|
1999年4月 1999年5月 1999年6月 1999年7月 |
1999年8月 1999年9月 1999年10月 1999年11月 |
1999年12月 1999年総集編 2000年1月 2000年2月 |
2000年3月 2000年4月 2000年5月 2000年6月 |
2000年7月 2000年8月 |
9月28日(
木)行楽の秋う〜ん。何をするにもイイ季節。また旅に出たくなってきた。
去年も同じコトを書いたが、夏が終わって涼しくなってくると沖縄へ行きたくなる。でも今年も自粛だ(泣)。秋の沖縄は、こっちでいう「夏の終わり」なんだけど、どうやら今年はミーニシが早かったのかもう真夏日・熱帯夜ではないようで、海で遊ぶにはちと遅いかも。…といいつつ今年も行けなかったのを言い訳してたりして(泣)。
それで、しばらく醒めていた「鉄」模型製作熱がまたジリジリと。元東急7000系は途中まで組んだままだし、元京王3000系は手付かずのままだ。
ついでに、ちょっと鉄の話。
3月をもって引退した豊橋市内線3300型は7月の現場公開で復元展示されたという。その電車はもと金沢市内線2300型で、塗装はもちろんのこと、北陸鉄道のマークや「野町駅行き」なんていう表示まで再現されていたという。なつかしい「赤電車」を見に行きたかったなと後悔することしきり。その電車は解体されるどころか、今後はアメリカに渡りイリノイ州の保存施設で動態保存されるという。
9月27日(水)冬型
急に涼しくなってきた。
つい先日まで真夏のような暑さだったのに、天気予報では西高東低の気圧配置で冬型の気圧配置だと言っていた。しかも上空には寒気まで入っているらしい。同じ9月だというのにウソのような話だが事実だ。
晴れ間が広がったかと思えば急に曇りだして風も強くなってどしゃ降り…昨日は早くも冬の到来を思わせる一日だった。でも今日は回復傾向でサワヤカ。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ホントそのとおり。タオルケット1枚ではもう寝られないなあ。
先日めでたく#6誕生。
9月24日(日)ダウンアンダー
シドニーオリンピックが開幕して1週間。開会式での日本選手団のポンチョは賛否両論だったようだが、ボク個人的には良かったのでは?と思う。それよりも毎回エスカレートするばかりの開会式イベントはちと疑問。主催国があれもこれもやりたい気持ちは判らないでもないが、やれば良いというものではないと思うけどねえ。
女子競泳陣の活躍には拍手を送りたい。最初のメダリスト田島選手のことを紹介する新聞には「好きな歌手:ローリングストーンズ」とあり、ニヤリ。なかなか判っていらっしゃる(笑)。
ただし、ここまで最大の汚点は「誤審」だ。柔道100kg超級決勝での誤審は今更多くを語る必要はないと思うが、柔道競技での誤審は今大会二度目だという。カラー柔道着の採用に始まり、ある外国の敗れた選手やコーチ陣は試合後の挨拶もそこそこに会場を後にしたと聞く。試合だって正々堂々と組まずにポイントや優勢狙いの試合展開をしたり…礼節など存在しなくなった柔道はもはや国際スポーツ「柔道」ではなく、ただの格闘技「JUDO」に成り下がった…そんな気がする。柔道は日本古来の武道。それが今や武闘と化した。中継していたNHKの有働アナが涙をこらえつつ懸命に原稿を読む姿が痛々しく感じた。
あの試合後、柔道連盟までもが認めた誤審だったが、それを「負けたのは自分の弱さ」と言った篠原選手の態度はさすが武道家だと思った。
ただ、冬季五輪ノルディック複合、純ジャンプと立て続けに日本が勝てないようにルール改正をしたり、今回の大会でもサッカー予選で中田英寿は不可解なイエローカード2枚でブラジル戦に出場出来なくなり、野球の韓国戦でも初回松坂の投球中に主審が二度も何の理由もなく「タイム!」とコールしたのは納得いかない。このときどの選手もタイムなど要求していなかったし、だいいち投手の投球動作中のタイムは認められないはず。初回の4失点の原因の一つはそれもあるのではと思わせる。それに柔道の誤審を合わせると、ジャッジ側の日本バッシングについても疑問を持たざるを得ない。自国のプライドを守るためにそこまでやる必要はないのでは。スポーツはもっとフェアにやってほしいものだねえ。
