リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ダケカンバ | カバノキ科 カバノキ属 | 岳樺 別名:エゾノダケカンバ |
![]() |
![]() |
四国〜北海道の亜高山・高山に分布する落葉高木。 ダケカンバは、ブナ、オオシラビソ、ネズコなどの大木が枯れて倒れて空間ができると直ぐに進出して、やがては日陰で育つブナ、オオシラビソ、ネズコなどと、また交代します。 |
![]() |
![]() |
|
尾瀬では標高1,400m前後、つまり尾瀬ヶ原の標高がシラカバとダケカンバの分布境界で、尾瀬ヶ原には両方が生えていますが、それより高い1,591mにある鳩待峠にはシラカバはなく、全てがダケカンバなのです。 ですからシャトルバスで鳩待峠に近づいた時に「シラカバ林がきれい〜!」と叫んだ方は間違いを犯しているのです(^0^) 尾瀬沼周辺・至仏山・燧ヶ岳・三平峠・沼山峠にあるシラカバのような木は全て、ダケカンバなのでお間違えのないように。 |