あさにゃん日記
吾輩は猫である、ここASA須磨で飼われている。
なぜ、猫って、”結構気まぐれ、神出鬼没でどこにでも顔を出す”から。
(動物占いでは、”ひつじ”なんだけど)
ちなみにASANYAN(あさにゃん)とは、
ASA(朝日新聞販売店)で飼われているNYAN(にゃん・猫)という意味です。

2001年5月31日(木曜日)

月末ですね〜。当店毎月1日が給料日なのになぜか今日所長がみんなに手渡し。
ところが普段からよく動いてくれるスーパーアルバイトK.Iさんが、
『お金が1000円多いんですけどぉ〜』。そりゃ大変だ。
でも多いならいいんちゃうの?いえいえそこのところはちゃんと申告。
当店はいまだに現金で支給、しかも新札なのでこんな事もあるでしょうね。
『あなたは正直な人です。ご褒美にもう9000円足して1万円あげましょう』
そんな会話があったかどうだか分かりませんが、でもこのアルバイトさん
この間なんとほんとに1万円拾ったらしいです。めでたしめでたし。

それはさておき今日電話のトラブルで大パニック。
お店にかかってくる電話がつながった後、うんともすんとも声が聞こえない。
結局NTTさん来てもらいTA(ISDN接続の器機)の不具合だったらしい。
なんとか3時すぎに復旧。みなさんには大変ご迷惑をお掛けしました。
この場を借りてお詫び申し上げます。


2001年5月30日(水曜日)

今朝早く電話が鳴った。こんな時間にかかってくるのはだいたい新聞の延着。
でも今日は店のすぐ前のホテルの警備室からだった。
フロントからの伝言で「今日の日経新聞の朝刊を15部届けてほしい」という内容。
名古屋の中学生が修学旅行で宿泊していて、生徒たちのことが朝刊に載っているとか。
早速新聞を広げてみると昨日新長田の商店街を訪れた内容だった。
たしか朝日新聞の昨日の夕刊にも載っていたな。
修学旅行で被災地に行き、直接地元の人たちの話を聞きにグループで歩き回る。
同じ日本とはいえ距離が離れているとやはり温度差がある。
なかなかテレビなど報道だけでは伝わらない部分を感じてもらえたかな。
地元のひとも若い人たちにこうして被害を受けた神戸での命の尊さを語り伝えていく。
先週封切りの映画「ホタル」もこんな感じの映画なんでしょうね。
『二人でひとつの命じゃろが!』健さんのセリフがすべてを語っています。


2001年5月29日(火曜日)

先週の日曜日に折り込んだ当店のミニコミ紙のプレゼントの集計やっと終了。
今日の夕刊時に配達させていただきました。やはり『わんわん電卓』がかなり人気。
そしてホームページのプレゼントのほうもそろそろ集計作業にとりかからなくちゃね。
応募メールは定期的にチェックしているんですが、その中のコメントを読むのがなかなか楽しい。
その中に『プレゼントが当たったら、別れかけてる彼を誘って行って見たい・・・』と女の子から。
「別れかけてる?」そりゃ大変だ!数に余裕があるので送ってあげようかな。
世のため人のため当サイトも頑張るぞ!。ナオコちゃん待ってて。
でもチケット使えるの7月7日からなんだけど、それまでなんとか踏ん張って下さい。


2001年5月28日(月曜日)

今日のネタはちょこっと嬉しいこと。それはまたコンビニでありました。
最近出来たお店に帰り道に初めて寄ってみました。
お弁当などを買ってレジのところで代金を払ってつり銭をもらう時に、
女の子が「ありがとうございました」と言って両手でこう包み込むように・・・。
その手が我輩の手と。あっ。思わず声が出そうになった。
普通つり銭を渡す時って、つり銭皿?に入れたり、ひどい時は10センチ上空から落下?させたり。
お店の指導なのか、彼女の真心なのか解からないが、すごくいい感じかしたことには変わりない。
毎日間違いのない様に丁寧に真心をこめて新聞を届ける。
同じ客商売に携わる者として今日の出来事はとても参考になりました。
もちろん今日のお店また買いに行きますよ。


2001年5月27日(日曜日)

