n次元数ベクトル空間の線形部分空間・部分ベクトル空間の具体例 〜 数学についてのwebノート

 Rnの部分ベクトル空間の例:Rn零部分空間斉次型連立方程式の解空間生成された部分ベクトル空間  
                
有限個のベクトルと直交するベクトルの全体   
 R1の部分ベクトル空間R2の部分ベクトル空間R3の部分ベクトル空間

関連ページ
Rnの部分ベクトル空間:定義/部分空間における線型独立と線型従属/〜に張られた部分ベクトル空間/和・直和分解・補空間/部分空間の基底/部分空間の次元  
・部分ベクトル空間:
体上のベクトル空間の部分空間実ベクトル空間の部分空間  
・実
n次元数ベクトル空間:n次元数ベクトル空間の定義/一次独立・一次従属/線形結合と線形独立・従属の関係/基底/次元
線形代数目次総目次

Rnの部分ベクトル空間の具体例1:実n次元数ベクトル空間自体

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
Rnn次元数ベクトル空間 
+n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法 

 

[文献]
佐武『
線形代数学』V§2(p.94);

本題

n次元数ベクトル空間Rnは、
n次元数ベクトル空間Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。 

なぜ?

Rn部分集合」は、実ベクトル空間でありさえすれば、Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。
Rnは「Rn部分集合」の一つであり、かつRn実ベクトル空間である()から、
Rnは、Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。  

 

Rnの部分ベクトル空間の具体例2:零部分空間

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
Rnn次元数ベクトル空間 
+ n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:
   
n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法

[文献]
佐武『
線形代数学』V§2(p.94);
ホフマン『線形代数学I2.26a(p.35);

定義

n次元数ベクトル空間Rn零部分空間とは、 
n次元数ベクトル空間Rnから、
   
n次元の零ベクトル= ( , , , )
1個取っただけの集合= ( , , , ) のことをいう。

性質

n次元数ベクトル空間Rn零部分空間は、
Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。

なぜ?

n次元数ベクトル空間Rnの零部分空間= ( , , , ) は、
Rnの部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1は、「Rn部分集合」であって、空集合ではない。
Q2は、「nに定められているベクトルの加法」について閉じている。 
   つまり、
属す任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意n次元数ベクトルといっても、それは、= ( , , , ) しかない。 
   ・
+  (nに定められているベクトルの加法の定義と、零ベクトルの定義)  
Q3は、「nに定められているスカラー乗法」について閉じている。
   つまり、
属す限りで任意n次元数ベクトルvと、任意スカラーaRに対して、
            
au   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意n次元数ベクトルといっても、それは、= ( , , , ) しかない。 
   ・
任意スカラーaRに対して、a (零ベクトルのスカラー倍)  

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

Rnの部分ベクトル空間の具体例3:斉次型連立一次方程式の解空間solution space

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
Rnn次元数ベクトル空間 
+n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:n次元数ベクトル空間Rnに定められたスカラー乗法 

定義

n個の未知数x1, x2, , xnRと、
次の
m個の式からなる斉次連立方程式を考える。

 ┌ a11 x1a12 x2+…+a1n xn =0 
 │
a21 x1a22 x2+…+a2n xn =0 
 │ :  :     :  :  
 └
am1 x1am2 x2+…+amn xn =0 

この斉次連立方程式の解x1, x2, , xn は、
  
n次元数ベクトル x ( x1, x2, , xn)n 
として表せる。   
この斉次連立方程式の解
x ( x1, x2, , xn)は、ただ一つとは限らない。
この斉次連立方程式の解となる
n次元数ベクトルをすべてあつめた集合を、
この斉次連立方程式の
解空間という。 

 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

[文献]
佐武『
線形代数学』V§5(p.111);
草場『線形代数2.4(pp.39-41)2.7(p.47);
ホフマン『線形代数学I2.27(p.36)
斎藤『線形代数入門2章§5(p.59)4章§41斉次型連立方程式の解空間(p.107);
永田『理系のための線形代数の基礎3.3定理3.3.1(p.96);

性質1

任意の斉次連立方程式の解空間には、
  
n次元の零ベクトル= ( , , , )  
が含まれる。
※斉次連立方程式の右辺はすべて0なのだから、
  
( x1, x2, , xn) ( , , , ) が解の一つであるのは当然。  

性質2

斉次連立方程式の解空間は、
n次元数ベクトル空間Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。 

なぜ?

任意の斉次連立方程式の解空間Wは、Rnの部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1:解空間Wは、「Rn部分集合」であって、空集合ではない。
   なぜなら、性質
1より、= ( , , , ) W  
Q2
:解空間Wは、「nに定められているベクトルの加法」について閉じている。 
  つまり、
W属す任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v W 
 ※なぜ? 
  
1) uW 、つまり、u ( u1, u2, , un)n が解ならば

   ┌ a11 u1a12 u2+…+a1n un =0 
   │
a21 u1a22 u2+…+a2n un =0 
   │ :  :     :  :  
   └
am1 u1am2 u2+…+amn un =0 

  2) vW 、つまり、v ( v1, v2, , vn)n が解ならば

   ┌ a11 v1a12 v2+…+a1n vn =0 
   │
a21 v1a22 v2+…+a2n vn =0 
   │ :  :     :  :  
   └
am1 v1am2 v2+…+amn vn =0 

  3) u,vW ならば1) 2)より、 

   ┌ ( a11 u1a12 u2+…+a1n un )( a11 v1a12 v2+…+a1n vn )=0 
   │
( a21 u1a22 u2+…+a2n un )( a21 v1a22 v2+…+a2n vn )=0 
   │ :  :     :  :  :    :  :  
   └
( am1 u1am2 u2+…+amn un )( am1 v1am2 v2+…+amn vn )=0 

   実数の加法の結合則実数の加法乗法の分配則を用いて、これを整理すると、

   ┌ a11( u1v1 )a12 ( u2v2 )+…+a1n ( unvn )=0 
   │
a21( u1v1 )a22 ( u2v2 )+…+a2n ( unvn )=0 
   │ :  :     :  :  :    :  :  
   └
am1 ( u1v1 )am2 ( u2v2 )+…+amn ( unvn )=0  

   したがって、u,vW ならば、      
    
u+v ( u1v1, u2v2, , unvn)n    
   も解となって、
u+vW  
Q3:解空間Wは、「nに定められているスカラー乗法」について閉じている。
   つまり、解空間
W属す限りで任意n次元数ベクトルuと、任意スカラーkRに対して、
            
kuW   
 ※なぜ? 
  
1) uW 、つまり、u ( u1, u2, , un)n が解ならば

   ┌ a11 u1a12 u2+…+a1n un =0 
   │
a21 u1a22 u2+…+a2n un =0 
   │ :  :     :  :  
   └
am1 u1am2 u2+…+amn un =0 

  2)  uW ならば1)より、任意kRに対して、

   ┌ k (a11 u1a12 u2+…+a1n un ) =0 
   │
k (a21 u1a22 u2+…+a2n un ) =0 
   │ :  :     :  :  
   └
k (am1 u1am2 u2+…+amn un ) =0 

   実数の加法乗法の分配則実数の積の可換則を用いて、これを整理すると、

   ┌ a11 ku1a12 ku2+…+a1n kun =0 
   │
a21 ku1a22 ku2+…+a2n kun =0 
   │ :  :    :  :  
   └
am1 ku1am2 ku2+…+amn kun =0  

   したがって、uW ならば、 
     
ku ( ku1, ku2, , kun)n      
   も解となって、
kuW  

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

Rnの部分ベクトル空間の具体例4:実n次元数ベクトルから生成された部分ベクトル空間

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
Rnn次元数ベクトル空間 

[文献]
佐武『
線形代数学』V§2(p.94);
佐和『回帰分析2.1.1(p.16);
木村『線形代数3.1一次独立(p.51);
グリーン『計量経済分析I』定義2.7(p.26);

本題

l個のn次元数ベクトル v1,v2,,vl から生成された部分ベクトル空間は、
n次元数ベクトル空間Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。
※なぜ?→
詳細 

 

Rnの部分ベクトル空間の具体例5:有限個のベクトルと直交するベクトルの全体

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
Rnn次元数ベクトル空間であって、ユークリッド空間 
:ユークリッド空間Rnに定められた自然な内積   

[文献]
佐武『
線形代数学』V§2(p.94);斎藤『線形代数入門』4章§41(pp.107-8)正解無

本題

l個のn次元数ベクトル v1,v2,,vl 直交するn次元数ベクトルをすべて集めた集合は、
n次元数ベクトル空間Rn部分ベクトル空間の定義を満たす。

これは、v1,v2,,vl から生成された部分ベクトル空間直交補空間になる。  

 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

実1次元数ベクトル空間の部分ベクトル空間

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
R 11次元数ベクトル空間 (実質的には、実数体R) 
+1次元数ベクトル空間R1において定義されているベクトルの加法 
      (実質的には、
実数体Rに定義されている加法) 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:
    
1次元数ベクトル空間R1において定義されているスカラー乗法
      (実質的には、
実数体Rに定義されている乗法) 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

[文献]
ホフマン『
線形代数学I』練習問題6(p.40)a.

本題

1次元数ベクトル空間R1部分ベクトル空間は、
  ・
1次元数ベクトル空間R1(実質的には実数体R)  
  ・
零部分空間  
の二つだけ。

なぜ
二つ
だけ?

WR1部分ベクトル空間であるためには、部分ベクトル空間の定義から、
 条件T
-2-2Wに零ベクトル(ここでは実質上、実数の0)を入れなければならない
 条件T-2-3:あるベクトル(ここでは実質的には実数)Wに入れたら、
        その逆ベクトル
(ここでは実質的には反数)Wに入れなければならない
 条件U
-1:あるベクトル(ここでは実質的には実数)Wに入れたら、
        その任意のスカラー倍
(ここでは実質的には任意実数倍)Wに入れてやらなければならない
をすべて満たさなければならない。
ここで、興味深いのは、条件T
-2-3・条件U-1
Wに0以外の実数を一つでも入れようものなら、
条件T
-2-3・条件U-1から、その実数反数・任意実数倍もWに入れなければならないので、  
Wにすべての実数を入れることになり、 
結局、
Wは、実数体R全体になってしまう。 
だから、
1次元数ベクトル空間R1部分ベクトル空間は、
  
零部分空間  か、実数体R全体の二つしかありえない。 

なぜ


部分ベクトル空間?

1次元数ベクトル空間R1の零部分空間= は、
R1の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1は、0が属しているのだから、空集合ではない「R1部分集合」。
Q2は、「1に定められているベクトルの加法」(つまり実数体Rに定義されている加法)について
   閉じている。 
   つまり、
属す任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意n次元数ベクトルといっても、それは、=0しかない。 
   ・
+ 
     ∵「
1に定められているベクトルの加法」は実数体Rに定義されている加法であり、
       
1における零ベクトルとは実数0であったから、
       
+=0+=0=  
Q3は、「1に定められているスカラー乗法」(つまり、実数体Rに定義されている乗法)について閉じている。
   つまり、
属す限りで任意1次元数ベクトルv(実質的には実数)と、任意スカラーaRに対して、
            
au   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意1次元数ベクトルといっても、それは、=0しかない。 
   ・
任意スカラーaRに対して、aa=0= (零ベクトルのスカラー倍)  

なぜ
R1

部分ベクトル空間?

