行・ 作品・海外







 エア・アメリカ/AIR AMERICA 
[ACTION&COMEDY]
1990:アメリカ作品/1991.02日本公開(東宝東和)
監督:ロジャー・スポティスウッド
CAST-1:メル・ギブソンロバート・ダウニー・Jr.ナンシー・トラヴィス
CAST-2:ケン・ジェンキンスデヴィッド・マーシャル・グラントレーン・スミスアート・ラ・フリューアーネッド・エイゼンバーグマーシャル・ベルデヴィッド・ボウバート・クウォークティム・サマーソンハーヴェイ・ジェイソン/他
設定は実話?エア・アメリカ…ベトナム戦争末期の東南アジア、私的企業の体裁、実際はCIA所有の空軍?BBCが実態を明かしたが、存在を認めないアメリカ… 物資・情報を運びまくる男達、裏で動く極秘ミッション…

【STORY】
1971年、ラオス…ジーン・ライアック、エア・アメリカ所属パイロット、仏教徒、腕利き、但し戦争にはウンザリ…TVから流れるニクソン大統領の演説「…ラオスでは、いかなる戦闘行為も行われていない…」、放送中にも仲間の飛行機が銃弾により墜落していく、公的には存在しない戦争、存在しないハズの会社、パイロット達は金や女、スリルのために働く、ここで生き延びる(狂わない)ためには、”笑うこと”を学ぶ必要が…そんな中、新たに就職してきた青年ビリー、あらゆる機種の存在、輸送物、目的地、飛行場の実態を知り、呆れかえるばかり…ジーンとチームを組むこととなったビリー、危険な仕事、運ぶ荷物は、コメ、亡命者、武装兵、豚、最新兵器…、隠された基地、いかがわしい仕事、CIA関与の噂、そして…


あまり話題にはならなかったのですが…ケッコウ面白い内容だったと…たまにTVでもやるので、今度やっていたら再確認のために見ます
-1999format



 永遠の僕たち/Restless 
[LOVE STORY]
2011:アメリカ作品/2011.12日本公開(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ヘンリー・ホッパーミア・ワシコウスカ加瀬亮
ジェーン・アダムスシュイラー・フィスクルシア・ストラスチン・ハン/他
基本的に「ラブ・ストーリー」は見に行かない方なのですが…予告CMを見るたびに、なんか興味が沸いてきた
死に取り付かれた少年…彼にしか見えない霊・ヒロシ(加瀬亮!)と余命3ヶ月の少女の恋愛
死が結びつけた2人、見守るヒロシ…生きるとは?愛するとは?
うひゃ!こんな内容の映画を私が観に行くのか?しかも男1人で…我ながら笑ってしまうではないか!
でも気になるので急遽、観に行ってきます!
来週からは正月第2弾群が襲来しますので…

【STORY】
イーノック…見知らぬ人の葬式を覗いて歩く趣味、度々…ついに葬儀会社の人間に見咎められる
以前、葬儀で出会ったアナベルが機転を効かせて助けてくれた…彼女に心を開く
ダーウィン好き&“子供のガン治療のボランティア”をしているというアナベル
叔母メイベルと2人暮らしのイーノック、自動車事故で両親が死亡、自身も臨死体験
以来…生きることからドロップアウト、臨死体験後…彼だけに見える幽霊“ヒロシ”が唯一の友
第2次世界大戦で戦死した特攻隊服の日本人の幽霊ヒロシ(英語喋るけど)
レーダー作戦ゲームに興じ、日本式お辞儀の練習、通過する貨物列車に石を投げる、墓地を散歩する…
その墓地で…スケッチをしているアナベルと再会、珍しい鳥や昆虫の絵、楽しげに生態を説明する彼女
話をそらすイーノック…僕の両親に会う?お墓に案内
アナベル…自分の人生と、それを取巻く自然界に深い愛を感じている魅力あふれる少女
実は“子供のガン治療のボランティア”は嘘…彼女自身が闘病中
イーノックとのことを話す彼女を見て…心が少し軽くなった姉のエリザベスだが…
主治医Dr.リーから(定期検査で)ガンの再発が知らされる
イーノックに「余命3ヶ月」と伝えるアナベル、彼女に親近感を覚え始めるイーノック
「3ヶ月あれば…一緒に何でもできる」、湖畔…見えないヒロシを紹介
アナベルがデートに誘った場所…彼女が入院する病院の遺体安置所(見つかって怒られる)
デートの帰り道、突然キスしてきたアナベル
自分の告別式を自由に演出、好きな物で祭壇を飾ることを考えるアナベル、準備を手伝うとイーノック
今日も、レーダー作戦ゲームに興じるイーノックとヒロシ
「あの子に残された時間は?」…きつい質問を繰り返すヒロシ、キレるイーノック
定期検査に同行を(姉から)許されたイーノック、結果は「進行中」!
それでも…ハロウィンの町へ繰り出す2人、ヒロシと同じ特攻服姿のイーノック、着物姿のアナベル
森の小屋で朝まで過ごす2人…


うーん、悪くは無いが、この手の映画にしては淡々とし過ぎているかな?
全てが予定調和の中に納まってしまっている(全て読める)
まあ臨死体験をした彼にしか見えない“ヒロシ”の存在というのが、アメリカらしくなくて斬新なのかもしれない
“ヒロシ”の存在により、彼は大きな感情の起伏(衝撃・衝動)から救われるのだが
いつか全てを受け入れて、自ら立ち上がらねばならなくなるのだ
ある意味“ヒロシ”がメインの映画であり(ドラえもんみたい?)
死が結びつけた2人は、“ヒロシ”にとっての逸話のようである(あ〜パンフにも同じようなこと書いてあるな)
日本人としては、そう驚く仕掛けではない…逆に、よく使う手法のような気がする
良い映画ではあるが、絶賛するほどではなし、まあまあ普通といったところかな…少し眠かった
それから、主役のヘンリー・ホッパーだが、あの故・デニス・ホッパーの息子さんだそうです
ちょっと線の細い感じですが…まあこれからってとこでしょうか?
で、ヒロイン役は「アリス・イン・ワンターランド」のミア・ワシコウスカです…
一般受けしにくそうというか、苦境や特殊な状況が合いそう?ちょっと印象が暗めなんですよね…
加瀬亮は好演してます!…実は主役ですから!

えー、野郎1人で観に行くの恥ずかしいと思ったら、けっこうそのような方がチラホラ見られましたね
朝一の回で空いてましたが、次の回はもう少し人が並んでいたようです(満員ではないと思うが)
公開16日目の第1回(10:25〜)、202席の映画館は2〜3割程の入り(TOHOシネマズシャンテ CHANTER 2)
2011.09format



 英国王のスピーチ/The King’s Speech 
[DRAMA]
2011 アカデミー賞[作品賞]・[監督賞]・[脚本賞]・[主演男優賞:コリン・ファース]
2011 ゴールデングローブ賞[主演男優賞(ドラマ部門):コリン・ファース]
2010:イギリス、オーストラリア作品/2011.02日本公開(GAGA)
監督:トム・フーパー
出演:コリン・ファースジェフリー・ラッシュヘレナ・ボナム=カーターガイ・ピアースマイケル・ガンボン
ティモシー・スポールデレク・ジャコビジェニファー・イーリー/他
(日本では)突然降ってわいたように現れた「英国王のスピーチ」…それでもってアカデミー賞最有力?
ここんとこ慌しくCMが流れている
流れている部分だけ見れば面白そう…見に行って見るか!?

【STORY】
映画の内容は…
英国王ジョージ5世の次男として生まれたジョージ6世(現エリザベス女王の父)
幼い頃から吃音というコンプレックスを抱え、内気な性格から人前に出る事が最も苦手
※吃音=発語時に言葉が連続して発せられたり(どもり)
瞬間あるいは一時的に無音状態が続くなど言葉が円滑に話せない疾病

厳格な父はそんな息子の事情など許さず、様々な式典でのスピーチを命じる、公務に支障…失っていく自信
何人もの言語聴覚士の治療を受けるが…一向に改善しない
心配した妻のエリザベス、スピーチ矯正の専門家ライオネルの元へ夫を連れて行く
何事にも型破りなオーストラリア人!のライオネル
ジョージの吃音が堅く閉ざした心に原因があると気付くと、ユニークな治療法で彼の心を解きほぐしていく
何事(父や兄の事、辛かった幼少時代の事)も話すことができる友人関係へ
そんな中で父ジョージ5世が死亡、王位を継承した兄エドワード8世だったが…
かつてから交際中の女性…アメリカ人で2度の離婚歴あり…と結婚すると言い出した事から
紛糾する王位継承の評議会、王位を取るか、結婚を取るか!迫られる選択?
王位を捨ててしまった兄、望まぬ王位が回ってきたジョージ6世
励ましたライオネルだが、言い争いに発展…ケンカ別れ
大切な王位継承評議会でのスピーチに失敗
助けてくれるのは…ライオネルしかいない、取り戻した友情
戴冠式のスピーチは成功に終わる

折りしも第二次世界大戦、ヒトラー率いるナチスドイツとの開戦に揺れる国民は、王の言葉を待ち望んでいた
ライオネルの友情と妻の愛情に支えられ、王は国民の心を一つにするべく、渾身のスピーチに挑む…


実のところ、そんなに期待はしていなかったのですが
これが実話ベースで、ジョージ6世の吃音治療を行うのがオーストラリア人ってあたりから面白くなってきた
演劇好きの治療士ライオネルの…あの手この手の矯正法に笑い
(隣に座っていた外人さん4人と劇場内の笑いが、ほぼ一致していたのは凄い)
そしてジョージ6世のスピーチにハラハラ、頑張れジョージ6世!
何か段々嵌ってきた…?
私も難聴のため言葉で苦労しているもので、言葉が出ない苦労はなんか同情
大爆笑とか、お涙ちょうだい映画ではないけど…、見終わったら何か良い映画じゃないかと思ったしだい
ナチスドイツに開戦するスピーチに
成功後…喜び過ぎ!
というのはチョット引いたけど
まあいいか…
イギリス映画(オーストラリア合作)は、嵌ると面白い!
まあ皆様には期待し過ぎない程度で見に行くと良いかもしれません

役者さんも適役!どこかで見た人がアチラコチラに!ジョージ6世のコリン・ファース良し
治療士のライオネルのジェフリー・ラッシュ(パイレーツ…のバルボッサ)
王妃エリザベスのヘレナ・ボナム・カーター(ハリー・ポッターだと悪役だけど)
同じくハリーポッター組からはティモシー・スポール、マイケル・ガンボン等々
みなさん良い味だしてます

下記の通り私の見た回は満員でしたが、644席のスクリーンに変更の次回も満員のようでした
この映画に限らず、最近は話題作が多くて…映画館は人で一杯みたいです
公開初日の第2回(13:30〜)、265席の映画館は満員(TOHOシネマズ六本木ヒルズ SCREEN 5)
2011.09format



 8 Mile 
[YOUTH&MUSIC]
2003 アカデミー賞[歌曲賞:ルーズ・ユアセルフ]
2002:アメリカ作品/2003.05日本公開(UIP)
監督:カーティス・ハンソン
CAST-1:エミネムキム・ベイシンガーブリタニー・マーフィメキー・ファイファー
CAST-2:エヴァン・ジョーンズオマー・ベンソン・ミラーダンジェロ・ウィルソンユージン・バードタリン・マニングクロエ・グリーンフィールドマイケル・シャノンアンソニー・マッキー/他
無理に分類すれば…時代毎に作られる青春ものジャンルに入る映画、設定がラップ・ミュージックゆえカッコよさそうですが、それはそれでケッコウどろくさい感じになるのはいたしかたないか…

【STORY】
■1995年のデトロイト…自動車産業の衰退と人種暴動で荒廃、「8 Mile Road」…都市と郊外の境界線であり「白人と黒人の居住分割ライン」、ヒップホップ・クラブ“シェルター”で毎週末毎に開催されるラップ・バトル(45秒間でどれだけ観客を沸かせられるか)、ジミー・スミスJr.(通称:B・ラビット)…高いスキルを持つ白人ラッパー、バトル前に嘔吐、ステージ上では偏見の目に晒され…重圧、戦わないままマイクを置くジミー、慰めるラップ・グループ“3-1-3rd”の仲間達…フューチャー(ラップ・バトルのMC)、ソル、イズ、チェダー・ボブ、成功してデトロイトを出る共通の夢、彼女ジャニーンと別れたばかり(妊娠の言葉に逃げた)のジミーには帰る場所なし、已む無く母ステファニーと妹の住むトレーラー・ハウスへ、SEX中の母、相手のグレッグ(ジミーのハイスクールの大先輩)、折り合いが悪い2人 ■朝、仕事に向かうジミー(プレス工場)、声を掛けてくるウインク…日頃から大物プロデューサと知合いだと吹聴する男、一緒に組まないか? 母からの誕生日プレゼント…故障中の自動車、修理…フューチャー達とドライブ…悪フザケ ■仕事、上司に睨まれている(やる気の問題)、工場に兄を尋ねてきた女性アレックス、一目惚れ? ■夜、仲間達とドライブ、街を歩くアレックス発見、気を引くため…ラップ練習中の一団にラップ・バトルを仕掛けるも…現ラップ・バトル・チャンピオンのパパ・ドック率いる“リーダーズ・オブ・フリーワード”が出現、一触即発状態も危機回避、彼らとつるんでいたウインクが合流、アレックス達を誘うジミー、ウインク宅でパーティ、酔った面々、ラリッたチェダー・ボブ、最近発生した少女レイプ事件現場の廃屋へ、悪ふざけのつもりで撒いたガソリン、本当に火を付けたチェダー・ボブ、炎を見上げ「ガキの頃(から)こんな家に住みたかった」と呟くジミー、アレックスとの会話、彼女の夢はN.Y.でモデルになること、コンテストに優勝し道が開けたと…、自分も(ウインクのコネで)近々というジミー、「あなたは成功する予感がするの」と言うアレックス ■母に届いた立退き命令(家賃3ヶ月滞納)、ヒステリー状態の母、ジミーに向かい「家にお金を入れろ」と叫び、グレッグには内緒にしてくれと懇願、苛立つジミー ■仕事場を尋ねて来たジャニーン(別れたつもり無し)、痴話喧嘩?睨む上司 ■仲間達とドライブ、フリーワールドと一緒のウインクを目撃、切れたジミー、喧嘩、銃を取り出したチェダー・ボブ、慌てて止めるジミー達、しまうはずの銃が暴発、股間?を撃ち抜いてしまう、病院の帰り道…フューチャーとウインクの喧嘩、ウンザリ気味のジミー ■ソルに送られて工場へ…「いつ夢をあきらめるか?」と問うジミー …


映画予告CMで見に行くと決めてました…実は「サラマンダー」と2連発で見てきました、「サラマンダー」がコケた場合を考え、コチラを後に見るスケジュールを組んでおきました、内容に関しては期待していたほどではなかっけど、それなりに面白かったかな…、貧困&閉塞感、現状打破の志向&逃避行動、ラップの実力&プレッシャー、挫折と笑い、逆人種差別&暴力、逃げの主人公、追いつめられ、励まされ、影響を受け…やっと実力発揮、夢の入口に立つ…、まあ各時代毎に作られる青春の悩みを描く、よくある展開のものですが…設定は時代を反映してラップの世界です、展開上已を得ないとは言いながらも…できればラストの盛り上がりシーンの比率をもう少し長くしてくれれば、もっと良かったかな…と思うしだいです、ラップ好きの方にとってはラッパー「エミネム」主演ということで、もっと評価が高いと予測しますが、私としてはブリタニー・マーフィの「+」を入れてこの位の評価ということで…
公開1週チョットの第2回の上映、大方席が埋まってました…土日のしかるべき時間だと混雑してそう…(渋東シネタワー)
2000-2009format



 エイブのキッチンストーリー/Abe 
[COMEDY & HUMAN DRAMA]
2019:アメリカ/ブラジル作品/2020.11:日本公開(ポニーキャニオン)
監督:フェルナンド・グロスタイン・アンドラーデ
出演:ノア・シュナップセウ・ジョルジ
ダグマーラ・ドミンクスアリアン・モーイエド
マーク・マーゴリスセーラム・マーフィートム・マーデロシアンダニエル・オレスケス/他
今回の年末年始休は一体何本の映画が観られるだろうか!
ググっていたら…全くノーマークだった映画を発見!
私は食べ物系の映画が好きなのですが…どうして落ちていたのか?
1月7日までの上映なので
同じく大好きな箱根駅伝(往路)を今年はパスして
観に行くこととしました!

【STORY】
N.Y.ブルックリン生まれのエイプは料理が大好き自作の料理をSNSにアップしては友達とやり取りする日々
12歳を迎える誕生日には、自分でバースディ・ケーキを作るほど
誕生日パーティでは、イスラエル系の母レベッカとパレスチナ系の父アミール
その親族までまで集まって皆でお祝い
しかし文化や宗教の違いからいつも家族の意見はまとまらず…喧嘩に発展
険悪になっていく家族から逃げるように、エイプはネットで見つけたフードフェスへ行ってみる
エイプにとって現実逃避できる唯一の方法が料理だったのだ
12歳になって初めてのちょっとした冒険の始まり
会場に着くと、触れたことのない食材やリズムを奏でる調理の音
騒がしく声を掛け合うシェフたちの様子をエイプは肌で感じた
一人でキッチンに立っていたエイプにとって、それはとても新鮮なものだった
するとブラジル人のシェフであるチコが「アカラジェ」という料理を分けてくれた
それは、エイプの祖母がよく作ってくれた中東料理「ファラフェル」をジャマイカ風にアレンジした料理
エイプは、ミックスされた背景を持つ自分自身を重ね合わせるのだった
夏休みになり、母に勧められた料理のサマーキャンプに通うことになった
しかし“シェフ”を目指すエイプにとって、ナイフが使用禁止あるこの授業は、自分のレベルと全く違う
両親に内緒で直ぐに辞めてしまう
その代わりに、フードフェスで出会ったチコが働くレンタルキッチンへと向かった
エイプは自作のフュージョン料理「ラーメン・タコス」をチコに差し出す
しかし、チコは匂いを嗅いだだけで「最悪だ」と押し返した
そこでエイプは、チコに料理を教えて欲しいと願い出る
一度は断るチコだが、エイプが持つ料理の知識に気づき、レンタルキッチンでの手伝いを承諾
皿洗いやゴミ捨てから始まる特訓に期待外れのエイプだったが
次第にまかないづくりなどを任されるまでに上達する
そんなレンタルキッチンでの仕事を通して…
エイプは“料理掛けあわせることで、人々を結び付けることができる”とチコから教わる
それをヒントにエイプは、イスラエルとパレスチナの味をミックスした料理を作れば
家族は一つになれるのではないかと考えた
こうしてエイプは、自身の複雑な背景を糧に…
大好きな料理を通して壊れかけた家族の絆を再生させようとするのだった!


まああ、大変な設定だこと、イスラエル人とパレスチナ人の結婚
本人達は無宗教を宣言して子育てするも
エイプの気持ちなぞさておき、孫が可愛い祖父母は、自分の側に付けたい!
特異な料理で家族を結び付けようとするエイプだけど…
人種のこととなると周りが見えなくなるほど熱くなる祖父母
どうしたらみんなが仲良くなれるの?
やはり料理しかないでしょう!
しかも人種のるつぼであるニューヨークはブルックリン
そんな彼を助けてくれる料理人はブラジル人
複雑そうな設定ですが
ストーリーは非常に分かりやすくて良かった
話は変わるが…
1月2日に映画を観に行った理由
1月2日〜8日に「蒙古タンメン中本」に行く(食事をする)と
「開運 お年玉券」が貰えるので
渋谷まで出ていきました
公開44日目の第1回(10:15)、116席の映画館で4人の入り(シネクイント SCREEN2)
2011.09format



エイリアン                     は、別ページとなります
エイリアン2                   は、別ページとなります
エイリアン                    は、別ページとなります
エイリアン4                   は、別ページとなります
エイリアン/コヴェナント        は、別ページとなります



  A.I./ARTIFICIAL INTELLIGENCE 
[SF & LOVE STORY]
2001:アメリカ作品/2001.06日本公開(ワーナー・ブラザース映画)
監督:スティーヴン・スピルバーグ
CAST-1:ハーレイ・ジョエル・オスメントジュード・ロウフランシス・オコナー
CAST-2:サム・ロバーズジェイク・トーマスウィリアム・ハートブレンダン・グリーソンテディベン・キングズレー
CAST-3:ロビン・ウィリアムズケン・レオンメリル・ストリープ
CAST-4:デイヴィ・チェイスキャスリン・モリスキース・キャンベルエイプリル・グレイスクラーク・グレッグ/他
キューブリックが映画化を予定も死亡、スピルバーグの手で…恐らく視点がだいぶ異なっただろう作品…愛されることをインプットされた人工知能ロボットの3000年に渡る”自分を愛してくれる人”探しの物語…ある種、恐怖?

【STORY】
近未来、天然資源の枯渇をテクノロジーで補う、制限される生活、サポートするロボット、サイバートロニクス・マニュファクチャリング社内のプレゼン、ロボットの最後の領域”感情”の研究に着手、産児制限で子供を持てない夫婦のため、愛情に愛情を返してくれる子供型ロボットを… 数年後、サイバートロニクス社、従業員スウィントン夫妻、難病で末期症状の実子、治療法完成まで冷凍保存、悲しみに暮れる妻モニカ、会社からの依頼、試験?連れてこられた少年 ロボットのデイビッド、気味悪がるモニカ、追いかけるデイビッド、緊張した食卓、突然 笑い出すデイビッド、打解ける3人、愛と忠誠のインプット、リセット不能、与えられた子供の座、始まったばかりの親子関係だが…、実子マーティンが突然の帰宅、崩れる関係、僕はママを愛しているの、僕を愛して…欲しい…


インプットされた愛でありながら、裏切りにあい、自らをロボットと認識させられながらも、求め続けた愛、全体的に出来過ぎだと思いつつも、最後では鳥肌状態…、ハーレイ・ジョエル・オスメントの演技も出来過ぎなのが逆に…と思いつつ、マバタキしないデイビッドの撮影も大変だったろうな…と、ジュード・ローは不気味で良い、“相変らず操縦する必要”のある自動車にヘリのデザインはカッコ良い…、絶賛しないけどナンか良いという感じ… 映画の大半はロボット側に視点が有るために全体として喜怒哀楽による起伏も少ない、淡々と&静かに静かに進行して行きます、物足りない感じも…
スタンリー・キューブリックが映画化を予定したまま急逝、スピルバーグによって映画化が実現したSTORYです、公開10日程前までは、内容は殆ど伏せられていました、前売り券を買って楽しみにしておりましたところ…先行オールナイトを境に情報流出、見ちゃいけないと思いながら…開いた雑誌のページ一面に写真・写真・写真…あわてて閉じたが…見てしまった、バレバレになる前に見なければと… 公開日・前日、夕刊に”前夜祭”オールナイトの文字!「行ってくれば…」の声にダッシュ!
先行オールナイト!21:30からの回へ、820席の映画館に200人弱の入り(新宿ピカデリー1)
2000-2009format



エクスペンダブルズ                 は、別ページとなります



エクソダス/神と王                   は、別ページとなります



 エジソンズ・ゲーム/THE CURRENT WAR 
[HUMAN DRAMA]
2017:アメリカ作品/2020.06:日本公開(KADOKAWA)
監督:アルフォンソ・ゴメス=レホン
出演:ベネディクト・カンバーバッチトム・ホランドニコラス・ホルトタペンス・ミドルトン
マイケル・シャノンキャサリン・ウォーターストン
スタンリー・タウンゼントマシュー・マクファディン/他
コロナウイルス明けで、まだまだ選べるほどの映画は公開されていません
まあ、その中から選ぶとしたらこれかな?
あまり積極的な理由ではないのだが…
まあベネディクト・ガンバーバッチ主演ですし
まあ、そこそこ観せてくれるでしょう…
まあ実話ベースですので、大まかな展開は知っているんですがね!

【STORY】
まだ世界が炎によって照らされていた1880年
電気によって「夜を葬る」と宣言した人物がいた…トーマス・エジソン!
天才発明家と崇められ、大統領からの仕事さえ、気に入らなければ断る傲慢な男
裕福な実業家のジョージ・ウェスティングハウス、そんなエジソンと手を組もうと晩餐会に招待も…キャンセル
1982年のニューヨーク
エジソン自ら発明した「電球」を電気で光らせることに成功
一方のウェスティングハウスは大量の発電機が必要なエジソンの“直流”送電方式よりも
発電機1基で遠くまで安価で電気を送れる“交流”方式の方が優れていると考えていた
エジソンが起こした会社「エジソン・エレクトリック」に採用された…発明家テスラも、交流派
エジソンに提案するも一蹴される
1886年、ウェスティングハウスは“交流”式の実演会にエジソンを招待するも…無視するエジソン
実演会成功のニュース、そこに自分の電球が使われていたと知って激怒するエジソン
新聞記者を集めて発明を盗まれたと発表!ウェスティングハウスを「ハゲタカ」と中傷
“交流”は感電しやすく「死を招く」と攻撃、“電流戦争”が幕を開ける
エジソンとスポンサーのJPモルガンに訴えられたウェスティングハウス
電球の特許部分を作り変えて、逃げ切ると…
アメリカ各地に“交流”方式の勢力地図を広げていく
プライドも金銭面も窮地に陥ったエジソンに…最愛の妻メアリーの死という悲劇
そんなエジソンをも一心に支え続けてきた秘書インサル
〈シカゴ万国博覧会 光の街〉に入札しようと励ます
もちろんウェスティングハウスも、国民の1/3が詰めかけるであろうと言われる…
史上最大の電気ショーへの出店を狙っていた
訴訟や駆け引き、更に脅迫や裏切りと、両者の命さえかけた表と裏の攻防が続く中
ウェスティングハウスはエジソンと決裂したテスラに近付く
果たして“電流戦争”の行方は?


平日(金曜日)公開初日の初回、199席の映画館に観客は12人
コロナウイルス対策としては万全である!が、大丈夫かな?と不安にもさせてくれる
まあ大筋は知っているお話(実話ベースに脚色)
エジソンが●てないことは知っていて観る、なんかあまり心踊るものはない
これは何も知らずに観れば楽しかったのだろうか?
なんか、終わり方がグズグズの上で、なんかあっさりとブツ切り?
実話ベースだからあまり派手なエンディングにならなかったのでは?
まあ映画を成功に導いたという簡単なエピソードでおしまい
やはり邦題の「エジソンズ・ゲーム」はいろいろと誤解を生み、期待させてしまうと思う
原題「ザ・カレント・ウォー(電流戦争)」の方が…名が体を表しているような気がする
あれ〜、いろいろ調べてみたら2017年の映画なのか?
まあコロナ明けはこの程度の作品で様子見だったか…ガックシ!
公開初日の第1回(10:30)、199席の映画館で12人の入り(TOHOシネマズ渋谷 SCREEN2)
2011.09format



 es[エス]/Das Experiment 
[SUSPENSE]
2001:ドイツ作品/2002.06日本公開(GAGA)
監督:オリヴァー・ヒルツェヴィゲル
CAST-1:モーリッツ・ブライプトロイクリスティアン・ベッケルオリヴァー・ストコフスキー
CAST-2:ユストゥス・フォン・ドーナニーティモ・ディールケスニッキ・フォン・テンペルホフアントアーヌ・モノ
CAST-3:エドガー・ゼルゲアンドレア・サヴァスキーマレン・エッゲルト/他
「状況の力」が「人格」を支配する!?1971年、スタンフォード大学心理学部での実験…新聞広告で集められた24名、無作為に分けられた「看守役」と「囚人役」、監視カメラ付きの模擬刑務所、6つのルール下で自分の役を演じること、期間は2週間、それが僅か7日で実験中止の事態…現在は禁止となった実験の経過と結果とは…

【STORY】
■タクシー運転手(元新聞記者)タレク・フォアード、目に留まった新聞広告、「被験者求む、模擬刑務所で2週間の心理実験、報酬は4000マルク」、何かある?記者復活の夢、面接と健康診断…合格、出版社(元上司ツィグラー)との交渉、取材にGOサイン、成功報酬1万マルク、隠しカメラ付の特殊メガネを入手… 実験前夜、信号無視の車と衝突、相手…父親の葬儀帰りで放心気味の美女ドラ、その危うさ…自宅に連れ帰るタレク、慰めの会話、抱き合う2人…、翌朝、連絡先を残し姿を消していたドラ、大学に向かうタレク… [1日目]参加者(男のみ)20名、挨拶するトーン教授、注意事項を伝える女性…ユッタ・グリム博士、スタッフのラーズ、班分け、制服や警棒・手錠等を与えられはしゃぐ看守役達、囚人役となったタレク、看守役先導でシャワーへ、囚人服の支給、大学内の模擬刑務所、複数の監視カメラ、渡された注意事項を読上げる看守役… ■@「囚人はお互いに番号で呼び合わなくてはならない」 A「囚人は看守に対して敬語を使わなくてはならない」 B「囚人は消灯後、会話を一切交わしてはならない」 C「囚人は食事を残してはならない」 D「囚人は看守の全ての指示に従わなくてはならない」 E「ルール違反を犯した場合、囚人には罰が与えられる」 ■実験スタート、夕食時に最初のトラブル、牛乳を飲めない囚人82号(シュッテ)、規則を守るよう強要、緊張感、82号の牛乳を奪い飲み干す囚人77号(タレク)、その夜…看守仲間から対処が甘いと指摘されたエッカート、タレクを叩き起こし…腕立て伏せを命じるも拒否に合う…同監房の2人に連帯責任、仕方なく応じるタレク、「連中は俺達の言い成りだ…」と得意満面のエッカート… ■[2日目]バスケ、看守役をからかう行動、不意を衝き看守達を監房に閉じこめる、慌てる看守達、沈黙を守ってきた看守のベルス…「こんな時には、相手に屈辱を与えるのが一番だ」と発言、消火器で急襲、ベッドを撤収、剥ぎ取っ囚人服、全裸の囚人達… モニター越しに見守る教授、「たった2日で早くもこんな事態になるとは!」と歓喜の声、看守側の暴力の禁止を通達… (物思いにふけるドラ…タレクの優しさが忘れられない、留守電、自宅はもぬけの殻?ポスト内の鍵、部屋で待つことに…) ■[3日目]面会者へ手紙書く時間、挑発的な態度のタレク、盗み出した紙と鉛筆、同じ監房のシュタインホフに記者とバレる、彼が軍人と見破るタレク…実験に潜入し一部始終を報告する任務、協カを求めるタレク…拒否、無用な挑発は危険な事態を招くとの警告…その夜、酒を持ち込んだ看守達(看守役は外部と出入り自由)…宴会、気に入らないタレクを拉致、監視区域外の地下室、ガムテープで椅子に固定、刈られる髪、倒される椅子、小便の雨、実験離脱を約束させられるタレク、放置…隠れていた看守役ボッシュの救いの手… (戻ってこないタレクを心配するドラ) ■[4日目]離脱しなかったタレク、続く対立、精神的にまいり始めた何人かの囚人役、タレクと同監房の囚人役…実験離脱を申請(説得され続行)、錯乱し暴れる隣室の囚人役、ベルスが警棒で一撃…脳震盪、退場宣告、思い直すトーン教授、引止めに行かされるユッタ博士… ドラの夢を見たタレク、目覚め、夢とのギャップ…恐怖発作で過呼吸に陥ったタレク、介抱するシュタインホフ、戦友? (タレクの消息を尋ね雑誌社に向かうドラ) ■[5日目]運び込まれた簡易独房、"やりすぎ"と非難するユタ博士、無視する教授、看守役に復帰したベルス…タレクは教授が用意した不穏分子と断定、トーン教授(会議だらけの)と連絡が取れないのも実験の設定とするベルス、看守役として秩序維持を行うまで…やり過ぎなら止めに入るはずだと…制御不能状態に陥る刑務所…


映画館の席に体をまるめ、両腕で自分を抱きしめ確認していないと…自分というものが、一体何処にいるのか不安になってしまう恐怖!?金欲しさ、興味で集まった普通の人々(観察者が2名)、集めた側の認識の甘さ、抑える側、抑えられる側、煽る者、戸惑う者、強い奴、脆い奴、誰が加害者で、誰が被害者なのか特定不能の限定空間…抑圧の先にあるものは…死? 私はあの中の誰だろう?自分のことをどこまで理解しているやら…、(たとえ付き合いがわずかでも)自分のことを理解してくれる人がいるか?自分にはいると信じてます、で…この恐怖劇に耐えられますか?
(シネセゾン渋谷)
2000-2009format



 エスケープ・ルーム/ESCAPE ROOM 
[THRILLER]
2019:アメリカ作品/2020.02:日本公開(東京テアトル)
監督:アダム・ロビテル
出演:テイラー・ラッセルローガン・ミラーデボラ・アン・ウォールジェイ・エリスニック・ドダーニタイラー・ラビーン
ヨリック・ヴァン・ヴァーヘニンゲン/他
またやってしまった!
TCGカードが使える映画館での上映ということを調べずにムビチケ買っちゃった!
上映館まで調べていれば、1400円→1300円で観られたのにね!
まあ…「キューブ」辺りを狙っていて、その通りであれば良いなと思いつつ…予約しました
ちなみに私がネット予約したときはガラガラ
それとも、コロナウイルスから身を守るため…映画館に人がいかない?
ちなみにマスクすると、メガネが曇るので裸眼で観るか…

【STORY】
潜り戸から逃げ出してきた男
出口は一つ、脱出に必要な4つの数字、迫りくる壁
開かない?身を扉のある窪地に沈める男!

米イリノイ州、シカゴのオフィス街
とある高層ビルの待合室に、お互い見知らぬ6人の男女が集合
超内気な理系女子大生「ゾーイ」
接客対応させてもらえない冴えないフリーター「ベン」
イラク帰りの元陸軍(女性)兵士「アマンダ」
裕福な投資家「ジェイソン」
中年のトラック運転手「マイク」
ゲーム好きの青年「ダニー」
謎の送り主からの招待状(パズル)!賞金1万ドルが懸かった体験型脱出ゲーム
中古ビルの待合室、年齢も生活環境もバラバラの6人、世間話、ゲーム開始を待つが
進行役はいつまでも現れない、タバコを吸いに外に出ようとしたベン
握ったドアノブが外れ落ちる、閉じ込められていることに6人、既に始まっていた!?
ドアノブに刻印、パズル?
天井や柱、壁がオーブンのように熱を帯びる、急上昇する室温
6人は動揺しつつも脱出の手掛かりとなるパズルや暗号を探し始める
一致団結、上昇し続ける室温
ブラッドベリーの書物「華氏451」やテーブル上のコースターに注目したゾーイの活躍
抜け道となる通気ダクトを発見、かろうじて焼き殺される寸前に脱出を果たす
通気ダクトを通った先…まさかの冬の山小屋、全面氷の湖に面する設定
ゲームオタクのダニーは、その壮大かつリアルな演出に興奮するが…
灼熱地獄から一転した極寒地獄
凍てつく氷点下の世界で立ち往生、再び脱出ルートを探し始める
突然足元の氷が割れる、水中に転落したダニー、氷に閉じ込められて死亡
あまりにも残酷な“死”という現実を目の当たりにした5人、震えあがる
一体誰が。何のために?
答えを得られない極寒地獄を逃れた5人
3番目の難所…さかさまのビリヤード・ルーム(天地逆転)、天井に立っている5人
突然床(天井方向)で鳴り出す電話
崩れ落ちていく天井という名の床(数十mの高さ)、落下は即死を意味する
マイクが落下していく
元女性兵士アマンダの持ち前の身体能力を生かして…活躍
ゾーイがスライド式パズルを解読、脱出路を発見も…
アマンダが自己犠牲、逆さま地獄の餌食
第4の部屋:病棟、そこには参加者6人の入院記録…まさかの共通点「様々な事件の唯一の生還者」!
このゲームのテーマ「唯一の奇跡的生存者の中で、更に唯一の奇跡的生還者は誰か!?」
そんなことに気づいたのも束の間、毒ガス噴霧のカウントダウン!
謎解きに奮闘するベンとジェイソン、「こんなゲームやってられるか!」監視カメラを壊しまくるゾーイ
荒れる彼女を残して、新たな部屋へ逃げ込むベンとジェイソン…


今またこの手の映画をやるのだから、何か目新しいものがあるのだろうなと期待して行ったんだが
低予算映画「キューブ」越えはできなかったな!あっちの方が衝撃的だったな!
こっちは使い古された展開の焼き直し
殺し方も主催者側も、選ばれたプレイヤーもね…何の目新しさも無しだったのは残念である
なんかキューブでは謎解きを必死に行っていたが
こっちは、なんか偶然に頼っている感じで、なんか…頭足りない感じ!
何か1つで良いから新しさを観せてほしかった…単調にさえなる!
世間はコロナウイルス騒ぎで、イベント中止の嵐
人の集まるようなイベントが続々中止
完全防備(マスクだけだけどね)のうえ、観に行ったけど
200人のキャパの映画館で15人の入り!
そんなに無理して観なくても良いよ!
謎解きも、エログロもない淡々とした内容でした!
どうしても観に行きたい方は、できるだけ安くみられる方法で
周囲に人がいない座席でどうぞ!
公開2日目の第1回(9:40)、200席の映画館で15人程度の入り(ヒューマントラストシネマ渋谷 シアター1)
2011.09format



X−MEN                              は、別ページとなります
X−MEN2                             は、別ページとなります
X−MEN/ファイナル・デシジョン          は、別ページとなります
ウルヴァリン:X-MEN ZERO              は、別ページとなります
X-MEN:ファースト・ジェネレーション    は、別ページとなります
ウルヴァリン:SAMURAI              は、別ページとなります
X-MEN:フューチャー&パスト      は、別ページとなります
X-MEN:アポカリプス                 は、別ページとなります



 エッシャー/視覚の魔術師/Escher 
[DOCUMENTARY]
2018:オランダ作品/2019.12:日本公開(パンドラ/アップリンク)
監督:ロビン・ルッツ
出演:スティーブン・フライグレアム・ナッシュ
ジョージ・エッシャーヤン・エッシャーリースベト・エッシャー・ホーヘンハウト/他
スター・ウォーズ観てしまったので…
さて次がないぞ!?
ネットで検索しまくったら
ちょっと固そうですが「エッシャー」のドキュメンタリー映画が引っ掛かりました!
時間も丁度よいし、観に行ってみましょう!

【STORY】
(冒頭)多大な影響を受けたと語るのは、60年代サイケデリック・ムーブメントの時期に…
一世を風靡したロック・ミュージシャンのグラハム・ナッシュへのインタビューに始まる
日記、書簡、家族へのインタビュー等を手掛かりにエッシャーの足跡を丹念に辿り
想像力の源泉を探るたびに誘う

うん、固い内容だ!
まあ真面目にエッシャーを描いたオランダ映画
エンタテインメント映画ではないので当然!?
(エンタテインメントに影響を与えているが)
あの「騙し絵」が作られてきたのかが描かれるのかと思われたのだが
その生涯をタンタンと描くにとどまる
エッシャーの言った言葉「全て、失敗作、完成したものなし」「自分は芸術家ではなく数学者」に尽きるか?
そうそう劇的なシーンはないんだな!
ちなみに働き方改革で年末のお休みが早く始まったので
平日の回を観たので、41名のキャパの映画館で10人の入り
座席がリクライニングチェア
初回で劇場が温まっていないので…上着を着ていたら
ポカポカして、ゆったりと、いい加減に背もたれも倒れる
眠くなる!ヤバイ!
公開15日目の第1回(10:30)、41席の映画館で10人の入り(アップリンク渋谷 スクリーン3)
2011.09format



 エネミー・オブ・アメリカ/ENEMY OF STATE 
[ACTION]
1998:アメリカ作品/1999.04日本公開(ブエナ ビスタ インターナショナル ジャパン)
監督:トニー・スコット
CAST-1:ウィル・スミスジーン・ハックマンジョン・ヴォイトレジーナ・キングローレン・ディーン
CAST-2:リサ・ボネットガブリエル・バーンジェイク・ビジーバリー・ペッパージェイソン・リースチュアート・ウィルソンフィリップ・ベイカー・ホールイアン・ハートスコット・カーン
CAST-3:イヴァナ・ミルセヴィッチジャック・ブラック/他
テロ防止用「通信システムの保安とプライバシー法案」を巡る紛争、巻き込まれる弁護士、ハイテク監視装置、個人データの操作、逃げる、情報屋、逃げる、逃げる、ともかく逃げるのが笑える、そしてお約束の反撃!

【STORY】
弁護士の主人公、情報屋のビデオ、テロ防止用「通信システムの保安とプライバシー法案」をめぐる紛争、NSAの暗躍、殺人現場のビデオ、証拠の奪取を…巻込まれる主人公、ハイテク監視システムの稼動、いわれのない罪、個人情報の操作、情報屋との接触、発信機、ともかく逃げる、逃げる、追われる理由?、殺人、情報屋との再接触と正体、追われる理由と追手の判明、逃げから反撃へ…


よくあるストーリーだけれど、こんなこともありえるのだろうな…と思ったら、現実はもっと進んでいるそうです
映画はでき過ぎの展開だけど…まあ、よしとしましょう、追いかけっこは結構おもしろかったし…、ジーン・ハックマンを久しぶりに見た、コミカルなウィル・スミスに対し、いいアジ出してました。役どころのラストは笑わせてくれました。
(日本劇場:有楽町)
-1999format



 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 
EVERYTHING EVERYWHERE ALL AT ONCE
[COMEDY & ACTION]
2023 アカデミー賞[作品賞][監督賞][脚本賞][編集賞]、[主演女優賞]:ミシェル・ヨー
[助演男優賞賞]:ジョナサン・キー・クァン、[助演女優賞]:ジェイミー・リー・カーティス

2023 ゴールデングローブ賞[主演女優賞(コメディ部門)]:ミシェル・ヨー、[助演男優賞]:ジョナサン・キー・クワン
2022:アメリカ作品/2023.03:日本公開(エンタテインメント)
監督:ダニエルズ(ダニエル・クワンダニエル・シャイナート)  製作総指揮:ミシェル・ヨー
出演:ミシェル・ヨーステファニー・シュージョナサン・キー・クァンジェームズ・ホン
ジェイミー・リー・カーティスジェニー・スレイトハリー・シャム・Jr./他
私の観たい映画リストに(仮題)時代からUPされていた映画が漸く公開されます!
なんでもっと早い公開が出来ないのか?いつも疑問に思う!
同じアジアの中国や韓国にもだいぶ遅れを取るようだが、以前「字幕」を付けるのに時間を要するという
訳の分からない理由が上がっていたな!中国は吹替だから早いとも…?どっちにしたって訳するだろうが?
まあ世界の様子見か?
で、この映画、ほぼコメディ映画だとは思うが
マルチバースを描くには、ここまでやらねば的な雰囲気を醸し出している予告編!
諸般の事情で公開週に観られなかったが
楽しむために大きなスクリーンと音環境を求めて、いつものTOHOシネマズ日比谷へ!

【STORY】
(第1部:EVERYTHING、第2部:EVERYWHERE、第3部:ALL AT ONCE だが何処で分かれてたかな?)
エヴリンはイライラしていた!
父親のゴンゴンの誕生会と春節の祝いを兼ねたパーティーの準備に大忙しなのに…
家族経営のコインランドリーに監査が入り、国税庁に出向かねばならないのに
優柔不断な夫のウェイモンドは頼りにならない(なのに離婚届を持っている夫)
中国からアメリカに移住して何年も経つが、税金の専門用語は英語ではサッパリ分からないエブリンのため
娘のジョイが通訳係を務めるはずだった
だが恋人のベッキーを連れてきたジョイに…
「あなたは幸せよ!女の子と付き合うことに母親の理解かあって」と嫌味
さらに中国語しか分からないゴンゴンにベッキーを「ジョイのいいお友達」と紹介して、ブチ切れられる!
ゴンゴンとウェイモンドと3人で国税庁へ
監査官ディアドラにとことん絞られるエヴリン、いつの間にか気が遠くなり…用具室にワープ
そこで別宇宙で別人生を歩んでいるウェイモンドが乗り移った夫から驚愕の依頼!
全宇宙にカオスをもたらそうとしている強大な悪ジョブ・トゥパキを倒せるのはエヴリンだけだと言う!?
ほかの世界と初めて接触したアルファバースの住人ウェイモンドから戦う術を伝授されるエヴリン
〈バース・ジャンプ〉して異次元の自分とリンクすることで、別次元の自分が持つ能力にアクセス!
ただし〈バース・ジャンプ〉には“最強の変な行動”が必要となる
バカバカしければバカバカしいほど、それが燃料となってジャンプを早く確実に成功させるのだ!
突然与えられた使命が飲み込めず混乱するエヴリンに
別次元の悪の手先ジョブ・トゥパキに身体を乗っ取られた監査官ディアドラが襲い掛かる!
命の危機にさらされたエヴリンは、ギリギリのところで〈バース・ジャンプ〉
カンフーの達人である別次元のエヴリンにアクセスしてディアドラを倒す!
そのエヴリンは…ウェイモンドとは結婚せず、山に籠ってカンフー修行したのち、アクションスターとして
華々しい日々を送っている人物(なんかそれも羨ましい?)
勝利も束の間、自由自在にマルチバースを行き来し、その無限の知識と力を操るジョブ・トゥパキは
エヴリンの動きをいち早く察知して、彼女の前に立ちはだかる…のだが
なんとその姿は娘のジョイ!
果たして、何者かに乗っ取られているのか?それとも?
多くの謎を抱えたまま、無数の〈私〉の力を借りるエヴリンの戦いが、遂にクライマックスへ!

つまんね〜!くだらね〜!あまりに盛上らなさ過ぎて、ともかく眠たい眠たい!
マルチバースをメインになるもんだと思ったら
壊れかけの中国人家族の再生映画じゃねーか!
マルチバースを使いこなせてないどころか…
ギャグとしても「ケツの穴」と「ソーセージ」に「ディルド(大人のオモチャ)」の底辺状態だし!
せっかくミシェル・ヨーを中心に据えているのに、後は誰?
キー・ホイ・クワンは「グーニーズ」「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」以来ほぼ38〜39年ぶりだが
当時の天才子役の面影は何処?ほぼ大根役者になってるし、パッとしないし!
(俳優業停止していたんだ…で何故か今作で復帰)
娘役は小太りの●●!映画界におけるポリコレはそこまで配慮するのか?
「今最も勢いのある(製作会社)A24」と言う枕言葉が大好きみたいで、この映画もそうだが…
ちょっとだけ路線?取り扱うネタが特殊?なだけではないか?
本当に面白いか?
「今最も勢いのある」?もしかして「勢いだけで映画製作していないか?」
次回からはちょっと気をつけよう…
あっ、で、これが
本年度アカデミー賞に10部門11ノミネートされてるんだよね!
果たして3月113日の午前中の結果は如何に?
やはり中国迎合か?

えっ?
「7部門8受賞」!何がどうして、こうなった?
公開9日目の第1回(10:00)、397席の映画館で3割程度の入り(TOHOシネマズ日比谷 SCREEN5)
2011.09format



 エボリューション/EVOLUTION 
[COMEDY]
2001:アメリカ作品/2001.11日本公開(東宝)
監督:アイヴァン・ライトマン     製作:スティーヴン・スピルバーグ
CAST-1:デビィッド・ドゥカヴニーオーランド・ジョーンズジュリアン・ムーアショーン・ウィリアム・スコットダン・エイクロイドテッド・レヴィンキャサリン・タウンリチャード・モール
CAST-2:イーサン・サプリーリー・ガーリントンウエイン・デュヴァルタイ・バーレル/他
相手が宇宙生命体という設定違い以外は「ゴーストバスターズ」そのまんまの映画(監督は同一)、肛門ネタに終始?ラストが成立するなら、最初に地球は滅びているという大破綻の設定!アレコレ考えちゃいけないコメディ

【STORY】
アリゾナ州、地方都市グレン・キャニオンの荒野、深夜、消防士姿の怪しげな男(試験の予行演習中)、向かってくる光…隕石!吹っ飛ぶ小屋&車、呆然とする男ウェイン… 翌日、グレン・キャニオン・コミュニティ・カレッジ、テストの答案を返却中(問題児のデブ兄弟)の生物学のアイラ・ケイン、単位交渉に来た女学生を相手中の地質学のハリー・ブロック…2人のもとに”隕石”の情報、調査へ…、地中に洞窟と坑道が交錯する荒野、ウェインを相手中の警官を騙して目的地へ、洞窟内に突き刺さる形の隕石、表層に生命体の存在を確認、サンプル採取、流れ出る液体、研究室、調査、細胞分裂を繰返す単細胞生物を確認(地球上の生物と異なる構造)、バレーボール部の監督のハリー、試合中を引き摺り出す、顕微鏡内には多細胞の生物の姿…短時間で進化?ノーベル賞級の発見と喜ぶ2人、(消防士の試験に落ちたウェイン、やむなくアルバイト続行)、学生達を連れて再び洞窟に行く2人、地表を漂うガス、不気味な植物、昆虫の幼虫状の生物に覆われた地面、窒素を呼吸?その後、隕石落下現場を占拠した軍の調査部隊、司令官はアイラの元上司のラッセル将軍、紹介された(コケまくる)女性調査官アリソン・リード博士、明かされるアイラの過去、元・国防相勤務の科学者、ワクチン開発の失敗…副作用”ケイン病”(追われた職)、監視されていたアイラのパソコン…隕石の事を知られた、現場への立入禁止通告、発見者としての権利主張も却下…、プールで働くウェインが奇妙な生物を目撃、夜の闇に紛れ現場に忍び込むアイラとハリー、監視カメラで発見されたとも知らずに能天気…アイラがアリソンを気にしていることをチャカすハリー、脅威の進化、特異な形状の昆虫群、ハリーの身体(肛門)に虫が侵入、大騒ぎ、皮下を這い回る虫、肛門に刺し込まれる鉗子、摘出に成功、追出される、戻った研究室、荒らされたあと、全てのサンプルとデータが消えていた… その後、街には謎の生物が出現、そしてゴルフ場のパーティー会場、上司(客?)が不倫相手と会うために向かった池…大トカゲのような生物の襲撃、その大トカゲの死体を発見したウェイン…死体をアイラの研究室に持ち込む、サンプル!歓迎!地下の洞窟を通じて地上へ、まだ酸素呼吸に適しきっていないが、地上を動き回るのも時間の問題、荒野の真ん中で発見された夥しい怪物の死体、死にきれない一匹が口から吐き出した固まり…遂に酸素呼吸を可能にした翼竜が出現する…


ゴーストバスターズそのまま(監督も同じ)!ゴーストとエイリアンの違いだけ、小物が街を騒がせ…(中略)…最後はマシュマロ・マンの変りに…、そして結成される“エイリアン・バスターズ”!「ゴーストバスターズ」を見ていない方、肛門ネタ?が好きな方には面白いかもしれない…、私はエイリアンの生体と科学者のあまりな設定のバカさ加減に…失笑というか何というかの状態、特に、ラストがそうくるなら、始めは何だったの?もう地球は滅びてる、ID4なんてめじゃないゾ…重箱の隅なんて突つかなくても、溢れ出る問題点にタダタダ呆れるばかり、肛門ネタばかりだし、そういえば幼稚園児って肛門ネタ好きですよね!そんなものです… 
話は変わりますが、ダン・エイクロイドがエイリアン退治を命令するアリゾナ州知事役で出演しています…アレほど政府に利用されまくったのが堪えたか、命令側に回ってます、ゴーストバスターズから出世?
(新宿プラザ劇場)
2000-2009format



 エラゴン/遺志を継ぐ者/eragon 
[FANTASY]
2006:アメリカ作品/2006.12日本公開(20世紀フォックス映画)
監督:シュテファン・ファンマイヤー
原作:クリストファー・パオリーニ 「ドラゴンライダー1:エラゴン/遺志を継ぐ者」
CAST-1:エドワード・スペリーアスレイチェル・ワイズジェレミー・アイアンズシエンナ・ギロリー
CAST-2:ジョン・マルコヴィッチロバート・カーライル
CAST-3:クリストファー・イーガンアラン・アームストロングリチャード・リフキンスティーヴ・スペアース
CAST-4:ギャレット・ヘドランドジョス・ストーンジャイモン・フンスーキャロライン・チケジーゲイリー・ルイス/他
2003年、17歳の少年クリストファー・パオリーニが書いた冒険ファンタジー小説「ドラゴンライダー1:エラゴン/遺志を継ぐ者」、昨今のファンタジー超大作ブームで映画化されたが…

【STORY】
■かつてドラゴンライダーにより統治されていた広大なアラゲイジア、欲望に駆られたガルバトリックス、仲間を殺し…全てを手中に!国王&圧政、逃走&反撃の機会を窺う抵抗組織ヴァーデン ■深夜、必死で馬を走らせる美しい女性…エルフ族の王女アーリア、ヴァーデンとの協力関係、王から奪った物…ヴァーデンへ運ぶ使命、待伏せするシェイドのダーザと怪物アーガル ■同じ頃、カーヴァホール村、17歳のエラゴン…怖いもの知らず?スパインの森(不吉な言伝え)に狩り ■護衛を倒され囲まれるアーリア、危機一髪で…魔法、青く光る物体、何処かへと転送に成功、力尽きて倒れるアーリア、捕らわれの身 ■弓で鹿を狙うエラゴン、眼前に炎と共に出現した…不思議な光を放つ青い石、持ち帰るエラゴン ■村、肉屋のスローンの元へ、肉と石の交換を!石の出所がスパインの森と知り…拒否、誰にも言わないから捨てて来い! ■徴兵に現れる軍、酒場、横暴な軍、狩り獲物を巻上げられる男…ブロム、いつかドラゴン&ドラゴンライダーが…と、興味を示すエラゴン ■村外れの農場、叔父ギャロウ&従兄のローランと暮すエラゴン(母は死亡、父は行方不明)、ローランと戦闘ゴッコ、隠してある青い石 ■アーリアを責めるダーザ、黙秘するアーリア ■ある日…青い石の中からコツコツと叩く音、ヒビ割れ、石ではなく…卵!中から…翼を生やした不思議な生物(ドラゴン誕生を感知する人々)、内緒で飼育、情報収集にブロムを訪ねるも…相手にされず ■徴兵は嫌…村を出る決意のローラン、別れ ■ドラゴンの飛行訓練、ヨロヨロと飛び…上空に消える、不安、戻ってきたドラゴン、一気に成長!通じる心の声!サフィラと名乗るドラゴン、「あなたは私のライダー」だと告げる、背に乗って空へ ■ドラゴンライダー誕生を察知した王達、放たれる追手、襲撃される村、尋問される肉屋のスローン、エラゴンが持っていた物を自白、殺されるスローン、叔父が危険!家に急行、上空からサフィラ、エラゴンを強引にピックアップ、叔父の元へ行きたい!サフィラと決裂、自宅へ、ギャロウの死体…怒り!突然現れたプロム…逃げるよう指示、葬儀…火を放たれる家 ■馬で逃走、とりあえず安全圏(?)、ドラゴンを呼ぶよう指示、心の声、戻ってきたサフィラ、ドラゴン&ドラゴンライダーについて詳しいブロムを紹介、“ライダーが死ねばドラゴンも死ぬ”…サフィラの判断の正当性を告げるブロム、謝罪、ヴァーデンの本拠地へ ■旅の始まり、ブロム…かつてのドラゴンライダー、裏切り者モーザンにドラゴンを殺されたブロム、モーザンの剣ザーロックで彼を殺害…ドラゴンも死、ドラゴン&ドラゴンライダーの時代に幕を下ろしてしまったのは自分だと…悔い、新たなドラゴンライダーへ知識の継承、武術指南、魔法の知識(古代エルフ語、体力消耗、ドラゴンの力とも連動)、そしてサフィラに付けられた鞍…飛行訓練が始まる…


私と長男は「第1部(今回の原作)」「第2部」を読了、妻は「第1部」を読了、次男は…途中で挫折、と、いうことで…一家揃って映画を見に行ってきました、原作をほとんど読んでいない次男は面白かったとのことですが…私と長男は…内容に関して「不安と不満だらけ」、原作と同じなのは「大雑把なあらすじ」と「登場人物名&地名」だけ、長い原作を圧縮する際に、「肝心な部分の多くが脱落」、また「改変され過ぎ」で、何が何やらの展開…肉屋の娘カトリーナは?(パンフの写真にはそれらしき女性が写ってはいるが…)、おいおい!ローランが旅立っちゃうのかよ?ブロムとは初対面かよ!もう少し修行しろよ!ラーザックの出番が少なすぎないか?エラゴンの背中に傷はつかなくていいの?ティールムの町は?アンジェラがそこで出るか?猫のソレムバンは?ハダラク砂漠は?あまりに呆気なくヴァーデンの本拠地に到着しちゃうけど?ドワーフ族は?オリクは?祝福を受ける赤ん坊は?アジハドは生きたまま?マータグは連れ去られないの?双子は?その他、諸々…、20世紀FOXがシリーズの映画化権を押えたらしいが…ココまで変えちゃ、続編もなにもないでしょう?つなげるのは無理!…というのが父子の統一見解、もしも続編を作成し、ストーリーをつなげたければ… @強引に元に戻す A今後も原作を無視した別個のストーリーとする B映画を撮り直す C既刊の原作を書き換えてもらう… などが考えられますが、どれも大問題を抱えてますから…やはり無理でしょうね?つなげられるものなら、つなげてみな!っていうところでしょうか
そもそもタイトルからして困ったことになるでしょう!原作は今回映画化した第1作が「ドラゴンライダー1/エラゴン:遺志を継ぐ者」、続く第2作が…「ドラゴンライダー2:エルデスト:宿命の赤き翼」な訳でして…、続編の際のタイトルはどうなるのでしょうか?… @「エラゴン2」? A「エルデスト:宿命の赤き翼」? B「エラゴン2/エルデスト:宿命の赤き翼」? C「ドラゴンライダー2」? D「ドラゴンライダー2:エルデスト:宿命の赤き翼」 Eその他…
まあ続編への道程は厳しそうである…
それから映像面に関してですが…ドラゴン自体はナカナカきれいだが、あとはスケール感に乏しい感じ、「ロード・オブ・ザ・リング」的なものを期待していて…肩透かし、ともかく「原作を読んだ方」「ロード・オブ・ザ・リングを見た方」にはお薦めしにくい状況です、また、それでも続編が製作された場合、長男と協議のうえ対応を考えます
公開23日目の第3回(14:15〜)、794席の映画館で90人程度の入りでした(渋東シネタワー:渋谷)
2000-2009format



 エリジウム/ELYSIUM 
[SF]
2013:アメリカ作品/2013.09日本公開(ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント)
監督:ニール・ブロムカンプ
出演:マット・デイモンアリシー・ブラガディエゴ・ルナワグネル・モウラエマ・トランブレイ
ジョディ・フォスターシャールト・コプリーウィリアム・フィクトナーファラン・タヒール/他
「第9地区」のニール・ブロムカンプ監督、で…ジョディ・フォスターが出るの?
これは観に行かねば!

【STORY】
21世紀末から…地球は環境汚染と人口増加により荒廃と混乱が加速
一握りの超富裕層が上空400kmの宇宙に築かれたスペースコロニー「エリジウム」に移住
手を伸ばせば届きそうなのに、決して辿り着けないエリジウムを見上げて暮らすしかない…汚染と貧困の中で!
2154年、ロサンゼルス…
スラム街、マックス・ダ・コスタ、孤児院育ち、犯罪に手を染めながら…更生、大企業アーマダイン社の工場勤め
過酷なロボット製造ライン、真面目に勤務、通勤バス、警備ロボットの過剰反応、つい反抗的態度のマックス
もみ合い…左腕を骨折、保護観察所に出頭命令、8か月の保護観察処分
自動車泥棒等で刑務所送り数度、もう繰り返したくないのに…ギリギリのライン
患者でごった返す病院、マックスが見つけた看護婦…同じ孤児院で一緒に育った幼馴染のフレイ
幼い頃…仲良しだった2人、エリジウムに連れて行く&ずーっと一緒にいる約束、今は別々の人生
(マックスに優しかった尼僧、マックスは何かをやり遂げる特別な存在と、渡されるペンダント、地球の写真)
再会を喜ぶマックス、人生はとても複雑と突き放すフレイ、やっとコーヒーを一緒する約束を取り付けるマックス
工場…所長の罵倒、事情も聞かず…半日分の給料を差っ引く!働けるだけありがたいと思えの言葉
エリジウム…
明るい日差し、優しい緑、病気は100%完治、不老不死、楽園のよう、管理する女性防衛長官デラコート
突然事件は発生…地球からエリジウムに侵入を試みる3隻のシャトル
高額な医療ビジネスの存在、強行着陸、最寄りの家に突入、どんな病気も治す医療ポッドへ、偽装市民コード
地球から(CCB(民間協力局)隠密行動部隊のクルーガーの撃墜を命じるデラコート、3機中2機撃墜
1機が強行着陸に成功するも…速攻逮捕か死亡、たった一組の成功者(足の不自由な娘を連れた母)
地球側エージェントを使ったデラコートの対応に激怒するエリジウムの総裁パテル、クルーガー解雇を命じる
次の日の地球…
工場に出勤したマックス、所長の命令(嫌なら辞めてもらって結構!)、嫌々入った核融高炉、閉まる扉
閉じ込められたマックス、装置起動、大量の核照射線を浴びる、作業停止のサイレン
会社のCEOカーライル(地球滞在中のエリジウム市民)…「不潔だ、早く追い出せ!」の命令
マックスに残されたのは…辛うじて体を機能させる劇薬マイポロール数錠と5日間の命!
自暴自棄になったマックス、友人で&かつての車泥棒仲間のフリオと共に…スパイダー会いに!
彼はロサンゼルスの裏を仕切る闇商人、この地では…エリジウム行きシャトルと偽造IDを唯一用意できる男
資金のないマックスが取引!何でもやる!金持ちの脳データを自分の脳にダウンロードする役を引き受ける!
(金持ちの脳データで一儲けするつもりのスパイダー)
偽造IDを腕に焼付け…エクソ・スーツが体に結合される…あたかもサイボーグ・ボディ、標的をカーライルに!
エリジウム…
デラコートと密約を取り交わすカーライル、政府への納品延長の条件は…デラコートを総裁にすること
地球からの人間を排除したいデラコート、穏健派のパテル総裁は邪魔、エリジウムの平和を脅かす存在?
エリジウムのシステム設計者であるカーライルになら可能な話、プログラム書き換え!リブート!
新総裁となったら…契約延長200年!経営が苦しいカーライルが飛びつく、データを脳に保存して地球へ!
地球…
プログラム書き換え作業を行うカーライル、データへのセキュリティーが掛けられる!
(デラコートが、解雇したクルーガーと極秘連絡、再雇用の約束、有事に備える、武器とシャトル&部下2名)
そのカーライルの動きを監視、チャンスを狙うマックス、シャトルに乗ったカーライル、攻撃、墜落
瀕死のカーライルの脳、コネクト、データのダウンロード、駆け付けるクルーガー…攻撃
間一髪でダウンロード完了!も…フリオ死亡、怪我をしたマックス…フレイに助けを求める!
彼女の自宅、白血病末期の娘マチルダ…フレイの言う複雑な人生、エリジウムの医療ポッドを求める1人
フレイの手当てで…家を出て逃げるマックス、追いかけてきたクルーガー、フレイを気に入った?母娘を連れ去る
スパイダーの元へ向かったマックス、残された時間は僅か…早くエリジウムへ!と迫る!
だが…マックスの脳に刻まれたデータには、もう一つの奇跡を起こす威力を秘めていた
デラコートの命令で、カーライルがダウンロードしたエリジウムのプログラムデータ!
スパイダーはマックスに告げる
「これがあれば全システムを変えられる!国境をなくし、全ての人間をエリジウム市民にできる!
これは、お前の命を救うだけじゃない、全ての地球の人間を救えるんだ!」
高尚な考えより…、一刻も早くエリジウムに向かいたいマックス
そんな時、エリジウムに飛び立つクルーガー、追いかけるマックス(フレイ母娘が一緒だとは知らず)
さらに、それを追うスパイダー、地球とエリジウムの運命が大きく動き始める!


ド迫力なB級SF映画!緻密ではない…力技で魅せる荒っぽい展開?さすが「第9地区」のニール・ブロムカンプ
貧困地域を描くの得意かな?なら…「第9地区」の方が面白いかな…、今回も頑張ってるけど
いろいろなネタは考えられてるけど、繋がりが力技なんだよね!?
マット・デイモン超熱演だけど…
久しぶりの映画?ちょっとポッチャりしたジョディー・フォスターを無駄使い!
エリジウムと地球の位置関係が出鱈目!?エリジウムの警戒体制の貧弱さって言ったら目も当てられない!
顔面陥没っていうか、ほとんど吹っ飛んじゃっても復活か?ちょっとやり過ぎ…
オイオイ!の突っ込みどころ満載!でも「第9地区」の流れ?展開?を知っていれば…より楽しめたかな!?
ちなみに自分の観た12:00の回は4割程の入りでしたが、次の回は満員のようでした!
公開初日の第2回(12:00)、182席の映画館で4割程の入り、次回は満員(TOHOシネマズ六本木ヒルズ SCREEN6)
2011.09format



 L.A.コンフィデンシャル/L.A.CONFIDENTIAL 
[SUSPENSE]
1998 アカデミー賞[脚色賞]・[助演女優賞:キム・ベイシンガー]
1997:アメリカ作品/1998.07日本公開(日本ヘラルド映画)
監督:カーティス・ハンソン
CAST-1:ガイ・ピアーズラッセル・クロウケヴィン・スペイシージェイムズ・クロムウェル
     
キム・ベイシンガー
CAST-2:デヴィッド・ストラザーンダニー・デヴィート
CAST-3:マリソル・パディラ・サンチェスジャック・コンレイブレンダ・バーキレニー・ロフティン
     ポール・ギルフォイルサイモン・ベイカーマット・マッコイ/他
1953年、ギャングのボス逮捕に伴い崩れるL.A.のパワー・バランス、各人の正義感と価値観で対処する警官達、もたらされたかに見えた秩序?正反する2人の協力関係に明かされる真実とは…

【STORY】
’53年L.A.ギャングのボスの逮捕で荒れる街、殺人事件、ロス市警の捜査、エリート刑事のエド、殺人事件で相棒を失い独走気味のバド、TV番組のアドバイザーを務めるスター刑事のジャック、彼らの上司ダドリー、各人の正義感、価値観を中心に展開、売春組織、娼婦リン、容疑者、レイプ事件、捜査方法から衝突、事件解決?表彰されるエド、バドとリンの恋、特ダネの自作自演のジャック、タブロイド紙の記者、大逆転ネタ、捜査は振出し、協力?麻薬、バドとリンとエドの不等辺三角関係、罠、バドとエドの争い、和解?協力関係成立、ロスのパワーバランス、罠に掛けるのか、掛けられるのか、最後の大芝居、銃撃戦、一連の事件の原因は?背景は?


某飲食店の開店記念で貰ったタダ券で見に行きました、タダだったもので、多少なり評価が甘いかもしれないけれど、面白かった、登場人物の設定がうまい、ストーリー展開もよい、エリートのエド…最初はこの人の視点で映画を見るでしょう、でも、だんだんと軸となる視点が変わるかも(変わらない人もいるかも)、見終わったとき、誰に一番近いのか…、出世?名誉?愛?
(新宿武蔵野館)
-1999format



ELSTREE 1976             は、別ページとなります



 エレファント・マン 
[HUMAN DRAMA]
1980:アメリカ作品/1981.05日本公開(東宝東和)
監督:デヴィッド・リンチ
CAST-1:ジョン・ハートアンソニー・ホプキンスハンナ・ゴードンアン・バンクロフト
CAST-2:ジョン・ギールグットウェンディ・ヒラーマイケル・エルフィックフレディ・ジョーンズ
CAST-3:ケニー・ベイカージョン・スタンディング/他

【STORY】
■19世紀末のロンドン、世界の工場として産業に文化に史上空前の繁栄を迎えていた… ■ロンドン病院の優秀な青年外科医フレデリック・トリーブス、猥雑きわめる見世物小屋で《エレファント・マン(象人間)》と呼ばれる男を目にして思わず息を呑む、この世にこれほどの奇型の者を見たことなし…、《エレファント・マン》本名…ジョ・メリック ■解剖学に造詣の深いトリーブス、研究したという理由で親方のバイツと交渉、秘かに病院の最上階の隔離病棟に匿われるメリック ■トリーブスの学会での研究発表は異常な反響を呼んだが、メリックの奇型の原因は不明&治療も不可能という絶望的状態、彼が病院内に匿われていることを知る病院長カー・ゴム、不治の患者を病院に留め置くことはできないと断言、だが…その前にメリックの状況確認のため彼に会うことを承諾、メリックの推定年齢は21歳、右腕が不自由で歩行も困難、上唇が異常にめくれあがり…言葉も鮮明に発音できず、知能も低いと思っていたメリックが聖書を読み「詩篇」をそらんじているだけでなく&優しく誠実な若者であると知って…院長も深く胸を打たれる、幼少の頃から逆境に生きるしかなかった青年…どこにそのような不屈の精神が秘められていたのか?院長の特別の計らい、病院に住むこととなったメリック…初めて得た“家” ■ある日、メリックを自宅に招くトリーブス、《エレファント・マン》の形相に強い衝撃を受けながらも暖かく迎えるアン夫人、彼女の中に母の面影をを見たメリック…思わず涙しながら「母は美しい人でした…」と…誰にも見せたことのなかった写真を取り出す ■タイムス紙に投書する院長、メリックの苦境を救うための募金を訴える ■一躍有名人となるメリック、様々な階層の人々が訪問、有名な舞台女優ケンドール夫人もその一人 ■その一方で…興味本位の人間から金をせしめる病院の夜警係 ■そして…金ヅルメリックを騙し奪われたと考えていた見世物小屋の親方バイツ、密かに病院から彼を連れ出すと…ヨーロッパ大陸へ興行に向かう


四半世紀以上昔の映画で、実話ベースだとのこと、だいぶ昔に見ましたので詳細はお許しください (2009.10)
-1999format



 エンジェル・ウォーズ/SUCKER PUNCH 
[ACTION]
2011:アメリカ作品/2011.04日本公開(ワーナー・ブラザース映画)
監督・脚本:ザック・スナイダー
出演:エミリー・ブラウニングアビー・コーニッシュジェナ・マローンヴァネッサ・ハジェンズジェイミー・チャン
カーラ・グギーノオスカー・アイザックジョン・ハムジェラルド・プランケットスコット・グレン/他
日本タイトル「エンジェル・ウォーズ」と決定する前の原題「SUCKER PUNCH」でエントリーしてました
長く長く待っておりました…公開が4/15(金)で身動きできないので、4/16で見に行きます!
ちなみに「300」の監督、ザック・スナイダー作品
空想世界で…美少女5人によるバトルアクション、予告編で見た独特な映像美!凄いぞ(多分)
今は手元にある1枚の宣伝ビラの写真だけでもワクワクしてます
押井監督「アヴァロン」やテリー・ギリアム「未来世紀ブラジル」がよぎる…、当然「300」のよう(多分)
何でもありのいいとこ取りってとこかな?(多分)
ネット上にたくさんの映像がUPされてますが、見るの我慢してます
ということで、映画館に行ってまいります!

【STORY】
(今回は何だか長いぞ!)
ちなみに宣伝ビラに書かれている映画の概略は、下記の通りです…
現実世界のルールを無視した空想世界
施設に監禁された…強く美しい&個性豊かな5人の少女達
ツライ現実から逃れ、自らの手で自由を掴み取るため…
果たして少女達は、空想世界を制し、運命を変えることが出来るのか?…です

(えーっと、映画観てきました、ストーリーは…)
愛する母の死、遺産を狙う継父がベイビードール姉妹に魔の手を伸ばす
継父に抵抗するベイビードール、発砲、誤って妹が犠牲に…
錯乱したとして精神病院レノックス・ハウスに送られるベイビードール
用務員ブルー・ジョーンズに金を握らせ…ロボトミー手術を手配させる継父、専門医が来るまで5日…
恐怖と絶望がベイビードールを「空想世界」へと導く
レノックス・ハウスは娼館、入院中の少女は娼婦、ブルーがボス、ドクター・ゴルスキーはマダム…と一変
ベイビードールは孤児院から来たニューフェース…5日後に来る大富豪への貢物にしようと考えるブルー
危なげな感じにベイビードールを警戒する少女達
食べ物を盗もうとして見つかったロケットを助けたベイビードール、最初に心を開いたロケット
娼館で客をその気にさせるダンスショー、厳しいレッスン、みんなの前で踊るように命じられるベイビードール
音楽に身をゆだね、目を閉じる、ダンス!…更に「第2の空想世界」へと飛ぶベイビードール
そこは日本の古寺、中には賢者、「自由が望みなら、手を貸してやろう」と…渡されたピストルと日本刀
5つのアイテムを手に入れろ!「地図」「炎」「ナイフ」「鍵」「5つめは謎」、そして「自分で身を守れ」
古寺の庭、襲い来る3人の巨大なサムライ…勝利!
娼館に戻る意識、待っていたのは賞賛の拍手、大富豪が来る前に脱出し「自由」になる決意
仲間に加わるスイートピー(姉)、ロケット(妹)、ブロンディ、アンバーの4人
ベイビードールが踊っているスキに4つのアイテムを手に入れる作戦
ブルーの前で踊るベイビードール「第2の空想世界」へ…まずは「地図」
戦場…任務を告げる賢者「ドイツ軍の司令室から地図を奪え」
彼女達5人はドイツ軍のゾンビ兵士を次々と殺して…地図を手に入れる
その瞬間、娼館ではスイートピーがブルーの部屋で建物地図をコピーすることに成功!
2つ目は「炎」…金のライターを持つ市長の前で踊り、「第2の空想世界」へ向うベイビードール
ドラゴンの城からクリスタルの火打石を奪うこと
ベイビードールが仲間の援護のもとドラゴンの首を切り裂き、火打石を手に入れた瞬間
娼館ではアンバーが市長のポケットからライターを盗み取る事に成功
だが…ブルーの眼は甘くなかった、ベイビードール達の計画を嗅ぎ付けたなか…3つ目は「ナイフ」
少女達は激しくなる空想世界の戦いを制し、自由を手に入れることが出来るのか?


