あさにゃん日記
吾輩は猫である、ここASA須磨で飼われている。
なぜ、猫って、”結構気まぐれ、神出鬼没でどこにでも顔を出す”から。
(動物占いでは、”ひつじ”なんだけど)
ちなみにASANYAN(あさにゃん)とは、
ASA(朝日新聞販売店)で飼われているNYAN(にゃん・猫)という意味です。

2001年4月30日(月曜日・祝日)

先週の土曜日に折込チラシが集中したせいか、今朝は逆に広告がペラペラ。
あまり極端に薄いのもとても新聞にセットしにくい。が、心配していた天気のほうも、
雨が降らなかったし、まあまあの週明けです。これでトトが当たっていれば・・・。
さあ、今日で4月も終わりですね。月末はいつも忙しいんですが、祝日で夕刊がないせいか、
結構余裕をもって仕事ができました、久しぶりにのんびりと・・・。まったまにはいいでしょう。

あっそうそう今日、関係リンクの’神戸朝日会’のホームベージを見たら
たまたまカウンターがジャスト「」番目でした。何かプレゼントほしいなぁ〜。


2001年4月29日(日曜日)

ついに今年もこの季節がやってきたか!
そう暖かくなってくると出没する、大きな音をたててバイクで走り回る若者達。
パトカーといつも追いかけっこ。お店のすぐ前が国道なのでよく聞こえるんです。
でも吾輩たちの仕事もまったく無縁ともいえない。
というのは、バイクで配達する時どうしても歩道を走ったり、逆行する時がたまにある。
当然歩行者に気をつけるのなど、細心の注意をはらう。
でもやはりお巡りさんにこっぴどく叱られるバイトさんも何人もいる。
しかしなぜか吾輩の場合、配達中に捕まったことがまるでない。
今朝も歩道を逆行中に一瞬パトカーとすれ違いそうになった時、
「あっ」と思った瞬間、脇道に飛び込んでしまう身のこなし。
警察関係の人を見ると自然と身体が反応してしまうのはなぜだろう?


2001年4月28日(土曜日)

新聞の新規読者の獲得パターンは、入居の時、又新規開店時が成功率が高い。
新しくお店(特に飲食関係)が開店したら訪問する。これ営業の鉄則。
当然購読契約してもらったら一度は必ず食事する。これも営業のお約束。
この前オープンしたお店で食事した営業のS.Tさんの話。
まだ慣れていないのか、とにかく作るのにやたら時間がかかるとか。
しかも出来上がった料理の見た目も味も・・・かなり・・・。
さすがのベテラン営業S.Tさんも、たぶんお世辞も言えず帰ってきのでは。ツライね。

そうそう火曜日の日記に書いた吾輩が準備を手伝った懇親宴の結果。
いまひとつ盛り上がりに欠けたとか。企画も小道具も自信あったのに。
たぶん司会者が照れたんでしょうね。だから言ったのに司会は吾輩におまかせって。


2001年4月27日(金曜日)

最近週末になると悪魔のささやきが・・何か悪い予感・・・。
朝刊を配達して店に帰ってきて、一番疲れる瞬間。それはアルバイトさんが寝過ごした時。
案の定、新聞の山がどかーんと残っていた。慌てて電話しようとしたら、
「すんませ〜ん」。只でさえ今日のような新聞の分厚い日は時間がかかるのに、
このように寝過ごされるとかなり厳しいですね。多少手伝っても焼け石に水。
しかも悪いことは重なるもので「単車パンクしました〜」って、もう勘弁してよ。
昨日も別のアルバイトさんがかなり遅かったし。ちょっと最近朝刊が落ち着かないなぁ。
でもひとつ吉報あり。今日からスーパー事務員さん復帰か?。これで折込作業がぐっと締まるゾ。
さぁいよいよ明日から嵐のような連休、どこからでもかかってこいや!


2001年4月26日(木曜日)

’ゴールデンウィーク’なんとも言えないこの言葉。みなさんはどんな感じ?
ついにやってきましたね。わ〜いわ〜い楽しいな〜・・・とほほ・・・。
新聞販売店にとってはお正月の次に忙しい時期、結構つらいんですよ。
そう連休のため山のようにやってくる折込チラシ。さあ今年はどう料理するか。
でも事務員さんは今週もずっと休みだし、所長は会議でいないし、
吾輩は夕刊バイト二人休んでいて配達だし、折込ビッグスリーが店にいないと
さすがにかなりの戦力ダウン。案の定久しぶりに遅くまでかかってしまった。
おまけにこの時期留守止めとか、来月から購読してもらう読者の整理とかでまた忙しい。
てなわけで今日は頭も身体も「ヘレハロホロホヘ・・・?」でした。
よし連休明けたらまた辛いもん思いっきり食べにいくぞ!


