羽幌線 留萌−幌延 141.1km |
この線は羽幌炭坑の石炭輸送のために、留萌付近の東留萌(信)から北へ向かう軽便鉄道として計画された。日本海の荒波は冬の手塩沿岸の交通を途絶させるほど厳しい。そのため全通したのは昭和33年とずいぶん遅れた。かつて、ニシンが豊漁だった頃は、この地は活気がありニシン番屋がその名残をとどめる。 また、羽幌炭坑が稼業していた頃は、運炭列車が行き交い栄えたが閉山後は、他の路線と同様過疎による乗客減により廃止された。 使用カメラ ミノルタXE 使用フィルム コダクローム64 沿革 1927年(昭和2年) 留萌−大椴間が留萌線として開業 1931年(昭和6年) 留萌線から分離。留萌−古丹別間が羽幌線として開業 1935年(昭和10年) 幌延−手塩間が手塩線として開業 1936年(昭和11年) 手塩線幌延−遠別間 1957年(昭和32年) 羽幌線留萌−初山別間 1958年(昭和33年) 初山別−遠別間開通、手塩線を編入して羽幌線全通 1987年(昭和62年) 全線廃止 |
![]() |
1984年1月 鬼鹿−力昼 千松仮乗降場。気温は低いが、日本海は対馬暖流により水温が比較的高く、海面に蒸気が立ち上る。 |
![]() |
1984年1月 鬼鹿−力昼 |
![]() |
1984年1月 鬼鹿−力昼 まだ1984年当時は急行はぼろが走っていた。 |
![]() |
1984年1月 鬼鹿−力昼 千松仮乗降場。人が乗降した様子が無い。 バックの海面に蒸気が立ち登っている。 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |