7−G 年頭に想う地域航空

Ref.No.2018.01                                                                       2018.01.29

年頭に想う-日本の地域航空

                                                           コミュータービジネス

1.年頭に想う

21世紀に入ってから早いもので17年も経過した。 この章の表題は「年頭に想う」であるが、そう想い立ったのは実は年頭ではなく昨年暮である。 12月29日の朝日新聞朝刊で、東京都が小笠原諸島への飛行場建設を検討するために、2018年度予算に調査費を計上すると言う記事を読んだ。 文面から読み取ると、50席級のプロペラ機の就航を想定して数百m級の滑走路を持つ飛行場を考えているらしい。 「数百メートル級の滑走路」と言うのは具体的には800m級滑走路だと思う。 その理由は、想定している50席級のプロペラ機とは、800m滑走路での運用を目指して現在開発中のATR42-600Sしか思い当たらないからである。 また1月15日に2015年8月以来運航停止していた第一航空の那覇〜粟国線が運航を再開した。 どちらも地域航空にとっては朗報である。 それで手持ち資料の範囲内であるが、これを機にデータとしての日本の地域航空の歴史をまとめて見ることにした。

2.国内線の動向

我が国の国内航空は年々盛んになっており、年間輸送旅客数は今や1兆人に届きそうな勢いである。 航空運送事業者は、国土交通省が一般的な定期航空会社を意味する「特定本邦航空運送事業者」と客席数100席以下の航空機を使用して営業する「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」(以下地域航空とも称す)に区分しているが、そのどちらも成長している。 それで第1図にここ15年間の輸送量の変化を図示する。

第 1 図

しかし、「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」の輸送量は国内航空輸送のごく一部分で、第1図では地域航空の伸び具合はわからない。 それで第2図に地域航空だけの変化を図示するが、地域航空の方は一様な成長を辿ったとは言えないようである。 なおANAウイングスとジェイエアは、実態としては「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」と同じ100席以下の航空機しか使用していないが、国土交通省の統計ではそれぞれ親会社の実績の中に包含させられているので、この報告で取り扱う「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」の輸送実績には含まれていない。

第 2  図

ここで参考として、運行実態として「特定本邦航空運送事業者」と「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」が運用実態としてどのくらい違っているのか、両者の平均座席数/便と平均搭乗区間距離を図示する。

第 3 図

第 4 図

元々は「特定本邦航空運送事業者」は航空局本局扱い、そして「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」は地方航空局の取り扱いと、行政上の取り扱いが基本的な相違点であるが、第3図と第4図に示したように使用機材の大きさだけでなく、運航区間距離にも明らかな差がある。 そして凡そ400kmと言う「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」の運航区間距離が、地域航空と呼ばれる所以であろう。

3.「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」の運航路線

地方路線の多くは「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」(地域航空)が運航しているので、その歴史を辿れば地方路線の過去の動向が明白になる。 それで空港ごとの運航路線を、地域航空と定期航空の混合運行区間も含めての変遷を 、2000年度から2017年度までの年度始めの4月ダイヤを取りまとめて付表第1表にまとめて見た。 地域航空の路線は変動が多いが、それは事業採算から常に路線維持の見直しが行われていたこと、及び機材の大型化によって市場需要と適合しない路線の廃止によるものと推測する。 

付表第1表の結果を要約してグラフ化して見ると、2000年度には66空港で運行されていたのが、最盛期の2006年度には78空港にまで伸びたが、現在は63空港にまで減少している。 反面、路線数については2000年度の89路線が2017年度には104路線にまで増加しており、使用空港数が減少するに反し路線数は増加していることから、地域航空路線の集約化が読み取れる。 地域航空は第3図に示すように平均座席数/便は2005年度の37.3席から2015年度には52.4席に増加したが、2016年度には日本エアコミューターのDHC-8-Q400路線の一部がジェイエアに移管されて統計から除外されたので、平均座席数/便は27.3席に減少している。 手持ちのデータによれば1996年度には平均搭乗者数/便は12.9人/便、航空機の平均的座席数は22.8席/便であったので、平均的使用機材が2倍以上に大型化されたことが分かる。 

また第4図に示す平均搭乗区間距離の変遷が示すように路線の長距離化も進んでおり、それは市場規模から大型化が進められなかった短距離小需要路線を切り捨ててきた結果と分析する。 第5図に路線数と使用空港数の変遷を図示したが、2006年度から使用空港数は減少しているの反し路線数は増加しているのは、路線が集約された結果と分析する。 

第 5 図

その結果として、多分地域航空会社の採算性を改善されたが、反面切り捨てられた地域もある。 第6図に示す空港あたりの路線数で見ると集約された推移がより明白になる。 即ち2000〜2011年度は概ね1.30路線/空港程度で推移しているが、2012年度から増加し2013年度以降は凡そ1.6路線/空港で安定しており、それで地域航空の再編が一段落したことがわかる。 

第 6  図

次いでこの間で地域航空の定期便が全廃された空港を第1表に纏めるが、ここで言う廃止年度とは運行最終年度を意味している。 なお一旦路線が廃止されても後年に他空港への路線開設で復活している空港と新石垣空港に付け替えられた石垣空港は除外している。 赤字は800m級滑走路空港である。

