Rnの部分空間における一次独立トピック一覧  〜  数学についてのwebノート

  Rnの部分ベクトル空間において一次独立/従属なベクトルは、Rnにおいても一次独立/従属
  ・Rnの部分ベクトル空間における一次独立なベクトルの最大個数の定義 
  ・
Rnの部分ベクトル空間における一次独立なベクトルの最大個数の性質 

n次元数ベクトル空間関連ページ:n次元数ベクトル空間の定義/線形結合/一次独立・一次従属/線形結合と線形独立・従属の関係/次元   
Rnの部分ベクトル空間:定義/具体例/部分空間における線型独立と線型従属/〜に張られた部分ベクトル空間/和・直和分解・補空間/部分空間の基底/部分空間の次元   
線形代数目次総目次  

定理:Rnの部分ベクトル空間において一次独立/従属なベクトルは、Rnにおいても一次独立/従属 

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間 
+n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法 
v1, v2, , vll個のn次元数ベクトル
       具体的に書くと、
       
v11, v12, , v1nRとして、v1=( v11, v12, , v1n ) n  
       
v21, v22, , v2nRとして、v2=( v21, v22, , v2n ) n  
          :            :    
       
vl1, vl2, , vlnRとして、vl=( vl1, vl2, , vln ) n 
       したがって、
v1, v2, , vl n 。
       なお、個数
lが有限個であること、個数lが、nnと等しくなくてもよいことに注意。
a1, a2, , al スカラーa1, a2, , al R 
W  Rn部分ベクトル空間
   すなわち、
Wは以下を満たす。 
   
1. WRn かつ Wφ     
   
2. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法+」に関して、     
      
W属す限りで任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v Wに属す。 
   
3. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法に関して、
     
W属す限りで任意n次元数ベクトルvに対して、その任意スカラー倍au、もWに属す。 

命題

1.
 Rn部分ベクトル空間Wにおいて線形独立なn次元数ベクトルv1, v2, , vlは、
 
Rnにおいても線型独立。  
2.
 Rn部分ベクトル空間Wにおいて線型従属なn次元数ベクトルv1, v2, , vlは、
 
Rnにおいても線型従属。  

[文献]
なし
(あたりまえすぎて、
 載っていない?)

説明

(1) Rn部分ベクトル空間Wは、
  
n次元数ベクトルについては、Rnから全てを継承しているわけではないが、
  
ベクトルの加法スカラー乗法という演算については、Rnからそのまま引き継ぎ、
  また、
Rnから引き継いだn次元数ベクトル間のこれらの演算の結果得られるn次元数ベクトルも、
     すべて、
Rnから引き継いでいる。…(1-1)
  最後に、Rn部分ベクトル空間Wは、Rn係数体Rを全要素そのまま引き継いでおり、
  
W係数体Rである。(だから、Rn部分ベクトル空間W実ベクトル空間である。)…(1-2)
(2) W
に属すl個のn次元数ベクトルv1, v2, , vl線型独立であるとは、
 「この
l個のn次元数ベクトルv1 , v2 , , vlにたいして、
     
a1v1a2v2alvl= 
  を満たす
l個の実数a1, a2, , al の組合せは、
  
a1a2=…=al=0だけであって、
  
a1a2=…=al=0以外の組合せは存在しない」と定義される。
  まず、この定義のなかの、「
a1v1a2v2alvl=」という式の構成要素をみると、
  ・
v1, v2, , vl は、Rnn次元数ベクトルから抜き出してWにもってきたもの、
  ・
ベクトルの加法スカラー乗法という演算は、Rnからそのまま引き継ぎWにもってきたもの(1-1)
  ・
は、Rnから引き継いだn次元数ベクトル間のこれらの演算の結果得られるn次元数ベクトルとして、
   
Rnn次元数ベクトルから抜き出してWにもってきたもの
  となっている。 
  したがって、
  ・
Wに属すn次元数ベクトルv1, v2, , vlは、そのままRnn次元数ベクトルとみなしてよい。…(2-0)
  ・Wに属すn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Wにおいて考えられた
     「
a1v1a2v2alvl=」  
   という等式は、
   そのまま、
Rnn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Rnにおいて考えられた 
     「
a1v1a2v2alvl=」  
   という等式とみなしてよい。…
(2-1) 
  次に、
(1-2)より、Wは、Rn係数体Rを全要素そのまま引き継いでいるから、
  
Wにおいて「a1v1a2v2alvl=」を満たす実数a1, a2, , al の組合せは、
  
Rn係数体Rのなかにも、そのまま存在し、
  「 『
a1v1a2v2alvl=』を満たす実数a1, a2, , al の組合せを
    
Wにおいて考えると存在するが、
    
Rnにおいて考えると存在しない」ということは、ない。…(2-2)  
  反対に、 
  「 『
a1v1a2v2alvl=』を満たす実数a1, a2, , al の組合せを
    
