痔(痔核・裂肛・痔瘻・脱肛)

痔は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、肛門周囲膿瘍、痔瘻を総称した疾患を言います。

 

痔核(いぼ痔)】
 痔核(いぼ痔)は、肛門輪付近に発達した直腸静脈叢の静脈瘤のような変化から起こり、炎症を伴い血栓性静脈炎の形をとることがあります。痔の中で最も多いタイプで内核痔と外核痔に分かれます。

 

裂肛(切れ痔)】
 裂肛(切れ痔)は女性の発症が多く肛門部の軟らかな皮ふや粘膜に生じる裂創で、排便時に激痛を伴い出血することもあります。排便後の灼熱感が残ります。
 便秘で便が硬くなることで更に悪化します。

 

肛門周囲膿瘍
 下部直腸と肛門の周囲に炎症が起き、限局して膿瘍を作った状態を言います。女性より男性に多く起こりやすく、その多くは30才~40才代で、これが進行すると痔瘻になります。

 

痔瘻
 痔瘻は肛門輪付近の粘膜のしわが入り組んだ肛門洞から腸内細菌などの感染で生じた肛門周囲膿瘍が自然に破れた後に排膿して生じます。肛門粘膜から常に腸内細菌の感染を受けるので治りにくい痔です。

 

脱肛
 脱肛は、痔核がひどくなって一部が脱出するものと、直腸や肛門が全体が脱出するものとがあります。生まれつきの場合もあり、高齢者の場合は、直腸周囲の筋肉のゆるみから起こるものが多く、女性は出産が原因で脱肛を起こす場合があります。

痔の漢方薬

漢方では、痔の各病名にこだわらずその自覚症状であったり、その人の証から判断して漢方薬を用います。
 痔は、いずれも肛門周囲の静脈血のうっ血によって起こるもので、漢方では、瘀血の一症状としてとらえます。瘀血であることから広い意味での駆お血剤の漢方薬を用います。
 痔瘻のように化膿性の膿を持つ場合は、排膿作用のある漢方薬を用います。

 

 痔は、便秘を伴うことも多く、この便秘によって痔が悪化するので便秘を解消することも大切です。便秘に関しても虚実を判断してそれぞれに合った漢方薬を用います。

 

 痔にしばしば用いられる漢方薬に「乙字湯」があります。この漢方薬は、江戸時代の医師原南陽が考案した処方で、幕末~明治の医師浅田宗伯によって改良がくわえられ、現在私たちが用いている処方は改良された乙字湯です。江戸時代、漢方薬の研究が進み日本人の体質や日本の気候風土に合った漢方薬が多く創薬されその中の有名な処方の一つです。

 

 また、漢方薬の外用剤としては、江戸時代の医師華岡青洲が創薬した紫雲膏が有効で、内服の漢方薬とともに用いるとさらに有効です。

 

痔のの漢方薬・養生法・食養生(薬膳)のご相談は赤穂郡上郡町の漢方薬専門「漢方芍薬堂」へお気軽にどうぞ。

 

#相生市 #赤穂市 #たつの市 #姫路市 #備前市 #佐用町

痔と漢方薬のご相談は漢方芍薬堂へ

漢方芍薬堂

兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲158-55

TEL0791-57-3708

漢方芍薬堂は、兵庫県神戸市・明石市のお客様はもとより上郡町、西播磨、赤穂市、相生市、たつの市、備前市、佐用町、姫路市、和気町からのお客様を心よりお待ちしています。