小雨ながら冷え込まず、ムキタケ、クリタケ、ヒラタケ、チャナメなどぽつぽつ拾い歩く |
2008年11月16日(日) |
くもりときどき小雨 |
急斜面に取り付く。クリタケのひからびたの、腐ったのが少々、ムキタケはときどきよいのがある。
長野勤務は来夏までかも、というKさん。ここでの晩秋のきのこがりは最後かも。 |
 |
ヒラタケ ムキタケ
チャナメツムタケ |
バグサレのクリタケはたくさんあった。ここ10日ほどは出ていないかのようだ。 |
 |
 |
タープを張ってさらにひと探しの後、のんびり昼食とする |
ヒラタケとクリタケはバターソテー、ルッコラ添え |
 |
 |
チャナメツムタケは本来柄が充実している(写真右)が、育ってくると中心から腐ってくる(写真左)。ここから虫が入ることが多い。
クリタケやナメコも同様だ。 |
 |
二つに割り、このように柄だけ食われている(腐っている)場合はそこをかき取って使う。傘が食い荒らされると食べたくなくなる。
チャナメとムキタケは味噌汁に入れた。 |
もうひと探しするが、たまにクリタケ、チャナメ、ヒラタケ、ムキタケがあるが、少ない。 |
 |
 |
いったん戻って車の近くでヒラタケを探す。私は早々にあきらめたが、Kさんは斜面を下って若いのを見つけてきた。 |
長野の歴史や文化、自然や観光に興味があるKさんだが、野沢温泉は入ったことがないとのこと。大湯に入り、中尾の湯のお菜洗い場を見て帰りました。 |
 |
<きのこまとめ>
ムキタケ:まずまず、クリタケ:古いのが多い、ヒラタケ:成長途中3株、チャナメツムタケ少々
|