TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 な 』。

 No.4105。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□      ● 事柄順。

〇 なら   奈良時代

             (ならじだい)。

                     (= 710年ー794年)。

           《日本歴史の時代区分》。 

              THE NARA PERIOD

           <古代日本。

           古代日本) 。

             (⇒ 日本歴史の時代区分)。

           平城京長岡京)。

             ■ 奈良時代 (ならじだい)とは、

             710年(和銅3年 )から794年(延

             13年)までの期間 である。

             ■ 奈良時代は、 古代日本 (= 古

             墳時代、飛鳥・白鳳時代、奈良時代、

             平安時代 ;紀元(後)3世紀頃ー11

             92年頃) の一時期である。

 

〇 なら   奈良時代・日本政治

        実権者変遷一覧表 

             (ならじだい・にほんせいじじっけ

             んしゃへんせんいちらんひょう)。

             《政治実権者推移一覧表》。

 

〇 なら   奈良の大仏。

             (ならのだいぶつ)。 《 大仏》。

             (= 東大寺大仏) 。

                     (⇒ 東大寺大仏)。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

□ (Kjhh) 日本史辞典。         >

□ (Kjhh) 日本史辞典 日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#na

 

#thenaraperiod

 

■ 奈良時代 

      (ならじだい)。

 

■ 奈良時代。

▲ 710年 〜 794年。

■ 名称 : 奈良時代 (ならじだい)。

■ 英語名 : THE NARA PERIOD

■ <古代日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 710年ー794年。

■ 日本の奈良時代とは、 

   古代日本の一時代であり、710年(和銅3

   年)から794年(延13年)までの時代で

     ある。

■ 関連参照項目: 古代日本」、日本歴史

   の時代区分」、「平城京」、長岡京」、

   律令政治

■ 奈良時代の詳細については、『 古代日本

   歴史詳細年表 』 を 参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12119。

 

 

□ 奈良時代 (総合

□ 奈良時代の日本の政治形態

□ 奈良時代の日本の土地人民統治

   制度

□ 奈良時代の和暦

   ■ 710年から794年までの西暦和暦

      対照表。

   ■ 710年から794年までの和暦年号

      一覧表。

□ 奈良時代 が登場する、興味深い

   関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

□ 古代日本 歴史詳細年表

□ 奈良時代日本政治実権者変遷

   一覧表

  東大寺大仏 アルバム NO.1

 

 

■ 日本の奈良時代

  ■ 奈良時代 (ならじだい)とは、

    710年(和銅3年 )から794年(延暦13

    年)までの期間である。

 

  ■ 奈良時代は、 古代日本 (= 古墳時代、

    飛鳥・白鳳時代、奈良時代、平安時代 ;

    紀元(後)3世紀頃ー1192年頃) の

       一時期である。

             

 

#thenaraperiod-general

 

◆ 奈良時代 (総合)。

 

■ (Tsjh2-3)  奈良時代      

 ▲ 710年 〜 794年

 

■ 日本の奈良時代

 

  ■ 日本の奈良時代は、主に、 天皇、 仏僧、 

    などが、 政治権力(政実治の権)をもち、 

    民衆を支配した時代である。

 

  ■ 日本の奈良時代は、主に、天皇親政政権

    が、日本を統治・支配した時代である。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

  ■ 文化面では、天平文化が出現する。

 

  ■ 古代日本に関しては、 当日本史辞典の

     『 古代日本 』 を参照して ください。

 

  ■ 奈良時代の詳細については、 『 古代

    日本 歴史詳細年表 』を参照してください。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thenaraperiod-politics

 

◆ 奈良時代の日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 奈良時代の日本の政治

   形態。

 ● (S2) 律令政治

         (7〜10世紀)。

 

  ■ (S2) 律令政治。

  ● (S2) 律令政治とは、 従来の、各地の

    豪族による土地人民の私有 と 氏姓制度

    による官職の世襲を取り除いて、 公地公

    民制と官僚制を基礎にした中央集権国家

    の政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

  ■ (S1g) 豪族連合政治。 

  ● (S1g) 豪族連合政治とは、 大王(おお

    きみ、天皇)を連合政治の盟主とし、 各地

    の豪族の土地人民の私有と「氏姓制度」を

    基本にした政治形態である。 

 