1次元数ベクトル空間R1部分集合」は、実ベクトル空間でありさえすれば、
1次元数ベクトル空間R1部分ベクトル空間の定義を満たす。
1次元数ベクトル空間R1は「R1部分集合」の一つであり、
かつ
1次元数ベクトル空間R1実ベクトル空間である()から、
1次元数ベクトル空間R1は、1次元数ベクトル空間R1部分ベクトル空間の定義を満たす。 

 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

2次元数ベクトル空間の部分ベクトル空間

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
R22次元数ベクトル空間 
  つまり、
2次元数ベクトルの集合R2=R×R={ ( v1 , v2 ) v1Rかつv2R }に、
  次の
ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
+2次元数ベクトル空間R2に定められたベクトルの加法 
   
(u1 , u2 ) + ( v1 , v2 ) = ( u1v1 , u2v2 )  ※右辺の+は、実数体Rに定められている加法を指す。
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:2次元数ベクトル空間R2に定められたスカラー乗法 
   
a ( v1 , v2 ) = ( av1 , av2 )   ※右辺のav1, av2 は、実数体Rに定められている乗法を指す。

1

2次元数ベクトル空間R2それ自体は、
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

 

[文献]
ホフマン『
線形代数学I』練習問題6(p.40)b;
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』附録A.1(p.176)

2

零部分空間 = (,) は、
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。

3-1

2次元数ベクトル空間R2から、
2成分が0の2次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ ( v1 , ) v1R } 
は、
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。

3-2

2次元数ベクトル空間R2から、
1成分が0の2次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ ( , v2 ) v2 R } 
は、
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。

4

任意2次元数ベクトル任意スカラー積は、
  
2次元数ベクトルである。 
任意2次元数ベクトル ( v1 , v2 ) を一つ選んで固定したうえで、
 そのあらゆる
スカラー積を集めた集合
   
{ a ( v1 , v2 ) a R } 
 は、
 
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。   

5

l個の2次元数ベクトル v1= ( v11 , v12 ) ,v2= ( v21 , v22 ) ,, vl= ( vl1 , vl2 ) から生成された部分ベクトル空間は、
2次元数ベクトル空間R2部分ベクトル空間の定義を満たす。
※なぜ?→
詳細 

なぜ?
→例
1

R2部分集合」は、実ベクトル空間でありさえすれば、R2部分ベクトル空間の定義を満たす。
R2は「R2部分集合」の一つであり、かつR2実ベクトル空間である()から、
R2は、R2部分ベクトル空間の定義を満たす。 

なぜ?
→例
2

2次元数ベクトル空間R2の零部分空間= ( , ) は、
R2の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1は、「R2部分集合」であって、空集合ではない。
Q2は、「R2に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
   つまり、
属す任意2次元数ベクトルu,v に対して、u+v   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意2次元数ベクトルといっても、それは、= ( , ) しかない。 
   ・
+  (R2に定められているベクトルの加法の定義と、零ベクトルの定義)  
Q3は、「R2に定められているスカラー乗法」について閉じている。
   つまり、
属す限りで任意2次元数ベクトルvと、任意スカラーaRに対して、
            
av   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意2次元数ベクトルといっても、それは、= ( , ) しかない。 
   ・
任意スカラーaRに対して、a (零ベクトルのスカラー倍)  

なぜ?
→例
3

2次元数ベクトル空間R2から、
2成分が0の2次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
W={ ( v , ) vR } 
は、
2次元数ベクトル空間R2の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1Wは、「R2部分集合」であって、空集合ではない。
Q2Wは、「R2に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
  なぜなら、
   
W属す限りで任意2次元数ベクトル ( u1 , ) , ( v1 , ) (もちろんu1, v1 R
  に対して、
   
( u1 ,) + ( v1 ,)   
     
= ( u1v1 ,)  ∵R2に定められているベクトルの加法の定義 
      
W      ∵Rの定義(条件A0)より、u1, v1 Rにたいしてu1v1 R 
Q3Wは、「R2に定められているスカラー乗法」について閉じている。
  なぜなら、
   
W属す限りで任意n次元数ベクトル ( u1 , ) (もちろんu1R)と、
   
任意スカラーkRに対して、
   
k ( u1 , ) 
    
= ( ku1 , )  ∵R2に定められているスカラー乗法の定義 
      
W    ∵Rの定義(条件A0)より、k,u1Rにたいしてku1 R 
2次元数ベクトル空間R2から、
1成分が0の2次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
W={ ( , v ) vR } 
が、
2次元数ベクトル空間R2の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たすことも、
まったく同様に示せる(だから略) 

なぜ?
→例
4

任意2次元数ベクトル任意スカラー積は、2次元数ベクトルである。 
 なぜなら、
  なお、
任意 ( v1 , v2 ) R2(もちろん v1, v2 R)と
     
任意a R にたいして、
     
a ( v1 , v2 )  
     
= ( av1 , av2 )  ∵R2に定められているスカラー乗法の定義 
      
R2    ∵Rの定義(条件A0)より、a, v1, v2 Rにたいして av1 , av2R  
任意2次元数ベクトル ( v1 , v2 ) を一つ選んで固定したうえで、
 そのあらゆる
スカラー積を集めた集合
  
W={ a ( v1 , v2 ) a R } 
 は、
2次元数ベクトル空間R2の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
 
Q1Wは、「R2部分集合」であって、空集合ではない。
 
Q2Wは、「R2に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
   なぜなら、
   
W属す限りで任意2次元数ベクトル a ( u1 , u2 ) ,a ( v1 , v2 ) (もちろんa , u1 , u2 , v1, v2 R
   に対して、
    
a ( u1 , u2 ) + a ( v1 , v2 )  
     
= a ( u1 , u2 ) + ( v1 , v2 )  ∵スカラーに関する分配則   
     
= a ( u1v1 , u2v2 )  ∵R2に定められているベクトルの加法の定義 
      
W    ∵Rの定義(条件A0)より、u1, v1 ,u2, v2 Rにたいしてu1v1 , u2v2 R 
 
Q3Wは、「R2に定められているスカラー乗法」について閉じている。
   なぜなら、
   
W属す限りで任意n次元数ベクトル a ( u1 , u2 ) (もちろんa , u1 , u2 R)と、
   
任意スカラーkRに対して、
   
ka ( u1 , u2 ) W  ∵Rの定義(条件A0)より、k,aRにたいしてkaR 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

 iTunes Store(Japan)

3次元数ベクトル空間の部分ベクトル空間

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合) 
R33次元数ベクトル空間 
  つまり、
3次元数ベクトルの集合R3=R×R×R={ ( v1 , v2 , v3 ) v1R かつv2R かつv3R}に、
  次の
ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
+3次元数ベクトル空間R3において定義されたベクトルの加法 
   
(v11 , v12 , v13 ) + (v21 , v22 , v23 )= ( v11v21 , v12v22 , v13v23 )  
    ※右辺の+は、
実数体Rに定められている加法を指す。
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:3次元数ベクトル空間R3において定義されたスカラー乗法
   
a ( v1 , v2 , v3 )= ( av1 , av2 , av3 ) ※右辺のav1, av2 , av3 は、実数体Rに定められている乗法を指す。

1

3次元数ベクトル空間R3それ自体は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。

 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

 

[文献]
ホフマン
線形代数学I2.26b(p.35);
高橋一
経済学とファイナンスのための数学』附録A.1(p.176)
布川
線形代数と凸解析』例2.2(p.35);
グリーン
計量経済分析2.4.4(p.26);
草場
線形代数2.72(p.48);
江川
大学12年生のためのすぐわかる数学Section7問題18p.171

2

零部分空間 = (,,) は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。

3-1

3次元数ベクトル空間R2から、
3成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ (v1 , v2 ,) v1 , v2 R } 
は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。

3-2

3次元数ベクトル空間R3から、
2成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ (v1 ,, v3 ) v1 , v3 R } 
は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。

3-3

3次元数ベクトル空間R3から、
1成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ (, v2 , v3 ) v2 , v3 R } 
は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。

4

任意3次元数ベクトル任意スカラー積は、
  
3次元数ベクトルである。 
任意3次元数ベクトル ( v1 , v2 , v3 ) を一つ選んで固定したうえで、
 そのあらゆる
スカラー積を集めた集合
   
{ a ( v1 , v2 , v3 ) a R } 
 は、
 
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。   

5

l個の3次元数ベクトル v1=( v11 , v12 , v13 ) ,v2=( v21 , v22 , v23 ) ,, vl=( vl1 , vl2 , vl3 ) から生成された部分ベクトル空間は、
3次元数ベクトル空間R3部分ベクトル空間の定義を満たす。
※なぜ?→
詳細 

なぜ?
→例
1

R3部分集合」は、実ベクトル空間でありさえすれば、R3部分ベクトル空間の定義を満たす。
R3は「R3部分集合」の一つであり、かつR3実ベクトル空間である()から、
R3は、R3部分ベクトル空間の定義を満たす。 

なぜ?
→例
2

3次元数ベクトル空間R3の零部分空間= (,,) は、
R3の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1は、「R3部分集合」であって、空集合ではない。
Q2は、「R3に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
   つまり、
属す任意3次元数ベクトルu,v に対して、u+v   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意2次元数ベクトルといっても、それは、= (,,) しかない。 
   ・
+  (R3に定められているベクトルの加法の定義と、零ベクトルの定義)  
Q3は、「R3に定められているスカラー乗法」について閉じている。
   つまり、
属す限りで任意3次元数ベクトルvと、任意スカラーaRに対して、
            
av   
   なぜなら、下記2点より。
   ・
属す任意2次元数ベクトルといっても、それは、= (,,) しかない。 
   ・
任意スカラーaRに対して、a (零ベクトルのスカラー倍)  

なぜ?
→例
3

3次元数ベクトル空間R2から、
3成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
W={ (v1 , v2 ,) vR } 
は、
3次元数ベクトル空間R3の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
Q1Wは、「R3部分集合」であって、空集合ではない。
Q2Wは、「R3に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
  なぜなら、
   
W属す限りで任意3次元数ベクトル (u1 , u2 ,) , (v1 , v2 ,) (もちろんu1, u2 , v1 , v2 R
  に対して、
   
(u1 , u2 ,) + (v1 , v2 ,)   
     
= ( u1v1 , u2v2 ,)  ∵R2に定められているベクトルの加法の定義 
      
W      ∵Rの定義(条件A0)より、u1, u2 , v1 , v2 Rにたいしてu1v1, u2v2 R 
Q3Wは、「R3に定められているスカラー乗法」について閉じている。
  なぜなら、
   
W属す限りで任意n次元数ベクトル (u1 , u2 ,) (もちろんu1 , u2 R)と、
   
任意スカラーkRに対して、
   
k (u1 , u2 ,)  
    
= (k u1 , k u2 ,)  ∵R3に定められているスカラー乗法の定義 
      
W    ∵Rの定義(条件A0)より、k ,u1 , u2 Rにたいしてku1 , k u2 R 
3次元数ベクトル空間R3から、
2成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ (v1 ,, v3 ) v1 , v3 R } 
3次元数ベクトル空間R3から、
1成分が0の3次元数ベクトルをすべて取り出した集合
  
{ (, v2 , v3 ) v2 , v3 R } 
が、
3次元数ベクトル空間R3の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たすことも、
まったく同様に示せる(だから略) 

なぜ?
→例
4

任意3次元数ベクトル任意スカラー積は、3次元数ベクトルである。 
 なぜなら、
  なお、
任意 ( v1 , v2 , v3 ) R3(もちろん v1, v2 , v3 R)と
     
