万字線 志文−万字炭山 23.8km |
1914年(大正3年)、北海道炭礦汽船株式会社(北炭)が万字鉱を開発し、岩見沢とこの炭坑を結ぶ路線として敷設された。万字の語源はこの地域に炭坑を持っていた朝吹家の定紋が「卍」だったことに由来するらしい。 万字炭山は当初貨物駅として開業した。途中には、朝日、美流渡などという美しい名前の駅があり、かつては周辺に軽便線などがあった。しかし、駅周辺はひっそりとしており、炭住がかつての繁栄を物語っていた。 使用カメラ ミノルタXE 使用フィルム コダクローム64 沿革 1914年(大正3年) 万字軽便として志文−万字炭山間開業 1922年(大正11年) 万字線に改称 1924年(大正13年) 万字炭山駅が旅客駅となる 1985年(昭和60年) 廃止 |
![]() |
1978年3月 万字炭山 わずかの乗降客。沿線の炭坑の閉山が相次いでいた頃。 |
![]() |
1984年1月 朝日−美流渡 雪に覆われた山に囲まれて走る。駅名に惹かれて駅間を歩いた。 |
![]() |
1984年1月 朝日−美流渡 この辺には炭坑に変わりスキー場があり、休日ともなると地元の人たちが数多く訪れる。 |
![]() |
1984年1月 朝日−美流渡 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |