「自己紹介」五所 菊雄 Gosho kikuo
1943 福岡県 生れ
1962 福岡県立嘉穂高等学校 卒業
1965 木版画を始める
1966 国学院大学 卒業
1970 伝統木版画
摺師・内川又四郎氏に師事
1970 第1回木版画個展(銀座・養清堂)
1972 木版画四人展(銀座・養清堂)
1973 日本版画協会展 入選
1975 第2回木版画個展(銀座・養清堂)
1978 第3回木版画個展(銀座・養清堂)
1980 日本版画協会展 準会員推挙
以降
日本版画協会展 毎年出品
1980 第4回木版画個展(銀座・養清堂)
1982 第5回木版画個展(銀座・養清堂)
1986 第1回埼玉県版画展(県立近代美術館)
1986 木版画展・川越画廊(川越市)
1987 木版画展・藤沢 西武 アートサロン(藤沢市)
1988 木版画展・画廊喫茶 路路 (入間市)
1994 木版画展・画廊喫茶 桃山 (狭山市)
1994 木版画展・ギャラリー香住 (高尾山)
1994 木版画展・茶房 むめい (姫路市)
1994 木版画展・アートサロン ビレッジ (町田市)
1995 木版画展・杣保画廊 (青梅市)
1995 木版画展・西友小手指店コミュニティ・ギヤラリー (所沢市)
1996 木版画展・アートサロン
ビレッジ (町田市)
1999
日本版画協会展 会員推挙
「現在所属 日本版画協会・会員」
木版画講座 講師 NHKカルチャー川越教室(埼玉県・川越市)
講師 NHKカルチャー 光ガ丘教室(東京都・練馬区)
講師 よみうりカルチャー 八王子教室(東京都・八王子)
講師 昭和の森カルチャーセンター 昭島教室(東京都・昭島市)
講師 町田市立国際版画美術館(東京都・町田市)
講師 町田市公民館 木版画講座(東京都・町田市)
講師 青梅市立美術館(東京都・青梅市)
講師 「まちだ版の会」(東京都・町田市)
講師 「木版べこの会」(東京都・町田市)
五所菊雄の木版画や道具・バレンなどについて掲載された新聞・雑誌・機関紙などを紹介します。
朝日新聞に掲載された私と木版画の固い結びつき、です。 下記ページに、記事全文を掲載しています。 08.「新聞記事」の紹介へのリンク |
![]() ![]() 左図:当皮出来上がり。右図:わらび粉とわらび。 |
「モノ・マガジン」 1997年6月2日発行 ドキュメンタリー20世紀「世界最小の印刷機 ばれん」 ばれん縄、当皮に付いて詳しい。 記事全文は、下記に掲載されています。 http://www.woodlike.co.jp/honbaren_index.htm |
![]() |
「熱供給」vol. 56 /2004 summer 発行 (社)日本熱供給事業協会 「趣味の万華鏡I 木版画を楽しもう 五所菊雄 木版画家」 木版画についてのお話と、木版画の出来上がるまでの順序摺り、木版画作品などが掲載されています。 |
![]() |
日本の美を伝える和風年賀状素材集「和の趣」酉年版 CD-ROM付き Win/Mac両対応 2004年11月5日 技術評論社・刊 本体価格¥1.480円 (書)(墨絵/水墨画)(版画)(切り絵/剪画)(和紙ちぎり絵/貼り絵)(水彩画)(色鉛筆/鉛筆画)など、そのまま「年賀はがき」へプリントできるよう素材がCD-ROMに収められています。 私の木版画も(版画)の所に4点掲載されています。 ―下記からネットで購入できます― (bk1 「和の趣」 へのリンク) (アマゾン 「和の趣」sへのリンク)」 |
![]() |
「週刊女性」2004年12月21日号(12月7日発売) 且蝠wと生活社 企画:心温まる…今年の年賀状は手作りで! (私の木版画による年賀状作りなどが掲載されました) |
![]() ![]() ![]() |
「2006 いぬ年 年賀状」成美堂出版 ¥1,365円 CD-ROM付き。 (91、179ページ 五所の木版画掲載) 以下のアマゾンで購入できます http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415101941/woodblockprin-22/ref=nosim |