地域航空路線が全廃された空港

廃止年度

廃止空港

廃止時の路線

廃止理由

2000

八丈島

東京〜八丈島

需要増加で使用機材の大型化。路線は継続

2001

礼文

稚内〜礼文

使用機材(19席機)には需要不足

2002

紋別

札幌〜紋別

使用機材(64席機)には需要不足。代替高速交通なし

2003

富山

名古屋〜富山

使用機材(50席機)には需要不足。代替高速交通なし

2004

小値賀

長崎〜小値賀

使用機材(BN-2)の退役

2005

上五島

長崎〜上五島

使用機材(BN-2)の退役

神戸

神戸〜新潟

使用機材(74+166席機)には需要不足。代替高速交通なし

2006

鳥取

中部〜鳥取

使用機材(50席機)には需要不足。代替高速交通なし

北九州

名古屋〜北九州

使用機材(50席機)には需要不足。東海道新幹線と山陽新幹線で代替

慶良間

那覇〜慶良間

使用機材(BN-2)の退役

波照間

石垣〜波照間

使用機材(BN-2)の退役

2007

庄内

大阪〜庄内

使用機材(50席機)には需要不足。代替高速交通なし

2008

粟国

那覇〜粟国

使用機材(BN-2)の退役

2009

帯広

名古屋〜帯広

使用機材(50席機)には需要不足。代替高速交通なし

2010

岡山

岡山〜鹿児島

使用機材(36席機)には需要不足。山陽新幹線と九州新幹線で代替

広島西

広島西〜鹿児島

広島西空港の廃港による。山陽新幹線と九州新幹線で代替

美保(米子)

中部〜米子

使用機材(74席機)には需要不足。代替高速交通なし

石見

大阪〜石見

使用機材(74席機)には需要不足。代替高速交通なし

高松

高松〜鹿児島

使用機材(36席機)には需要不足。代替高速交通なし

大館能代

大阪〜大館能代

使用機材(126席機)には需要不足。東海道/秋田新幹線接続と交代

2011

旭川

函館〜旭川

使用機材(36席機)には需要不足。代替高速交通なし

2012

2013

佐渡

新潟〜佐渡

BN-2を運行する航空会社が撤退。この区間はジェットフォイルが主力

第 1表

要約すれば、2000-2013年度の間で22空港から地域航空が撤退しており、そのうち7空港が離島空港である。 2014年度以降に廃止された地域航空路線はない。 路線撤退の理由は主として需要不足であり、また使用機材の交代に見合う需要規模が見込めず撤退しているケースも多い。 唯一の例外は東京〜八丈島線で、この区間から地域航空がなくなったのは需要が増加して大型機が投入されたからである。 内陸部路線では14空港から地域航空が撤退しているが、名古屋〜北九州、岡山〜鹿児島と大阪〜大館能代間の3区間は新幹線利用の方が利便性は良さそうなので、 航空はそれで敗退したと言って良いであろう。 残りの10区間では高速交通機関を希望する利用者を切り捨てたことになるが、鉄道在来線の特急利用のできるところも多いからか、問題とはなっていない。

4.地域航空の使用空港現況

第2表に過去に地域航空が使用していた空港も含め、地域航空の空港使用現況を紹介する。 なお、赤字で示した空港は、地域航空の使用経歴はあるが現在は使用していない空港である。 また国土交通省の統計区分に関わらず、ANAウイングスとその前身であるエアニッポンネットワーク(ANK)の100席以下の航空機使用路線について、及びジェイエアも記載している。 この報告で取り上げるのはそのうち現在プロペラ機が運行している48空港(青字で表示)であり、その中には近い将来にANAウィングスが使用機材のジェット化により撤退するかもしれない空港が14空港あり、そうなるとすれば、現在ANAウィングスが運行している稚内線と中標津のような空港から地域航空がなくなる可能性が出てくる。

地域航空の使用空港現況

種別

名称

管理者

滑走路(m)

2017年4月現在の地域航空の就航 

会社管理空港

成田国際

成田国際空港(株)

4,000×60、2,500×60

ANA Wings,IBX

中部国際

中部国際空港(株)

3,500×60

ANA Wings,IBX

大阪国際

新関西国際空港(株)

1,828×45、3,000×60

ANA Wings、J-AIR、JAC、IBX

国管理空港

東京国際

国土交通大臣

3,000×60、2,500×60

3,360×60、2,500×60

J-AIR

新千歳

国土交通大臣

3,000×60、3,000×60

ANA Wings、J-AIR

稚内

国土交通大臣

2,200×45

ANA Wings

釧路

国土交通大臣

2,500×45

ANA Wings、HAC

函館

国土交通大臣

3,000×45

ANA Wings、HAC

仙台

国土交通大臣

1,200×45、3,000×45

ANA Wings、J-AIR

新潟

国土交通大臣

1,314×45、2,500×45

IBX、FDA、ANA Wings、J-AIR

広島

国土交通大臣

3,000×60

IBX

高松

国土交通大臣

2,500×60

高知

国土交通大臣

2,500×45

J-AIR

福岡

国土交通大臣

2,800×60

IBX、FDA、JAC、ORC、AMX

北九州

国土交通大臣

2,500×60

長崎

国土交通大臣

3,000×80

ORC

熊本

国土交通大臣

3,000×45

FDA、AMX

大分

国土交通大臣

3,000×45

IBX、FDA

宮崎

国土交通大臣

2,500×45

ANA Wings、J-AIR

鹿児島

国土交通大臣

3,000×45

JAC

那覇

国土交通大臣

3,000×45

RAC

特定地方管理空港

旭川

旭川市

2,500×60

帯広

帯広市

2,500×45

秋田

秋田県

2,500×60

ANA Wings、J-AIR

山形

山形県

2,000×45

FDA

地方管理空港

利尻

北海道

1,800×45

HAC

礼文

北海道

800×25

奥尻

北海道

1,500×45

HAC

中標津

北海道

2,000×45

ANA Wings

紋別

北海道

2,000×45

女満別

北海道

2,500×45

ANA Wings、J-AIR

青森

青森県

3,000×60

ANA Wings、J-AIR、FDA

花巻

岩手県

2,500×45

J-AIR

庄内

山形県

2,000×45

福島

福島県

2,500×60

IBX

大島

東京都

1,800×30

N.C.A

新島

東京都

800×25

N.C.A

神津島

東京都

800×25

N.C.A

三宅島

東京都

1,200×30

N.C.A

佐渡

新潟県

890×25

富山

富山県

2,000×45

松本

長野県

2,000×45

FDA

静岡

静岡県

2,000×45

FDA

神戸

神戸市

2,000×60

南紀白浜

和歌山県

2,500×60

J-Air

鳥取

鳥取県

2,000×45

隠岐

島根県

2,000×45

JAC

出雲

島根県

2,000×45

JAC

岡山

岡山県

3,000×45

広島西

広島県

1,800×45

現在は廃港

石見

島根県

2,000×45

佐賀

佐賀県

2,000×45

対馬

長崎県

1,900×45

ORC

小値賀

長崎県

800×25

上五島

長崎県

800×25

壱岐

長崎県

1,200×30

ORC

種子島

鹿児島県

2,000×45

JAC

屋久島

鹿児島県

1,500×45

JAC

奄美

鹿児島県

2,000×45

JAC

喜界

鹿児島県

1,200×30

JAC

徳之島

鹿児島県

2,000×45

JAC

沖永良部

鹿児島県

1,350×45

JAC

与論

鹿児島県

1,200×30

JAC、RAC

粟国

沖縄県

800×25

久米島

鹿児島県

2,000×45

RAC

慶良間

沖縄県

800×25

北大東

沖縄県

1,500×45

RAC

南大東

沖縄県

1,500×45

RAC

宮古

鹿児島県

2,000×45

RAC

多良間

沖縄県

1,500×45

RAC

石垣

沖縄県

1,500×45

新石垣供用に伴い廃港

新石垣

沖縄県

2,000×45

RAC

波照間

沖縄県

800×25

与那国

鹿児島県

2,000×45

RAC

共用空港

札幌

防衛大臣

1,500×45

HAC

三沢

米軍

3,000×45

HAC

美保

防衛大臣

2,500×45

徳島

防衛大臣

2,500×45

J-AIR

その他の空港

調布

東京都

800×30

N.C.A

名古屋

愛知県

2,750×45

FDA

但馬

兵庫県

1,200×30

JAC

天草

熊本県

1,000×30

AMX

第 2 表

5.離島路線の維持

前述したように地域航空が完全撤退した空港は今までで22空港あるが、そのうち礼文、佐渡、小値賀、上五島、粟国、慶良間、波照間の7空港は800m級滑走路の離島空港である。 礼文および佐渡の路線廃止は、運航会社の事情によるものであり、その他の5空港は運航会社が後継機を導入しないでBN-2アイランダーを退役させて路線を廃止した。 例外的なのは新中央航空路線で、同社が運航する空港のうち、調布、新島及び神津島空港は800m滑走路なので、BN-2に替えて19席のDornier 228-200を導入して現在も運航を継続している。 第3表に廃止路線の廃止直近の輸送実績を示している。 なお青字は参考データである。 

廃止路線の輸送実績

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

稚内〜礼文

3,591

3,436

3,219

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

福岡〜小値賀

2,107

2,127

1,736

1,674

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

福岡〜上五島

4,895

3,970

2,175

2,126

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

札幌〜紋別

No data

20,356

3,441

7,335

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

廃止

新潟〜佐渡

7,876

8,218

9,442

10,767

10,194

9,661

10,292

12,515

2,617

廃止

長崎〜小値賀

4,144

4,241

3,350

3,407

3,277

3,092

廃止

廃止

廃止

廃止

長崎〜上五島

13,515

9,555

5,102

4,975

4,972

4,671

廃止

廃止

廃止

廃止

沖縄〜慶良間

5,553

4,850

2,536

2,280

2,286

2,272

廃止

廃止

廃止

廃止

石垣〜多良間

3,363

3,340

2,367

2,100

1,799

1,788

廃止

廃止

廃止

廃止

石垣〜波照間

5,111

4,223

2,902

3,118

3,090

3,627

4,666

2,978

廃止

廃止

沖縄〜粟国

25,166

26,398

20,948

17,613

16,105

13,126

11,378

10,435

10,764

1,750

調布〜大島

3,442

4,018

4,862

10,200

9,998

8,761

10,083

15,518

16,398

17,077

調布〜新島

21,640

25,766

20,835

21,080

22,068

22,613

20,840

23,954

24,364

24,696

調布〜神津島

11,315

16,307

12,431

11,289

12,434

13,634

12,868

16,115

16,568

16,199

第 3表

参考として取り上げた新中央航空の例から見ると、19席機で運航するには年間1万人くらいの流動は必要なようである。 第3表を見ると、沖縄〜粟国線は19席機の投入できそうで、現に2015年8月2日から第一航空がViking Air DHC-6-400(19席)で路線を開設した。 但し同月28日に事故を起こして運休になっていたが、今年の1月15日に運航を再開している。  なお第3表の廃止路線で札幌〜紋別線だけが内陸路線であるが、市場の中心である紋別市だけで人口が 凡そ2万4千人もあり、最寄の大都市、旭川に行くにもバスで3時間もかかるのに航空需要が少ないのは、航空会社の運航ダイヤが不安定だったためではないかと推測している。 年間一万人未満の需要しかない路線は、需要を増加させる工夫をするか、或いは9席機を再導入するしか維持する方策はなさそうである。 廃止された離島路線の海上輸送事情も調査して見た。

廃止された離島区間の海上輸送事情

航空区間

離島人口(人)

船舶区間

海上輸送便数/日

所要時間

稚内〜礼文

2,904

稚内〜礼文

3

1時間55分

福岡〜小値賀

2,840

佐世保〜小値賀

4

1時間30分

福岡〜上五島

22,347

長崎〜上五島

3

1時間40分

新潟〜佐渡

62,294

新潟〜佐渡

5

1時間5分

長崎〜小値賀

2,840

佐世保〜小値賀

4

1時間30分

長崎〜上五島

22,347

長崎〜上五島

3

1時間40分

沖縄〜慶良間

898

那覇泊港〜座間味島

5

1時間10分

石垣〜多良間

1,253

宮古〜多良間

1

2時間

石垣〜波照間

3,924

石垣〜波照間

4

1時間

沖縄〜粟国

770

那覇泊港〜粟国島

1

2時間15分

第 4 表

上表の10区間のうち定期便開設ができそうな離島人口があるのは佐渡島と上五島くらい、輸送機関として航空が地表交通機関より優位に立てそうなのは石垣〜多良間線と那覇〜粟国線くらいで、その他の区間は残念ながら航空では商業的採算は取れそうにもない。 なお新潟〜佐渡間にはジェットフォイルが運行されており、利用者にとっては所要時間や運行頻度において航空より便利であり、この区間に航空サービスがなくとも問題にならないが、その他の区間ではそのような高速海上交通の利便を望むにはあまりにも市場が小さく、むしろ航空の方が適していると考えるのである。

  • 離島路線の地域貢献度

それでは実際に離島路線はどのくらい地元離島に利用されているのだろうか。 それを国土交通省が平成27年度に実施した航空旅客動態調査の空港利用者の現住所から分析して見たのが第5表である。 

離島空港利用者の現住所調査

空港

人口(人)

離島発生客割合

本土側発生客割合

関係地域発生率

奥尻

3,067

奥尻村 18.8%

函館市 25.0%

43.8%

新島

2,966

新島村 25.0%

東京都区内 28.4%

53.4%

神津島

1,944

神津島村 31.1%

東京都区内 33.3%

64.4%

三宅島

2,711

三宅村 23.4%

東京都区内 9.4%

32.8%

壱岐

15,493

壱岐市 27.7%

その他長崎県 56.6%

84.4%

屋久島

13,533

屋久島町 6.3%

その他鹿児島県 3.9%

10.2%

喜界

8,021

喜界町 32.6%

鹿児島市 16.7%、奄美市 18.1%

67.4%

沖永良部

14,161

和泊町、知名町38.8%

鹿児島市 11.4%、奄美市 15.9%

66.1%

与論

5,413

与論町 25.0%

鹿児島市 5.9%、奄美市 11.7%

42.6%

南大東

1,256

南大東村26.3%

那覇市 15.0%

41.3%

北大東

535

北大東村 25.0%

那覇市 18.9%

43.9%

多良間

1,253

多良間村 7.1%

那覇市 19.6%

23.7%

天草(参考)

天草市、上天草市47.5%

福岡市 14.6%

62.1%

但馬(参考)

豊岡市 45.0%

尼崎市、西宮市、芦屋市 6.0%

51.0%

調布(参考)

大島支庁 21.2%

その他東京都 45.9%

67.1%

註:人口は2012年3月31日現在

第 5 表

この表に見るように、離島航路の維持には関係地元の利用が重要なのが良く 見て取れ、関係地元の人口の多少と利用の割合が路線維持に圧倒的に影響していると思う。 例外は屋久島であるが、これは観光客利用が非常に多いためで地元の利用比率が相対的に下がっていると分析している。 従って屋久島のように集客力の多い観光地など有していない人口の少ない離島では、路線開設および維持のための需要開拓は極めて困難であると言わざるを得ない。 それでも9席のBN-2アイランダーで運航している間はなんとか維持できたが、19席機となると、もはや商業的採算を取ることができなくなって路線が廃止されたと分析している。 

またBN-2のような小型機では開設できる路線区間距離にも制約があってごく狭い事業区域でしか営業できないが、そのような小さな営業区域で集約された事業経営のできる地域はそうはない。 多分平均搭乗区間距離が152kmの新中央航空と209kmのオリエンタルエアブリッジだけであろう。 現在わが国では定期便運航にBN-2は使用されていない。

  • 使用機材の動向

前章までに検討してきたように低需要地方路線を維持するには、地元の利用だけでなく外部からの入り込み客-わかりやすく言えば観光客の誘致-を期待してと言うことになりそうである。 地域が観光立地を目指すとなれば、交通の便は重要な要素となる。 船で時間をかけて行くのが旅情をかきたてるという見方もあろうが、やはり便利な交通は観光客の誘致の強い武器になると思う。 現在の低需要離島路線は、北海道エアシステム、新中央航空、オリエンタルエアブリッジ、天草エアライン、日本エアコミューターおよび琉球エアコミューターによって運航されているが、過去に800m滑走路空港路線が廃止されたのはBN-2アイランダーの退役が主原因と見るので、これら地域航空6社の将来動向予測を探って見ることにする。

9席機について言えばBN-2アイランダーは現在でも新造機が入手できるが、第7表に掲げる地域航空会社が同機を導入することはなさそうである。 19席機ですら、新中央航空以外は導入する考えはどこにも伺えない。 さらに視点を拡げて近い将来を伺うと、数年のうちにMRJの引き渡しが開始されると、ANAグループの最小型航空機は74席のDHC-8-Q400から90席級のMRJ90になる。 ちなみにJALグループはEmbraer 170(76席)である。 ANAグループでQ400がMRJと交代して機材が大型化すると、採算が悪化して路線が廃止される可能性が出てくる。 またフジドリームエアラインズが滑走路長1,500mの札幌空港(丘珠飛行場)にはEmbraer 170/175を夏季しか乗り入れていないので、リージョナル・ジェットの通年運用には1,800m以上の滑走路が必要と見られる。 但し現在は1,500m以下の滑走路空港を利用しているのは、北海道エアシステム、新中央航空、オリエンタルエアブリッジ、天草エアライン、日本エアコミューター及び琉球エアコミューターのターボプロップ機を運航している6社だけであり、これら6社は今後もブロペラ機に特化して行くと見られるので、ジェット化ができないために廃止する路線は出て来ないと見ている。 

これら6社の機材動向を第6表に取りまとめる。

地域航空各社の機材動向予測

会社名

使用機材

動向予測

北海道エアシステム

Saab340B+

2017年7月に座席交換しており、当分現用機で対応すると見る

新中央航空

Dornier228-200

現有機が運用条件に適合し、新造機も入手できるので、現用機種で対応

オリエンタルエアブリッジ

DHC-8-200

機材交代の時期がきているが、財政難からか見通しは立っていないと見ている。 天草エアラインとは提携関係にあるのでその観点からはATR42-600が候補に挙げられるが、路線需要に対して大きすぎる可能性がある。 しかし、ATR42-600Sを導入すれば、現在では路線のない800m滑走路空港路線が物理的には復活できる可能性が出てくる。

天草エアライン

ATR42-600

現有機は2015年8月に導入したので、当分現有機で対応すると見られる。

日本エアコミユーター

Saab340B

ATR42-600

DHC-8-Q400

Saab340BおよびDHC-8-Q400の退役が始まっており、今後大型路線はジェイエアに移管し、すでに9機発注しているATR42-600に適当な路線だけの運行になると予想する。

琉球エアコミューター

DHC-8-Q300

DHC-8-Q400CC

DHC-8-Q300は退役方向であり、今後はDHC-8-Q400CCに機種統一すると見られる。

第 6 表

以上に示したように、30席級機については北海道エアシステムが現有Saab340B+を継続使用すると見られ、天草エアラインは既にDHC-8-100を48席のATR42-600と交代した。 日本エアコミューターはSaab340Bの退役を開始しているが、全機退役してATR42-600に機種統一するのか、一部のSaab340Bを残して継続使用するのかは判然としていない。 琉球エアコミューターは50席のDHC-8-Q400CCに統一する方向と見ている。 問題はオリエンタルエアブリッジであるが、DHC-8-200を継続使用するのか、天草エアラインと同じくATR42-600を導入するのか、今まで意向を表明していない。 現行路線の維持を前提として考えれば、むしろDornier 228-200を導入した方がより柔軟性のある経営が可能になり、また小値賀及び上五島路線を再開できる可能性も出てくるので、選択肢に加えても良いのではないかと当所は考えるのである。

現在、国の設立した「持続可能な地域航空のあり方に関する研究会」では、昨年の報道によれば統一機種としてATR42-600を考えているらしいが、地域航空の底辺を拡大するためには、是非とも19席機としてDornier228-200も加えて欲しいと思う。

  • 低需要地方路線の維持と新路線開設

問題はこれから前述したような低需要地方路線の維持ができるのか、また新路線の開設はできるのだろうかと言うことである。 むしろどこまで維持すべきかと問うべきかもしれない。 付表第1表に見るように2012年度以降、地域航空ネットワークはほとんど固定状態になっている。 廃止されている路線については、地元は航空サービスのないことに慣れてしまったのか、もはや地域航空の新路線開設需要はないのだろうか。過去にはBN-2の退役に伴い、800m滑走路空港利用の路線の大半は廃止されてしまった。 今後問題になりそうなのはDHC-8-100/200とSaab340Bの30席級航空機の動向であるが、その対応は前述したように会社によって異なるが廃止される路線も現れて来よう。 第6表に掲げる地域航空6社は、新中央航空以外は第三セクター会社であり、程度の差こそあれ地域の地方自治体が経営に参加している。 新中央航空は橋梁製作を事業とする川田工業(株)の100%子会社であるが、使用機材の購入は殆ど東京都の助成に依存しており、実態上東京都が経営参加していると見て良いと思う。 そのように地域航空会社の運営が関係自治体によって保証された形になっているが、その故か参加地方自治体の管轄地域外への路線は原則として開設されていない。 今や広域航空会社となっている日本エアコミューターを除外すれば、関係地方自治体の管轄地域外への路線は、2017年4月ダイヤでは北海道エアシステムの札幌〜三沢線、天草エアラインの福岡〜天草線と熊本〜伊丹線、及び琉球エアコミューターの那覇〜与論線だけである。 航空運送事業は、合理的な経営ができるためには一定の大きさ以上の事業規模を必要とする「装置産業」であるが、日本エアコミユーターを除いた地域航空各社の事業規模は必要な規模に達していないと考えられる。 地域航空参加地方自治体の管轄地域外への路線を増やさないと、この阻害要件を打破できない。 場合によっては地方自治体の経営参加が、地域航空会社の発展の阻害要件の一部になっている可能性がある。 日本エアコミューターが広域航空会社になったのは、会社設立の際に40%の株主である奄美群島の地方自治体と、奄美群島関係路線を維持し、且つ奄美群島関係路線以外の路線開設によって赤字が生じても奄美群島関係路線の維持に影響させないことを条件に、日本エアコミューターの裁量による奄美群島外への路線展開を容認したからである。 

地域航空会社に経営参加している地方自治体は、自身の参加が会社の発展の阻害要件にならないよう、会社の自主裁量の範囲設定に留意すべきである。 また地域航空への経営参加をしないが地域航空路線が乗り入れて来ている地域の地方自治体は、ただ利便性の向上を享受するだけでなく、路線の維持について応分の負担をする仕組みを考えないと、路線の確実な継続と地域航空業界の現在以上の拡大は望めないと考える。  このルール作りは全国地域航空システム協議会の仕事ではないかと思う。

9.路線存続のための評価制度の設立

赤字で路線が廃止されれば、航空会社はある程度の事業採算を改善できると思うが、路線がなくなった空港の周辺地域はどうなるのであろうか。 全く影響ないのか、それとも不採算航空路線を切り捨てたことで、かえって地域が活性化するのだろうか。 そのような評価は今まで寡聞であるが、当所は路線廃止が関係地域にもたらす影響も評価すべきだと考える。 過去における鉄道の廃線の場合について思い起こすと、鉄道線区の採算だけが問題にされて、それが地域にどのように影響するのか評価されたことは寡聞である。 

