ムキタケ大量、キナメツムタケ大群生で動けず!スギタケも群生して、短時間で大収穫 |
2007年11月4日(日) |
くもり。とても寒かった。 |
今日の日程を説明していると、ムキタケ群生が見える。私がよじ登っていきなり大量ゲット。 |
 |
 |
さて沢沿いを歩くと、倒木に黄土色のものがついている。ムキタケだ。ここでまた大量ゲット。
ブナハリタケもついていた。 |

立ち枯れにも群生。Kさんの鎌で採る |

ムキタケは普通左のような薄茶色だが、晩生は右のように青・緑・黒がかる。 |
Iさんがキナメツムタケ発見(写真はTさん)、まわりに続々見つかる。状態よし。 |
おっ、いいサイズのきのこが、と思ったらクサウラベニタケ(毒) |
 |
 |
Kさんがチャナメツムタケのよい群生を見つけたが、虫がたくさんついていた。運が悪い。 |
さて前半戦終わり。沢できのこを洗って昼飯の準備。 |
 |
  
クリームスープに炒め物。意外とブナハリタケが好評でした。油とお茶を忘れて、白湯でシメ。 |
 |
移動して後半戦。猿に見られながらやぶに入り、しばらくすると白っぽいきのこが見える。キナメツムタケだ。 |

探すと次々出てくる。大群生。座り込んで歩き回らなかった私とKさんがよく見つけたようです。チャナメも少々あったが古かった。 |
  
あちらに見えるは、ナメコとは生え方が少し違うし、、、スギタケのようです。ヌメリスギタケ(モドキ)と似ているが、いずれも肉厚でおいしいきのこ。図鑑には酒といっしょや食べすぎ注意などと書いてある。乾いているのでこのまま保存が効きそうだ。 |
 |
短時間でどっさり。まだ採れるんだけど、もう十分。天気予報が外れて寒いまんま。葉っぱも落ちて、晩秋のきのこがりを満喫しました。 |
<きのこまとめ>
状態よし:ムキタケ(大量)、キナメツムタケ(大量)、スギタケ(大量、乾いていた)
見つけたもの:ブナハリタケ、チャナメツムタケ、キヌメリガサ
毒:クサウラベニタケ ニガクリタケ、ツキヨタケ(腐) |