存在記号∃  : トピック一覧

【記号∃の説明】
 ・論理記号∃の呼称
 ・論理記号∃の使用法
  x P(x) / xX P(x)
  x P(x,y) / xX P(x,y)
  x P(x1,…,xn) / xX P(x1,…,xn) 
  多重量化 
 ・論理記号∃の読み下し方
 ・論理記号∃の推論規則
  論理記号∃の導入則
  論理記号∃の除去則 
【用語別】
 ・存在量化記号
 ・存在記号
 ・特称記号
 ・existential quantifier 
 ・存在量化子 
 ・特称量化子
 ・存在作用素
 ・特称作用素



・対象領域
・議論領域
・変項の定義域

存在量化
存在量化子による量化
・束縛する
・束縛変数(束縛変項)
・自由変数(自由変項)

二項述語量化関連ページ:二項述語・二変項命題関数/x P(x,y)/xX P(x,y)/xX P(x,y)/二重量化
論理関連ページ:古典論理/論理記号一覧/述語・命題関数 
総目次 

二項述語・2変項命題関数の存在量化 ∃x P(x,y) 

 ・「∃ 変項 二項述語」の意味と読み下し方 
 ・議論領域が有限集合の場合の「∃ 変項 二項述語」  
 ・「∃ 変項 二項述語」の読み下し例一覧 
 ・「∃ 変項 二項述語」の具体的な使用例 
 ・「∃ 変項 二項述語」のなかで用いられる用語
 ・「∃ 変項 二項述語」の集合表現


x P(x,y)  の意味 

【ざっくり】

 「 x  『x,yは関係Pにある・条件Pを満たす』 」は、


  「yとの関係Pを満たす対象が、少なくとも一つは、存在する」

 という一変項yの命題関数(一項述語)を意味し、 

   「あるxが存在して、x,yは関係Pにある/条件Pを満たす

   「あるxに対して、x,yは関係Pにある/条件Pを満たす

   「yとの関係P/条件Pを満たすxが存在する」

 と読み下される。


【きっちり】

 P(x,y)を、
 変項xの議論領域X, 変項yの議論領域Yとする二項述語・2変数命題関数
 とすると、 

 「  x  P(x,y) 」は、

  「『議論領域Yに属す対象yとの関係Pを満たす対象が、
    議論領域Xのなかに少なくとも一つは存在する」

 という議論領域Yとする1変項yの命題関数Q(y)を意味し、 

   「あるxが存在して、x,yは関係Pにある/条件Pを満たす

   「あるxに対して、x,yは関係Pにある/条件Pを満たす

   「yとの関係P/条件Pを満たすxが存在する」

 と読み下される。

 [→主要テキストの読み下し例一覧]
 [→具体的な使用例]


 関連事項:xX P(x,y)の意味 / x P(x,y)の意味 / xX P(x,y)の意味  
 関連事項−二項述語の二重量化:「∀xy P(x,y)の意味/「∃xy P(x,y)の意味/「∀xy P(x,y)の意味 / 「∃xy P(x,y)の意味 





【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(pp.20-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・前原昭二『数理論理学序説』U述語論理§1命題関数3.3〜3.4(pp.152-3)
 ・中谷『論理』6.3A多変数の命題関数の限定命題(p.141)

【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§3存在量化子(pp.56-7)
 ・中内『ろんりの練習帳』2.5存在命題関数(pp.99-102):n変数命題関数を存在量化したn-1変数面だいかん数。;
 ●本橋『新しい論理序説』3.2例3;問題4-5(pp.42-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6例題3.2.10(p.90):3項述語の存在量化;例題3.2.15(p.98)(p.100);4.1(p.124);4.2関数の定義∀xy f(x)=y・全射∀yx f(x)=y・単射∀∀(pp.128-9) 
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.38-41):多重量化。
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)

【文献−数理経済】
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(pp.8-9):二重量化。英語での読み下し例。

【文献−分析哲学・論理学】
 ・戸田山『論理学をつくる』7.1.4多重量化(pp.167-9)
 ・野矢『論理学』2-2-2-多重量化(pp.96-99)
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.218-222)∀x∃y P(x,y).∃y∀x P(x,y).


 





   ・このように、二項述語・2変数命題関数P(x,y)の頭に「 x 」をつけると、 1項述語(1変数命題関数)Q(y) になる。
 
   *「 変項(変数)2項述語(2変数命題関数)」の後ろに、記号が続いていく場合、
    「 変項 (変数)」が支配している範囲(スコープ)を明示するために、
     「 変項(変 数)」の適用範囲に入っている述語を()で括る。


有限集合が議論領域のときの「∀変項 二項述語」の解釈 

 1変項yの命題関数・一項述語 

  x P(x,y)  「yとの関係Pを満たすxが存在する

 は、

 束縛変項x議論領域有限集合 { a1 , a2 , … , an } であるとき、

 1変項yの命題関数・一項述語 






   P(a1,y) または P(a2,y) またはまたは P(an,y)    「yは、a1と関係Pにありまたはa2と関係Pにありまたはまたはanと関係Pにある

 に言い換えてよい。
 



→[トピック一覧:論理記号∃]
→[総目次]


「 ∃+変項+二項述語」に関わる諸用語 

【全称記号・全称量化記号/全称量化子・全称作用素】

・「∃ 変項 2項述語(2変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「」は、 
  存在記号  [前原p.4;中内p.94;斎藤p.56;井関p.7;杉浦p.401]
  特称記号  [中内p.94]
  存在量化記号 [斎藤p.57;岡田光弘p.30]
  existential quantifier [斎藤p.57;岡田光弘p.30;De LaFuentep.8]
 などと呼ばれる論理記号

・「∃ 変項 2項述語(2変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「変項」という部分は、 
  存在作用素 [前原p.4;松本p.28;中内p.94]   
  特称作用素 [前原p.4;松本p.28;中内p.94]   
  存在量化子 [斎藤p.57] 
  特称量化子 [高崎V-1.1;1.4]
  existential quantifier
 と呼ばれる。
  *岡田章は、記号「∃」そのものを「存在量化子」と呼ぶ(p.252)が、
   どうなのだろう?

【量化】

存在量化子・全称作用素変項」を
  2項述語(2変数命題関数)の前につけて
 「∃ 変項 2項述語」というかたちにする行為を、
 
   存在量化 [野矢 p.213;本橋pp.40-41;]
   
 などと呼ぶ。
 別の文脈で、「《変項》の束縛bound」と呼ぶこともある[→詳細]。

  [岡田光弘p.31;]述語の前に、∀x,∃xをつけること[井関p.26]

      





【スコープ】

・「∃ 変項 2項述語(2変数命題関数)」というかたちのなかで、

 存在量化子・作用素変項」によって量化された

  「2項述語(2変数命題関数)

 の範囲は、

 存在量化子・作用素変項」の

  スコープscope[岡田光弘p.31;松本p.28]
  適用範囲[松本p.28]
  視野
[高崎V-1.5]
  作用域[高崎V-1.5]
  作用範囲[前原1章§8(p.24)]

 などと呼ばれる。
 
※「∃ 変項 2項述語(2変数命題関数)」の後ろに、記号が続いていく場合、
 どこまでが「変項」のスコープなのか、はっきりしなくなることがある。
 そういうときは、
 「変項」のスコープがどこまでかを明示するために、
 「変項」の適用範囲に入っている述語を()で括る。
      





【束縛する/束縛変項/自由変項】

・  x を、x,yの関係・条件P(x,y)の前につける行為を、
 「変項(変数)xを束縛するboundと呼ぶ。[井関p.26] 

・「  x ( P(x,y) ) 」において、

 「x 」のスコープにある 変項x 

  つまり、
   「 x 」によって量化された2項述語(2変数命題関数) 
    P(x,y)    
   のなかの変項x

 は、
  束縛変項 (束縛変数) bound variable
 と呼ばれる。[斎藤p.50;前原1章§7-8][岡田光弘p.31;]
       [本橋2.4(pp.31-34))]

・「 x ( P(x,y) ) 」において、

 「 x」のスコープにあるが、
 「 x 」によって束縛されていない変項y 

  つまり、
   「 x 」によって量化された2項述語(2変数命題関数) 
     P(x,y)    
   のなかの変項y

 は、
 自由変項 (自由変数) free variable
 と呼ばれる。[岡田光弘p.31;井関p.29;前原1章§8(p.24)]  







【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(pp.20-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野

【文献−分析哲学・論理学】
 ・戸田山『論理学をつくる』7.1.4多重量化(p.167)

【文献−数学一般】
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。



 



→[トピック一覧:論理記号∃]
→[総目次]


「∃x P(x,y) 」の読み下し例:一覧  


【英語】

there exists x such that P(x,y) .  [新井4.1p.124]

there exists an element x such that the pair (x,y) has property P."
               [De La Fuente,p.8]
for some x, P(x,y) [岡田光弘p.30]

【日本語type1】

(1)

・「 あるxについて、P(x,y) 」 [中谷p.141;本橋p.70] 

・「 少なくともひとつのxに対して、P(x,y) 」 [斎藤p.56]

(2)

・「あるxが存在し、P(x,y) 」 [野矢『入門!論理学p.218]

【日本語type2】

・「 P(x,y)となるxがある 」 [本橋p.70 ; p.42] 

・「 P(x,y)なるxが存在する 」[斎藤p.56]


 関連事項:xX P(x,y)の読み / x P(x,y)の読み / xX P(x,y)の読み  
 関連事項−二項述語の二重量化:「∀xy P(x,y)の読み/「∃xy P(x,y)の読み/「∀xy P(x,y)の読み / 「∃xy P(x,y)の読み 





【文献】
 ・中谷『論理』6.3A多変数の命題関数の限定命題(p.141)
 ●本橋『新しい論理序説』3.2例3;問題4-5(pp.42-43);4.1(p.64):
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§3存在量化子(pp.56-7)
 ・新井紀子『数学は言葉』4.1(p.124);4.2(p.128)
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.218-222)∀x∃y P(x,y).∃y∀x P(x,y).
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(pp.8-9):二重量化。英語での読み下し例。
 ・戸田山『論理学をつくる』7.1.4多重量化(pp.167-9)


 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理脚注3(p.30):


 



※さらに量化すると… 「∃xy P(x,y)の読み/「∀xy P(x,y)の読み   


→[トピック一覧:論理記号∃]
→[総目次]

「∃x P(x,y)」 の具体例 

x ( n > )  /  ∃n ( n > x )

x ( x loves y )  /  ∃y ( x loves y ) 



→[トピック一覧:論理記号∃]
→[総目次]



>