  ■ (S1g) ⇒ (S2)。

  ● 大化の改新以後の改革で、公地公民制と

    官僚制を採用したため、 (S1g) 豪族連

    合政治 (5〜7世紀)は、 (S2) 律令政

    治 (7〜10世紀) に移行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S2) 律令政治。

  ● (S2) 律令政治とは、 従来の、各地の

    豪族による土地人民の私有 と 氏姓制度

    による官職の世襲を取り除いて、 公地公

    民制と官僚制を基礎にした中央集権国家

    の政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S2) ⇒ (S3)。

  ● 大土地私有の発生と農民の過重な負担に

    対する抵抗により、 律令政治は、10世紀

    頃に急速に崩壊し、 (S2) 律令政治 (7

    〜10世紀)は、 10世紀後半に、 「荘園

    制」を基礎とする (S3) 摂関政治 (10〜

    11世紀) に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thenaraperiod-governingsystem

 

■ 奈良時代の日本の土地

   人民統治制度。

 ● (T2) 公地公民制  

        (7〜10世紀)。

 

  ■ (T2) 公地公民制。

  ● (T2) 公地公民制 (7〜10世紀)とは、

    土地・人民の私有を許さないという律令

    制の原則であり、 天皇家の政治組織で

    ある、朝廷が、土地人民を、公有地(公地)、

    公民にして、民衆を支配(統治)する制度

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ■ (T1g) 豪族土地人民支配制。

  ● (T1g) 豪族土地人民支配制とは、大王

    (おおきみ、天皇)を、 豪族(ごうぞく、地

    方各地有力者)の盟主とし、 豪族による

    土地人民の私有を基礎にして、大王と豪

    族が、 民衆を支配(統治)する制度であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1g) ⇒ (T2)。 

  ● 7世紀後半の大化の改新以後の改革で、 

    従来の豪族の所有する私有地や私有民を

    廃止し、土地人民を公有としたため、

    (T1g) 豪族土地人民支配制 (5〜7世

    紀)は、 (T2) 公地公民制 (7〜10世

    紀)に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) 公地公民制。

  ● (T2) 公地公民制 (7〜10世紀)とは、

    土地・人民の私有を許さないという律令

    制の原則であり、 天皇家の政治組織で

    ある、朝廷が、土地人民を、公有地(公地)、

    公民にして、民衆を支配(統治)する制度

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) ⇒ (T3)。

  ● 大土地私有の発生と農民の過重な負担

    に対する抵抗により、 平安時代中期の

    10世紀頃に、「公地公民制」は、急速に

    崩壊し、 やがて、10世紀後半に、「荘園

    制」が出現し、 (T2)公地公民制 (7〜

    10世紀) は、 (T3) 荘園・公領制 

    (= 荘園・公領二重統治体制)(10〜16

    世紀) に移行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#thenaraperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 奈良時代の和暦

   (710年〜794年)。

 

□ 奈良時代の西暦和暦対照表

□ 奈良時代の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号(元

    号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#thenaraperiod-thejapanesecalendar(a)

 

■ 奈良時代

   の西暦和暦対照表

   (710年〜794年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 710年から794年まで

     の西暦和暦対照表。

 

 

  ■  710年  和銅  3年。

  ■  711年  和銅  4年。

  ■  712年  和銅  5年。

  ■  713年  和銅  6年。

  ■  714年  和銅  7年。

  ■  715年  和銅  8年

             ( 1月  1日ー 9月 2日

             霊亀 (れいき) 

                 元年 

             ( 9月 2日

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  716年  霊亀  2年。

  ■  717年  霊亀  3

             ( 1月 1日ー11月1 7日)

             養老 (ようろう) 

                 元年 

             (11月17日ー

              12月29日または30日)

  ■  718年  養老  2年。

  ■  719年  養老  3年。

  ■  720年  養老  4年。

  ■  721年  養老  5年。

  ■  722年  養老  6年。

  ■  723年  養老  7年。

  ■  724年  養老  8

             ( 1月 1日ー 2月  4日)

             神亀 (じんき) 

                 元年 

             ( 2月 4日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  725年  神亀  2年。

  ■  726年  神亀  3年。

  ■  727年  神亀  4年。

  ■  728年  神亀  5年。

  ■  729年  神亀  6年

             ( 1月 1日ー 8月  5日)

             天平 (てんぴょう) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  730年  天平  2年。

  ■  731年  天平  3年。

  ■  732年  天平  4年。

  ■  733年  天平  5年。

  ■  734年  天平  6年。

  ■  735年  天平  7年。

  ■  736年  天平  8年。

  ■  737年  天平  9年。

  ■  738年  天平 10年。

  ■  739年  天平 11年。

  ■  740年  天平 12年。

  ■  741年  天平 13年。

  ■  742年  天平 14年。

  ■  743年  天平 15年。

  ■  744年  天平 16年。

  ■  745年  天平 17年。

  ■  746年  天平 18年。

  ■  747年  天平 19年。

  ■  748年  天平 20年。

  ■  749年  天平 21年

             (749年 1月 1日ー 

                 749年 4月14日)