でも、今日の女子マラソンの高橋選手はスゴかった。
9月17日(日)あらまあ奇遇な
午前中にサクっと掃除を済ませ、午後からはまたジム。3連休も手伝って、これで水曜から5日連続。
着替えを済ませるとMインストラクターとバッタリ。今日のボクは白のタンクトップにチャコットで買ったグレーのラインが入った黒の短いパンツ。ソックスは白。
着替えて来たM氏のイデタチは、白のタンクトップに白のラインが入った黒に近い濃紺の短いパンツ。ソックスは白。
実に2人して全く紛らわしい格好。ところがボクのタンクトップを見てM氏、
M氏「これ、どこの?」
ボク「BEAMSの」
M氏「BEAMSって、どこの?」
ボク「大阪〜」
M氏「BEAMS、この辺に無いもんねえ」
ボク「そうそう、東京か大阪、でなきゃ名古屋かな」
その後金沢の店はどこも大したことはないという話とか、エアロのウェアやシューズなんかを扱う店が少なくて苦労するという話、やはりそれらを求めに東京、大阪へ行って買い溜めするという話で一致した。
たった1枚のタンクトップが意外な意見の一致を見たという日だった。ただし運勢では金運に恵まれるとのことだったが、昨日レンタルビデオ屋の駐車場で1円拾ったという程度に終わった(笑)。
9月15日(金)もう一度梅雨明けか?
雨で一旦は涼しくなったが、太平洋高気圧が勢力を盛り返し前線を北上させてしまった。おかげで真夏の暑さが逆戻り。
でも本気で今年の秋冬ものを手に入れなくてはと久々に2人で買物へ。ところが一番先に行ったのはチャコットで、#2は迷いに迷ってジム用のウェア購入。ここはレディスしかないが、黒の短いパンツのLサイズがボクにぴったりでこれまた迷う。店の人に相談してみると「お客様、細いですからぜんぜんオッケイですよ」と言われついつい購入。
つられて行ったゴルチエはオムの商品も置くようになって一安心。カットソーに気を許しそうになったが今日の目的は「ジャケットを買うこと」と決めていたのでやむなくパス。結局アバハウスで革のジャケットを発見、これに決めた。
その後はお決まりのジム。平日午後は奥サマでいつも満員御礼超人気という、Aインストラクター(もちろん男子)のレッスンに出てみた。なるほど聞いていたとおりだったが、レッスンそのものはまずまず。ただリードがやや甘いのが難点か。ただそのルックスは母性本能をくすぐるものがあるのかなあ。
体脂肪率はいよいよ16%台になっていた(嬉)。
9月13日(火)天の怒り
昼ゴハンを調達に会社近くのコンビニへ行って見ると何やら張り紙が。
「水害のため、パンの入荷が遅れております」
店内のパンのコーナーは、見事にパンがない。それもそのはず大手製パン業界は、北陸へは各社の名古屋工場から発送しているため、記録的豪雨の影響で入荷が事実上不可能だったのだ。弁当も見事な売れ行き。
一夜にして年間降雨量の3分の1が降ったという名古屋とその周辺の被害は想像を絶していた。なのに…民放テレビ各局はいったい何をしていたのか!!家族や親戚、会社関係の安否を気遣う人は多いはずだ。なのに、ろくな報道もせずあろうことか運転抑止で停まってしまった東海道新幹線で一夜を明かしたジャイアンツの選手の事で話題をつなぐのには愕然とした。しかも同じ頃、台風が沖縄本島に接近しつつあったのに、それも僅かな程度の時間を割いただけとは。
もうバカさ加減には呆れる。それが、ボクが中学、高校と憧れていた「放送」という世界の、今の姿だと思うと情けなくてたまらない。ただ、今となってはその道へ歩まなかったのは正解だったとも言えるのかもしれないが。
9月10日(日)ニッポン、チャチャチャ!!
