北海道廃止路線 かつて北海道に数多く存在した赤字ローカル線の在りし日の姿を紹介。 ただし、すべての路線の写真があるわけではないので悪しからず。また、乗りつぶしのついでに撮った写真が多くロケーションが良いわけではないことも付け加えておく。 使用カメラ ミノルタXE、XD 使用フィルム ほとんどコダクローム64 |
青函連絡船 | 1988年、連絡船廃止直前の記録。雪中の撮影。 |
松前線 | 北海道南端の松前半島を走っていた。 |
胆振線 | 羊蹄山と有珠山の麓を走る路線。 |
広尾線 | 愛の国から幸福へで知られた路線。敗戦後も幸福駅などの遺構が残る。 |
夕張線 | 登川支線は1981年に廃止。石勝線となった後夕張支線は2019年廃止。 |
石勝線夕張支線 | 2019年に廃止された夕張支線の乗り鉄の記録 |
三菱石炭鉱業 | 夕張線の清水沢から出ていた大夕張鉄道線。夕張の運炭鉄道。 |
万字線 | 室蘭本線志文駅から分岐していた運炭鉄道。 |
岩内線 | ニシン漁で栄えた岩内と函館本線を結んでいた路線。 |
瀬棚線 | 瀬棚町と函館本線を結んでいた路線。 |
函館本線上砂川支線 | 函館本線砂川から伸びていた支線。砂川炭鉱の運炭路線。 |
富内線 | 沿線の石炭や森林資源の輸送のための路線。 |
士幌線 | 大雪の山懐へ延びていた路線。 |
標津線 | 根釧原野の開発のための鉄道だった。 |
羽幌線 | 羽幌の炭鉱開発や二審の輸送のための鉄道だった。 |
深名線 | 雨竜川流域開発のための鉄道。豪雪地帯で知られた。 |
美幸線 | 日本一の赤字路線として宣伝されたこともある。 |
相生線 | 阿寒から釧路を目指していた路線。 |
湧網線 | サロマ湖、オホーツク海、能取湖を巡る。 |
渚滑線 | オホーツク海から内陸へ、沿線の資源開発を目的に敷設された。 |
興浜南線 | オホーツク海岸の興部から浜頓別を目指していた路線。 |
興浜北線 | 興浜南線と結ぶはずだったオホーツク海岸の路線。 |
名寄本線 | 名寄からオホーツク海岸を通り遠軽へ至る長大路線。 |
天北線 | 宗谷本線の当初のルート、急行も走っていたローカル線。 |
留萌本線 | 2016年に留萌増毛間が廃止された。 |
札沼線1984年 | 札幌から石狩沼田への路線だったが新十津川石狩沼田間は1972年廃止。 |
札沼線2012年 | 北海道医療大学新十津川間は2020年廃止。 |
廃止路線一覧 |
![]() |
![]() |