あさにゃん日記
吾輩は猫である、ここASA須磨で飼われている。
なぜ、猫って、”結構気まぐれ、神出鬼没でどこにでも顔を出す”から。
(動物占いでは、”ひつじ”なんだけど)
ちなみにASANYAN(あさにゃん)とは、
ASA(朝日新聞販売店)で飼われているNYAN(にゃん・猫)という意味です。

2000年11月3日(金曜日)

なんか、降りそうで、降らない、へんな天気でスタート。
さあ、今朝は、きのう手こずった折り込みを新聞にセットしていく。
(もちろん手作業)
さすがに今日は時間がかかる、かかる。又、新聞が重い、重い。
読者のひとも、ビックリしたかも。
そのため、一部かなり配達が遅くなってしまった所があった。
申しわけありませんでした。

さあ、今日は祝日なので、夕刊がお休み。(ホッ。)
日記でも書きながら、のほほん。

2日間大変だって分、明日土曜日は、ちょっと楽できそう。
久しぶりにのんびりと過ごそうかな。


2000年11月2日(木曜日)

明日は祝日。3連休という人も多いでしょう。
が、吾輩たちにとって祝日がらみの週末は結構大変モード。
そう、折り込みチラシがやたら多い。(スポンサーさんゴメンナサイ)
ってわけで、今日一日は、まさに折り込み作業一色でした。
新聞販売店には、折り込みをセットする機械があるわけで、
この機械が結構スゴイ!(値段の方もスゴイとか)
(たまに、店の前を通る人が、注意深く見ていく。)

今日はその解説をちょっと。
みなさん、新聞の中に入っている折り込みをよく見ていただきたい。
何枚もある折り込みを、1枚が挟み込む様に入っているでしょう。
つまりこの状態を機械がやってくれるわけです。
吾輩の店では、20枚ぐらいの折り込みであれば、1回で済むわけですが、
これが、40枚とか50枚になると、この作業を2回,3回と繰り返すことになります。
そして最終的にそれをひとつにセットする。(これが手作業。すごくたいへん。)

通常の週末は、2回機械を動かせば済むのに、今日は久しぶりの3回。
さすがに今日は、所長はじめ総員出動命令。
無事終了。みなさんご苦労さまでした。
あとは、明日雨が降らないことを祈るのみ。

まっ、この解説で、わからない人は是非、店まで見学にどうぞ!
通常、朝10時頃から12頃まで作業してます。
「すますま、見てます。」の一言で、お茶でもお出ししますよ。

あっ、週末は避けたほうがいいかも。
けっこう、みんな血走ってます。


2000年11月1日(水曜日)

この日の日記も昨日の分といっしょに書いてます。お許しを。

毎月1日の日は、これまた忙しい一日。
昨日書いたとおり、月替わりは、読者の購読変更が多いので、
配達アルバイトさんもたいへん。
場合によっては、間違って配達してしまうこともある。
お叱りのお電話を頂戴するのが多いのもこの1日の日。
購読者のみなさん、すみません、ごめんなさい。

そんな、バタバタする日のもある読者からのお電話。
「あの〜今日の朝刊のひとこまマンガはどういう意味なんでしょう〜?」
年輩の女性の方で、そういえば最近ちょくちょくお電話を頂く人だ。
そこは、女性にやさしい吾輩であるから、丁寧に、わかりやすく解説。
「大変よくわかりました〜。ありがとうございました〜。」
ん〜、人に親切することが、こんなに気持ちいいとは。(ひとり納得。)

でも、聞けば、解説してあげるのは、吾輩だけとか。
なぜだ!、みんなどうしてなんだ!、マンガが分からないのか!
以外と、新聞販売店で働いていて新聞を読まない人も結構いるみたい。

みんな〜!、新聞読めよ!


2000年10月31日(火曜日)

今日はとても忙しかったので、日記はパス。
ともいかず、とりあえず何か。
でもこの日の日記、実は11月2日の朝に書いている。
これって、ダメ?。まっいいでしょう。

月末はいつも忙しい。
新聞の購読は月極といって、一応月単位で読んでいただいている。
したがって、今月で購読をやめる方とか、来月から新たに購読して頂く方とかの
変更を配達アルバイトさんに連絡する処理が必要なんだ。
この作業が結構たいへん。
営業の人も、集金とか購読の最後の追い込み。
[奥さん!なんとかもう1ヶ月!](なんか選挙のお願いの様ですが)


2000年10月30日(月曜日)

なんか久しぶりに雨の降らない週明けって感じ。
でも、少し寒くなってきた。のども少し痛いし。
仕事柄、健康管理にはとても気を使う。
やっぱり風邪予防は、手洗いと、うがいでしょうかね〜。
(猫のせいかよく手で顔を洗ったりもしますが。)

そういえば、今日所長が、忘年会の話をしていた。
(少し早いんじゃない?)
今年の出し物は?、マジックショーなんかはどうだろう?
そういえばこの店、役者はけっこう揃っているんだ!
それをイカスもコロスも司会者の、うで次第!

その司会者に今年も吾輩がなりそうである。
(3年連続か!)
誰か、何かネタちょうだい!!


2000年10月29日(日曜日)

世の中悪いことが重なったりすることが多い。
昨日夕方、1台カブが故障してしまった。もう使えないという。
今朝は、雨の降る中、バイトさんが配達中にパンク。
お〜大変、予備のバイクがない!、我輩は新人さんを教えなきゃならないし・・・
まっ、とりあえず何とか片付き、ホッ。
(いつも朝刊の配達業務が終わるとやれやれという感じ)

さて、今日は営業の3人衆は、他の店へ営業のお手伝い。
なもんで我輩はお留守番。日記でも書くとするか。

さあ、いよいよ来週から11月に突入、今年もあと2ヶ月。
そろそろ今年の重大にゅーすを整理しなきゃネ。
すますまで発表!?、ん〜どうでしょう?


2000年10月28日(土曜日)

今日あたりから、店では月末モードにはいる。
つまり、11月から新しく新聞を購読して頂く読者へ配達を開始したり、
今月10月で、契約が終わる読者を再度訪問したりとか。
又、集金パートさんが入れ替わり店に入金に来る。

集金パートのひとりM.Tさん、
この人、なぜか吾輩の顔をみると笑う、とにかく笑う、やたら笑う、なにがそんなにオモロイの?
そう言えば、事務員のK.Aさん、営業のA.Kさんも
「ひっひっひっ〜」「がっはっはっ〜」「けっけっけっ〜」「ふぁっふぁっふぁっ〜」
ここは動物園か!、しかし、ま〜明るい職場やのう〜。

あっ今朝から来ているアルバイトさん。
配達する場所は、暗い路地とかがとても多い。
が、なかなか初心者とは思えない身のこなし。
「結構、ややこしいところでしょ。」
「そうですね、でも、名前を覚えるより、家の形とか、道順を覚えていけばいいんですよね。」
「ピンポ〜ン」
さすがの我輩も、今日は新人アルバイトさんに一本とられてしまった。


2000年10月27日(金曜日)

今日は金曜日。今週も折込が多いなあ。
例によって、お昼はこの作業、明日の朝刊重たそう。

さて、明日の朝から新しいアルバイトさんが来るらしい。
(そういえばこの間面接していた。すっかり忘れてる。)
先日辞めたバイトの後を配る。当然吾輩が教える。
仕事を教えるのって、超〜苦手。
どうしても、自分のペースになってしまう。
最初は素人なんだから、親切、丁寧、ゆっくりと思いつつ
逆に最初が肝心なんだからと、厳しいところもしっかり。

以前、アルバイトさんを教えたときの話。
「今日は、初日なんで、とりあえず僕の後からついてきて下さい」。「はい」
配達が終わって、
「どうですか?、出来そうですか?」
「はい何とか。しかし、後ろから見てて、動きにまったく無駄がないですね〜。
そう、その通り!
しっかり見てるじゃないか!、吾輩の、その計算された配達テクを感じてくれたか!
案の定、そのアルバイトさんは、配達はしっかり、きっちりしていた。(類は類を呼ぶか。)

さあ、明日のアルバイトさんの、一言が楽しみである。

(なんか結局、今日も自慢話になってしまったみたい。)


2000年10月26日(木曜日)

早速、壁にぶち当たってしまった。
今日は何も書くことがない。
たまには休んでもいいや(どうせ気まぐれなんだから)と、思いつつ、
せっかくここまで毎日書いてきたのだからガンバロウ。
(こんな日記でも、ひょっとしたら楽しみにしている人がいるかもしれない。)

で、吾輩たちの朝の話をちょっと。
新聞屋さんの朝は早い。いつもAM1:30出勤。(全員ではありません)
(朝といっても、一般の人から見れば夜かな?)
荷受けといって、新聞を積んであるトラックを店で待機。
到着すると、新聞に折込チラシ(広告)を入れる。そして、アルバイトさんごとに仕分け。

以前、この仕事をしていたアルバイト(通称よねちゃん)の話。
彼は、夕方から別の仕事に行き、そこが終わったらそのままこの店に来る。
「いゃ〜、今日のばん飯は・・・を食った」とか
「今日のプロ野球は・・・が勝った」
という。
ちょっと待て!、今日は、今始まったばかり。今日のばん(夜)は未だだろう?
プロ野球はこの時間やってないだろう(早朝野球か?)

実は彼、どうも曜日の感覚がくるっているらしい。
この時間、吾輩たちの昨日は、彼は今日と認識しているらしい。
つまり、今日は、彼にとっては明日。ん〜ようわからん。
聞くところによると、寝ずに夜中ずっと仕事をして人は、そういう感覚になりやすいとか。
これって、一種の時差ボケ?。(曜日ボケ)

どんなに夜遅くなっても、一度は寝る(休む)吾輩は
幸いにも、曜日感覚はくるっていない。(ホッ、よかった、よかった)

あっ、ちなみに彼は今、飲み屋さんの店長をしているそうです。
たぶん、曜日ボケはまだ直っていないでしょうネ。


日記最新号へ
前号・次号

ホームへもどる