瀬棚線 国縫−瀬棚 48.4km |
1920年(大正9年)、軽便鉄道として計画された。軽便鉄道法廃止後もそのまま建設線として残り工事が進められた。 沿線は砂金が豊富にとれ、日光東照宮造営用としても献上されたという歴史がある。噴火湾沿いの国縫から峠越えをして、日本海側の瀬棚に至る。沿線は酪農が盛んな地。 使用カメラ ミノルタXE 使用フィルム コダクローム64 沿革 1929年(昭和4年) 国縫−花石間開業 1932年(昭和7年) 瀬棚まで開通 1987年(昭和62年) 廃止 |
![]() |
1978年3月 瀬棚 鉄道写真はありません。 これは瀬棚にある、名勝三本杉岩。駅からも見えた。瀬棚は美しい海岸線を持つ漁業の町である。 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |