リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ハリブキ | ウコギ科 ハリブキ属 | 針蕗 |
![]() |
![]() |
四国〜北海道の山地・亜高山の林下などに分布する落葉低木。 葉が落ちた後の姿は「タラの芽」に似ていますが、トゲがタラの芽より細くて密集しているので見分けられます。 ハリブキ(針蕗)との名は、葉・幹にトゲが多く、葉がフキ(蕗)に似ていることから名づけられたようですが、葉のトゲの鋭さは想像以上です。 花は白っぽく目立ちませんが、8月頃から真っ赤に色づく数多くの実は印象的で、かつ目立つので、撮影していると、通りかかるハイカーによく尋ねられます。 |
![]() |
![]() |
|
ハリブキは尾瀬の登山道ではどこでも見られ珍しくはありませんが、至仏山系のオヤマ沢田代分岐を笠ヶ岳方面に曲がって、大岩を越えた先の下った所=小笠手前の低地付近には、ハリブキが密集して生えていて、8月には真っ赤な実を数多く生らせている姿が目に焼きついております。 |