ナメコは出ているが採られている。チャナメ少々のほかは出が悪い。 |
2006年10月28日(土) |
晴れ |
きのこがり初のサ行3人組と前日申込の石川くん。きれいな紅葉をバックにスタート。 |
 |
 |
第1エリアはナメコが採られており、ほかのきのこはない。第2エリアに移る途中で副島くんがいい大きさのナメコ発見。 |
急斜面を登ってからヤブに突入。中央の立ち枯れにナメコが群生しているが小さいし、高くて採れない。 |
 |
 |
その近くに若いナメコ。他にも大群生が見えたが採られている。 |
ヒラタケ。  |
チャナメツムタケがぽつりぽつりと見つかり、たんねんに地面を見る。 |
 |
 |
昼飯場所に移動中、ナメコ。副島くんはナメコ勘がいい。大群生はチェックされているが太くない埋もれ木には出ている。 |
キノコを洗って味噌汁に。休んで後半戦突入。 |
 |
 |
まず谷をチェックするがきのこなし。草付をよじ登って台地に上がる。まさかここまで探してる人はいまいと思ったが、ナメコが切り取られていた! |
若い倒木にハナビラニカワタケ、そのそばにチャナメ。曽根くんと嶋田くんはチャナメの探し方の感じがつかめたようだ。 |
 |
その後ブナ林を歩き回るもきのこなし。廃道を見つけられず、ヤブを歩き回ったあげく、やっと昼飯場所に戻る。 |
 |
 |
帰り道も例年ならいろいろきのこが見られるのだが、古いクリタケ1株ぐらい。 |
きのこが少なくきびしかった。天候と、競争と。駐車場も拡大され、どんどん人が増えそう。なじみの場所だったが、そろそろおしまいかな。 |
 |
まあまあがナメコ、チャナメツムタケ、ヒラタケ、ハナビラニカワタケ
少々がゴムタケモドキ、クリタケ |