             天平感宝 (てんぴょうかんぽう)  

                   元年 

             (749年 4月14日ー 

                 749年 7月 2日)

            天平勝宝 (てんぴょうしょうほう) 

                  元年 

             (749年 7月 2日ー

              749年12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  750年  天平勝宝 2年。

  ■  751年  天平勝宝 3年。

  ■  752年  天平勝宝 4年。 

  ■  753年  天平勝宝 5年。

  ■  754年  天平勝宝 6年。

  ■  755年  天平勝宝 7年。

  ■  756年  天平勝宝 8年。

  ■  757年  天平勝宝 9年

            ( 1月  1日ー 8月18日)

            天平宝字 (てんぴょうほうじ) 

                   元年 

            ( 8月18日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  758年  天平宝字 2年。

  ■  759年  天平宝字 3年。

  ■  760年  天平宝字 4年。

  ■  761年  天平宝字 5年。

  ■  762年  天平宝字 6年。

  ■  763年  天平宝字 7年。

  ■  764年  天平宝字 8年。

  ■  765年  天平宝字 9年

           ( 1月 1日ー 1月  7日)

             天平神護 (てんぴょうじんご) 

                  元年 

           ( 1月 7日ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  766年  天平神護 2年。

  ■  767年  天平神護 3年。

            ( 1月 1日ー 8月1 6日)

             神護景雲 (じんごけいうん) 

                  元年 

            ( 8月16日ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  768年  神護景雲 2年。

  ■  769年  神護景雲 3年。

  ■  770年  神護景雲 4年

            ( 1月 1日ー10月 1日)

             宝亀 (ほうき) 

                  元年 

            ( 10月 1日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  771年  宝亀  2年。

  ■  772年  宝亀  3年。

  ■  773年  宝亀  4年。

  ■  774年  宝亀  5年。

  ■  775年  宝亀  6年。

  ■  776年  宝亀  7年。

  ■  777年  宝亀  8年。

  ■  778年  宝亀  9年。

  ■  779年  宝亀 10年。

  ■  780年  宝亀 11年。

  ■  781年  宝亀 12年

             ( 1月  1日)

             天応 (てんおう、てんのう) 

                 元年 

             ( 1月 1日ー

              12月29日または30日)

  ■  782年  天応  2年

             ( 1月  1日ー 8月19日)

             延暦 (えんりゃく) 元年 

             ( 8月19日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  783年  延暦  2年。

  ■  784年  延暦  3年。

  ■  785年  延暦  4年。

  ■  786年  延暦  5年。

  ■  787年  延暦  6年。

  ■  788年  延暦  7年。

  ■  789年  延暦  8年。

  ■  790年  延暦  9年。

  ■  791年  延暦 10年。

  ■  792年  延暦 11年。

  ■  793年  延暦 12年。  

  ■  794年  延暦 13年。

 

 

#thenaraperiod-thejapanesecalendar(b)

 

■ 奈良時代

     の和暦年号一覧表

   (710年〜794年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 710年から794年まで

      の和暦年号一覧表。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 

■ 奈良時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 和銅 (わどう)    (708〜715年)。

   ●  708年・和銅元年・ 1月11日〜

       715年・和銅 8年・ 9月 2日。

   ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 霊亀 (れいき)    (715〜717年)。

   ●  715年・霊亀元年・ 9月 2日〜

       717年・霊亀 3年・11月17日。

   ● 奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 養老 (ようろう)   (717〜724年)。

   ●  717年・養老元年・11月17日〜

       724年・養老 8年・ 2月 4日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 神亀 (じんき)    (724〜729年)。

   ●  724年・神亀元年・ 2月 4日〜

       729年・神亀 6年・ 8月 5日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 奈良時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 天平 (てんぴょう)  (729〜749年)。

   ●  729年・天平 元年・ 8月 5日〜

       749年・天平21年・ 4月14日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平感宝       (749年)。

     (てんぴょうかんぽう) 

   ●  749年・天平感宝元年・ 4月14日〜

       749年・天平感宝元年・ 7月 2日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平勝宝       (749〜757年)。

     (てんぴょうしょうほう) 

   ●  749年・天平勝宝元年・ 7月 2日〜

       757年・天平勝宝 9年・ 8月18日。

   ● 奈良時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 天平宝字         (757〜765年)。

     (てんぴょうほうじ) 

   ●  757年・天平宝字元年・ 8月18日〜

       765年・天平宝字 9年・ 1月 7日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平神護       (765〜767年)

     (てんぴょうじんご) 

   ●  765年・天平神護元年・ 1月 7日〜

       767年・天平神護 3年・ 8月16日。

   ● 奈良時代中期。

 

■ 奈良時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 神護景雲       (767〜770年)。

     (じんごけいうん) 

   ●  767年・神護景雲元年・ 8月16日〜

       770年・神護景雲 4年・10月 1日。 

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 宝亀 (ほうき)    (770〜781年)。

   ●  770年・宝亀 元年・10月 1日〜

       781年・宝亀12年・ 1月 1日。

   ● 奈良時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 天応           (781〜782年)。

       (てんおう、てんのう) 

   ●  781年・天応元年・ 1月 1日〜

       782年・天応 2年・ 8月19日。

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 延暦 (えんりゃく)  (782〜806年)。

   ●  782年・延暦 元年・ 8月19日〜

       806年・延暦25年・ 5月18日。

   ● 奈良時代後期・平安時代前期。

 

 

#thenaraperiod-

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thenaraperiod-appearingscenes

 

♪♪ 奈良時代を描いた、興味深い関

    連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 奈良時代が登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 

   『 通貨危機! 古代ニセ金捜査官 

     (奈良時代) 』。 

    (NHKテレビのタイムスクープハンター・

     シーズン4の1回目・2012年4月3日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 奈良時代を述べる。

 ■ 古代日本の奈良時代の実情や、奈良時代

   の通貨鋳造などを描く

 

★ 奈良時代を描いた、興味深い関連

   ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

    実) と 架空の出来事が混じって描かれ

    ています。 また、現代風にアレンジしてあ

    ります。

 

■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 。 

    (NHKテレビの2010年4月・スペシ

     ャルドラマ)。

 ■ 奈良時代を描く。

 ■ 古代日本の奈良時代中期を描いたドラマ

    で、 奈良時代中期に活躍した人々 や 

    東大寺大仏造営などを描く。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thetableofthen.p.ona.p.p.cha.

 

■ 奈良時代日本政治 

   実権者変遷一覧表。

      (ならじだいにほんせいじじっけんしゃ

     へんせんいちらんひょう)。

 

◆ 奈良時代日本政治実権者

  変遷一覧表。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典 32222。

 

■ (1) 藤原不比等・政治(政権)期 

      (697〜720年)。

■ (2) 長屋王・政治(政権)期 

      (720〜729年)。

■ (3) 藤原武智麻呂・政治(政権)期 

      (729〜737年)。

■ (4) 橘諸兄・政治(政権)期 

      (737年〜757年)。

■ (5) 藤原仲麻呂・政治(政権)期 

      (757〜764年)。

■ (6) 道鏡・政治(政権)期 

      (764〜770年)。

■ (7) 藤原百川・政治(政権)期 

      (770年〜779年)。

■ (8) 光仁天皇・親政政治(政権)期 

      (779〜781年)。

■ (9) 桓武天皇・親政政治(政権)期 

      (781〜806年)。

 

□ 奈良時代日本政治実権者変遷を

  描いた、面白く、興味深い関連ド

  キュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

 

◆ 奈良時代の政権の推移。

 

■ (1) 藤原不比等・政治(政権)期 

  (697〜720年)。

■ 中臣鎌足(なかとみのかまたり)の子、藤原

  不比等(659〜720年)は、律令政治の確

  立に尽(つ)くし、大宝律令撰修に参加し、大

  宝律令を701年に完成させ、 養老律令の

  編纂(へんさん)を主宰し718年に養老律令

  を完成させる。 藤原不比等は、710年に、

  平城京(へいじょうきょう)遷都を行う。 藤原

  不比等は、藤原不比等の娘の宮子(みやこ)

  を文武(もんむ)天皇(在位697〜707年、

  生没年683〜707年)の夫人とし、聖武(し

  ょうむ)天皇を生ませ、 娘の安宿媛(あすか

  べひめ)を聖武天皇(在位724〜749年、

  生没年701〜756年)の夫人(後の光明(こ

  うみょう)皇后)とする。 藤原不比等は、藤

  原武智麻呂(むちまろ)、藤原房前(ふささき)、 

  藤原宇合(うまかい)、藤原麻呂(まろ)4子を

  もうけ、そこから藤原四家が成立する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (2) 長屋王・政治(政権)期 

  (720〜729年)。

■ 藤原不比等(659〜720年)の死後、皇族

  の長屋王(ながやおう、676?〜729年)が

  政権の実権を握った (長屋王政権720〜

  729年)。 

 