Wにおいて考えると存在しないが、
    
Rnにおいて考えると存在する」ということも、ない。…(2-3) 
    これは、
(2-0)(2-1)と、(1-2)より、Wは、Rn係数体Rを全要素そのまま引き継いでいることから、
    
Rnにおいて考えられた、『a1v1a2v2alvl=』を満たす実数a1, a2, , al の組合せは、
    
Wの枠内でも、すべて考え尽くされているとわかることによる。    
  したがって、 
  
Wに属すn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Wにおいて「a1v1a2v2alvl=」を満たす実数a1, a2, , al の組合せは、(2-1)(2-2)より、
   
Rnn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Rnにおいて考えられた「a1v1a2v2alvl=」を満たす実数a1, a2, , al の組合せとみなしてよい。
  
Wに属すn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Wにおいて「a1v1a2v2alvl=」を満たす実数a1, a2, , al の組合せがa1a2=…=al=0だけであって、a1a2=…=al=0以外の組合せは存在しないというならば、
  
(2-3)より、  
   
Rnn次元数ベクトルv1, v2, , vlについて、Rnにおいて考えられた「a1v1a2v2alvl=」を満たす実数a1, a2, , al の組合せもa1a2=…=al=0だけであって、a1a2=…=al=0以外の組合せは存在しない
 すなわち、  
 
Wに属すl個のn次元数ベクトルv1, v2, , vl線型独立であるならば、
 
v1, v2, , vlRnn次元数ベクトルとみなしたときにも、Rnにおいて線型独立である。 
(3) Wに属すl個のn次元数ベクトルv1, v2, , vl線型従属であるとは、
 「この
l個のn次元数ベクトルv1 , v2 , , vlにたいして、
     
a1v1a2v2alvl= 
  を満たす
l個の実数a1, a2, , al の組合せは、
  
a1a2=…=al=0に加えて、
  
a1a2=…=al=0以外の組合せも存在する」と定義される。

[トピック一覧:部分空間における一次独立]
線形代数目次総目次

セブンアンドワイ

定義:Rnの部分ベクトル空間における一次独立なベクトルの最大個数 

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間 
+n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法 
v1, v2, , vrr個のn次元数ベクトル
       具体的に書くと、
       
v11, v12, , v1nRとして、v1=( v11, v12, , v1n ) n  
       
v21, v22, , v2nRとして、v2=( v21, v22, , v2n ) n  
          :            :    
       
vr1, vr2, , vrnRとして、vr=( vr1, vr2, , vrn ) n 
W  Rn部分ベクトル空間
   すなわち、
Wは以下を満たす。 
   
1. WRn かつ Wφ     
   
2. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法+」に関して、     
      
W属す限りで任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v Wに属す。 
   
3. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法に関して、
     
W属す限りで任意n次元数ベクトルvに対して、その任意スカラー倍au、もWに属す。 

定義

Rn部分ベクトル空間Wにおける線形独立なn次元数ベクトルの最大個数はrである」とは、 
 
r個の線形独立なWに属すn次元数ベクトル」は存在するが、
 
(r+1)個以上の線形独立なWに属すn次元数ベクトル」は存在せず、
 
(r+1)個以上の「Wに属すn次元数ベクトル」は、どれも、線型従属となる  
ことをいう。 


[文献]

佐武
線形代数学』V§2(p.94)

柳井竹内
射影行列・一般逆行列・特異値分解』§1.2(p.6);

詳細

Wに属すn次元数ベクトル」をr個集めた集合は、Wからどのr個を選ぶかに応じて多様である。
また、「
Wに属すn次元数ベクトル」を(r+1)個集めた集合も、Wからどの(r+1)個を選ぶかに応じて多様である。
Wからr個のn次元数ベクトルを取るあらゆる選びかたを試してみると、
 少なくとも一通りは、
  
線形独立なWに属すn次元数ベクトル」をr個集めた集合を
  つくることができるが、
Wから(r+1)個のn次元数ベクトルを取るあらゆる選びかたを試してみても、
  
線形独立なWに属すn次元数ベクトル」を(r+1)個集めた集合を
  つくることは決してできず、
  「
Wに属すn次元数ベクトル」を(r+1)個集めた集合はどれも
  
線型従属になってしまう  
    ┌ このとき、
    │ 
(r+1)個以上のn次元数ベクトルWからどのように選んでも、
    │ そのなかに、
    │ 
線型従属(r+1)個のn次元数ベクトルが含まれてしまうから、
    │ 
定理より、Wからn次元数ベクトル(r+1)個集めた集合はどれも
    └ 
線型従属となる  
という事態を、
Rn部分ベクトル空間Wにおける線形独立なn次元数ベクトルの最大個数はrである」という。 

Rn部分ベクトル空間Wにおける線形独立なn次元数ベクトルの最大個数」は、
Rn部分ベクトル空間Wの次元」に等しくなる。
ここから、佐武『
線形代数学』V§2(p.94);柳井竹内『射影行列・一般逆行列・特異値分解』§1.2(p.6)は、
Rn部分ベクトル空間Wにおける線形独立なn次元数ベクトルの最大個数」を、
Rn部分ベクトル空間Wの次元」の定義としている。

[トピック一覧:部分空間における一次独立]
線形代数目次総目次

定理:Rnの部分ベクトル空間における一次独立なベクトルの最大個数 

設定

R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間 
+n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法 
v1, v2, , vll個のn次元数ベクトル
       具体的に書くと、
       
v11, v12, , v1nRとして、v1=( v11, v12, , v1n ) n  
       
v21, v22, , v2nRとして、v2=( v21, v22, , v2n ) n  
          :            :    
       
vl1, vl2, , vlnRとして、vl=( vl1, vl2, , vln ) n 
       なお、個数
lが有限個であること、個数lが、nnと等しくなくてもよいことに注意。
a1, a2, , al スカラーa1, a2, , al R 
W  Rn部分ベクトル空間
   すなわち、
Wは以下を満たす。 
   
1. WRn かつ Wφ     
   
2. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているベクトルの加法+」に関して、     
      
W属す限りで任意n次元数ベクトルu,v に対して、u+v Wに属す。 
   
3. n次元数ベクトル空間Rnにおいて定義されているスカラー乗法に関して、
     
W属す限りで任意n次元数ベクトルvに対して、その任意スカラー倍au、もWに属す。 

命題

n次元数ベクトル空間Rn部分ベクトル空間Wにおける
線形独立なベクトルの最大個数rは、
  0≦
rn 
を満たす。  

[文献]
佐武
線形代数学』V§2(p.94)
柳井竹内
射影行列・一般逆行列・特異値分解』定理1.2(p.7);

証明

Rn部分ベクトル空間Wにおけるl個のn次元数ベクトル
    
v1, v2, , vl 
線型独立ならば、
v1, v2, , vlは、Rnにおいて線型独立である。()  
v1, v2, , vlが、Rnにおいて線型独立ならば、
数ベクトルの個数と一次独立・従属の関係より、
 
ln 。
したがって、 
Rn部分ベクトル空間Wにおける線形独立なベクトルの最大個数は、
nを超えない。  

※関連

Rnの部分ベクトル空間の基底と線型独立なベクトルの最大個数

[トピック一覧:部分空間における一次独立]
線形代数目次総目次

 

 

(reference)
日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)
線形代数のテキスト

志賀浩二『数学
30講シリーズ:線形代数30』朝倉書店、1988年、15講基底と次元(pp.94-99):有限次元ベクトル空間のみ扱っている。
ホフマン・クンツェ『
線形代数学I』培風館、1976年、2.3基底と次元(pp.41-50)
永田雅宜『
理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)
砂田利一『現代数学への入門:
行列と行列式2003年、§5.3-b(p.173).
佐武一郎『線形代数学(44)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。線形従属・独立については、数ベクトルに限定?
藤原毅夫『理工系の基礎数学
2線形代数』岩波書店、1996年、4.1線形空間と写像(p.91) 線形従属・独立については、数ベクトルに限定?
斎藤正彦『
線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2(p.249)
柳井晴夫・竹内啓『
UP応用数学選書10:射影行列・一般逆行列・特異値分解 東京大学出版会、1983年、§1.2(p.6)
木村英紀『
線形代数:数理科学の基礎』東京大学出版会、2003年、3.1一次独立(p.51)

解析学のテキスト
杉浦光夫『
解析入門I』東京大学出版会、1980年、I章§4(pp.33-4)

数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『
経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.1ベクトル空間とは何か(p.105)
布川昊
,谷野哲三,中山弘隆『線形代数と凸解析』コロナ社、1991年、2.4基底と次元(pp.36-41)
西村和雄『
経済数学早わかり』日本評論社、1982年、2章線形代数§1ベクトル(pp.26-)


数理統計学のテキスト
William H. Greene(斯波・中妻・浅井訳) 『経済学体系シリーズ:グリーン計量経済分析I:改訂4版』エコノミスト社、2000年、第2章行列代数2.2行列の用語(pp.10-12);2.3行列の算法(pp.12-21)
岩田暁一『
経済分析のための統計的方法(2)』東洋経済新報社、1983年、12.1行列の演算(pp.269-277);12.4.2逆行列(pp.294-5)

 

[トピック一覧:部分空間における一次独立]
線形代数目次総目次

 iTunes Store(Japan)