石勝線夕張支線 新夕張−夕張 16.1km |
1981年に石勝線開業とともに夕張線の紅葉山は新夕張となり、新夕張−夕張間は石勝線に支線となった。1985年には夕張駅が移設され(2代目)た。1978年のこちらのページにある夕張駅はそれ以前のものである。さらに、1990年に再度夕張駅が移設された。このページの夕張駅はその3代目である。 なお、このページは2012年の乗り鉄のときの記録である。 使用カメラ NikonD40x 沿革 1892年(明治25年) 北海道炭礦鉄道追分−紅葉山−夕張間開業 1907年(明治40年) 紅葉山−楓間開通 1909年(明治42年) 夕張線となる 1916年(大正5年) 紅葉山−登川間開通 1981年(昭和56年) 石勝線開業 紅葉山は新駅となり新夕張と改称 紅葉山−登川間廃止 新夕張−夕張間は石勝線に編入 2019年(平成31年) 新夕張−夕張間廃止 |
![]() |
2012年8月 新夕張 駅前にある紅葉山の駅名票。夕張線開業時は紅葉山だった。 |
![]() |
2012年8月 新夕張 所在地が夕張市紅葉山。特急の止まる駅。駅前にバスターミナルとかスーパーがある。 |
![]() |
2012年8月 新夕張 キハ40が使用されていた。 |
![]() |
2012年8月 新夕張 このとき乗った列車は千歳−夕張間の運用だった。乗車していたのは鉄ちゃんが多かった。 |
![]() |
2012年8月 沼ノ沢 駅周辺は夕張メロンの主産地。 |
![]() |
2012年8月 南清水沢 駅周辺には小さいながらも市街地がある。高校もある。 |
![]() |
2012年8月 清水沢 駅本屋まで離れているのは石炭産業隆盛の名残。かつて、ここから三菱石炭鉱業大夕張鉄道線が出ていた。 |
![]() |
2012年8月 夕張 市街地から外れたところにある。駅前にはホテルマウントレースイがあるが鉄道利用は少ない。駅舎にはイタリアンカフェ「ルーチェ・ソラーレ」と夕張市観光案内センターがあった。 |
![]() |
2012年8月 夕張 ホームは狭くホテルがあるのに閑散としていた。 |
夕張線1978年の記録 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |