WASI 「和紙について」
![]() |
|
「三椏(ミツマタ)の花」4月・私の庭にて | 「黄蜀葵(トロロアオイ)の花」9月・私の庭にて |
-三椏日記- | |||
![]() |
2006年01月09日 撮影 私の庭のミツマタは、寒さの中、枝先に蕾を付けています。 やがて春先に黄色い花を咲かせます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年5月2日「三椏」の実(左)、 実が落ちて葉が出る(中)、 旺盛な葉の繁り始め(右)。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年4月14日「三椏」の葉が出始めました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年4月4日「三椏」が満開です。(同上) 未だ葉は出ていません。 | |||
![]() |
![]() |
||
2005年3月19日「三椏」が開花しました。(私の庭にて) |
「三椏(ミツマタ)は、版画用紙にはあまり使われません。私は花を楽しむために植えています。
名前は、枝がみつまたに分れるところからです。沈丁花科ですので、花の香りも楽しめます。
規則的に三又に枝分かれしますので、横への広がりも大きくて場所が大変です。」
「黄蜀葵(トロロアオイ)は、和紙を漉くときに、その根の粘液が使われます。
花の直径は、これで20cmはあります。
花を楽しむためと、種を絶やさないためにも、毎年播種をしています。
花の後に、オクラをずんぐりしたような朔果となり、種子を持ちます。
若い朔果は、オクラと同じように食べることが出来ます。
若い時期を過ぎると、繊維質が多くて噛み切れません。
トロロアオイの茎そのものも繊維質が多くて、私はいたづらに紙を作ってみたことがあります。
トロロアオイで紙を作ると、繊維とネリがそのまま使えて良いなぁとも思います。
アオイ科ですので、オクラ、ハイビスカス、フヨウ、ケナフの仲間です。」
和紙のできるまで(流し漉きの場合) | |
1.楮の刈り取り | 楮を、冬の12月〜1月に刈り取る。 |
2.蒸し・皮はぎ | 楮は、刈り取って生のうちに蒸し、皮(靭皮部)を剥ぐ。 |
3.白皮加工 | 剥いだ皮の表皮(黒皮)を、刃物で削り取る。 |
↑ここまでを、楮の産地で処理して、乾燥させ出荷する。 |
|
↓紙漉きの現場で、乾燥され在庫・保存しておいた白皮を準備する。 | |
4.煮熟 | アルカリ液で煮て、可溶成分を除く。 |
5.ちり取り | 楮の皮・きずの部分を除く(手作業)。 |
6.叩解(こうかい) | 楮の皮の繊維をほぐす(手打ち、機械打ち)。 |
7.紙漉き | 漉き槽にネリを加え、繊維を漉き簀で漉きあげる(流し漉き)。 |
8.圧搾 | 漉き上げた紙の束(紙床)を、圧力で搾って水分をとる。 |
9.紙干し(乾燥) | 天日干し・板干し(屋外)。蒸気乾燥(屋内)。 |
10.検品・加工 | 染め。ドーサ引き。ロール掛け。裁断。 |
![]() |
![]() |
![]() |
晒した楮を集める | 紙漉き | 蒸気による乾燥機 |
東秩父村 和紙の里にて |
和紙の原料 | 重要(楮・三椏・雁皮)、その他(麻・綿・パルプ) |
原料 | 用途 |
楮 | 楮紙、木版画用紙、型染原紙、傘紙、古文書修復用紙、 |
三椏 | 三椏紙、画仙紙、紙幣、 |
雁皮 | 雁皮紙、謄写版の原紙、銅版画用紙、鳥の子紙、 |
麻 | 麻紙、日本画用紙、 |
綿 | 水彩用紙、銅版画・石版画用紙、 |
パルプ | 新鳥の子紙、機械鳥の子紙、画用紙、 |
その他(ケナフなど) |
抄紙(紙漉き) | |
手漉き和紙 | 流し漉き(ネリの使用) |
溜め漉き(局紙など) | |
機械漉き和紙 | パルプだけではなく楮紙、三椏紙なども作られています |
和紙を入手できる所(ほんの一部ですが・・・)
(株)東秩父村 和紙の里 |
〒355-0375
埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441番地 Tel.1493−82−1468.Fax.0493−82−1334 |
〒104-0028
東京都中央区八重洲 2-6-10 |
|
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町 2-6-3 |
|
清水青林堂 |
〒
103-0023 東京都中央区日本橋本町 1-8-11 |
和紙は、原材料・色・厚み・肌合い・加工により、とにかく色んな種類があります。 |