鉄道維持のために補助金が必要になる場合も多いが、鉄道が維持された場合の地域に対する経済的波及効果の方が、補助金よりも多額になる場合もあるのではないか。 航空路線を維持するために補助金を必要としても、航空路線を維持する波及効果が大きい場合も多々あるのではないかと思う。 問題は、航空会社の採算だけが重視されて、関係地域に影響する経済効果の評価の仕組みがないことであると考える。 故に、航空会社は会社会計だけで判断し、関係地方自治体は補助金を単なる出費として取り扱い減らすことばかり考えるようになる。 しかし、航空会社の採算と直接には目に見えない地域経済も合わせ見たら、補助金を出しても航空路線を維持した方が総合的に見て得策である場合もあるように思う。 これらの問題を総合的に見て、航空運送業界が地方の過疎化対策等に貢献できることは何か、また取り組むべき課題は何か検討する必要があるのではないか。 地域航空業界は特にこれらの地域と関係が深い立場にあるので、事業採算を会社会計上のことだけで評価せず、会社の事業が地域にどれだけ必要とされているのか、また貢献しているのかも評価する仕組みを考える時期であると思う。 ただ、維持することが得策とされた場合でも、それを民間企業である航空会社に丸投げしないで、地域も応分の負担をするべきであろう。 実際に文字通りの地域航空である北海道エアシステム、オリエンタルエアブリッジ、天草エアライン、日本エアコミューターおよび 琉球エアコミューターには関係地方自治体が出資し、さらに管理空港については着陸料減免などの助成を行っており、新中央航空について東京都は出資こそしていないが、その機材については実質的に満額の購入補助を行なっている。 これも関係地方自治体が地域航空の必要性と貢献度を認めているからであろうが、それに加えて例えば地域の雇用の場であるとか、鉄道の駅のような地域のシンボルとしての評価も加えて良いのではないかと思う。 

先日ニュースでJR西日本の三江線(島根県江津〜広島県三次)が来年4月1日に廃線となることを知った。 理由は赤字線区とのことで、この線区を廃止すればJR西日本の採算はわずかでも改善されるのであろう。 しかし、廃止される三江線の沿線地域はどうなるのだくろうか。 今まで鉄道では多く線区が赤字を理由に廃止されてきたが、鉄道事業者の立場からすれば当然のことであろう。 同じ赤字を理由に町のスーパーマーケットが閉店するなんて話もしばしば聴く。 一つ一つ個別に事情を聞けば、まことに最もな事情である。 

しかし、そうして問題を一つ一つ個別に判断して処理して行ったら、どうなるのか。 鉄道も無くなった、バスによる代替輸送も採算の見込みがないからやらない、スーパーマーケットも無くなった、それまでに町の個人商店は壊滅状態にある、そんな話をよく聞く。 一つの案件だけをとってみれば、それほど大きな影響が出るとは考えられないとしても、それらが一時に重なって発生しても地域の生活に影響は出ないと言い切れるのだろうか。 今まで日本では地域の過疎化を問題視しながらも、問題を一つ一つ個別に判断して、その一つだけでは地域経済に致命的ではないとして進めてきたのではないかと思う。 誰もそれらが重なっても地域経済は持ちこたえられるのかどうか、考えたことは無いように思うのである。 航空の場合もそうである。 離島路線などは採算が取れない、船舶航路もあるのだから問題ないとして、離島路線、その多くは800m級滑走路空港の路線であるが、廃止されている。 しかし島によっては冬期や台風襲来時には数日に渡って船舶航路が欠航することがある。 また急病人が出たら、自衛隊の出動をお願いするしかないのか。 

そんな場合を考えると、採算を度外視しても零細地方路線の維持も必要ではないかと考えるのである。 

ましていずれは到来する30席級機の退役後はどうするのか、今から考えておく必要があると思う。

10.総括

地域航空業界は前述した通り現在は安定した状態にある。 しかし、地域航空業界は今後もこの状態を維持できるのか、地域航空新路線開設の要望はもうないのだろうか。 地域航空も商業上の事業行為であるが、公共交通を名乗るならばその名にふさわしい事業経営を行うべきであると考える。 ここで問いたいのは、なぜこれら地域航空会社が第三セクター会社、或いはそれに準ずるような会社なのか、忘れられているのではないかと言うことである。 そこから考えれば、企業努力に期待するとしても赤字が出るのは当たり前であり、赤字を理由に路線廃止するのは会社創立の理念を忘れていることになる。 これにはジャーナリズムにも責任があると思う。 これら第三セクター地域航空会社が赤字を出すと、報道はいっせいに問題ありとして取り上げる。 なぜ赤字を出すような第三セクター会社を創ったのかと言うことである。 しかし、よく考えて欲しい。 元々これら第三セクター地域航空会社は赤字が出ることを予想される区間に航空サービスを提供するために設立された事業なのである。 分かり易く言えば、 ANAやJALが飛んでくれないから、第三セクター地域航空会社が飛ぶのである。 とは言ってもただ赤字を垂れ流しして良い訳はなく、何らかの対策を講ずる必要がある。 一案を上げれば、一定の条件に合致する路線については、現在行われている離島路線への運航費補助の範囲を広げて内陸路線にも適用できるようにすることや、現在鉄道や船舶について支援している「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の業務を拡大して、地域航空機についてもこの支援機構と航空会社の共同保有できるようにするのも効果があるのではないかと考えるのである。 

地域航空を、ニッチ市場を狙った営利事業として位置付けるのか、離島や過疎地域の維持、発展に資する公共事業として育成するのか、改めて考える必要があると思う。 今年には国の「持続可能な地域航空のあり方に関する研究会」が何らかの結論を出すと予想しているが、年頭にあたり地域航空の今後のあり方について関係者の真摯な取り組みを期待するものである。

以上

付表第1表

付表のデータの出所はJTB発行の時刻表の毎年4月号に掲載されているものであるが、「特定本邦航空運送事業者以外の事業者」の定義が決められたのは比較的近年のことであるので、それ以前については客席数100席以下の航空機を使用している航空会社の実績をとった。 また現在のANAウイングスとジェイエアは、まさに「客席数100席以下の航空機を使用している航空会社」であるので、それらの運行路線も取り上げている。 なお区間表示が赤字になっているのは、その年度をもって以後路線が廃止されたことを示している。

地域航空路線の変遷(その1)

2000

2001

2002

2003

2004

2005

成田国際

成田〜新千歳

成田〜仙台

成田〜中部

成田〜小松

成田〜大阪

成田〜広島

中部国際

成田〜中部

中部〜福島

中部〜新潟

中部〜鳥取

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

関西国際

関西〜仙台

関西〜仙台

大阪国際

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜徳島

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜徳島

大阪〜松山

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜松山

大阪〜種子島

大阪〜福島

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜松山

大阪〜種子島

大阪〜福島

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜隠岐

大阪〜種子島

成田〜大阪

大阪〜花巻

大阪〜庄内

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜鹿児島

大阪〜種子島

東京国際

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜八丈島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

女満別

札幌〜女満別

函館〜女満別

函館〜女満別

函館〜女満別

函館〜女満別

札幌〜女満別

函館〜女満別

札幌〜女満別

函館〜女満別

紋別

札幌〜紋別

札幌〜紋別

札幌〜紋別

旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

稚内〜利尻

稚内〜礼文

札幌〜稚内

稚内〜利尻

稚内〜礼文

札幌〜稚内

稚内〜利尻

稚内〜礼文

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

利尻

稚内〜利尻

稚内〜利尻

稚内〜利尻

新千歳〜利尻

礼文

稚内〜礼文

稚内〜礼文

稚内〜礼文

新千歳

新千歳〜稚内

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜福島

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

成田〜新千歳

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜山形

札幌

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜紋別

札幌〜中標津

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜紋別

札幌〜中標津

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜紋別

札幌〜中標津

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

函館

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

函館〜帯広

奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

秋田

名古屋〜秋田

名古屋〜秋田

花巻

花巻〜新潟

大阪〜花巻

仙台

関西〜仙台

仙台〜広島西

関西〜仙台

大阪〜仙台

成田〜仙台

大阪〜仙台

庄内

大阪〜庄内

大阪〜庄内

山形

名古屋〜山形

名古屋〜山形

名古屋〜山形

名古屋〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

福島

名古屋〜福島

名古屋〜福島

名古屋〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

中部〜福島

新潟

新潟〜佐渡

花巻〜新潟

名古屋〜新潟

広島西〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

広島西〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

広島西〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

広島西〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

広島西〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

調布

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

八丈島

東京〜八丈島

松本

松山〜松本

大阪〜松本

松山〜松本

大阪〜松本

大阪〜松本

大阪〜松本

大阪〜松本

富山

名古屋〜富山

広島西〜富山

名古屋〜富山

広島西〜富山

名古屋〜富山

名古屋〜富山

小松

小松〜出雲

広島西〜小松

広島西〜小松

成田〜小松

名古屋

名古屋〜福島

名古屋〜新潟

名古屋〜富山

名古屋〜米子

名古屋〜高松

名古屋〜徳島

名古屋〜高知

名古屋〜山形

名古屋〜福島

名古屋〜新潟

名古屋〜富山

名古屋〜米子

名古屋〜高松

名古屋〜徳島

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜鹿児島

名古屋〜帯広

名古屋〜山形

名古屋〜福島

名古屋〜新潟

名古屋〜富山

名古屋〜米子

名古屋〜高松

名古屋〜徳島

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜帯広

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜富山

名古屋〜鳥取

名古屋〜米子

名古屋〜出雲

名古屋〜徳島

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜北九州

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜鳥取

名古屋〜米子

名古屋〜出雲

名古屋〜徳島

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜北九州

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜米子

名古屋〜出雲

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜北九州

南紀白浜

広島西〜南紀白浜

但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

岡山

宮崎〜岡山

鹿児島〜岡山

宮崎〜岡山

鹿児島〜岡山

宮崎〜岡山

鹿児島〜岡山

宮崎〜岡山

鹿児島〜岡山

宮崎〜岡山

鹿児島〜岡山

鹿児島〜岡山

広島

成田〜広島

広島西

広島西〜新潟

広島西〜富山

 広島西〜小松

広島西〜南紀白浜

広島西〜鳥取

広島西〜出雲

広島西〜高知

広島西〜鹿児島

広島西〜新潟

広島西〜富山

広島西〜小松

広島西〜高知

広島西〜鹿児島

広島西〜新潟

広島西〜高知

広島西〜鹿児島

広島西〜新潟

広島西〜宮崎

広島西〜高知

広島西〜鹿児島

広島西〜新潟

広島西〜宮崎

広島西〜鹿児島

広島西〜鹿児島

鳥取

広島西〜鳥取

名古屋〜鳥取

名古屋〜鳥取

中部〜鳥取

美保

名古屋〜米子

福岡〜米子

名古屋〜米子

福岡〜米子

名古屋〜米子

福岡〜米子

名古屋〜米子

福岡〜米子

中部〜米子

中部〜米子

隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲

小松〜出雲

大阪〜出雲

出雲〜隠岐

福岡〜出雲

広島西〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

広島西〜出雲

福岡〜出雲

名古屋〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

名古屋〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

名古屋〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

石見

大阪〜石見

高松

名古屋〜高松

福岡〜高松

高松〜鹿児島

名古屋〜高松

福岡〜高松

高松〜鹿児島

福岡〜高松

高松〜鹿児島

福岡〜高松

高松〜鹿児島

福岡〜高松

高松〜鹿児島

高松〜鹿児島

徳島

名古屋〜徳島

大阪〜徳島

福岡〜徳島

名古屋〜徳島

大阪〜徳島

福岡〜徳島

名古屋〜徳島

福岡〜徳島

名古屋〜徳島

福岡〜徳島

名古屋〜徳島

福岡〜徳島

中部〜徳島

福岡〜徳島

松山

松山〜松本

大阪〜松山

宮崎〜松山

松山〜鹿児島

福岡〜松山

松山〜松本

大阪〜松山

宮崎〜松山