金曜の夜から雨。これまでの晴天続きを取り返すような大雨だった。
土曜のエアロはスクワットのあと手を3回たたく動作だったが、イントラのM氏は、まもなく始まるシドニーオリンピックの影響か、これを(スクワットで)ニッポン!!、(手を叩きながら)チャチャチャ!!でノリまくり。
その日はインカムを使っていたので良かったが、日曜のエアロも同じ動作が入った。
ところが日曜はインカムを使わず普通のマイクを使っていたのに気づくの遅かった。前でリードをとるM氏はまたまたその時突然ボクにマイクを向けた。やばいっ!!来たッ!!
「ニッポン、チャチャチャ!!」とシャウトするしかなかった(笑)。このあと#2やM代ちゃんにもマイクが向けられたのは言うまでもない。このあいだはド・ド・ドリフの大爆笑〜だったし…今度は「皆さんご一緒に」と言ってやろうかな。
ジムの帰りは買物。GUESSで細めでヘビ柄模様のパンツに一目ぼれ。涼しくなったので晩ゴハンはトムヤムビーフン。
9月5日(
火)ソウブトレインのテーマNHK教育テレビが、面白い。
職場が変わって以来、夕方早い時間に帰ることも可能になり、たまたま見てしまったのが「おじゃる丸」。おじゃるもカワイイが、子鬼のキスケがカワイイ〜。おじゃる丸の後は「HOTCH POTCH STATION」。駅をモチーフにした人形劇なんだけど、グッチ祐造とグッチーズの歌と演奏、人形たちの軽妙なやりとりが実に小気味良い。
番組では洋楽ポップス系が多いけど、人形のジャーニーが「それ、営業ネタだろ」と言うとすかさず、「他の番組のことは言うな〜!!」とツッコミを返したりして笑える。人形が演奏する楽器は、ストラトキャスターを正確に作ってあったりもする。
昨日は「ソウブトレイン」という鉄道模型の話で、当然のようにあの黄色の電車の模型がスタジオを走ったが、その時の歌はやっぱり…
♪ソウブトレーン、ソウブトレーン…
あの猛暑は影をひそめ、ようやく真夏日が途絶えた。やれやれ。
会社の連中と旅の話で盛りあがった。そういえば長いことクルマで上京していない。北陸、名神、東名と走りつづけてようやく多摩川を渡って都内に入ると「とうとう来たなあ」という気分になる。久々に味わって見たいなあ。そのまま首都高3号線を走れば、三軒茶屋はほど近い??(笑)。
会社でのエアロのインストラクター、もうクセになりそう(爆)。
9月1日(
金)ラッキーナンバー??はや9月。今年は秋の気配など微塵も感じないが、登校する子供達を見て9月だと実感。
夕方買物に行くと暗くなるのも最近めっきり早くなった。あと20日ちょっとで秋分の日だし当然だけど。ただし、今日の金沢は台風の影響もあって最高気温は36.6℃だったとか(溜息)。
ジムへ行くと靴のロッカーがあるが、その番号でその日の気分が変わるというのはヘンかなあ。ちなみにボクはいつも大抵決まっていて201、203、205、221、223てのが多い。ランニングがしたい日は201か223。なぜなら201は中央特快、223は新快速。今日はじっくり走るぞーってな気分になれたりする。
その他の日だと203は常磐線普通(千代田線直通)、205は山手線。221は大和路快速…ってな気分。
そんな意味を持つ番号をつい探してしまうのが「鉄」というもの(爆)。181はなかなか空いていない(泣)。