![]() ![]() ![]() |
|
吾輩は猫である、ここASA須磨で飼われている。 なぜ、猫って、”結構気まぐれ、神出鬼没でどこにでも顔を出す”から。 (動物占いでは、”ひつじ”なんだけど) ちなみにASANYAN(あさにゃん)とは、 ASA(朝日新聞販売店)で飼われているNYAN(にゃん・猫)という意味です。 |
|
2002年1月31日(木曜日)
今日は月末。普通いろいろ忙しいはずなのに最近はわりとのんびりと過ごしている。
所長のほうもバイトさんの給料計算でバタバタするのにスイスイと片づけている。
要するに普段から余裕をもって仕事をしておれば何も慌てることはないってことですね。
さて今日で退社する朝刊アルバイトさんの後の引継も後任のバイトさんにしっかりとできた。
これもすべて予定通りだ。さて明日から2月、一番寒い時期。吾輩は冬眠したい気分です。
2002年1月30日(水曜日)
今年はずばりスポーツイヤー。冬季オリンピックとかサッカーW杯が行われる。
普段あまりテレビを見ない吾輩も時間作ってちょっと感動に浸りますかな。長野の時は
スビードスケートとかジャンプはものずこく感激した記憶がまだはっきりと残っている。
毎度毎度、感じることは、選手達の『集中力』の凄さです。結果もすごく大切ですが、
それまでの練習課程やその人の人生観などが、その『瞬間』に表れる様な気がします。
吾輩も、もうええ年なのか、ひとの内面の部分に興味が引かれる今日この頃です。
2002年1月29日(火曜日)
日曜日の朝刊に入れた当店のミニコミ紙「すますまにゅーす」久しぶりのクリーンヒット?
ブレゼントコーナーもさることながら、出版物のコーナーもよく見ていただいたのか
けっこう書籍の申し込みがありました。右側半分使ったせいもあるかもしれないですね。
新聞販売店といっても、もちろん本社発行の出版物も取り扱いも可能だから、これも
貴重な売上増につながる。ただ残念ながら去年11月から創刊の○○がなかなか苦戦。
正直もう少し売れるかなと思っていたけど・・・。こちらの方ももう少しがんばらないと。
2002年1月28日(月曜日)
この度、朝日新聞本社、関係新聞社と朝日新聞販売店とを結ぶ『ASAネット』が
開設されました。本社からのいろんな情報などがHP上で見ることが出来る。
メールのやりとりや、スケジュールの管理など、結構いろんな機能が使える。
もちろん一般の方はアクセス出来ない。(当然セキュリティの面はしっかりしている)
早速所長がスケジュールの入力に挑戦。そしてS所長宛にメールを送った。
『返事がなかなか来ないなぁ』と一日中つぶやいてた。大した内容じゃないのにね・・・。
2002年1月27日(日曜日)
最近の天気予報よう当たりますね。今朝AM1:00に出勤したときは雨降ってなかったのに、
いざ配達に出ようとしてからポツリポツリと降り出し、久しぶりのまとまった雨になりました。
冬の雨はホント体の芯までこたえます。みなさん風邪をひかないようにね。
2002年1月26日(土曜日)
CSってみなさんご存知ですか?(顧客満足)って意味らしい。この業界でも最近よく使われだした。
『企業本位の商品・サービス開発競争では限界にきており、顧客の期待や信頼に応えなくては
生き残れないという顧客本位の考え方が基本。商品、サービス、企業イメージなどをこの観点から
チェックし、経営戦略を最構築する』
当店では2年前より、ミニコミ紙の発行とか当ホームページの開設などで取り組んできました。
今日はなぜか所長がこんな難しい話題を持ち出して、熱心に語っていた。
やっぱり経営者っていろいろ考えているんやね〜。ちょっと見直しましたわ。
2002年1月25日(金曜日)
あっちがダメならこっちがあるさ。先日ダメになった従業員の代わりに、朝刊配達アルバイトを
入れることにしました。早速今朝から出勤です。今月で退社するアルバイトさんの後を配ってもらいます。
季節的に新聞配達は今が一番つらい時期です。だから今始めようとする人はけっこうガンバリ屋さんで
わりと長期的に続くパターンが多い。これは吾輩の長年の経験からですが・・・。
今回のバイトさんはかなりしっかりされているみたいだし、多分まちがいないでしょう・・・。吾輩太鼓判。ポン
2002年1月24日(木曜日)
今日無性にカニが食べたくなった。この時期おいしいよね。毎年いつも本場に行って温泉につかって、
あ〜極楽、極楽・・・・。っていうのを思い浮かべるのに一度も実現したことがない。
新聞チラシや新聞広告も最近よう出ている。しかも安い!今日の夕刊に目に留まった広告が・・・
『かにと露天風呂とダンスが楽しめる宿』
かにと露天風呂は理解できる。ダンス?なんでダンスなんやろ?
『徒歩2分に120uのダンスフロアを新設』やて。
どんな人が踊るのか?どんなダンスを踊るのか?非常に興味がわくツアーやね。
2002年1月23日(水曜日)
今月発行の当店のミニコミ紙「すますまにゅーす」なんとか最終日曜日に間に合いました。
忙しかったわけじゃなくて、なかなかネタがなくて・・・。毎月2回発行を目指ているのに
最近はほとんど月1回のみです。よそのミニコミ紙のようになにか新しいコーナーを
作らんとあかんかなぁと思いつつ、なかなか腰の重い吾輩。なんせ一人でやってるし〜。
可愛い助手でもおれば張りが出るんやけど。そりゃちょっと贅沢か。
2002年1月22日(火曜日)
『バレンタインデー特集』最近あちこちの雑誌に登場する、毎年定番のこのネタ。
お菓子業界に踊らされる女の子とその女の子に踊らされる?男の子。
味にこだわった専門店のチョコレートで”直球勝負”もいいけれど
”変化球”のようなちょっとハズして遊び心のあるチョコも捨てがたいね。
さてさて今年はいかに?最近あんまり・・・・ないしね〜。
2002年1月21日(月曜日)
昨日の日曜日に行われた、新春従業員大会の話しを、営業のS.Tさんから聞いた。
実は吾輩用事があって不参加でした。あっでも最近しばらく行ってませんね。
表彰式などが終わってからの、パーティー会場での様子。
あるお店の従業員さんが、チャイナドレスとカツラで女装をして会場をウロウロ・・・。
おいおいやるじゃないか!!大きなホテルの何百人も、しかも本社の方たちとか
いる中で・・・。そんなのあり?聞けばなんと吾輩が以前勤務していた会社の社員。
吾輩もその会社の慰安旅行の宴会で、それらしきものをやりました。大受けやったよ。
その意志を継ぐ者が出てきたというのは正直うれしいね。でも一度勝負せなあかんな!
2002年1月20日(日曜日)
コンビニ情報お伝えします。って言ってもすでにもうけっこう経つからご存知かも。
一昨年だったかな?ちょっと話題になった『365日のバースデーテディ』の第2弾が
発売されている。今回は誕生日の星座ごとにラッキーカラーを設け、その色をベースに
デザインされている。それで・・・・ここがポイント。手のひらやタグにハートのマークがある
『ラブテディ』が存在するらしい。特に両方にマークがある”ラブラブテディ”は超レアもの。
ただ今吾輩あちこちのコンビニ、スーパーで探索中。挙動不審のオジサン状態です。
2002年1月19日(土曜日)
悪いニュース。って言うか、ああやっぱりか、と言うのが正直な気持ちかな。
15日に入ったばかりの新人君、『やっぱり無理みたい・・・』と言って辞めちゃいました。
ホントはこの日記に書きたくなかったけどね。休みがほとんどないとか、勤務時間帯とか
とても厳しい仕事ではあると思いますが、そこは根性でがんばって・・・と思っていたけど。
古いのかなぁこういう考え方は。新聞販売店の仕事って、一般の人たちからは、どうな風に
見られているのだろうか?そんな事をふと感じた今日一日でした。
2002年1月18日(金曜日)
毎年恒例第2弾。多井畑厄神さんへ厄除けにまたまた所長とお参り。
といっても吾輩実は去年、パスしていました、なぜか。
でも今年は前厄なので周りの人が「絶対行っとき」とうるさいので・・・。
仕事が終わって結構遅い時間だったけど、沢山お参りに来ておりました。
『来年は本厄だからキッチリとお払いしてもらわないと』と思いながら、
お決まりの焼きトウモロコシを買っ帰ってきました。
2002年1月17日(木曜日)
「コアラマスコットチョコ」、「トロピカルソフトジャーキー」等々、おみやげの宅配便と
ほぼ同時に所長が旅行からお帰り。かなり強行日程だったらしく、あまり見て回る
所がなかったとか。それでも日焼け気味の顔はかなり鋭気の養いになったように
見える。来年もその次の年も行けるような成績が残せればいいですね。
ところでおみやげのチョコレートを食べたアルバイトさんが配達中に飛び跳ねているを
目撃した。こりゃたぶんカンガルーのエキス入りに違いない。んじゃ吾輩もひとつ・・・。
2002年1月16日(水曜日)
次から次ぎと最新機種が発売されるパソコン。そんな中にあって、新聞販売店の読者管理の
パソコンは未だ、ウインドウズの前、DOSシステムで作動している機種も多いんです。
そういう当店も実はDOSなんです。でも古いと言ってバカにしてはいけません。
吾輩から言えばこのDOSシステムのほうがウインドウズよりずっと安定しているし、
とても機嫌良く動いてくれている。ところが去年の暮れあたりから、内蔵カレンダーが
狂いだして、いつも電源を入れて立ち上げた時、2045年とか変な年を表示する。
19・・年とかだったらまだわかるけど、なぜ2045年なのかな?何か起こるのかも?
2002年1月15日(火曜日)
去年の暮れに面接して、採用が決まっていた新人従業員さんが、今日から出勤。
最近従業員の平均年齢が上がり気味の当店にとっては、とても若いチ・カ・ラ。
これで、店内体制の見直し、特に営業面の強化につながれば・・・と期待しております。
2002年1月14日(月曜日・成人の日)
毎年この日が来ると○十年も前の20才の頃を思い出します、はっきりと鮮明に。
実は吾輩この年に人生の中でとても重要な体験をしました。内容を公開するのは
バスするれど、わりと節目節目の出来事はよく覚えている。
自分自身の人生観に大きな影響を与えた人たち。今何処に・・・あ・い・た・い・なぁ。
2002年1月13日(日曜日)
1月も半ば近く経ちました。さすがにもうお正月気分もしなくなりましたね。
今日、明日と夕刊がお休みなので、年末にいそがしくて出来なかった部屋のお掃除。
100円ショップで整理用のラックとか小物入れを買ってきて、ついでに模様替え。
それでもなかなか片づかない。要するに荷物が多すぎるのが問題みたい。
2002年1月12日(土曜日)
13、14日と連休のせいで、昨日、今日と折込が多かったです。
しかも、今日は、ちょっと折込作業でトラブルが発生したので、かなり遅くまで
かかってしまいました。ほんの少しの不注意で、ものすごく手間のかかる作業に
なってしまうことがある。仕事中ずっと緊張感を持ち続けるのは大変だけど、
ポイントだけはしっかりと押さえておかないとダメだなぁと感じた一日でした。
今日の教訓を次に生かさないとね。とにかくみなさん遅くまでお疲れさまでした。
2002年1月11日(金曜日)
いい日旅立ち『それじゃ行って来るわ』と言って所長は出かけて行きました。
まるでそれを祝福するようなとても気持ちいい青空の日に。
久しぶりの長期出張(?)、しかも海外。行き先は一応ヒ・ミ・ツ。たしか今真夏らしいとか・・・。
こんな時期に大丈夫?と思うのは考えすぎか。さて今回も出張必須アイテムの用意もバッチリ。
アイマスクにシャンプー(海外のホテルのは肌にあわないとか、最近特に頭髪が・・・なので)
そして耳栓は最重要な必需品。以前かなりひどい目にあったらしいとかで。
でもそういう本人はどうなんでしょうか?以外と同部屋の相手の方も用意してたりして。
2002年1月10日(木曜日)
今朝、朝刊配達のあと事務所で仕事をしていると、突然電気がパッと消えてしまった。
あれっ停電?でも片方の部屋だけ。実はブレーカーが上がってしまったんです。
原因はたぶんコピーの立ち上げと同時に電気ヒーターをつけたためでしょう。
以前にも作業場のクーラーを夏の暑い日に2つ同時につけたら上がってしまった。
でも面白いのはこの店の電気の配線。今朝電気が消えたのは、事務所の片方の部屋と
ページプリンターとコピー(バソコンは大丈夫)、あとなぜかトイレ。新聞の作業場が停電
しなかったのは助かったけど、なんとも不可解なこの店の配線ですねぇ〜。
2002年1月9日(水曜日)
『商売繁盛で笹持ってこい!!』毎年恒例になっている柳原のえびすさんに
所長といっしょに行って来ました。ここ何年か御利益があるみたいなので、
欠かすわけにはいかない。縁起物を買うのは、毎年同じ場所の同じ女の子からと
決めている。一年に一度とはいえ、結構よく覚えているものです。
『ようお参りやっしゃ』と福娘さんのえびす顔に鼻の下を伸ばしながら、大好物の
焼きトウモロコシとたい焼きを買って帰ってきました。さて今年の運勢はいかに。
2002年1月8日(火曜日)
今日はバイクで振り回された一日でした。先ず朝刊配達のSくんがバイクのキーを
無くして、スペアキーを取りに帰ってきたけど、こんな時に限ってこのバイクだけ無い!
しゃ〜ないので代わりのバイクを使わせて。夕刊に今度はTさんが「バイクが動かん」と
言って帰ってきて、見てみると単にガソリンが無かっただけだった、おいおい・・・。
そうこうしていると朝のバイクのスペアキーが見つかって、予備のキーを作っておこうと
金物屋さんで作ったら、そのキーが合わずに、もう一回作り直してもらって・・・。
単車は吾輩たちにとって大切な商売道具。大事に乗ってちょ〜。
2002年1月7日(月曜日)
実質今日から仕事始めのところが多かったみたいですね。あちこちの方があいさつに
来られたりとか、朝刊配達アルバイトさんも「今日から仕事か〜」と言って配達してました。
年末から年明けにかけての山のような折込も奇麗に片づいて店内もスッキリ。
そろそろ営業のほうもスタートで、今年の大きな目標に向かってみんな張り切ってGO!
2002年1月6日(日曜日)
今朝は、今年初代配。久しぶりに配るマンションは、ひとつの階が20部屋ぐらい
あるところで、真っ〜直ぐに廊下が約5,60メートルぐらいはある。
吾輩こういう真っ〜直ぐ・・・を見ると駆け出したくなる。そう、たぶん生まれつきの
陸上選手かもしれない。「疲れるからゆっくり配れば・・・」って言われるけど、
そうは言ってもカラダは正直、自然と反応してしまうんです。おかげでこの寒いのに
たっぷりと汗をかきました。この季節に汗をかくことはめったにないので、たまには
身体にいいでしょう。もちろん風邪をひかにないようにね。
2002年1月5日(土曜日)
新年早々「やな話」してもた。今日所長がサンパツから帰ってきてからの吾輩との会話。
毎度の事ながら髪の毛のはなしになる。「どこのメーカーの育毛剤がいいのだろう?」
「あの育毛剤を使っている芸能人の髪の毛がいまひとつなので信用できない・・・」とか
「もう、いっそのこと、おとなりのお店○○所長の様に短く刈り上げてみるか・・・」
「いや下手な小細工はかえって不自然、人事を尽くして天命を待つというのが一番」
んでサンバツ屋さん曰わく、『髪の毛がが薄い人はスケベ〜』らしい。それを聞いて妙に納得。
2002年1月4日(金曜日)
いよいよ今日から夕刊の配達が始まりました。通常業務のスタートです。
あっと言う間の正月休みでした。(といっても1月2日だけでしたけど・・・)
新年の休み明けなので、読者の配達休止の再配達の整理などでちょっとバタバタ。
当ホームページも少し模様替えしてみました。
さて今年の目標は?ん〜まだ何も決めていないですね。
やはり無病息災!が第一。一年を通して元気でいられるのが一番幸せ。かな。
2002年1月3日(木曜日)
今日は朝刊配達はあったけど、夕刊はまだお休みなので、ちょっとお正月気分に
浸っておりました。お家で年賀状の整理とか、買い物に出かけたりとか、のんびりと
過ごしておりました。さて明日からいよいよ夕刊の配達が始まります。
2002年1月2日(水曜日)
一年に一度の完全休日だ〜
2002年1月1日(火曜日・元旦)
新年明けましておめでとうございます。
今年の元旦の朝刊配達は、ひじょ〜にすんなりとさほど混乱もなく終了しました。
吾輩がこのお店に来てから、こんなに落ち着いた、元旦の朝を迎えたのは始めて。
(去年の元旦はかなりバニックっていて、も〜大変でした)
やはり一年のスタートはこうでなくちゃね。なんかいい一年になりそうな、そんな予感が・・・。
2001年
10月1日〜15日/10月16日〜31日/11月1日〜30日/12月1日〜31日
7月1日〜15日/7月16日〜31日/8月1日〜15日/8月16日〜31日/9月1日〜15日/9月16日〜30日
4月1日〜15日/4月16日〜30日/5月1日〜15日/5月16日〜31日/6月1日〜15日/6月16日〜30日
1月1日〜15日/1月16日〜31日/2月1日〜15日/2月16日〜28日/3月1日〜15日/3月16日〜31日
2000年
10月17日〜25日/10月26日〜11月3日/11月4日〜13日/11月14日〜11月30日/
12月1日〜15日/12月16日〜31日