2001年4月25日(水曜日)

最近、携帯電話でメールを利用することが多い。どこでもいつでもってのが便利。
その他にお店や隠れ家のパソコンにもそれぞれメールのアドレスを持っていてて、
パソコンをいちいち立ち上げてメールを確認するのがめんどくさい時は、
直接携帯電話に転送してくれるようセットしてある。
そんな訳で電話がかかってくるより、メールが入ってくるのがとても多い。
今日ちょうどチャンポンメンを食べている途中にメールが入ってきて、
右手でお箸、左手で携帯(あっ勘のいい人はもう想像つくでしょ)持っていたら、
ってチャンポンメンの中に・・・。慌てて取り出したけど、これって大丈夫?
ちなみにそのメール、画像付きで送ってきててまたその写真がまるですぐそこで
見ていたかのような大笑いしている顔のアップ。とても不思議?なメールでした。


2001年4月24日(火曜日)

昨日の夜「ソフトをインストールしたけど起動しない」という電話をもらったので
今朝から早速そのお店に行って来た。
見てみるとソフトはちゃんとインストールされている。結局ソフトの立ち上げの手順が違っていただけ。
念のために一応いろいろ動かしていたら突然画面いっぱいに、
’ぱっくりモロ見えH画像’が現れた。
慌てて消したけど事務員さんにしっかり見られてしまった。でもさほど驚いた様子もなく、
「あっまたか」という感じで苦笑い。ま〜明るい職場だこと。

さて店に帰ったら今度は、二日後にある会議のあとの懇親宴の準備のお手伝い。
進行表の内容を見てみるとこれがなかなかよく出来ている。
しかしうちの所長もこの手の企画をさせたら天才やね。
あと番号札や組合せ表、BGM用のテープ編集など備品関係は吾輩におまかせ。
当日の盛り上がっている会場を想像しながらせっせと夜遅くまで内職。
でも吾輩はいつも小道具担当。たまには参加したいにゃん!


2001年4月23日(月曜日)

今日、小学生がぞろぞろと大勢、駅の方へ歩いていった。遠足かな。
電車に乗ってどこへ?、多分動物園あたりでしょうか。
遠足といえばすぐ思い浮かぶのがお弁当
自慢話をする訳じゃないけど、吾輩のお母さんは料理がすごく上手。
だから遠足の時はいつもお弁当がすっごく楽しみだった。
よく作ってくれたのが巻きずし。そしてなぜかいつも入っている、リンゴのウサギとタコのウインナー。
おやつは大好物のバナナでハイ決まり!。
高価な材料を使わずとも、どこにでもある素材で心を込めて作る大切さ。
吾輩の手作り弁当崇拝はこの小さい時期に形成されたに違いない。
何度言うけど、「手作りっていいっすね〜」


2001年4月22日(日曜日)

今朝、朝刊配達中にエライもん見てしまった。
バイクで路地に入ったら暗がりでカップルが抱き合っていた。
しかもこちらに全く驚く様子もなくそのままずっと固まっている。
そうビクリとも動こうとしない。(君たちぁマジックテープか!)
また場所がちょうど新聞を入れるポストの前。
声をかけるのもちょっとヤボだし、しかたなく壁沿いに這って新聞を入れた。
その後もずっとその事が気になっていたので、配達の帰りに又その場所に
戻ってみるとさすがにもういなかった。これからの季節こういうのが多くなるんですねぇ。
でも以前にもっと濃い〜やつを目撃したことがある。
忘れはしないあれはとても蒸し熱い日でした。マンションを配達中に・・・。
つまり’早起きは三文の得く’ってことですね。


2001年4月21日(土曜日)

今朝の日経流通新聞に例のおまけ付きお菓子の特集記事が載っていた。
「A.チョコ○ッグ」「B.ミニミニ○コちゃん」「C.365日の○ースディ」がやはり売れ筋。
は玩具菓子のブームを呼び起こした商品。おまけの模型は生物学の専門家の間で
評判になるほどリアル。動物好きや模型マニアの大人も買い込んでいるみたい。
は看護婦、バレリーナ、宇宙飛行士など22種類。携帯電話のアクセサリーや
キーホルダーとして利用できる。期間限定の為5月末には店頭から消えるとか。
は小さなクマの縫いぐるみが付いている。366種類あって名前と誕生日が特定されている。
縫いぐるみは一つ一つが手縫い。同じ誕生日でも縫い方や体格が若干異なるらしい。
つまり「世界にひとつしかない自分だけのくまさん」を楽しめる。
以上あさにゃんのおまけ付き菓子レポートでした。
詳しくは日経流通新聞をお読み下さい。


2001年4月20日(金曜日)

今日、辛〜いお店に行った。つまり料理がとても辛いってこと。
唐々鍋といって、辛さが初級1番から中級、上級、プロ級、ヤセガマン級の20番まである。
店に入る前に友人と上級7番ラッキーセブンから始めようかと言っていたが、
店員さんは「最初は3.4番あたりから・・」と言うので。が出るわ出るわ玉のような汗。
しかし他のお客さんはなぜか平然と食べている。常連さん?。
ふと店員さんを見るとしてやったりといった感じのニヤリ顔。
備長炭入りのミネラルウォータ、目盛り付きのボールに入ったK―1サラダ
いろいろとこだわりの多いお店でした。
火照ったからだを鎮めるのにしばらく街中を火を噴いて歩き回った。
以上あさにゃんのうまいもん(いや辛いもん)レポートでした。ガォー!


2001年4月19日(木曜日)

お昼に、’豚と筍の味噌炒め弁当’というのを買った。春の新メニューなんでしょう。
前から狙っていたんだけど、作るのにちょっと時間がかかりそうなのでガマンしていた。
味のほうはまあまあでしょうか。欲を言えばタケノコはご飯にもちょっと入れてほしいかな。

さて先日の日曜日に折り込んだ「すますまにゅ〜すNO61」からネタ発生。
一番下の配達アルバイトさん募集の月収の金額を間違ってしまった。
70,000円と書くところを→70,000万円と書いてしまった。
要するにこのまま見ると7億円になってしまう。うちの事務員さんが気がついたらしい。
でも不幸中の幸いか問い合わせの電話は無かったみたい。
最初からミスプリントと思ったのか?もしくは7億円もらっても朝刊配達しないってこと?
すますまにゅーす NO61


2001年4月18日(水曜日)

今日の新聞のテレビ欄を見ていると、新番組の紹介が。’テレビ初!?子ども恋愛バラエティー’
バレンタインデーのお返しをするためにブレゼントを手作りする5歳の男の子や、
卒園式を前に好きな男の子に告白したいという6歳の女の子が登場するらしい。
その記事を見てふと、吾輩が中学一年の時の校内映画会で観た’小さな恋のメロディ’という
映画を思い出しました。
「愛しあっているんだもん・・・」と言って結婚した幼い二人。級友の祝福を受けトロッコに乗って
どこまでも駆けていった、あのラストシーンはとても有名ですね。
子どもたちのあの生き生きとした世界がとても新鮮で、微笑みとやさしい愛を感じさせてくれる作品でした。
そういまは春。恋の季節なんです。いい恋してますか〜


2001年4月17日(火曜日)

今朝一ノ谷の山の方を朝刊配達中に’たぬき’に遭遇。じぃ〜っとこちらを見ていたので、
こちらも、じぃ〜っと見ていたら、あっちも、じぃ〜っと、なもんでもちらも、じぃー〜っと・・・。
とうとうたぬきのほうが根負けしたのか目をそらしたと思ったら逃げていってしまった。
そうこの辺の山手のほうはけっこういるんですね。
他のアルバイトさんも夏場たまに見たりするらしいし。
以前いたアルバイトくんは餌を用意して出会ったら置いてくると言っていた。
吾輩もたまに見るオバケはひょっとしてこのたぬきの仕業かも知れませんね。

あとコンビニでやっと吾輩の誕生日の
クマさんゲットしました。
名前はリツコでした。


2001年4月16日(月曜日)

久しぶりに事務員さんの顔を見た。子供さんが病気で先週一週間お休みだったんです。
貴重な戦力だけにこの復帰は大きい。聞けば昨日、日曜日から出勤していたらしい。
ご苦労様です。
さて今日ヒゲを剃るとき鏡を見るとなんと耳の穴付近から産毛がと出ていた。
そう、おじいさんとかが耳から何本もって出ているあれです。あっでも一本だけですヨ。
何でこんな所から突然・・・。昨日サンパツ屋さんへカットに行った時、
鼻毛はちゃんと切ってくれたのにも、どうも耳毛?は見落としたな!
たぶん養毛トニックが耳にかかってにょろにょろと生えてきたんでしょう。
そうかやっぱり春なんだなぁ、となんだかちょっぴり嬉しい気持ちになりましたが、
格好悪いのでカットしました。さて今度はいったいどこから・・・。


日記最新号へ

2001年
4月1日〜15日
1月1日〜15日1月16日〜31日2月1日〜15日2月16日〜28日3月1日〜15日3月16日〜31日

2000年
10月17日〜25日10月26日〜11月3日11月4日〜13日11月14日〜11月30日
12月1日〜15日12月16日〜31日

ホームへもどる