26℃という汗ばむ陽気の一日だった。 式は無事終わり、金沢駅のホームでボク達は礼服をまとった親戚連中に取り囲まれた。お決まりの儀式でボクは宙に舞った(笑)。旅行は長崎・沖縄へ。 泊まったのは蹴上の都ホテル。この時はまだ改装前で、昭和30年代の雰囲気が残っていたのが印象的だった。晩ゴハンは阪急で大阪へ出て中華。帰りは京阪特急。まだ三条が終点だった頃だ(地下にはなっていた)。新婚旅行も「鉄」していたのか(爆)。 ●10月26日 雨のち曇り 朝から雨。ホテル発大阪空港行きのバスで空港へ。市内の有名ホテルに寄りながら名神にのったが、幸い渋滞もなくスンナリと着く。 雨は小雨になり、グラバー邸、オランダ坂などの定番観光コースを歩く。途中グラバー邸で「おじさんがいいトコ案内してあげるとよ」と、観光タクシーが執拗に寄ってきたが、断った。その運転手は「ああ、いいとよ、いいとよ」と言いながら立ち去っていった(笑)。 夜はしっぽく料理を賞味。 ●10月27日 快晴のち曇り 前日の雨がウソのような快晴。この日も長崎を散策。ホテルを出て、まずは出島の跡など。そこにはミニ出島なんかがあった。続いてめがね橋、くんちで有名な諏訪神社なども行ったり、市電に乗ったり。神社でひいたおみくじはなんと「凶」…(絶句)。昼ゴハンはちゃんぽん。 バスターミナルから再びリムジンに揺られ空港へ。 さあ、初めての沖縄!!日が傾きかけた長崎空港を全日空のB727-281は離陸した。オーディオサービスもビデオ放映もない機体だが、今でもファンは多い。乗る前に買ってきたいちご大福を食べながら配られた飲物を飲んだり。「う、海がエメラルド色だ〜〜!!」沖縄が近づいてきた。チネンというポイントをヒットしたかと思うと機はぐいっと右へターン。乗客全員驚く。これがB727ならではのダイナミックさだ。やや曇り空の広がる那覇空港に着陸。新幹線に続いてこのB727も最後の搭乗だった。 ドアが開き、ボーディングブリッジを歩いた途端、「暑い」。これが沖縄のファーストインプレッションだった。10月だというのにこの暑さはなんだ。真夏じゃないか。港に停泊していた米軍の艦船に驚く。 メインストリートの国際通りは熱帯夜。沖映通りとの交差点に程近い「風弾」で泡盛と初めてのゴーヤーチャンプルー。 ●10月28日 晴れ ホテルで朝ゴハンを食べていると聞きなれた金沢弁。おんや?と思ったらちょうどその時行われていた海邦国体に来ていた石川県選手団だった。レンタカーに乗り、まずは南部へと行動開始。 ひめゆりの塔、真武仁の丘などを回り、ハブとマングースの対決(実はコブラとマングース)も見た。遅めの昼ゴハンは那覇の「グランドキャニオン」でアメリカンステーキ。58号線を北上したら、数年前に行われたはずの右側通行から左側通行に切り替えた時の名残で、交差点には進行方向とは逆の表示を消した跡が残っていた。それに米軍関係車両がたくさん走っていた。 コザを通ってから与勝へ出て、海中道路も走ってみたらもう夕方。そのころラジオのCMは「ボク達とってもいい関係。オリオンビール」ここいらで泊まる万座ビーチホテルへ急がねば。初めての土地で暗くなってしまって少し心細くなったところで…見えた!!あそこだ。 わーーー、これが万座ビーチかあ…と感心する間もなく夕食。近くのテーブルでも新婚旅行というカンジの2人がいたが、女性のほうが気分を悪くしたのか倒れてしまって…。大丈夫だったのかな。お祝い返しとお土産を品定め。 ●10月29日 快晴 この日は海水浴。10月だというのに海水浴。実はこの年は南国の沖縄でも記録的猛暑だったらしく、連日の真夏日。午前中に万座毛などへ行った後レンタカーを返却。さあ、海だ〜〜。 なんてきれいな海。エメラルドグリーンというより硫酸銅の色だった。泳いでいると大きなブダイが足元を通りすぎて感動。でもこの頃はまだシュノーケリングは出来なかった。それをマスターして沖縄の海をもっと満喫出来るようになったのは数年後の話。 アクアバイクを漕いでみたが、ぜんぜん進まない。二度と漕ぐものではないと誓った(笑)。 どこまでも青く澄んだ空と海を見ながら、次の年はぜひ両親をつれてこようと決めた。 