ニューズレター第114号から第135号は、2005年5月11日に日本ハーシェル協会から合本第4巻として発行されました。全文収録記事には見出しからリンクしています。
2002年
- 第114号(2002年6月) W. ハーシェルが使った「ランプ・マイクロメーター」と「照明円板マイクロメーター」(3)(中崎昌雄)
- 100年前のハーシェル本(木村達郎)
- アプトン聖ローレンス教会からのEメール(木村達郎)
- ホームページからのお知らせ
- 「星の円蓋の旅へ」
- カロライン8彗星の七宝作品(1)(飯沢能布子)
- ヒリアード博士ご夫妻との20年(2)(木村精二)
第115号(2002年8月) 「ハーシェルの家ガイド」改訂日本語版(高瀬文志郎)
第116号(2002年10月) 「ハーシェルの家 見学ガイド」より(1)
第117号(2002年12月) 虎ノ門天文会館で春と秋に談話会
2003年
- 第118号(2003年1月) 我が協会の年会、成功裡に終わる
- 2002ハーシェル・ツアーに参加して(2)(大金要次郎)
- 「七宝アトリエNだより」誕生
- 新会員より(藤井亜衣)
- 日本ハーシェル協会を紹介する英誌記事
- アプトン教会にハーシェル記念ステンドグラス
- ヒリアード博士ご夫妻との20年(3)(木村精二)
第119号(2003年2月)
虎ノ門天文会館で2周年パーティー
- ヒリアード博士夫妻の思い出(J. ハウエル)
- 2003ハーシェル・ツアー、3月26日に出発
- 英国政府観光庁発行のパンフ「ハリー・ポッター」(魔術のイギリスを訪ねて)より
- カロライン8彗星の七宝作品(補遺)
第120号(2003年4月)
七宝作品「ハーシェルの望遠鏡座」をめぐって(飯沢能布子)
- 7フィートハーシェル鏡の複製(1)(大金要次郎)
- J. パーシヴァル=ウォーターフィールドさん死去(1921-2002)
- 英国政府観光庁「バースに新しいスパがオープン」
- 故シムズさんのレポート
- サンシャイン・プラネタリウム閉館を発表
- 虎ノ門天文会館収支報告
- 21世紀を生きるハーシェル(1)
第121号(2003年5月)
2003年ハーシェル・ツアー報告(1)
- 虎ノ門天文会館にブロードバンド回線
- ハーシェルという単位のこと(武石信之)
- 2002年度協会会計報告
- W. ハーシェルが使ったシェルトンの天文時計(J. ハーシェル=ショーランド)
- 21世紀を生きるハーシェル(2)
第122号(2003年6月)
2003年ハーシェル・ツアー報告(2)(藤井亜衣)
- 七宝作品の制作メモより(飯沢能布子)
- ウィリアム・ハーシェル協会2002年年次報告(F. J. リング)
- 南極のマッターホルンに登る
- 虎ノ門天文会館で運営協議会・天文談話会を開催
- 7月にバース中央図書館で七宝展
- 「七宝アトリエNだより」初夏号
第123号(2003年7月)
2003年ハーシェル・ツアー報告(3)(松尾正恵)
第124号(2003年9月)
リング教授、BBCでハーシェルを語る
第125号(2003年11月) 1881年、天王星発見100周年を迎える
- 1981年、日本初のハーシェル・ツアー
- W. F. デニング(1848-1931)とA. S. ハーシェル(1836-1907)
- 7フィートハーシェル鏡の複製(3)(大金要次郎)
- ヒリアード博士ご夫妻との20年(5)(木村精二)
- M. ホスキン教授編纂「カロライン・ハーシェルの自叙伝」
- 虎ノ門天文会館に同人会員を新設
- 英国ウィリアム・ハーシェル協会委員会報告より
- 日本ローエル協会第3回大会
- バース大学J. B. バーネル教授来日
2004年
- 第126号(2004年1月) 7フィートハーシェル鏡の複製(4)(大金要次郎)
