晩秋というより紅葉前期。薄いヤブでチャナメツムタケとクリタケを探すのは楽しい。 |
2005年10月29日(土) |
くもりのち雨 |
歩き出してしばらく、人に採られているのか、きのこの出が悪いのか、さっぱり。斜面を登り、廃道を遠くまで進む。
さゆりちゃんはお猿さんごっこ。 |
 |
 |
収穫の少ないまま昼ごはんを食べていると雨が降ってきた。 |
目的地を歩くと、チャナメツムタケやクリタケが見つかった。 |
 |
チャナメやシロナメはひとつあると周りにぽつぽつと見つかる |
 |
 |
ヤブを歩いていると、ブナシメジや |
ヒラタケ、 |
 |
 |
ナメコなどが見つかる。
このナメコは大群生だが小さすぎた。
なんとかおかずは採れたので、雨の中、滑りながら戻る。柴田母娘、よくがんばりました。 |
宿に着き、風呂に入ってくつろいだら、きのこを分類し、そうじ。
たなかや(宿)さんの台所を借りて。 |
 |
 |
洗ったキノコのうち、チャ(シロ)ナメツムタケ、ナメコ、ナラタケ、ゴムタケモドキは鍋に投入。
ヒラタケとクリタケは炒めてから味付けし、まぜごはんに。 |
宿の料理にキノコ鍋とまぜご飯をプラス。 |
 |
朝早く出てきて、悪い道を長々と歩いたので、早めに寝入る。 |
10月30日(日) |
くもり |
さて今日は楽なルート。道の脇のヤブを見ると、クリタケやチャナメツムタケが見つかる。 |
 |
 |
ムキタケもよい状態。ナイフで切り取る。
ムラサキシメジは古かった。 |
このクリタケ群生はすごかった。
傘は小さいが、柄は長くて採りがいがある。
一緒にたなかやさんが来たのだが、キノコ発見能力が高い。
いいかげんたくさん採れたので、引き返し、 |
 |
 |
最後にシモフリシメジを採って帰る。 |
今日は楽ちんルンルンのきのこがりだった。 |
 |
雨の日もあれば晴れの日もあり、すぐ採れないときも簡単に採れるときもある。 |