任意a R にたいして、
     
a ( v1 , v2 , v3 )  
     
= ( av1 , av2 , av3 )  ∵R3に定められているスカラー乗法の定義 
      
R3    ∵Rの定義(条件A0)より、a, v1, v2 , v3 Rにたいして av1 , av2 , av3 R  
任意3次元数ベクトル ( v1 , v2 , v3 ) を一つ選んで固定したうえで、
 そのあらゆる
スカラー積を集めた集合
  
W={ a ( v1 , v2 , v3 ) a R } 
 は、
3次元数ベクトル空間R3の部分ベクトル空間となるための必要十分条件Q1-Q2-Q3を満たす。
 
Q1Wは、「R3部分集合」であって、空集合ではない。
 
Q2Wは、「R3に定められているベクトルの加法」について閉じている。 
   なぜなら、
   
W属す限りで任意3次元数ベクトル
     a ( u1 , u2 , u3 ) , a ( v1 , v2 , v3 ) (もちろんa , u1 , u2 , u3 , v1, v2 , v3R
   に対して、
    
a ( u1 , u2 , u3 ) + a ( v1 , v2 , v3 )  
     
= a ( u1 , u2 , u3 ) + ( v1 , v2 , v3 )  ∵スカラーに関する分配則   
     
= a ( u1v1 , u2v2 , u3v3 )  ∵R3に定められているベクトルの加法の定義 
      
W ∵Rの定義(条件A0)より、u1 , u2 , u3 , v1, v2 , v3Rにたいしてu1v1 , u2v2 , u3v3 R 
 
Q3Wは、「R3に定められているスカラー乗法」について閉じている。
   なぜなら、
   
W属す限りで任意3次元数ベクトル a ( u1 , u2 , u3 ) (もちろんa , u1 , u2 , u3 R)と、
   
任意スカラーkRに対して、
   
ka ( u1 , u2 , u3 ) W  ∵Rの定義(条件A0)より、k,aRにたいしてkaR 

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次

セブンアンドワイ

(reference)
江川博康『大学12年生のためのすぐわかる数学』東京図書、2004年。Section7問題18p.171
線形代数のテキスト
ホフマン・クンツェ『
線形代数学I』培風館、1976年、2.26b(p.35);練習問題1;6(p.40);具体例が豊富。
佐武一郎『
線形代数学(44)』裳華房、1987年、V§2(pp.93-99)§6(p.114);
志賀浩二『数学
30講シリーズ:線形代数30』朝倉書店、1988年、12R2からR3への線形写像(p.79)線形写像のKerは部分空間;21講線形写像の核と行列の階数(p.132):
斎藤正彦『
線形代数入門』東京大学出版会、1966年、4章§41(pp.107-8).
草場公邦『線形代数(増補版)』(森毅、斉藤正彦責任編集『すうがくぶっくす』2巻)朝倉書店、1999年、2.7(pp.47)
柳井晴夫・竹内啓『
UP応用数学選書10:射影行列・一般逆行列・特異値分解 東京大学出版会、1983年、§1.2定義1.2(p.6)
木村英紀『
線形代数:数理科学の基礎』東京大学出版会、2003年、3.1一次独立(p.51)
数理経済学のテキスト
布川昊
,谷野哲三,中山弘隆『線形代数と凸解析』コロナ社、1991年、例2.1(p.34);2.2(p.35);
高橋一『
経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、附録A.1(p.176)。ユークリッド空間の例。
数理統計学のテキスト
William H. Greene(斯波・中妻・浅井訳) 『経済学体系シリーズ:グリーン計量経済分析I:改訂4版』エコノミスト社、2000年、第2章行列代数2.4.4(p.27)
佐和隆光『
回帰分析 朝倉書店、1979年、2.1.1(p.16)

[トピック一覧:部分ベクトル空間の具体例]
線形代数目次総目次