TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』。

 No.1321。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□      ● 事柄順。

〇 あす   飛鳥白鳳時代

                (あすかはくほうじだい)。 

                     (= 592年ー710年)。

           《日本歴史の時代区分》。 

               THE ASUKA-HAKUHO 

          PERIOD

           <古代日本。

                     ( 古代日本) 。

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

          (⇒ 飛鳥京藤原京

             ■ 飛鳥白鳳時代 (あすかはくほう

             じだい)とは、  592年から710年

             和銅3年 )までの期間である。

             ■ 飛鳥白鳳時代は、 古代日本

             (= 古墳時代、飛鳥・白鳳時代、奈良

             時代、平安時代 ; 紀元(後)3世紀

             頃ー1192年頃) の一時期である。

 

〇 あす   飛鳥・白鳳文化   

             (あすか・はくほうぶんか)。

          《日本の文化》。 

          (⇒ 日本の文化)。

          (⇒ 飛鳥白鳳時代)。

          THE ASUKA-

          HAKUHO CULTURE.

             ○ 飛鳥・白鳳文化は、

          592年頃ー710年頃の

          日本の文化である。

             ■ 飛鳥・白鳳文化 (あすか・はく

             ほうぶんか、英:THE ASUKA-

             HAKUHO CULTURE) とは、 

             592年頃から710年頃までの

             日本の文化である。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ 。 

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

□ (Kjhh) 日本史辞典。         >

□ (Kjhh) 日本史辞典 日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#a

 

#theasukahakuhoperiod

 

■ 飛鳥白鳳時代 

       (あすかはくほうじだい)。

 

■ 飛鳥白鳳時代

 ▲ 592年 〜 710年。  

■ 名称 : 飛鳥白鳳時代 

        (あすかはくほうじだい)。

■ 英語名 :

  THE ASUKA-HAKUHO PERIOD

■ <古代日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 592年ー710年。

■ 日本の飛鳥白鳳時代は、 

   古代日本(紀元(後)3世紀〜1192年 頃)

   の一時代であり、 592年から710年

   銅3年)までの時代で ある。

■ 関連参照項目: 古代日本」、日本歴史

   の時代区分」、飛鳥京」、藤原京

■ 飛鳥白鳳時代の詳細については、『 古代

   日本 歴史詳細年表 』 を 参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12112。

 

 

□ 飛鳥白鳳時代 (総合

□ 飛鳥白鳳時代の各時期の日本の

   朝廷の施政者

□ 飛鳥白鳳時代の日本の政治形態

□ 飛鳥白鳳時代の日本の土地人民

   統治制度

□ 飛鳥白鳳時代の和暦

   ■ 592年から710年 までの西暦和暦

      対照表。

   ■ 592年から710年 までの和暦年号

      一覧表。

□ 飛鳥白鳳時代が登場する、興 味

   深い 関連ドキュメンタリー、ドラ

   マ、映画。 

  

□ 古代日本 歴史詳細年表

 

 

■ 日本の飛鳥白鳳時代

  ■ 飛鳥白鳳時代 (あすかはくほうじだい)

    とは、 592年から710年和銅3年)ま

    での期間である。

             

  ■ 飛鳥白鳳時代は、 

    古代日本 (= 古墳時代、飛鳥・白鳳時代、

    奈良時代、平安時代 ; 紀元(後)3世紀

    頃ー1192年頃) の一時期である。

 

 

#theasukahakuhoperiod-general

 

◆ 飛鳥白鳳時代 (総合)。

 

■ (Tsjh2-2) 飛鳥白鳳時代      

 ▲ 592年 〜 710年

 

■ 日本の飛鳥白鳳時代

 

  ■ 日本の飛鳥白鳳時代は、 主に、豪族(ご

    うぞく、地方の有力者)、大王(おおきみ、だ

    いおう、= 天皇)、大王(= 天皇)の皇子など

    が、 政治権力(政治の実権)をもち、民衆を 

    支配・統治した時代である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 日本の飛鳥白鳳時代は、主に、豪族連合

    政権が、日本を統治・支配した時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 飛鳥白鳳時代は、 飛鳥時代(狭義、592 

    年〜672年) と、 白鳳時代(672年〜

    710年) とに区分される。

 

  ■ 文化面では、飛鳥・白鳳文化が出現する。

 

  ■ 古代日本に関しては、 当日本史辞典の

     『 古代日本 』 を参照して ください。

 

  ■ 日本の飛鳥白鳳時代の詳細については、 

    『 古代日本 歴史詳細年表 』を参照して

    ください。

 

■ 日本の飛鳥白鳳時代

  ■ 飛鳥白鳳時代は、 

    大和時 (= 古墳時代、飛鳥白鳳時代 ;

    紀元(後)3世紀頃ー710年) の一時

    期である。

 

  ■  日本史全体の区分に関しては、

    「日本歴史の時代区分」を参照してくださ

    い。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theasukahakuhoperiod-theheadsofthecourt

 

 

■ 飛鳥白鳳時代の各時期の日本の

   朝廷の施政者。

 

  ● 592年〜628年 

    推古(すいこ)天皇 

    (天皇在位:592年〜628年、女帝)。

 

  ● 629年〜641年 

    舒明(じょめい)天皇

    (天皇在位:629年〜641年)。

 

  ● 642年〜645年 

    皇極(こうぎょうく)天皇 

    (天皇在位:642年〜645年、女帝)。

 

  ● 645年〜654年 

    孝徳(こうとく)天皇 

    (天皇在位:645年〜654年)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。  

 

  ● 655年〜661年 

    斉明(さいめい)天皇 

    (天皇在位:655年〜661年、女帝)。

 

  ● 661年〜668年 

    中大兄皇子(なかのおおえのみこ・おうじ) 

    執政(称制) (661年〜668年)。

 

  ● 668年〜671年 

    天智(てんじ)天皇 

    (中大兄皇子、天皇在位:668年〜671年)。

 

  ● 671年〜672年 

    弘文(こうぶん)天皇 

    (大友皇子(おおとものみこ・おうじ)、

    近江朝廷・天皇在位:671年〜672年)。

 

  ● 673年〜686年

    天武(てんむ)天皇 

    (大海人皇子(おおあまのみこ・おうじ)、

     天皇在位:673年〜686年)。

 

  ● 686年〜690年

    鸕野讃良(うののささら)皇女・執政(称制) 

    (天智天皇皇女、後の持統天皇、686年〜

    690年)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。  

 

  ● 690年〜697年

    持統(じとう)天皇 

    (天皇在位:690年〜697年、女帝)。

 

  ● 697年〜707年 

    文武(もんむ)天皇 

    (天皇在位:697年〜707年)。

 

  ● 707年〜715年

    元明(げんめい)天皇 

    (天皇在位:707年〜715年、女帝)。  

 

    ■ 飛鳥白鳳時代の時期には、 

    推古(すいこ)天皇 (天皇在位:592〜

    628年)、 

    舒明(じょめい) 天皇(天皇在位:629

    〜641年)、 

    皇極(こうぎょうく)天皇 (天皇在位:

    642〜645年)、 

    孝徳(こうとく)天皇 (天皇在位:645〜

    654年)、

    斉明(さいめい)天皇 (天皇在位:655

    〜661年、女帝)、

    中大兄皇子(なかのおおえのみこ・おうじ)

    執政(称制) (661〜668年)、 

    智(てんじ)天皇 (中大兄皇子、天皇

    在位:668〜671年)、 

    弘文(こうぶん)天皇 (大友皇子(おおと

    ものみこ・おうじ)、近江朝廷・天皇在位:

    671〜672年)、 

    天武(てんむ)天皇 (大海 人皇子(おおあ

    まのみこ・おうじ)、天皇在位:673〜686

    年)、 

    鸕野讃良(うののささら)皇女・執政(称制) 

    (天智天皇皇女、後の持統天皇、686〜

    690年)、 

    持統(じとう)天皇(天皇在位:690〜697

    年、女帝)、 

    文武(もんむ)天皇 (天皇在位:697〜

    707年)、 

    元明(げんめい)天皇 (天皇在位:707〜

    715年、女帝) 

    が、日本の朝廷の施政者となる。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。  

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#theasukahakuhoperiod-politics

 

◆ 飛鳥白鳳時代の日本の

   政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 飛鳥白鳳時代の日本の

   政治形態。

 ● (S1g) 豪族連合政治

         (5〜 7世紀) ⇒ 

 ● (S2)  律令政治    

         (7〜10世紀)。 

 

  ■ (S1g) 豪族連合政治。 

  ● (S1g) 豪族連合政治とは、 大王(おお

    きみ、天皇)を連合政治の盟主とし、 各地

    の豪族の土地人民の私有と「氏姓制度」を

    基本にした政治形態である。 

 

  ■ (S2) 律令政治。

  ● (S2) 律令政治とは、 従来の、各地の

    豪族による土地人民の私有 と 氏姓制度

    による官職の世襲を取り除いて、 公地公

    民制と官僚制を基礎にした中央集権国家

    の政治形態である。

 

 

■ 飛鳥白鳳時代の日本の政治形態。

 

  ■ (S1d) 小国首長政治。

  ● (S1d) 小国首長政治とは、 日本(倭国)

    各地の小地域の実力者である、小国の首

    長が、その小地域を統括する政治形態であ

    る。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S1d) ⇒ (S1g)。 

  ● 大和地方に成立した小国連合のヤマト政権 

    (大和朝廷)が、 日本(倭国)の他の小国や

    小国連合を次々に征服し、日本をほぼ統一

    したため、 (S1d) 小国首長政治 (紀元

    前1世紀〜紀元(後)5世紀)は、 (S1g) 

    豪族連合政治 (紀元(後)5〜7世紀)に移

    行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S1g) 豪族連合政治。 

  ● (S1g) 豪族連合政治とは、 大王(おお

    きみ、天皇)を連合政治の盟主とし、 各地

    の豪族の土地人民の私有と「氏姓制度」を

    基本にした政治形態である。 

 

  ■ (S1g) ⇒ (S2)。

  ● 大化の改新以後の改革で、公地公民制と

    官僚制を採用したため、 (S1g) 豪族連

    合政治 (5〜7世紀)は、 (S2) 律令政

    治 (7〜10世紀) に移行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S2) 律令政治。

  ● (S2) 律令政治とは、 従来の、各地の

    豪族による土地人民の私有 と 氏姓制度

    による官職の世襲を取り除いて、 公地公

    民制と官僚制を基礎にした中央集権国家

    の政治形態である。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theasukahakuhoperiod-governingsystem

 

■ 飛鳥白鳳時代の日本の土

   地人民統治制度。

 

 ● (T1g) 豪族土地人民支配制 

         (5〜7世紀) ⇒

 ● (T2)  公地公民制  

         (7〜10世紀)。

 

  ■ (T1g) 豪族土地人民支配制。

  ● (T1g) 豪族土地人民支配制とは、大王

    (おおきみ、天皇)を、 豪族(ごうぞく、地

    方各地有力者)の盟主とし、 豪族による

    土地人民の私有を基礎にして、大王と豪

    族が、 民衆を支配(統治)する制度であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) 公地公民制。

  ● (T2) 公地公民制 (7〜10世紀)とは、

    土地・人民の私有を許さないという律令

    制の原則であり、 天皇家の政治組織で

    ある、朝廷が、土地人民を、公有地(公地)、

    公民にして、民衆を支配(統治)する制度

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 飛鳥白鳳時代の日本の土地人民

   統治制度。

 

  ■ (T1d) 小国分立自治制。

  ● (T1d) 小国分立自治制 (紀元前1世

    紀〜紀元(後)5世紀)とは、 余剰生産物

    をめぐる争いの中で、 強力な集落は周辺

    のいくつかの集落を統合し、 日本(倭国)

    各地に小国ができたが、 その小国の首長

    が、 民衆を統治する制度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1d) ⇒ (T1g)。

  ● 大和地方に成立した小国連合のヤマト政

    権(大和朝廷)が、 日本(倭国)の他の小

    国や小国連合を次々に征服し、日本をほ

    ぼ統一したため、 (T1d) 小国分立自治

    制  (紀元前1〜紀元(後)5世紀)は、 

    (T1g) 豪族土地人民支配制 (5〜7世

    紀) に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1g) 豪族土地人民支配制。

  ● (T1g) 豪族土地人民支配制とは、大王

    (おおきみ、天皇)を、 豪族(ごうぞく、地

    方各地有力者)の盟主とし、 豪族による

    土地人民の私有を基礎にして、大王と豪

    族が、 民衆を支配(統治)する制度であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1g) ⇒ (T2)。 

  ● 7世紀後半の大化の改新以後の改革で、 

    従来の豪族の所有する私有地や私有民を

    廃止し、土地人民を公有としたため、

    (T1g) 豪族土地人民支配制 (5〜7世

    紀)は、 (T2) 公地公民制 (7〜10世

    紀)に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) 公地公民制。

  ● (T2) 公地公民制 (7〜10世紀)とは、

    土地・人民の私有を許さないという律令

    制の原則であり、 天皇家の政治組織で

    ある、朝廷が、土地人民を、公有地(公地)、

    公民にして、民衆を支配(統治)する制度

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#theasukahakuhoperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 飛鳥白鳳時代の和暦

