二次形式 ― トピック一覧   [数学についてのwebノート]

 ・定義:二次形式/正値定符号二次形式/正値定符号行列/半正値定符号二次形式/半正値定符号行列
     負値定符号二次形式/負値定符号行列/半負値定符号二次形式/半負値定符号行列
     同値な二次形式/二次形式の標準形  
 ・定理:単位ベクトル化の二次形式の計算単位ベクトル化の二次形式の最大値・最小値定理
     二次形式の基底変換公式/二次形式の標準化   
     正値定の必要十分条件-固有値/負値定の必要十分条件-固有値/正値定の必要条件-行列式/負値定の必要条件-行列式/
     正値定の必要条件-小行列/負値定の必要条件-小行列/正値定の必要十分条件-主小行列式/負値定の必要十分条件-主小行列式  


※応用:2変数関数の極値問題/ n変数関数の極値問題 
※関連:主小行列/主小行列式/固有値 

線形代数目次総目次



定理:単位ベクトル化と二次形式
定理
n次元数ベクトルx = t(x1, x2, …, xn)単位ベクトル化についての対称行列Aによって定まる二次形式は、
n次元数ベクトルx=t(x1, x2, …, xn)についての対称行列Aによって定まる二次形式を、xのノルムの2乗で除したものに等しい。  
すなわち、 
 ・ A[ x/ x  ] = A[x]/x2 
 ・t(x/xA(x/x)=(txAx/x2 
 ・(x1/(x1, x2, …, xn), x2/(x1, x2, …, xn), …, xn/(x1, x2, …, xn))  A  t (x1/(x1, x2, …, xn), x2/(x1, x2, …, xn), …, xn/(x1, x2, …, xn))
      =(x1, x2, …, xn) A t(x1, x2, …, xn)/(x1, x2, …, xn)2 
 
           
設定
この定理は、以下の舞台設定上で、成り立つ。
 R実数体(実数をすべて集めた集合)  
 Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、Rn=R×R××R{ ( v1, v2, , vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
 xRnに属すすべてのn次元数ベクトル
   ただし、縦ベクトル
   つまり、x = t(x1, x2, …, xn)  (x1Rかつx2RかつかつxnR
   だから、tx は、横ベクトルを表すことになる。tx = (x1, x2, …, xn)  (x1Rかつx2RかつかつxnR )       
 ・:自然な内積。これによって、Rn計量実ベクトル空間となる。
 ‖‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
  d ( , ):ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離
 (Rn,d):n次元ユークリッド空間  
[文献]
・松坂『解析入門3』14.3-A定理2(p.169)の証明の冒頭。

活用例:多変数関数の極小の十分条件
証明
A[x]/x2  =(txAx/x2  ∵Aによって定まる二次形式を表 す記号A[ ]の定義  
       =(txAx)(1/x)(1/x  
       =(tx/xAx/x) ∵行列積とスカラー積の混合式の性質 
       =t(x/xAx/x行列のスカラー倍と転置の性質 
       =A[ x/ x  ]  ∵Aによって定まる二次形式を表 す記号A[ ]の定義






→[トピック一覧:二次形式の性質]
線形代数目次総目次

定理:単位ベクトル化の二次形式の最大値・最小値の存在
要旨 (1)
 n次元数ベクトルxt(x1, x2, …, xn)単位ベクトル化についての対称行列Aによって定まる二次形式
   A[ x/ x  ] 
   =t(x/xA(x/x
[文献]
・松坂『解析入門3』14.3-A定理2(p.169)の証明の冒頭。

活用例:多変数関数の極小の十分条件



   =(x1/(x1, x2, …, xn), x2/(x1, x2, …, xn), …, xn/(x1, x2, …, xn)) A t(x1/(x1, x2, …, xn), x2/(x1, x2, …, xn), …, xn/(x1, x2, …, xn)) 
 は、 
  n次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)関数として、
  定義域D={xRn|x}={xRn|x} において、
  最大値・最 小値を有す。
(2)
 A[x]/x2 =(txAx/x2=( (x1, x2, …, xn) A t(x1, x2, …, xn) ) /(x1, x2, …, xn)
 
 も、
  n次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)関数として、
  定義域D={xRn|x}={xRn|x} において、
  最大値・最 小値を有す。
設定
この定理は、以下の舞台設定上で、成り立つ。
 R実数体(実数をすべて集めた集合)  
 Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、Rn=R×R××R{ ( v1, v2, , vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
 xRnに属すすべてのn次元数ベクトル
   ただし、縦ベクトル
   つまり、x = t(x1, x2, …, xn)  (x1Rかつx2RかつかつxnR
   だから、tx は、横ベクトルを表すことになる。tx = (x1, x2, …, xn)  (x1Rかつx2RかつかつxnR )       
 ・:自然な内積。これによって、Rn計量実ベクトル空間となる。
 ‖‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
  d ( , ):ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離
 (Rn,d):n次元ユークリッド空間  


証明


(1)
step1:
 A[ x/ x  ] =t(x/xA(x/x)は、 
   n変数n値ベクトル値関数φ(x)=x/x
   と
   n変数実数値関数ψ(x')=A[ x']tx'Ax'
   との合成関数
 である。
 つまり、
  A[ x/ x  ] =ψ( φ(x) )     
step2:
 φ(x)x/xとは、x単位ベクトル化に他ならないから、
 
任意の非零n次元数ベクトルxに対して、φ(x)=1を満たす。  
 つまり、
 定義域D={xRn|x}={xRn|x} に対して、
 φ(x)x/xの値域は、 {x'Rn|x=1 } 。
 これは、要するに、原点を中心とする半径1のn次元球体の表面である。  
step3:
 {x'Rn|x'=1 } は、有界な閉集合であって、      
  ψ(x')=A[ x' ] は、{x'Rn|x'=1 } で連続∵二次形式で定義される多変数関数は連続)。 
 したがって、最大値最小値定理より、
  {x'Rn|x'=1 }におけるψ(x')最大値最小値が存在する。 
step4:
 step2,step3で得られた結論をあわせて考えると、
  合成関数 ψ( φ(x) ) は、
   D={xRn|x}={xRn|x}  において、
  最大値最小値を有す
 と結論できる。
step5:
 step1,step4で得られた結論をあわせて考えると、
  A[ x/ x  ] =ψ( φ(x) ) 
は、
   D={xRn|x}={xRn|x}  において、
  最大値最小値を有す

(2)
(1)と A[ x/ x  ] = A[x]/x2 より、
A[x]/x2 も、
  n次元数ベクトルx=(x1, x2, …, xn)関数として、
  定義域D={xRn|x}={xRn|x} において、
  最大値・最 小値を有す。



→[トピック一覧:二次形式の性質]
線形代数目次総目次