二次形式 ― トピック一覧   [数学についてのwebノート]

 ・定義:二次形式/正値定符号二次形式/正値定符号行列/半正値定符号二次形式/半正値定符号行列
     負値定符号二次形式/負値定符号行列/半負値定符号二次形式/半負値定符号行列
     同値な二次形式/二次形式の標準形  
 ・定理:単位ベクトル化の二次形式の計算単位ベクトル化の二次形式の最大値・最小値定理
     二次形式の基底変換公式/二次形式の標準化                   
     正値定の必要十分条件-固有値/負値定の必要十分条件-固有値/正値定の必要条件-行列式/負値定の必要条件-行列式/
     正値定の必要条件-小行列/負値定の必要条件-小行列/正値定の必要十分条件-主小行列式/負値定の必要十分条件-主小行列式  


※応用:2変数関数の極値問題/ n変数関数の極値問題 
※関連:主小行列/主小行列式/固有値 

線形代数目次総目次



定理:二次形式の基底変換公式
定義:対称行列・二次形式の同値
要旨
n次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)についての対称行列Aによって定まる二次形式
  A[x]
 は、
 「xの《Rn基底 { p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルx'=(x'1, x'2, …, x'n)についての
 「『《Rn標準基底 { e1, e2, …, en }からRn基底 { p1, p2, …, pn }へ の基底変換行列Pを用いて作った対称行列」 tPAP によって定まる二次形式 
  tPAP[x'] 
 としても表せる。
   すなわち、A[x]tPAP[x'] 。
対称行列AtPAP 、および、 二次形式 A[x] とtPAP[x'] とは、同値であるといわれる。 
           
設定
この定理は、以下の舞台設定上で、成り立つ。
 R実数体(実数をすべて集めた集合)  
 Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、Rn=R×R××R{ ( v1, v2, , vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、
        n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
[文献−線型代数]
・佐武『線型代数学』W§4 (pp.158-9)。「同値」
斎藤『線形代数入門』5章§4[4.1]の前段(p.154);
・永田『理系のための線形代数の基礎』系5.3.3の後(p.145):対称双一次形式一般について。「同値」;
・川久保『線形代数学』11.3定理11.3.1の前段(p.289)
・木村『線形代数:数理科学の基礎』2.1(p.36);4.6(pp.93-98)
[文献−解析]
杉浦『解析入門1』U§8定理8.2-2(p.154)
松坂『解析入門4』18.2-E 命題9(p.106);。
[文献−数理経済]
・岡田『経済学・経営学のための数学』2.7定理2.33(p.113)
詳細
step1―設定
 (1) 「Rn基底」として、 { p1, p2, …, pn } をとる。   
 (2)
 すると、
 『《Rn標準基底 { e1, e2, …, en }からRn基底 { p1, p2, …, pn }へ の基底変換行列』は、
 第1列p1, その第2列p2, …, そのnpnとするn次正方行列となる。
 このn次正方行列P で表すことにする。


 (3)
 基底変換行列の性質から、
 n次元数ベクトルx と「xの《Rn基底 { p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルx'とのあいだに、
         Px'x
 という関係が成立する。(ただし、x,x'は縦ベクトルとする)
step2―展開
 (0)
 以上の設定を使って、
  「n次元数ベクトルxについての対称行列Aによって定まる二次形式」 A[x]
 について、ほかの表し方ができないか、考えてみよう。
 (1)
 まず、step1-(3)で得られた関係を使うと、
 「xの《Rn基底 { p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトル(縦ベクトル)」x'を用いて
 次のように、表しなおすことができる。
   A[x]A[Px']   
 (2)
 ここから、二次形式の定義式に遡り、さらに、転置行列の性質などをつかって、どんどん書き換えていってみよう。
   A[x]A[Px']   ∵step1-(3)
      =t(Px')A(Px')    ∵二次形式の定義   
       =(tx' tP ) A (Px')  ∵転置行列と積の性質     
        =tx' (tPAP) x'    ∵行列積の結合則
 (3)
 だから、結局、
  「n次元数ベクトルxについての対称行列Aによって定まる二次形式」 A[x] は、
 「xの《Rn基底 { p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルx'(ただし、縦ベクトル)
 「《Rn標準基底 { e1, e2, …, en }からRn基底 { p1, p2, …, pn }へ の基底変換行列P
 を用いて、
   tx' (tPAP) x' 
 と表せることになる。
 つまり、A[x]tx' (tPAP) x'  
step3―結論
 (1)
 二次形式の定義式と見比べてみると、
  tx' (tPAP) x' とは、
 「x'についての対称行列(tPAP)によって定まる二次形式tPAP[x']に他ならないことに気づく。
 (2)
 なお、(tPAP)が対称行列であることは、(tPAP)の転置をとってみると、(tPAP)自身であることからわかる。
 実際、
    t(tPAP)=tP tA t(tP)  ∵転置行列と積の性質 
        =tP tA P   ∵転置の転置 
         =tPAP    ∵対称行列の定義から tAA
 (3)
 step2-(3)とstep3-(1)とをあわせると、
  「n次元数ベクトルxについての対称行列Aによって定まる二次形式」 A[x] は、
 「xの《Rn基底 { p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルx'
 「《Rn標準基底 { e1, e2, …, en }からRn基底 { p1, p2, …, pn }へ の基底変換行列P
 を用いて、
 「x'についての対称行列(tPAP)によって定まる二次形式
 としても表せることになる。
  すなわち、A[x]tPAP[x']  

・ベクトルの中身を開いた状態で、議論すると…  
・ベクトル・行列を使わずに、議論すると…  


→[トピック一覧:二次形式の標準化]
線形代数目次総目次

定理・定義:二次形式の標準形
要旨 ・うまく、n次元数ベクトルx'=(x'1, x'2, …, x'n) を決めてあげると、
 「n次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)についての対称行列Aによって定まる二次形式A[x]は、
    「『対称行列A固有値λ12,…,λnを対角成分とする対角行列diag12,…,λn)
      によって定まる
      n次元数ベクトルx'についての二次形式
        diag12,…,λn)[x']=λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2
  として表現しなおすことができる。
  つまり、
    A[x]diag12,…,λn)[x']=λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2
    を満たすx'=(x'1, x'2, …, x'n) の決め方が存在する。
diag12,…,λn)[x']=λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2 を、
  二次形式A[x]標準形と呼ぶ。

[文献−線型代数]
・佐武『線型代数学』W§4定理4'';定理5 (pp.159-161)
・斎藤『線形代数入門』5章§4[4.1](pp.154-155);
・永田『理系のための線形代数の基礎』定理5.3.9(p.148);
川久保『線形代数学』11.3定理11.3.1(p.289)
・木村『線形代数:数理科学の基礎』2.1(p.36);4.6(pp.93-98)
[文献−解析]
杉浦『解析入門1』U§8定理8.2-2(p.154)
松坂『解析入門4』18.2-E 命題9(p.106);。
[文献−数理経済]
・岡田『経済学・経営学のための数学』2.7定理2.33(p.113)
戸田・山田『計量経済学の基礎:統計的手法の理論とプログラミング』2.9.2(pp.117-8)
活用例:正値定符号行列になるための必要十分条件  
関連:対称行列の対角化,対称変換の対角化,

なぜ?
  対称行列の対角化により、
  対称行列Aにたいして、ある直交行列Pが存在して、A = P diag12,…,λn) P−1を満たす。
 したがって、この直交行列Pをつかって、A[x]を書き換えると、
   A[x]txAx   ∵二次形式の定義  
      =tx ( P diag12,…,λn) P−1 )x  ∵ A = P diag12,…,λn) P−1       
      =(tx P) diag12,…,λn) ( P−1 x) ∵行列積の結合則      
      =t(tP x ) diag12,…,λn) ( P−1 x) ∵行列積と転置の性質        
      =t(P−1x ) diag12,…,λn) ( P−1 x) ∵直交行列の性質 tP=P−1     
 すると、x'=P−1x  と決めてあげれば、
   A[x]tx' diag12,…,λn) x' = diag12,…,λn)[x']
 が成り立つことになる。

この説明では、あまりに表面的で、理論的に納得がいかない、というのであれば、
 下記説明参照。


[文献]
・川久保『線形代数学』11.3定理11.3.1(p.289);
・戸田・山田『計量経済学の基礎:統計的手法の理論とプログラミング』2.9.2(pp.117-8)
設定
この定理は、以下の舞台設定上で、成り立つ。
 R実数体(実数をすべて集めた集合
 Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、Rn=R×R××R{ ( v1, v2, , vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、
        n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
 ・:自然な内積。これによって、Rn計量実ベクトル空間となる。
 ‖‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
  d ( , ):ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離
 (Rn,d):n次元ユークリッド空間  

詳細

対称行列Aによって定まるn次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)についての二次形式
  A[x] =txAx  
は、
Rn正規直交基底》」{ p1,p2,…,pn }をうまくとると、
この《Rn正規直交基底{p1,p2,…,pn}》に関する「x座標ベクトルx'=(x'1,x'2,…,x'n) をつかって、
    「『対称行列A固有値λ12,…,λnを対角成分とする対角行列diag12,…,λn)
     によって定まる
     x'についての二次形式
     diag12,…,λn)[x']tx' diag12,…,λn) x' =λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2
として表すことができる。
すなわち、 
 任意の対称行列Aにたいして、ある《Rn正規直交基底{p1,p2,…,pn}》が存在して、
 この《Rn正規直交基底{p1,p2,…,pn}》に関する「x座標ベクトルx'=(x'1,x'2,…,x'n) が、
  A[x]diag12,…,λn)[x']=λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2    
 を満たす。
diag12,…,λn)[x']=λ1x'122x'223x'32+…+λnx'n2 を、
  二次形式A[x]標準形と呼ぶ。
[文献]
・杉浦『解析入門1』U§8定理8.2-2(p.154)
松坂『解析入門4』18.2-E 命題9(p.106);
・斎藤『線形代数入門』5章§4[4.1](pp.154-155);
  

証明


対称行列の対角化より、
 対称行列Aにたいして、
   ある直交行列Pが存在して、
        diag12,…,λn)= tPAP  …(1)               
 を満たす。      
・この直交行列Pの各{ p1, p2, …, pn }は《Rn正規直交基底》をなす。∵直交行列の性質  
・そこで、
 A[x]を「《Rn正規直交基底{p1,p2,…,pn}》に関する『x座標ベクトル』」を使って表現しなおす。
 「《Rn標準基底 { e1, e2, …, en }からRn正規直交基底 { p1, p2, …, pn }へ の基底変換行列」は、直交行列Pになるから、   
 二次形式の基底変換公式より、 
    A[x]tPAP[x']   
 ところが、
 直交行列Pは(1)を満たすから、
    A[x]tPAP[x']diag12,…,λn)[x'] 




→[トピック一覧:二次形式の標準化]
線形代数目次総目次