- わが協会の19周年年会終わる
- ハーシェル子孫来日して記念講演
- わが協会の20年、想い出の場をカラーで(1)
- 「七宝アトリエNだより」創刊早くも丸1年、最近号6頁で読者の声20余人
- 英国王立天文学会会長・バース大学J. B. バーネル教授来日
第127号(2004年2月) ハーシェルらの交換書簡(中崎昌雄)
第128号(2004年3月) アラン・チャップマン著「ヴィクトリア時代のアマチュア天文家」(1)(角田玉青)
第129号(2004年4月)
ハーシェル夫人の来日と滞在日程決まる
- 英国ハーシェル協会タッブ夫妻、6月に来日
- アラン・チャップマン著「ヴィクトリア時代のアマチュア天文家」(2)(角田玉青)
- わが協会の20年、想い出の場をカラーで(4)
- 21世紀を生きるハーシェル(5)
- 第4回日本ローエル協会大会
- 2004年ハーシェル・ツアー(1)新入会員を加えた4人の旅
- 英国天文協会の「暗い空を」運動
- 日本ハーシェル協会の最近の活動について
第130号(2004年6月)
英国ハーシェル協会タッブ夫妻の日程ほぼ決まる
- ハーシェル夫人、東京・京都の初夏と北国の桜満喫
- アラン・チャップマン著「ヴィクトリア時代のアマチュア天文家」(3)(角田玉青)
- ハーシェル夫人滞日10日(1)北海道編
- 「2003年南極日食」スラウで特別展示
- ヒリアード博士ご夫妻との20年(6)(木村精二)
- 須川力初代会長永眠
第131号(2004年8月) 森久保茂さんご逝去
第132号(2004年10月) 企画展「夕べの楽しみ:1750-1930年のポピュラー天文学」に見る天文趣味の夜明け(角田玉青)
- 6月の札幌でタッブさんの講演会好評(工藤朗子)
- 写真で見るタッブ夫妻滞日1週間
- 創立20周年記念年会のお知らせ
- 星座・花 飯沢能布子 星の七宝展
- 協会事務局移転
第133号(2004年12月)
7フィートハーシェル金属鏡の複製(6)(大金要次郎)
- M. タッブさんから新潟県中越地震の見舞状
- わがハーシェル協会、発足して20年(1)(木村精二)
- シャーロット夫人と一日を過ごした工藤さん
- わが協会の20年、想い出の場をカラーで(5)
- 日本ハーシェル協会の皆様へ(飯沢能布子)
- M. タッブさん札幌講演会レポート
- 創立20周年記念年会のお知らせ
- 飯沢能布子展盛会
2005年
- 第134号(2005年2月) 創立20周年記念年会開催、本誌の編集担当交代(木村精二)
- ハーシェル講演会のテーマは「ガリレオ・ガリレイ−最初の天文物理学者」
- メーリングリストを開設しました(山本健一)
- 天文趣味の周辺(1)−天文家の手蹟に触れる(角田玉青)
- ハーシェル・ツアー参加希望者、すでに5人
- わがハーシェル協会、発足して20年(2)(木村精二)
- 日本ハーシェル協会設立20周年記念行事
- 最近の「月刊天文」に掲載された会員の活動
第135号(2005年4月)
カロライン時代の彗星発見と観測(長谷川一郎)
- 7フィートハーシェル金属鏡の複製(7)(大金要次郎)
- ハーシェル・ツアーのお知らせ
- 英国王立天文協会会長講演「天文学における女性を讃えて」
- メーリングリストの今(山本健一)
- ハーシェルの大時計を展示
- 虎ノ門天文協会創立4周年を迎える
- 虎ノ門天文会館2004年会計報告
- 中越大震災に次いでスマトラ島沖大地震とインド洋大津波
第136号(2005年8月) ニューズレター編集者交代のお知らせ
- ホームページ 担当者交代およびホームページ移転のお知らせ
- パトリック卿の「夜の空」、間もなく50年(木村精二)
- メーリングリストへのお誘い(山本健一)
- 飯沢さんの個展開催(予定)
- 定例会の案内