今日は吾輩のママ猫の病気のお見舞いに行って来ました。
結構元気だったのでちょっと安心。でもまだまだ目が離せない。
それで久しぶりに電車に乗りました。最初は日曜日というのにほぼ満員。
でもこういう状態の電車の中って人間観察にはもってこい。
いましたよ〜。達人が!。名付けて「平均感覚?の達人」
ど真ん中で腕を組んで仁王立ち。吊革にはいっさい手を触れずに。
しかも目を瞑っている。横揺れ、縦揺れにも微動だにしない。
他の乗客も一目置いている様な感じすらある。
どこの世界にもプロは存在するのです。ところで吾輩のほうは、
吊革をしっかりつかんでいるのに電車が揺れるたびに、ひぇ〜。


2001年5月26日(土曜日)

この前の日記に書いたあるお店の事務員さんの勉強会のはなし。
今日はそのお店にコンピューターの新システムの打ち合わせで訪問。
ビックリしたのはこの前勉強したことを完全にマスターしている。スゴイ!
教えるスピードより覚えるスピードが早い。’打てば響く!’とはまさにこのこと。
吾輩のほうが焦ってしまう。案の定、忘れ物をしてしまい、ガクっ。
天気がよかったので単車で気持ちいい風を感じながら行く途中のはなし。
信号待ちで吾輩の前に大きなバイクが止まった、たぶんカップル?
ヘルメットで顔は見えなかったけど後ろは彼女かな?と次の瞬間、
コツンコツン・・・と5回、なにやら前の彼氏にヘルメットで合図?
おお〜これは!まさしくあのド○カムの名曲のあの歌の歌詞に出てくるあれだ!
「○○○○○」。熱々カップルが交わすあの言葉。もうお解りですね。


2001年5月25日(金曜日)

3日ぶりに眩しい太陽と再会。思いっきり笑っている、そうあなたの笑顔の様な。
あっこれってテレビCFみたいなセリフですね。
まったく関係ないですけど今日ひとつ発見したことがある。
誰が買ってきたのか知らないが、お店の事務所の中に懐かしいビスケットが。
その名も「エースコイン」若い人は知らないでしょうねぇ〜。
吾輩が子供の頃よく食べていた、古銭の形をしたビスケットです。
甘くって、ミルクっぽくて、昔なつかしい味、そうそう赤ちゃんビスケットのようなもの。
そして嬉しいのは袋の裏側に古銭の紹介、解説が書いてある。
では問題です日本最古の貨幣は? 和同開珎 、ブー。
「あっ違った 1999年に発見された、”富本銭”」 、しぇ〜かい。
おまけ付きのお菓子もいいけど、こんなお勉強付きのお菓子もええねぇ〜。
では、問題をもうひとつ。次の貨幣を古い順番に並べなさい。
「A.永楽通宝 B.寛平大宝 C.和同開珎 D.神功開宝 E.冨寿神宝」
解った人は「あさにゃん貨幣クイズ係り」までメール下さい。
正解者先着5名様に朝日新聞プレミアグッズ差し上げます。ホントだよ。
解らないひとは、百科事典を引っぱり出すか、「エースコイン」を買いに行こう。
ファイナルアンサー! 答えは一週間後。


2001年5月24日(木曜日)

最近、師匠とか先生とか呼ばれることが多くなった(そんな偉くはないんですが)
でも悪い気持ちはしないですね。
ところでそんな我輩にもやっぱり師匠はちゃんといるんですよ。
その人はすっごくレベルの高い、どちらかといえば天才タイプ。
我輩にとっては神様のような存在なんです。
この間から勉強を始めたデータベースのソフト。やっぱりかなり苦戦してます。
プログラムが何度やってもエラーで止まってしまう。マニュアルを見てもさっぱり。
そんなわけで、久しぶりに電話して聞いてみた。
「あっそれね、新バージョンでしょ、エラー出ますよ。」
「わたしもこの間発見しました。あっマニュアルには出てませんよ」
マニュアルでも出てこないエラー?そりゃ解からんわ。
「・・・と・・・を直して見て下さい。あとは自分で・・・」。「ありがとうございました」
さすが神様、的確なアドバイス。でも決して全部は教えてくれない。
残りは自分で考えて努力しなさいって。いつもこうなんですよ〜。
でも今回の壁はかなり大きくぶ厚い。あ〜時間だけが過ぎていく・・・。


