深名線 深川−名寄 121.8km |
この線は朱鞠内ダム建設の必要から建設された。 深川は石狩平野の北端に位置し、周辺は田園地帯である。鷹泊から北側は山間に入り、ここからは日本有数の豪雪地帯となる。また、北母子里付近は日本一寒いところとしても知られる。 沿線は道路整備が遅れ、深名線の廃止は先送りされてきたが、ついに1995年9月4日に廃止された。 使用カメラ ミノルタXE、XD 使用フィルム コダクローム64 フジクロームベルビア 沿革 1924年(大正13年) 深川−多度志間、雨竜線として開業 1931年(昭和6年) 添牛内まで開通 1931年(昭和6年) 幌加内線に改称 1932年(昭和7年) 朱鞠内まで開通 1937年(昭和12年) 名寄−初茶志内間、名雨線として開業 1941年(昭和16年) 朱鞠内−初茶志内官界通、名雨線編入により深名線全通 1951年(昭和26年) 初茶志内を天塩弥生に改称 1995年(平成7年) 全線廃止 |
![]() |
1989年1月 幌成 雪に埋もれる駅。いかに雪が多いかがうかがえる。 |
![]() |
1989年1月 沼牛 山間の小さな駅。小学生らしき子供が1人列車に乗り込む。 |
![]() |
1989年1月 朱鞠内 しんしんと冷える夜の朱鞠内。時刻は早いがこれが終列車である。 |
![]() |
1976年8月 朱鞠内 付近は朱鞠内道立自然公園に指定されているが、当時もそんなに観光客がいるという雰囲気ではなかった。 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |