尾瀬の花 | コース案内001 |
コース案内総目次 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
鳩待峠→至仏山 |
鳩待峠は尾瀬入山者のほぼ半数が使う登山口で、標高は1,591m、登山口は3ヶ所あり、左側が至仏山の登山口、中央が尾瀬ヶ原:山ノ鼻への登山口、右側が鳩待通りの登山口です。
001:鳩待峠〜1km地点〜2km地点〜トカゲ岩
![]() |
至仏山登山口 |
至仏山登山道はスタートから暫くは落葉広葉樹の林の中を南に向かって進み、途中からクマザサ・ネマガリタケなどの広がる笹原となって明るくなりますが、木道は殆ど設置されていない、登山道の中央が抉れて歩きにくい箇所が続きます。
登山道の通行止めが解かれる7月初旬には、ユキザサ、オオバギボウシ、ヤマブキショウマ、タニギキョウ、ツクバネソウ、オオバノヨツムグラ、ミネカエデ、ナナカマドなどが咲き、オオバタケシマラン、ゴヨウイチゴ、エンレイソウ、ズダヤクシュなどが実をつけ始めてます。
![]() |
1km地点 |
林の中で左側に鳩待峠から1km地点の標識を見送って登っていくと、
![]() |
笹原の中を |
両脇が背丈の高い笹が続き、やがて明るく開けた箇所に差し掛かると横田代(鳩待通り)、燧ヶ岳となどが見え、
![]() |
![]() |
右端:横田代 | 雲海下:尾瀬ヶ原 |
道は平坦となって本格的な木道が始まり、
![]() |
平坦な木道 |
所々にダケカンバの大木はあるものの笹原が続き、木道脇にはノウゴウイチゴ、ナンブアザミ、ヤマブキショウマなどの花が目立ち、前方にはピラミッドのような笠ヶ岳が見えてきて、
![]() |
笠ヶ岳 |
間もなく本格的な登り道が右カーブで始まり、針葉樹の多い森の中を登山道は進んでいきます。
![]() |
2km地点 |
直ぐに登り始めてから2km地点の標識を左手に見て進むと、ハリブキの地味な花、可愛らしいコヨウラクツツジ、鮮やかなベニサラサドウダンなどが見え始めます。
やがて右手の展望が開け、登山道の左側:南側にはミヤマキンポウゲ、ミヤマダイモンジソウ、標高が高いので7月でも咲いているズダヤクシュ、オオバタケシマラン、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウなどの花が目立ってくると前方に、
![]() |
トカゲ岩 |
トカゲ岩(至仏山原見岩)が見えてきます。