2001年5月23日(水曜日)

誰でも他人に言えない悩み事がひとつやふたつある。で最近ひとつ出来てしまった。
’水虫’なんです。厳密に言うと’爪水虫’。あ〜恥ずかしい。
前々から気になっていたのですが、特にかゆいというのでなく、
左足の薬指と中指の爪だけが、妙に分厚く、白っぽくなってきた。
聞けば、足に長年ひそんでいた水虫菌が、爪に入り込んだ病気とか。
薬をぬってもなかなか治りにくいらしい。へぇ〜ぜんぜん知らなかった。
実に40歳以上の4人に1人がかかっている病気らしい。
年をとってくると、こうしていろいろ表面で出てくるんですね。
そう言えば昨日営業のS.Tさんと肩こりの話。どこのマッサージやさんはいいとか
昔、針を打ってもらってとてもすっきりしたとか。すっかり病院の待合室状態。
でもこうして悩み話を打ち明けると、なんかスッキリ(あんまり悩んでない?)。
あっ、あさにゃんファンのみんな、キライにならないでねぇ〜。


2001年5月22日(火曜日)

今朝は久しぶり雨。といっても小雨。どちらかといえば風が強かったですね。
寒いのが終わったと思ったら、今度はもうすぐ梅雨(ちょっと早いか)。
ある意味では一年で一番いやな季節かも。そう新聞は雨が天敵なんです。
雨が降ろうが、風が吹こうが、一年中休みなし。大変な世界に飛び込んだもんですね。
さて、今日事務所でパソコンをしていると、キーボードに何やら動く物体が?またか!
でもよく見ると’てんとう虫’さんでした。それも、’ふたほし(二星?)てんとう’。
普通てんとう虫ってななほし(七星?)でしょ。たしかオレンジ色に星が黒でしたよね。
でもなぜかふたほしは黒色に星がオレンジ、逆なんです。知ってました。へっへっへっ。
このつよい風で吾輩の事務所でちょっと休憩?。ちっちゃくてとてもかわいい彼女(?)
しばらく休むと元気に飛び出して行きました。しっかりね〜負けるなよ〜!


2001年5月21日(月曜日)

きゃ〜またまた朝刊配達中に事件?
体調15センチぐらいの’百足(ムカデ)’に遭遇。もぅ〜これだから山の上の配達キライ!
ところでみなさんムカデの音?って知ってます。「シャカシャカシャカ〜?」
さすが足の数が多いだけあってキャタピラーの様な変な音?がする。
と、怖がりのわりにしっかりと観察する吾輩って変ですかぁ〜。

すっかり話はかわりますが、新しいデータベースのソフトの勉強を今日から始めた。
?の手習いとはよく言ったもので、まさかこの年でまた新しくやるとは・・・。
例の如く仕事で頼まれて、「まかしてガッテン」と言ったものの結構手強そう。
以前何度もチャレンジしてギブアップした暗い過去があるソフト。
でも今回はそうはいかない、なにがなんでもマスターするぞ!、
しかしまぁ吾輩っていつもこうして自分で自分を追い込んでしまう。
ほかにやることたくさんあるのに、ほんま疲れますねぇ。
でもそれでいて結構楽しんでいる。吾輩ってひょっとしてM派?


2001年5月20日(日曜日)

予想屋浜ちゃんが買っていたTOTO(トト・サッカーくじ)惜かったですね。
実は昨晩からとても浜ちゃん興奮していたんです。
吾輩が1階の事務所で仕事をしていると2階の自宅から何回も往復。
『あと3試合残して9勝』、『しかも残りカードはたぶん・・』、『100%2等は堅いわ』
そこまで言われると吾輩まで「うんうんこれはひょっとして」
最後には『換金は銀行でしてくれるのかなぁ〜?』とまで言い出した。
しかし・・・結果は・・・【予想屋浜ちゃん、1億円の道】のコーナーを。まっそんなもんです。


2001年5月19日(土曜日)

