二項述語の二重量化「∃xy P(x,y)  : トピック一覧


 ・「∃xy P(x,y)の定義

 ・「∃xy P(x,y)意味

 ・「∃xy P(x,y)読み下し例



二項述語二重量化一覧/多重量化一覧 
※論理関連ページ:古典論理/論理記号一覧/述語・命題関数
総目次


「∃xy  P(x,y)」 の定義




【要旨】

 「xy P(x,y)は、

  P(x,y)普遍量化存在量化した

   「x (y  P(x,y) )

 を表す。


【詳細】

 「xy P(x,y)」とは、

 下記手順でつくった命題「x (y  P(x,y) )」の略記。


  【step1:普遍量化】  
 
  二項述語P(x,y)

    「x,yは関係・条件Pを満たす

  の変項yを全称量化子で束縛して普遍量化し、

  変項xのみを含む一項述語 y  P(x,y)

     「xは、すべてのyにたいして関係・条件Pを満たす

  をつくる。

  【step2:存在量化】  

  step1で得られた
  変項xのみを含む一項述語  
関連事項: 
  ・「∃xSyT  P(x,y)」 の定義 
  ・「∀xy P(x,y)の定義/「∃xy P(x,y)の定義/「∀xy P(x,y)定義





【文献−数学一般】
 ●本橋『新しい論理序説』4.1∃x∃y(x loves y),∀x∃y(x loves y)(p.64);
             全称特称文∀x∈X ∃y∈Y P(x,y),単純全称特称文∀x ∃y P(x,y),
             特称全称文∃x∈X ∀y∈Y P(x,y),単純特称全称文∃x ∀y P(x,y)
            4.2単純∀∃文と単純∃∀の論理記号による書き方:例「yはxより大きい」「xはyが好き」「yはxの母親」(pp.67-69) 
            4.3単純∀∃文と単純∃∀の読み方:例「x<y」「yはxの母親」(pp.69-71) 
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子による二重量化(pp.52-54);§3存在量化子による二重量化(pp.60-61);§5異種の量化子による二重量化(pp.69-74);
 ・中内『ろんりの練習帳』2.3(pp.89-93):"∀xy",";2.5(pp.100-2):"∃xy";2.6(pp.103-5):∀∃,∃∀;

【文献−数学基礎論】
 ・井関『集合と論理』1.5 (pp.28-29)
 ・前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(p.21-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-25)。
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3∃∃,∃∈∃∈(p.57-);例題3.2.9∀∀(pp.89-90);例題3.2.10∀∀(⇒∃)(p.90):変則的;∃∈∀∈(p.92);量化子が複数並んであらわれるとき、その影響の及ぶ範囲が明らかなときに限り、カッコをしょうりゃくしてよい。(p.100);4.1∀∃,∃∀の和訳・英訳(pp.123-5);4.2関数の定義∀xy f(x)=y・全射∀yx f(x)=y・単射∀∀(pp.128-9);例題4.2.2関数fは上に有界M ,∀a f(a)M)(pp.132-134):f,a,M3項述語の二重量化;例題4.2.2単調増加関数の定義 (pp.132-135):f,x,y3項述語の二重量化;例題4.3.1.1数列が極限値に収束するの定義:数列,極限値,ε,N,Mからなる5項述語の三重量化(pp.136-137);例題4.3.1.2関数の極限の定義:5項述語の三重量化(pp.136-137);例題4.4.3連続と一様連続:四重量化(pp.144-6);例題4.4.4数列・級数に極限値が存在して収束する:四重量化(p.147);

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢『論理学』2-2-2-多重量化(pp.96-99)


 



    y  P(x,y)   「xは、すべてのyにたいして関係・条件Pを満たす」  
  の変項xを存在量化子で束縛して存在量化

  得られた命題が

   x (y  P(x,y) )  「あるxは、すべてのyにたいして、関係・条件Pを満たす。」

 具体例
  → 「∃xy ( x loves y )」/「∃yx ( x loves y )」 
  → 「∃xy ( yxの師匠 )」/「∃yx ( yxの師匠 )」 
  → 「∃nx ( n>x )」  / 「∃xn ( n>x )」  

※「xy P(x,y)」⇒「yx P(x,y)」[井関『集合と論理』1.5(p.28)]



xy  P(x,y) 
二項述語二重量化一覧 
論理記号一覧/述語・命題関数
総目次 

「∃xy  P(x,y)」 の意味 


P(x,y)を、
 変項xの議論領域X, 変項yの議論領域Yとする二項述語・2変数命題関数とすると、 

 「xy P(x,y) すなわち 「 x (y  P(x,y) ) 」 は、


   「《議論領域Xに属す対象》をうまく選んで変項xへ代入してあげることによって、

     いかなる《議論領域Yに属す対象》を変項yへ代入しようとも、
    
               x-y間の関係・条件P(x,y)を成り立たせることができる」

 と主張する命題を意味する。


具体例
  → 「∃xy ( x loves y )」/「∃yx ( x loves y )」 
  → 「∃xy ( yxの師匠 )」/「∃yx ( yxの師匠 )」 
  → 「∃nx ( n>x )」  / 「∃xn ( n>x )」  


関連事項: 
  ・「∃xSyT  P(x,y)」 の意味 
  ・「∀xy P(x,y)の意味/「∃xy P(x,y)の意味/「∀xy P(x,y)の意味




【文献−数学一般】
 ●本橋『新しい論理序説』4.1∃x∃y(x loves y),∀x∃y(x loves y)(p.64);
             全称特称文∀x∈X ∃y∈Y P(x,y),単純全称特称文∀x ∃y P(x,y),
             特称全称文∃x∈X ∀y∈Y P(x,y),単純特称全称文∃x ∀y P(x,y)
            4.2単純∀∃文と単純∃∀の論理記号による書き方:例「yはxより大きい」「xはyが好き」「yはxの母親」(pp.67-69) 
            4.3単純∀∃文と単純∃∀の読み方:例「x<y」「yはxの母親」(pp.69-71) 
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子による二重量化(pp.52-54);§3存在量化子による二重量化(pp.60-61);§5異種の量化子による二重量化(pp.69-74);
 ・中内『ろんりの練習帳』2.3(pp.89-93):"∀xy",";2.5(pp.100-2):"∃xy";2.6(pp.103-5):∀∃,∃∀;

【文献−数学基礎論】
 ・井関『集合と論理』1.5 (pp.28-29)
 ・前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(p.21-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-25)。
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3∃∃,∃∈∃∈(p.57-);例題3.2.9∀∀(pp.89-90);例題3.2.10∀∀(⇒∃)(p.90):変則的;∃∈∀∈(p.92);量化子が複数並んであらわれるとき、その影響の及ぶ範囲が明らかなときに限り、カッコをしょうりゃくしてよい。(p.100);4.1∀∃,∃∀の和訳・英訳(pp.123-5);4.2関数の定義∀xy f(x)=y・全射∀yx f(x)=y・単射∀∀(pp.128-9);例題4.2.2関数fは上に有界M ,∀a f(a)M)(pp.132-134):f,a,M3項述語の二重量化;例題4.2.2単調増加関数の定義 (pp.132-135):f,x,y3項述語の二重量化;例題4.3.1.1数列が極限値に収束するの定義:数列,極限値,ε,N,Mからなる5項述語の三重量化(pp.136-137);例題4.3.1.2関数の極限の定義:5項述語の三重量化(pp.136-137);例題4.4.3連続と一様連続:四重量化(pp.144-6);例題4.4.4数列・級数に極限値が存在して収束する:四重量化(p.147);

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢『論理学』2-2-2-多重量化(pp.96-99)


 




xy  P(x,y) 
二項述語二重量化一覧 
論理記号一覧/述語・命題関数
総目次 

読み下し例


「∃xy P(x,y)」の読み下し例

具体例
  → 「∃xy ( x loves y )」
  → 「∃xy ( yxの師匠 )」 
  → 「∃nx ( n>x )」  

【英語】

There exists x such that for all y , P(x,y) . [新井3.2(p.125)]

【日本語type1】  

(1)

・「あるxが存在して、任意のyに対しP(x,y)が成り立つ」
    [松井2.6(p.38):"∃xRyR xy=x"]

・「あるxが存在し、任意のyについてP(x,y)が成り立つ」
    [新井3.2(p.92)∃xNyN xy ]
    [新井定義4.1関数の有界の定義(p.134)]

・「あるxが存在して、どのyに対しても、P(x,y)が成り立つ」
    [新井3.2(p.125)]

・「あるx0が存在して、どんなyをとっても、P(x0,y)は真になる。」
     [井関『集合と論理』1.5(p.28)]
関連事項: 
  ・「∃xSyT  P(x,y)」 の読み 
  ・「∀xy P(x,y)の読み/「∃xy P(x,y)の読み/「∀xy P(x,y)の読み




【文献−数学一般】
 ●本橋『新しい論理序説』4.1∃x∃y(x loves y),∀x∃y(x loves y)(p.64);
             全称特称文∀x∈X ∃y∈Y P(x,y),単純全称特称文∀x ∃y P(x,y),
             特称全称文∃x∈X ∀y∈Y P(x,y),単純特称全称文∃x ∀y P(x,y)
            4.2単純∀∃文と単純∃∀の論理記号による書き方:例「yはxより大きい」「xはyが好き」「yはxの母親」(pp.67-69) 
            4.3単純∀∃文と単純∃∀の読み方:例「x<y」「yはxの母親」(pp.69-71) 
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子による二重量化(pp.52-54);§3存在量化子による二重量化(pp.60-61);§5異種の量化子による二重量化(pp.69-74);
 ・中内『ろんりの練習帳』2.3(pp.89-93):"∀xy",";2.5(pp.100-2):"∃xy";2.6(pp.103-5):∀∃,∃∀;

【文献−数学基礎論】
 ・井関『集合と論理』1.5 (pp.28-29)
 ・前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(p.21-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-25)。
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3∃∈∀∈(p.92)(p.100);4.1∀∃,∃∀の和訳・英訳(pp.123-5);4.2例題4.2.2関数fは上に有界M ,∀a f(a)M)(pp.132-134):f,a,M3項述語の二重量化;例題4.2.2単調増加関数の定義 (pp.132-135):f,x,y3項述語の二重量化;
 
【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢『論理学』2-2-2-多重量化(pp.96-99)


 



・「まず最初にxが存在する。そしてどんなyをとっても、P(x,y)が成立する。」 [井関(式2.5)(p.9): 「∃yRxR (x<y) 」]

・「あるxがあって、すべてのyについてp(x,y)である」 [中内『ろんりの練習帳』例2.6.1(p.103)]

・「あるxがあって、すべてのyについてP(x,y)が成り立つ」[本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

(2)

・「xを一つ凄く上手に選ぶと、どんなyをもってきても、P(x,y)が成り立つ。」[松井2.6(p.38):"∃xRyR xy=x"]

・「あるxを選ぶと、すべてのyに対して、P(x,y)が成り立つ。」 [齋藤『日本語から記号論理へ』2章§5(p.70)]

(3)

・「まずはじめにあるxがとれて、つぎにどんなyをとっても、つねにP(x,y)が成立する。」[井関1.2例1(5) (p.10): 「∃yZxZ  (xy=x) 」]

・「あるxをとると、すべてのyに対して、P(x,y)が成り立つ。」 [齋藤『日本語から記号論理へ』2章§5(p.70)]

(4)

・「あるxについて、すべてのyについて、P(x,y)である。」  [中谷『論理』6.3A多変数の命題関数の限定命題(p.143) ]


【日本語type2】
 句読点の位置を変えると、意味が変わるので注意。

・「『すべてのyについてP(x,y)である』を満たすxがある。」  [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

・「『任意のyについてP(x,y)』となるxがある。」   [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

 *「任意のyについて、P(x,y)となるxがある」だと「yx P(x,y) 」の意味になるので注意。 [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]


 
 
「∃yx P(x,y)」の読み下し例

具体例:「∃yx ( x loves y )」 / 「∃yx ( yxの師匠 )」 / 「∃xn ( n>x )」  


【英語】

There exists y such that for all x , P(x,y) . [新井3.2(p.125)]

【日本語type1】  

(1)

・「あるyが存在して、任意のxに対しP(x,y)が成り立つ」[松井2.6(p.38):"∃xRyR xy=x"]

・「あるyが存在し、任意のxについてP(x,y)が成り立つ」[新井3.2(p.92)∃xNyN xy ][新井定義4.1関数の有界の定義(p.134)]

・「あるyが存在して、どのxに対しても、P(x,y)が成り立つ」[新井3.2(p.125)]

・「まず最初にyが存在する。そしてどんなxをとっても、P(x,y)が成立する。」  [井関(式2.5)(p.9): 「∃yRxR (x<y) 」]

・「あるyがあって、すべてのxについてp(x,y)である」[中内『ろんりの練習帳』例2.6.1(p.103)]

・「あるyがあって、すべてのxについてP(x,y)が成り立つ」 [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

(2)

・「yを一つ凄く上手に選ぶと、実はどんなxをもってきても、P(x,y)が成り立つ。」[松井2.6(p.38):"∃xRyR xy=x"]

・「あるyを選ぶと、すべてのxに対して、P(x,y)が成り立つ。」 [齋藤『日本語から記号論理へ』2章§5(p.70)]

(3)

・「まずはじめにあるyがとれて、つぎにどんなxをとっても、つねにP(x,y)が成立する。」 [井関1.2例1(5) (p.10): 「∃yZxZ  (xy=x) 」]

・「あるyをとると、すべてのxに対して、P(x,y)が成り立つ。」 [齋藤『日本語から記号論理へ』2章§5(p.70)]

(4)

・「あるyについて、すべてのxについて、P(x,y)である。」  [中谷『論理』6.3A多変数の命題関数の限定命題(p.143) ]


【日本語type2】
 句読点の位置を変えると、意味が変わるので注意。

・「"すべてのxについてP(x,y)である"を満たすyがある。」 [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

・「『任意のxについてP(x,y)』となるyがある。」    [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]

 *「任意のxについて、P(x,y)となるyがある」だと「xy P(x,y) 」の意味になるので注意。 [本橋4.3p.70 をカスタマイズ]





xy  P(x,y) 
二項述語二重量化一覧 
論理記号一覧/述語・命題関数
総目次