2011
きのことその食べ方へ
参考となるツアー記録
2010
10/27 シモフリシメジ
11/3 いろいろきのこがり
11/13 ナメコハズレ
11/26 ナメコどっさり
11/27 ナメコの楽園
12/4 雪中きのこがり
12/5 ナメコヒラタケどっさり
2009
10/31 日帰りきのこがり
11/7-8
晩秋のブナ林キャンプ
11/15 日帰りきのこがり
11/21 日帰りきのこがり
11/28 日帰りきのこがり
12/6 日帰りきのこがり
12/12-13
final bargain crazy camp
2008
11/1 日帰りきのこがり
11/2 日帰りきのこがりミニ
11/12 日帰りきのこがり
11/15 日帰りきのこがりミニ
11/16 日帰りきのこがり
11/22 closing tour
11/30 今度こそfinal tour
2007
10/25 日帰りきのこがり
10/27 日帰りきのこがり
10/31 日帰りきのこがり
11/3 日帰りきのこがり
11/4 日帰りきのこがり
11/7 日帰りきのこがり
2006
10/21
秋のブナ林できのこがり
10/28
秋のブナ林できのこがり
10/29
秋のナラ林できのこがり
11/9
秋のブナ・ナラ林できのこがり
2005
10/29-30
晩秋のきのこがりA
11/3
晩秋のきのこがりB
11/5-6
晩秋のきのこがりC
2004
11/3-4
ナメコクリタケムキタケ
11/6
晩秋のきのこがり |
秋の日帰りツアー(主にきのこがり)
(長野市発)野沢、戸隠、妙高周辺など
9/27(火)、10/4(火) マイタケマツタケトライ ¥3000
10/11(火) 里山登山&クリ拾い ¥3000
10/18〜12/13(火)(土) きのこがり ¥5000
落ち葉の舞う中で枯れ木をめがけ、下を見ながらうろうろする。これぞブナ・ナラ林のきのこがり。どっぷりきのこ探しワールドにひたってもらいます。
9/27(火)
10/4(火)
\3000 |
急な斜面を上り下りします。
健脚&精神力の強い人向き |
マイタケ、マツタケ
取れたらラッキー |
10/11(火)
\3000 |
普通の里山登山道 |
クリ(栗) |
10/18(火)
10/25(火)
11/1(火)
11/8(火)
\5000 |
ブナ林の沢。沢靴か長靴がよい。 |
ムキタケ・チャ(キ)ナメツムタケ大漁 ヌメリスギタケ |
ゆるやかな散策路沿い |
シモフリシメジ ムラサキシメジ チャナメツムタケなど多種 |
急なナラ林 |
クリタケ・ムラサキシメジ・ムキタケ大漁
シモフリシメジ チャ(シロ)ナメツムタケ ヒラタケ ナラタケなど |
散策路から少しだけヤブに入る |
ムキタケ シロノハイイロシメジ チャナメツムタケ ブナシメジ |
11/22(火)
11/26(土)
11/29(火)
12/6(火)
12/13(火)
\5000 |
ナラ林のヤブ |
ナメコ大漁 遅くなると減る
ヒラタケは初めなく、遅くなって大漁 |
(書いてなくてもヤブに入ります)
参加者の希望と出具合によりガイドが判断して場所を決めます。
初心者から脱初心者向けですが、「とにかくどっさり」「シモフリシメジを採ってみたい」「チャナメツムタケを覚えたい」などご希望があればお応えするよう検討します。可能な日にちとともにご相談下さい。
小雨決行です。大不作や降雪が早い場合は相談の上中止します。 |

どっさりナメコ

ムラサキシメジ 実物は鮮やかだよ

うまみの濃いシモフリシメジ |

チャナメが有名だが、キナメツムタケ
の大群生も見ものだ

晩秋のヒラタケはでかくてうまみが濃い |
料金* |
¥3000〜\5000
小学生以下無料(お相手できませんが) |
集合
|
森と水 バックパッカーズ ホステル(長野駅前)
7:00 11/29からは8:00
<相部屋¥2600 個室もあります
ツアーと同時にお申込下さい> 車の方は別途指示 |
列車時刻 |
|
解散予定** |
長野駅15:00
長野から新宿行きバスもある |
交通費
(片道) |
東京-長野¥7460(新幹線)
バス 新宿ー長野¥1980, 2500, 4000 往復割引などあり |
宿泊・食事 |
日帰り 昼食各自準備(移動中に買えます) |
体力度 |
本人しだいですが歩き回りたい |
技術度 |
やや急なヤブ斜面や沢歩きがあることも |
恵み度 |
 種類または量豊富の予定。後は運と努力しだい |
ターゲット |
|
募集 |
4名程度 |
備考 |
*料金に交通費・入浴代は含みません。複数人割引あり(2人で1割、3人以上で2割引)。
**列車時刻は集合時間に合うものを載せてあります。解散時刻は天候や参加者の希望などにより変わります。車の方は現地解散、電車・バスの方は駅・停留所までお送りします。
|
|
予定スケジュール
(状況により変更します)
7:00 森と水 バックパッカーズ ホステル集合
移動(1.5時間ぐらいまで)
9:00−13:30 きのこがり
15:00 森と水 バックパッカーズ ホステル または長野駅
原則として入浴なしで帰りますが、早く終われば風呂立ち寄りも可能です。
ホステルでシャワーを使えます。 |
装備
(詳しくは解説ページをご覧ください)
パターン:
ハイキング装備(+おふろセット)
ヤブに入りますので軍手必須
<きのこがりの場合>好みでハサミ、ナイフ、ブラシ?
腰かごもいいが、ポリ袋や布袋をカラビナ(お貸しできます)でぶら下げてもよい。出発時はかごをザックや袋に隠してもらいたい。
時計
防寒に注意
くつ:
軽登山靴+スパッツ フィットした長靴も可(スパイク付きは万能)。
沢靴(レンタルあり)か長靴指定の場合もあります。
昼食:
持参(集合後にも買えます) 時間・天候が許せば汁物など作ります
その他:
車の方はクーラーがあると持ち帰りによい |
|

一面クリタケ |

びっしりムキタケ |
|