   645年〜710年)。

 

□ 飛鳥白鳳時代の西暦和暦対照表

□ 飛鳥白鳳時代の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号(元

    号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#theasukahakuhoperiod-thejapanesecalendar(a)

 

■ 飛鳥白鳳時代

   の西暦和暦対照表

   645年〜710年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 645年から710年まで

     の西暦和暦対照表。

 

 

  ■  600年  

           |          和暦年号なし。  

  ■  644年

  ■  645年  大化 (たいか) 

                 元年

             ( 6月19日ー

               12月29日または30日)。

  ■  646年  大化  2年。

  ■  647年  大化  3年。  

  ■  648年  大化  4年。    

  ■  649年  大化  5年。  

  ■  650年  大化  6年 

             ( 1月  1日 ー 2月15日)  

             白雉 (はくち、びゃくち) 

                 元年 

             ( 2月15日 ー

               12月29日または30日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  651年  白雉  2年。  

  ■  652年  白雉  3年。     

  ■  653年  白雉  4年。    

  ■  654年  白雉  5年

             ( 1月  1日ー10月10日)    

  ■  655年

           |    和暦年号なし。

  ■  685年

  ■  686年  朱鳥 (しゅちょう、すちょう) 

                 元年

             ( 7月20日ー 9月 9日)。 

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  687年

           |     和暦年号なし。

  ■  699年

  ■  700年  和暦年号なし。

  ■  701年  大宝 (たいほう、だいほう) 

                 元年 

             (  3月21日ー

               12月29日または30日) 

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  702年  大宝  2年。

  ■  703年  大宝  3年。

  ■  704年  大宝  4年

             ( 1月  1日ー 5月10日)

             慶雲 (けいうん、きょううん) 

                 元年 

             ( 5月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  705年  慶雲  2年。

  ■  706年  慶雲  3年。

  ■  707年  慶雲  4年。

  ■  708年  慶雲  5年

             ( 1月 1日ー 1月 11日)

             和銅 (わどう) 

                 元年 

             ( 1月11日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  709年  和銅  2年。

  ■  710年  和銅  3年。

  ■  711年  和銅  4年。

 

 

#theasukahakuhoperiod-thejapanesecalendar(b)

 

■ 飛鳥白鳳時代

     の和暦年号一覧表

   645年〜710年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 645年から710年まで

      の和暦年号一覧表。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 飛鳥白鳳時代中期。

 

 ■ 大化 (たいか)    (645〜650年)。

   ●  645年・大化元年・ 6月19日〜

       650年・大化 6年・ 2月15日。  

   ● 飛鳥白鳳時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 白雉 (はくち、びゃくち) 

                    (650〜654年)。

  ●  650年・白雉元年・ 2月15日〜

      654年・白雉 5年・10月10日。 

  ● 飛鳥白鳳時代中期。

 

■ 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 朱鳥 (しゅちょう、すちょう)  

                   (686年)。

   ●  686年・朱鳥元年・ 7月20日〜

       686年・朱鳥元年・ 9月 9日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 大宝 (たいほう、だいほう)

                   (701〜704年)。

   ●  701年・大宝元年・ 3月21日〜

       704年・大宝 4年・ 5月10日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 慶雲 (けいうん、きょううん)  

                   (704〜708年)。

   ●  704年・慶雲元年・ 5月10日〜

       708年・慶雲 5年・ 1月11日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 和銅 (わどう)    (708〜715年)。

   ●  708年・和銅元年・ 1月11日〜

       715年・和銅 8年・ 9月 2日。

   ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theasukahakuhoperiod-appearingscenes

 

♪♪ 飛鳥白鳳時代を描いた、興味深

    い関連ドキュメンタリー、ドラマ、

        映画。 

 

★ 飛鳥白鳳時代が登場する、興味深

   い関連ドキュメンタリー。 

 

■ 英雄たちの選択 

   『 日本のかたちを決めた女帝

    持統天皇の真実  』。 

    (NHKテレビの2019年9月23日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 飛鳥白鳳時代を述べる。

 ■ 壬申の乱、天武天皇、持統天皇、藤原

    京などを描く

 

★ 飛鳥白鳳時代を描いた、興味深い

   関連ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

    実) と 架空の出来事が混じって描かれ

    ています。 また、現代風にアレンジしてあ

    ります。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。