夕食は外のテラスで風に頬をなでてもらいながらバーベキュー。でも暑かった。 ●10月30日 快晴 もっとずっと沖縄にいたいが本土へ帰る日になった(泣)。しかも午後一番の飛行機なので朝食を取ったらしばらくしてバスで空港へ向け出発。惜しいなあーー。 那覇空港は国体関係者で大混雑。もうすごい人・人・人。階段にまで大勢して座り込んでるし。 約2時間の快適なフライト。これがスーパーシートかあ。 大阪での泊まりは上本町の都ホテル大阪。難波行きのリムジンバスに乗って、タクシーで上六へ行ったが、よく考えてみると上六へ行くバスもあったんだった。 晩ゴハンは梅田マルビル地下の「アショカ」でインド料理のコース。 ●10月31日 晴れ 大阪の街で少し遊んだし、旭屋書店で「鉄」の本も買ったし、いよいよ金沢に帰ることに。 この日の午後も北陸線特急は混んでいて、臨時の雷鳥の普通席しか指定が空いていなかった。しかも電車は寝台特急用だったので、向かい合わせシート。まあこれも一つの体験だと思って金沢まで約3時間のガマン。 駅には父が迎えに来ていた。小雨模様の金沢は寒い。沖縄帰りの身にはこたえた。 無事帰宅しての夕食は鍋だった。昨日まで真夏日でクーラーだったのに、もうストーブが点いていた。 |
えらく長くなってスミマセン…
10月22日(
日)あれま朝から部屋の掃除と洗濯をさっと済ませ、今日、#2は仕事。ボク独りでジムへ。
パワーボディシェイプというエアロのあと、M代ちゃんと密約を交わした。
その密約とは…昼ゴハンを一緒に食べたらそのあとのHI&Lo(その間が約2時間半も空く)にも出るという約束。どういう約束なんだかイマイチ不思議なトコもあるが、まあ良しとしよう(笑)。ジムに近い、金沢駅の「ぶどうの木」でパスタとケーキ。実はこの日、朝ゴハンはカルボナーラ、昼はボンゴレ、夜は帰ってから和風きのこソースでとパスタ三昧。
レッスン二つを終えて、それじゃそろそろ走ろうか…と一休みしていると、次のレッスン担当イントラ兼トレーナーのNちゃんが、ボクがこのあいだ銀座プランタンのDA MISSで買った、オレンジのタンクトップのデザイン違いを着ていた。おやまあ。
行けそうですが、正式には後日連絡します>さくらさん。
わざわざメールありがとうございます〜エグザスはなかなかいいジムと聞きます。ジムやレッスンなどの、つもる話(笑)もしたいですねえ>あけみさん。
10月21日(
土)懐かしい…朝から部屋の掃除をしようかどうしようか悩みつつ、ウダウダしていて結局掃除は明日にした。
午後からは久しぶりに打ちっぱなしへ。良い感触をキープしたままだが、コースへ行けないのが難点だなあ。今年中にはもう一度行きたいけど、多分また悪友から誘われるに違いない。
その後は水曜の名古屋日帰りに備えクルマのオイル交換を済ませ、金沢駅へ。それはちょこっと「鉄」してみたかったから。駅で電車を追っかけるのって、取材以外ではオリエント急行が来日した時以来かもしれない。その頃はまだ金沢駅は高架にはなっていなかった。それから電車の本数が増えていたのに改めて驚いたが、ATOSの「♪ポポポピポピポ〜ン、間もなく○番線に○○線の電車がまいります。危ないですから…」の自動放送とJR東日本の駅メロディが無いのは寂しいというか、物足りないというか…
ホーム売店「白山そば」のいい匂いにクラクラしながらも結局#2と合流してジムへ。
エアロのレッスンを二つ続けて受け、Mイントラ、M代ちゃんとだらだらと喋って金沢の夜は更け行く…(笑)。
10月19日(
木)忘れておりました昨日のパワーボディシェイプのスクワット攻撃(笑)にはまいったなあ。
そうそう、このあいだの東京からの帰りの話。京急の快特で蒲田まで行き、そこから空港線に乗り換えて羽田に向かったまでは良かった。各駅停車のこの電車は糀谷駅に停車、次の大鳥居駅に向かって走りだした。しばらくしてゴーッという音と共に地下区間に入った。その駅へは3.5%の急勾配で一気に坂を下り、一番深いところに駅があるという構造になっているが、事件?はそこで起こった。
電車は一応駅に停車した。しかしドアが開かない。
「停車位置を修正いたします。しばらくお待ち下さい」と、車掌のアナウンス。何だ何だ?