映画を見終わった瞬間、近くの席から「ひどい映画!」の声、通路でも困惑の声…ボロボロ
えっ?そんなに酷かったか?私は楽しんだぞ!
確かに娼館なので女性達が肉感的過ぎでムチムチしてて…私の好みではない
主人公が思ったより美人でなかったのも残念ではあったが…
(「第2の空想空間」での戦闘モードでは、全員綺麗に嵌っているけどね!!)
えっ?そこじゃない!?はいはい、分かってます…
内容は同時進行する3重世界を描いたもので…だからと言って、そう複雑なものではない
空想ゆえ、チョットした出来事が大袈裟な展開になっているわけで
観る人によっては、その辺が、なんだそりゃ!状態に陥ったと思われる
ザック・スナイダー監督、映像美に凝り、大袈裟でブツギリ、ダーク…「300」なんかを観た人はご理解と思う
私としては「第2の空想世界」が派手で美しくて好きだ…なんて映像美だ!
それからデザイン上、随分と日本的要素が持ちこまれていてニヤニヤしてしまった
ただ3重世界を描くことにより(当然、映像美)、ストーリーが成立しているので、本来は切り離せないが
そこを無理して切り離したとしたうえで、スッゴイ面白い内容かと問われれば、うーん…やはり切り離し不可!
切り離し意味なし!私としては「第2の空想世界」の映像美がポイント!でした
分かりやすく言えば、何が何だか分からないけど凄い映画(ひとつも分かりやすくないか…)
(DVD出たら買っちゃおうかな!)
えーっと、観に行くなら、よく考えてからにしてくださいね!万人受けはしないと思いますので…

そうそう原題の「SUCKER PUNCH」を訳してみると…「だまし打ち」「不意打ち」あたりか?
公開2日目の第4回(16:10〜)、580席の映画館は2〜3割り程度の入り(新宿ピカデリー スクリーン1)
2011.09format



 エンダーのゲーム 
[SF]
2013:アメリカ作品/2014.01日本公開(ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン)
監督:ギャヴィン・フッド   原作:オースン・スコット・カード「エンダーのゲーム」
出演:エイサ・バターフィールドヘイリー・スタインフェルドアビゲイル・ブレスリン
ハリソン・フォードヴィオラ・デイヴィスノンソー・アノジーペン・キングズレートニー・ミルキャンダニ
アラミス・ナイトスラージ・パーサコナー・キャロルカイリン・ランボーモイセス・アリアス
スティーヴィー・レイ・ダリモアアンドレア・パウエルジミー・“ジャックス”・ピンカク/他
2014年1本目の映画!観たい映画リストに上げていた作品のうちどれにしようかな?
足を負傷しているので、近場の渋谷で観られるものということで…「エンダーのゲーム」を選択
予告を見る限り、なかなか面白そうなSF映画かなと!?
「ヒューゴの不思議な発明」エイサ・バターフィールドが主演、ハリソン・フォードも出てるじゃない!
これは、押さえておこう!

【STORY】
50年前、昆虫型の異星生命体フォーミックが地球に襲来、数千万人におよぶ犠牲者
その戦いを終結させた英雄…メイザー・ラッカム、乱れ飛ぶ敵宇宙船を掻い潜り…敵母艦に突入、爆発!
のちに…国際艦隊インターナショナル・フリートはフォーミングの再来襲に備え…
世界中から天才児を集めたバトル・スクールを開設、それから20年…
訓練長官ハイラム・グラッフ大佐、未来のコマンダーとして目をつける10歳の少年エンダー・ウィッギン
親の方針…バトル・スクールを目指した兄姉、暴力的過ぎて失格の兄ピーター、優し過ぎた姉ヴァレンタイン
少子化政策で3人目〈サード〉は届け出が必要、バトル・スクールに行く運命?
グラッフ大佐の判断を決定的にした事件、いじめグループに対するエンダーの行動
リーダーのスティルスンに奇襲攻撃、倒れて動かなくなっても…蹴り続ける行為!
敵を倒すだけではなく、2度と相手に報復の気持ちを生まれさせないほど徹底的に痛めつけたと…
戦闘訓練基地バトル・スクールにスカウトされるエンダー
弟を気遣う姉ヴァレンタインに見送られ…グラッフ大佐&アンダースン少佐と共に地球軌道上へ
世界中から集められた天才児達が共同生活を送りながら、戦術を学ぶバトル・スクール
グラッフ大佐の意図的ひいき発言、早々に孤立するエンダー
ラーンチイ(新入生)として様々な訓練、直ぐに天才的な能力を発揮するエンダー
必要なことは相手が誰だろうと主張!メールを規制するな!
リーダー格のバーナードとの対立、アーライを助け、ビーンも仲間に加わり…
そんな時、上級生グループに欠員発生、ボンソーがリーダーを務めるサラマンダー隊に昇格するエンダー
自分が作り上げた世界を乱す新人を嫌うボンソー、交渉!渡り合う!
優しくしてくれる隊唯一の女性ペトラ・アーカニアン、訓練の協力、姉ヴァレンタインの姿が重なる…
無重力下での戦闘訓練、参戦禁止というボンソーの命令を無視、見事な戦略、隊を勝利に導くエンダー
ボンソーの怒りを買うが…上級生達の賞賛と信頼を得る!
その活躍を見ていたグラッフ大佐から…ボンソーに従うのが嫌なら自分で隊を率いるか?との提案
過去に潰されたドラゴン隊の復活、各隊のはみ出し者が集結、ビーン、アーライ、バーナードの新入生組も
隊としての練習もないまま、戦闘訓練に突入、先に乗り込んでいる敵、圧倒的不利な状況
ペトラとディンクが協力(参戦)、見事な戦術で2隊を相手に勝利
負けたボンソーが激怒、シャワー室のエンダーを急襲、反撃、頭を打って意識不明の重症のボンソー
地球に運ばれるボンソーに付き添うエンダー、姉ヴァレンタインとの再会
家に帰りたいというエンダーを剥げます姉、再び宇宙空間へ向かうエンダーだが…行先が違う?
ドラゴン隊と共に送られた先…フォーミックが地球攻略に利用した惑星エロス(地球軍が攻略済み)
前線基地のコマンド・スクール、最終戦争がいつ勃発するかわからない緊張感
エンダーの前に現れた伝説の司令官メイザー・ラッカム大佐…生きていた!
ラッカムの下で厳しい訓練するエンダーと仲間達
大詰めのシミュレーションでの敗戦、信頼を取り戻すための再チャレンジへ!
異様な光景、グラッフ大佐の他にも国際艦隊の大勢の大人達が見守る中…最終シミュレーションが始まる!
成果をあげるべく、驚くべき指示を出すエンダーだが…
そのシミュレーションには、ある大きな秘密が隠されていた…


だめだこりゃ!お子ちゃま向け映画だった!
原作は2大SF賞であるヒューゴ賞・ネピュラ賞を受賞した作品だというのに…
端折り過ぎの説明不足、チャッチャカ チャッチャカ遠慮なく先を急ぐ急ぐ!
子役は頑張っているけど…大人達に真剣味がない!ゆえにドラマに深みがない…
なんかフォーミングについても描き切れてなくて…ラストの時間配分もおかしい?
ラストのエンダー君の行動も流された感じ…つくづく惜しいな!
やっぱり全体的におかしい!
しかしというか、まあ映像は綺麗、宇宙船などの造形もよろしい!が…使い捨て?
もったいない!
しかしハリソン・フォードも70歳超えてるのか…演技にも疲れが見える、そろそろハードな役は無理かな?
スター・ウォーズ7でアクション・シーンは無いよね!?
公開初日の第2回(12:45)、199席の映画館で30人程度の入り(TOHOシネマズ渋谷 SCREEN2)
2011.09format



 エンド・オブ・バイオレンス/END OF VIOLENCE 
[SUSPENSE]
1997:ドイツ作品/1998.03日本公開(松竹富士)
監督:ヴィム・ヴェンダース
CAST-1:ビル・プルマンアンディ・マクダウェルガブリエル・バーントレイシー・リンド
CAST-2:ローレン・ディーンK・トッド・フリーマンウド・キアダニエル・ベンザリサミュエル・フラーマリソル・バディラ・サンチェスマーシャル・ベルフレデリック・フォレストエンリケ・カスティロヘンリー・シルヴァジョン・ディールロザリンド・チャオ
CAST-3:プルイット・テイラー・ヴィンス/他
バイオレンス映画で成功した監督、巻き込まれた事件…FBIの極秘実験?人間が変ってしまうほどの衝撃って何?事件を知ったシステム設計者、自分が設計したものは一体何に使われているのか?

【STORY】
映画の撮影、事故、女性スタントのキャット、顔に傷、製作者のマイク、見舞い…訴訟防止の一手、バイオレンス映画で成功したマイク…歪んだ人間性、妻ペイジも嫌気…家を出る支度、電話のベル、マイク…争う声、誘拐?インターチェンジ高架下、殺されかける…FBIの極秘実験、観測衛星と監視カメラ、プログラム設計者のレイ、現場を捉えていた…高官からの映像で中断…先程の映像の続き、2人の強盗の死体、消えたマイク、殺人事件?刑事ドクの調査、マイクの犯行?頭部の吹き飛びようが異常、自宅付近の草むらに倒れていたマイク、庭師に拾われる、社会復帰を拒否、庭師の手伝い、全く異なった生活に充実感、誘拐された理由?E-mail?レイ?スタント以外の仕事を得るキャット、彼女に惹かれるドク、キャットも…、グリフィス天文台に詰めているレイ、難民のマチルド母娘がメイドとしてFBIから送り込まれて来る、監視装置の実験…疑問、中断中の事件現場の映像の再現に成功、そこに写されていた事実とは…


前半は何が何だか状態で進行しますが、途中から妙に分かりやすくなります、よくあるFBIの陰謀?ものです、監督と題名から期待してたものと、ちょっとばかり違いました、途中まではもっと違った結末を考えてました(某監督作品のような)、ディテールは結構こだわってます、最近この手の内容が多いです、ナンダカンダと言いつつ結構、見入ってましたが…、それから舞台はロサンゼルスですが、ドイツ映画です
(恵比寿ガーデンシネマ)
-1999format