リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
オオバギボウシ | ユリ科 ギボウシ属 | 大葉擬宝珠 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道南西部の丘陵・山地・亜高山の草原・草地・湿地などに分布する多年草。 花は下から順に開花していくので長い間、花が楽しめます。 春の出たての芽は「ウルイ」と呼ばれて、山菜通には人気がありますが、毒草:バイケイソウの若い芽と似ていますので、お間違えのないように。 |
尾瀬にはオオバギボウシとコバギボウシの2種類が自生していますが、どういう理由か、コバギボウシは湿原に無数といっても良いほど見つかりますが、オオバギボウシは数が少なく、なかなか目にしません。 私自身は多くを至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)で見ており、トカゲ岩(至仏山原見岩)付近、トカゲ岩〜鳩待峠、笠ヶ岳のお花畑:笠ヶ岳A地点、至仏山東面道の下部などと、渋沢温泉小屋付近で見つけ・撮影しております。 |