しばらくすると電車はするするとバックし始めた。20mあまりも戻り、再び停車した。そこでドアが開いた。
何のことはない。下り坂だったので電車が止まりきれなかったのだ。俗に言う「オーバーラン」だった(笑)。
電車でGO!だったら当然ゲームオーバー(笑)。でもあの俊足をほこる京急のコトだから許してあげよう。
そういえば以前に穴守稲荷駅でも同じような事件があったなあ(笑)。
10月18日(
水)はや冬の気配か…先日の東京は真夏のような暑さだったというのに、今日の涼しいこと。
昨晩は夕方から雨模様だったが、だんだん風が強くなっていた。今朝は雨も上がり風も収まっていたが、気温が一気に低くなった。晴れているのに「冷たい」という感じがする。一雨毎に秋になるとは言うが、北海道からは早くも雪の便り。
確かにサトウの鏡餅やスタッドレスタイヤのCMがテレビに流れている。考えてみれば今年も残すところニ月余り。早いなあ…。今年は旅とジム通いばっかりだったような記憶が。…こうして歳をとってしまうのか(爆)。
旅といえば今年最後のツアーは12月3日の東京かなあ。都合がつきそうなので…>さくらさん。追ってメールしてもいいでしょうか?
もう締め切っちゃったのかな??10月16日(
月)集中先週は上京だったので、全然ジムへ通えなかった。それで土日は集中的に身体を鍛える。
土曜は新人Oインストラクターのパワーボディシェイプと、いつものMインストラクターのボディシェイプと連続レッスン、それに筋トレ。日曜はMインストラクターのパワーボディシェイプとHi&Loと筋トレ、ランニング50分。ほぼ1週間トレーニングしていなかったのがたたったか、昨日は帰宅してゴハン食べたらすぐ眠くなって…爆睡。でも筋肉痛はないよ>M代ちゃん。
レッスンの合間にM氏とショップ談義。「銀座プランタン…」でM氏はさっそく「あ、DA MISSやろ」。さすがに良くご存知。さらに話を進めて行くとやはりオシュマンズは品揃えの点ではイチバンだという。ただボクが行ったのは新宿店(フラッグス5、6F)だったが、町田店はさらにウェアが充実しているらしい。原宿店もなかなかだとか。さてこれも次回上京の理由になったか(笑)。それで12月にはまた逢えそうな気配が…
でも…はぐれみっちーツアーのことは、一気に書きました。こちらからどうぞ。
10月12日(木)暑かった…
この日の東京は真夏の暑さだった。でも金沢に帰ったら「寒〜い」。
銀座のプランタンに行ったついでに銀座1丁目の「わしたショップ」に寄った。う〜ん気分は沖縄!!。ちゃんぷるーの素という調味料を買う。その気分を羽田からの帰りの飛行機に持ち込んだら、ちょっとだけ沖縄から帰ってきたような感じがした。
時間がなくって世田谷線には乗れず(泣)。そしたら三軒茶屋に行ったのにねえ…。
10月11日(水)地下鉄大江戸線って
はぐれみっちーツアーのため、上京。
行く前にMインストラクターから聞いてはいたが、小川町近辺でエアロ用のウェアなどを探すが難航。ようやくミズノのショップでタンクトップとスパッツ購入。その後「鉄」本を買おうと書泉グランデへ行ってみたら休みだった(泣)。
夜は新橋の「本陣房」で蕎麦呑み。今回は卵巻きを忘れずに。旨い。蕎麦は新蕎麦になっていて、風味豊か。すっかり堪能してまいりました。
養老、白馬、京都…結局具体的なコトは全然決まらず(笑)。
10月8日(日)Happy Birthday
今日もジムへ通ったが、実は特別な日だった。
というのはM代ちゃんの誕生日。日曜が午前、午後のレッスンの合間が3時間以上も空くのを利用してボクたち、Mインストラクターと4人で菜香楼新館でお食事会。広東料理のコースなぞ。誕生日おめでとう〜〜
|
|
きのこのおこげ |
ダチョウと松茸の炒め物 |
イントラのM氏からジムの裏話など、かなり充実した(?)話題で話は尽きず。あっという間に時間が過ぎ、再びジムへ。
太腿が痛い、いや腹筋が痛い(笑)…などと言いつつ午前のボディシェイプに続き、今度はHI&LO。ただ、残念な事に今週は「はぐれみっちーツアー」のため上京と決まっていて、次回レッスンは土曜だ。筋トレもランニングもお預け。
10月6日(
金)運動会シーズン昨日のジムは、WインストラクターのHI&LOと、いつものMインストラクターのボディシェイプ。それに筋トレを少々。
ボディシェイプのほうは、始めのウォームアップが終わると♪チャーン、チャカチャカ、チャンチャンチャカチャカ…とまるで運動会が始まりそうな曲でスタート。スタジオの雰囲気が急に和んだ(笑)。なかなか旬な(?)選曲。思わず紅白玉入れか100m競争か、はたまたフレンチカンカンでもやれという勢いだったが、楽しく普通に前四つからだった。
でも、それならいっそのことニーアップなんかから始めても面白かったのでは?(笑)
あのクラスは跳踊系をやってはいけないんだけど。90度ターンしながらのレッグカールは、手がどこか懐かしい動き。あとでM氏に聞いてみたらやはり「越中おわら節」からヒントを得たらしい。ボクはこれを「レッグカールおわらスペシャル」と命名した。
こんな話を聞きたい人、来週11、12日と上京しますのでぜひ逢いましょう!!
10月2日(
月)登竜門昨日オリンピックの閉会式を見終わって、そのままNHKのBS−1(ボディシェイプ1ではない)でニュースを見ていたら実に懐かしい顔。最近まで金沢放送局に在籍していたHアナだった。#2曰く「ホスト系」。そういえば夏の"突然の大阪ツアー"の時、帰りのサンダーバードのシートテレビで見ていたニュースも彼が担当していたんだった。でも聞きなれたその声と顔ではとても全国ニュースとは思えず、家族みんな金沢のローカルという気がしてならなかったようだ(笑)。おー出世したなあと思っていたらNHK金沢はメジャーデビューの登竜門では?と思ったりする。
そのオリンピック中継では同じくもと金沢のOアナも活躍していたし、大阪では春まで金沢にいたはずのSアナが大阪ローカルを担当していて、確かにホテルのテレビを見ているのにまるでウチにいるような気がして、何やら損をしたような感じを否めなかった。
10月1日(
日)ダイヤ改正ジムのスタジオプログラムは今日改正。日曜は新設されたエアロビクスに軽いチューブ、ウエイトトレーニングを組み合わせた「パワーボディシェイプ」と、ローインパクトと跳踊系を組み合わせた「HI&LO」を選択。今日はこれに筋トレ2セットとランニングを50分で7.7km。結局半日ジムで過ごす結果となったが、それなりに充実していた。
そういえば、かつて国鉄時代には10月1日といえばダイヤ改正が定番だった。その改正のために毎年全国からダイヤ担当者が集まって会議を行っていたというが、「温泉会議」というその会議はいかにも国鉄時代だったなと思わせるものがある。
シドニーオリンピックが閉幕した。結局日本は女子選手の活躍で前回より獲得メダルが増えたが、課題も山積にしたとも思える。
まずは野球。プロアマ合同チームには限界を感じざるを得なかった。やはりセ・パ両リーグの足並みが揃わなかったのは納得がいかないなあ。日の丸をかけて世界を相手に勝負するというのに、ペナントレースの最中ということだけを理由に協力を惜しんだセリーグは責任を感じるべきであろう。韓国プロ野球やアメリカのプロバスケットボール、冬季ではアメリカ・カナダのプロアイスホッケーは試合を休んでオリンピックに参加しているではないか。みんな国の威信をかけて勝負しているのだ。それなのに…
シンクロナイズドスイミングも日本は見事銀メダルだったが、決勝でのカナダチームの演技は良かったなあ。シンクロといえばスパンコールでギラギラの水着というのが定番なのに、「2000」というゼッケンをあしらった地味な水着。まるで競泳のように「Put Your Mark、ピッ!」でプールへ飛び込み、数々のオリンピックの競技種目をイメージしたその泳ぎの独創性は素晴らしかった。
今度は4年後、アテネで。