標津線  標茶−根室標津 69.4km
        中標津−厚床  47.5km
 この線はそもそも1925年(大正14年)厚床−西別(別海)間に馬車鉄道を敷設したのがはじまりである。広大な根釧原野が広がり、開拓の歴史と大規模な牧場風景が展開する。
 別海町の面積は1334平方キロ日本で一番広い町である。周辺は広大なパイロットファームが広がっている。標茶からはしばらく山間を走り、計根別に至ると広い酪農地帯となる。

使用カメラ  ミノルタXD
使用フィルム コダクローム64

沿革  1933年(昭和8年)  厚床−西別間、標津線として開業
    1934年(昭和9年)  西別−中標津間開通
    1936年(昭和11年) 標茶−計根別間が計根別線として開業
    1937年(昭和12年) 計根別−根室標津間開通、計根別線を改称
                   標津線に編入され全線標津線として開通
    1976年(昭和51年) 西別を別海に改称
    1989年(平成元年)  全線廃止




1989年1月
泉川−光進
根室標津行き。山越えの区間。
1989年1月
泉川−光進
夕暮れが迫る。
1989年1月
冬のパイロットファーム。ひたすら広い。
1982年7月
別海
日本一広い町の駅。
1982年7月
別海−奥行臼
牧場で牛の糞を気にしながらの撮影。



北海道廃止路線  北海道昔の写真
鉄道写真集トップへ
RAILギャラリートップへ
ギャラリー弐番館トップへ