すっかり初夏ですね。やっと吾輩の季節到来!この間から半袖です。
といっても夏が強いわけではない、そう寒いのが苦手なだけ。
気候的には今がちょうど過ごしやすいのではないでしょうか。
さぁこれからの季節だんだんと露出度が上がって・・・ふっふっふっ。
反面見たくもないものも見らざるを得ない季節でもある。
そのせいか新聞折込の中に’エステ’関係のチラシも多くなってきた様な。
そこに必ずと言っていいほど書いてあるのが「さあ!今からでも間に合う・・」
人間の身体ってそんな急激に痩せたり出来るの?病気になるよ。
結構スリムなボディなひと程、やせ願望が強いみたいですね。
「美人だけどデ○、ブ○だけどナイスボディ、どっちが好き?」
意地の悪い質問をされた。「そんなん美人でナイスボディに決まってるやん!」
「答えになってないよ!」
まぁまぁそんな時は所長のおみやげの
『東京ばな奈 見ぃつけたっ』
でも食べて。
バナナのカスタードをスポンジケーキで
ふんわり包んである。
ほんとこれうまいっす。って関係ないか。


2001年5月18日(金曜日)

所長が昨日、今日と不在。旅行いや勉強会で東京だったかな?
もちろんひとりじゃなく同じ若手の所長さんたちと。あちこち販売店とか見学するらしい。
所長も勉強するんだ!いやこりゃ失礼。現状に満足することなく絶えず上をめざす。
水曜日の事務員さんの勉強会のようにお互い何か得られるものも必ずあるはず。
吾輩は特にコンピューターのシステムに関心があるのでこの辺のネタがあれば楽しみ。
しかし今月所長のお出かけスケジュールはけっこう詰まっているなぁ。
ひとつ気になるのは最近怪しいメールがよく入ってくる。それも所長がお出かけの度に。
吾輩の気のせいだろうか?名刺の減り具合も少し早いみたいだし。
どうだ!よく見ているだろう。あさにゃんチェックは鋭いぞ!
どんな小さなことも見逃さない。真実はひとつ!名探偵あさにゃん!


2001年5月17日(木曜日)

今朝またまた例の牛丼屋さんへ。「焼き魚定食とたまご下さい!」
でもアルバイトのお兄ちゃんが持ってきたのは定食のみ。あれっ、たまごがないぞ!
しょうがないな忘れたのかな。あまり見慣れないから新人かな。
ま〜いいか。食事が終わってさあお金を払おうとしたら、
「焼き魚定食とたまごで450円・・・」
おいおいたまごは来てないだろう。
注文を聞いたのも、持って来たのも、レジも同じアルバイトくん。
注文したたまごを忘れたのは、まぁ仕方ないでしょう。
でも一度消えた記憶がなぜレジのところで復活するんだ!
もしかしてわざと?だとしたら面白すぎるじゃないか!ギャグのセンス抜群!
残念だったのはそのボケに突っ込みを入れることが出来なかった我輩。
いつものキレはどうしたんだ!とても悔しかった。

と、このように世の中にはネタはいくらでも転がっている。
大事なのはそれに敏感に反応し行動していくことなんだ。
今日の失敗が二度と無いように我輩も力強く生きていこう!
あれっ間違ったのはどっちだっけ?


2001年5月16日(水曜日)

今日は当店でコンピューターのミニ勉強会。
といってもある販売店の事務員さんがうちのシステムの研修に来られた。
ところで新聞販売店のコンピューターというのは、読者管理が基本であって、
新聞の購読者の更新(新規・中止)などを入力すると最終的に領収書が印刷できる。
我輩がこの業界に入った頃、つまり、む〜か〜しはすべて手作業だった。
もちろん領収書もみんなで手分けして手書き。それに比べればほんと便利になりました。
でもパソコンの活用度は販売店によってかなり落差はあるようですね。
そういう意味もあって、販売店同士の情報交換、勉強会はとても大事だと思います。
うちの事務員さんも今日一日は先生。ご立派でした。ご苦労様。

日記最新号

2001年
4月1日〜15日4月16日〜30日月1日〜15日
1月1日〜15日1月16日〜31日2月1日〜15日2月16日〜28日3月1日〜15日3月16日〜31日

2000年
10月17日〜25日10月26日〜11月3日11月4日〜13日11月14日〜11月30日
12月1日〜15日12月16日〜31日

ホームへもどる