■ (3) 藤原武智麻呂・政治(政権)期 

  (729〜737年)。

■ 藤原不比等の子の4兄弟が、外戚の地位が

  危うくなるのを恐れて、 729年に、策謀によ

  って、 長屋王を自殺させ (長屋王の変)、政

  権の実権を握った (藤原武智麻呂政権729

  〜737年)。

    4兄弟とは、藤原武智麻呂(ふじわらのむ

  ちまろ)、藤原房前(ふささき)、藤原宇合(うま

  かい)、藤原麻呂(まろ)の4子である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (4) 橘諸兄・政治(政権)期 

  (737年〜757年)。

■ 737年に、 藤原氏4兄弟とも、流行してい

  た天然痘(てんねんとう)で、病死して (その

  4人の子供達の一部は生き残ったが)、 政

  権内での藤原氏の勢力は、一時、後退した。

    藤原4兄弟が病死後、かわって、皇族出身

  の橘諸兄(たちばなのもろえ、684〜757年)

  が政権の実権を握(にぎ)った (橘諸兄政権

  737年〜757年)。

 

■ (5) 藤原仲麻呂・政治(政権)期 

  (757〜764年)。

    藤原南家の藤原武智麻呂(ふじわらのむち

  まろ)の子の藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)

  は、 叔母(おば)の光明皇太后(こうみょうこう

  たいごう) と結び、 次第に政治の実権を得

  ていき、 藤原仲麻呂 が、757年に、橘奈良

  麻呂(たちばなのならまろ、橘諸兄の子)の乱

  を抑えて (橘奈良麻呂の変)、 淳仁(じゅん

  にん)天皇(在位758〜764年) を擁立して、

  政権の専制を確立する (藤原仲麻呂政権(7

  57〜764年))。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 光明皇后 (こうみょうこうごう、生没年701

  〜760年) は、 藤原不比等の娘で、 光明

  子 (こうみょうし) といい、 聖武(しょうむ)天

  (在位724〜749年)の皇后で、 のち、光

  明皇太后 (こうみょうこうたいごう) となる。 

  光明皇后 は、 孝謙(こうけん)天皇(在位7 

  49〜758年)の生母であり、 藤原仲麻呂の

  叔母(おば) である。

 

■ (6) 道鏡・政治(政権)期 

  (764〜770年)。

■ 760年に、藤原仲麻呂は、後ろ盾であった

  の叔母(おば)の光明皇太后が死去すると孤

  立を深め、 孝謙太上天皇(こうけんだいじょ

  うてんのう)が寵愛する、道鏡 が進出したの

  で、 藤原仲麻呂が、 764年に乱を起こした

  が (恵美押勝の乱)、 敗死した。 道鏡(ど

  うきょう)は、称徳(しょうとく)天皇 (在位76

  4〜770年)の支持を得て、 764年に政権

  の実権を握った (道鏡政権764〜770年)。 

 

■ (7) 藤原百川・政治(政権)期 

  (770年〜779年)。

■ 称徳(しょうとく)天皇が死去すると、 道鏡は、

  後ろ盾を失って、失脚し、 かわって、 藤原

  式家の藤原百川 (ふじわらのももかわ、73

  2〜779年) らがはかって、 光仁(こうにん)

  天皇(在位770〜781年、生没年709〜78

  1年) を擁立し、 政権の実権を握った (藤

  原百川政権770年〜779年)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (8) 光仁天皇・親政政治(政権)期 

  (779〜781年)。

■ 政治の実権を握っていた、藤原式家の藤原

  百川 (ふじわらのももかわ、732〜779年)

  が死去すると、代わって、 光仁(こうにん)

  天皇(在位770〜781年、生没年709〜78

  1年)が、政治の実権を握った (光仁天皇親

  政政権、779〜781年)。

 

 

■ (9) 桓武天皇・親政政治(政権)期 

  (781〜806年)。

 光仁(こうにん)天皇の死去後、 光仁(こう

  にん)天皇の皇子の桓武天皇(在位781年〜

  806年、生没年737〜806年)が即位する。

  桓武天皇は、律令政治の刷新を図(はか)り、

  仏教勢力を政治から退(しりぞ)けようとする

  (桓武天皇親政政権、781〜806年)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#thetableofthen.p.ona.p.p.cha.-appearingscenes

 

♪♪ 奈良時代日本政治実権者変遷

  を描いた、面白く、興味深い関連ド

  キュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 奈良時代日本政治実権者変遷を

  描いた、面白く、興味深い関連ドラ

  マ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 

 (NHK2010年4月NHKスペシャルドラマ)

● 古代日本の奈良時代中期を描いたドラマ で、 

  奈良時代中期に活躍した人々 や 東大寺大

  仏造営 などを描く。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「な」 基本見出し語の先頭

    ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上