松山〜鹿児島

大阪〜松山

松山〜鹿児島

宮崎〜松山

大阪〜松山

松山〜鹿児島

宮崎〜松山

大阪〜松山

松山〜鹿児島

宮崎〜松山

中部〜松山

大阪〜松山

熊本〜松山

松山〜鹿児島

高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

広島西〜高知

福岡〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

福岡〜高知

広島西〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

広島西〜高知

福岡〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

広島西〜富山

広島西〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

宮崎〜高知

福岡

福岡〜米子

福岡〜出雲

福岡〜高松

福岡〜徳島

福岡〜松山

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜上五島

福岡〜小値賀

福岡〜天草

福岡〜福島

名古屋〜福岡

福岡〜米子

福岡〜出雲

福岡〜高松

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜上五島

福岡〜小値賀

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜米子

福岡〜出雲

福岡〜高松

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜壱岐

福岡〜小値賀

福岡〜上五島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜小値賀

福岡〜上五島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

佐賀

大阪〜佐賀

長崎

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

宮崎〜長崎

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

宮崎〜長崎

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

長崎〜五島福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

長崎〜五島福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

長崎〜五島福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

長崎〜五島福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

対馬

長崎〜対馬

長崎〜対馬

小値賀

福岡〜小値賀

長崎〜小値賀

福岡〜小値賀

長崎〜小値賀

福岡〜小値賀

長崎〜小値賀

福岡〜小値賀

長崎〜小値賀

長崎〜小値賀

長崎〜小値賀

上五島

福岡〜上五島

長崎〜上五島

福岡〜上五島

長崎〜上五島

福岡〜上五島

長崎〜上五島

福岡〜上五島

長崎〜上五島

長崎〜上五島

長崎〜上五島

壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

福岡〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

五島福江

長崎〜五島福江

長崎〜五島福江

長崎〜五島福江

長崎〜五島福江

熊本

熊本〜天草

熊本〜天草

熊本〜天草

熊本〜天草

熊本〜天草

熊本〜天草

熊本〜松山

天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

大分

大阪〜大分

宮崎

宮崎〜岡山

長崎〜宮崎

宮崎〜高知

宮崎〜松山

宮崎〜岡山

長崎〜宮崎

宮崎〜高知

宮崎〜松山

宮崎〜広島西

宮崎〜高知

宮崎〜松山

宮崎〜長崎

宮崎〜広島西

宮崎〜高知

宮崎〜松山

宮崎〜長崎

宮崎〜広島西

宮崎〜高知

宮崎〜松山

宮崎〜広島西

宮崎〜高知

鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

沖永良部

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

那覇

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜与論

那覇〜粟国

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

慶良間

那覇〜慶良間

那覇〜慶良間

那覇〜慶良間

那覇〜慶良間

那覇〜慶良間

那覇〜慶良間

北大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

宮古

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

宮古〜多良間

石垣〜多良間

石垣

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜多良間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

89路線/66空港

86路線/65空港

86路線/65空港

82路線/62空港

80路線/64空港

96路線/75空港

付表 第 1 表(その1)

地域航空路線の変遷(その2)

2006

2007

2008

2009

2010

2011

成田国際

成田〜新千歳

成田〜小松

成田〜大阪

成田〜広島

成田〜新千歳

成田〜小松

成田〜大阪

成田〜広島

成田〜新千歳

成田〜小松

成田〜大阪

成田〜広島

成田〜新千歳

成田〜小松

成田〜広島

成田〜新千歳

成田〜小松

成田〜広島

成田〜仙台

成田〜小松

成田〜広島

中部国際

中部〜新潟

中部〜福島

中部〜鳥取

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

中部〜福島

中部〜新潟

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜米子

中部〜徳島

中部〜松山

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

大阪国際

成田〜大阪

大阪〜大館能代

大阪〜花巻

大阪〜庄内

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜種子島

成田〜大阪

大阪〜大館能代

大阪〜秋田

大阪〜花巻

大阪〜庄内

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜種子島

成田〜大阪

大阪〜大館能代

大阪〜秋田

大阪〜花巻

大阪〜庄内

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜種子島

大阪〜大館能代

大阪〜秋田

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜種子島

大阪〜大館能代

大阪〜秋田

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜松本

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜石見

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜佐賀

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜秋田

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

東京国際

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜大島

東京〜三宅島

中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

札幌〜中標津

新千歳〜中標津

釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

函館〜釧路

旭川〜釧路

女満別

札幌〜女満別

函館〜女満別

札幌〜女満別

札幌〜女満別

札幌〜女満別

札幌〜女満別

札幌〜女満別

旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

旭川〜釧路

函館〜旭川

帯広

函館〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

名古屋〜帯広

稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

札幌〜稚内

新千歳〜稚内

利尻

新千歳〜利尻

新千歳〜利尻

新千歳〜利尻

新千歳〜利尻

新千歳〜利尻

新千歳〜利尻

新千歳

成田〜新千歳

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜函館

新千歳〜山形

成田〜新千歳

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜山形

成田〜新千歳

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜山形

成田〜新千歳

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜青森

新千歳〜山形

新千歳〜松本

成田〜新千歳

新千歳〜釧路

新千歳〜稚内

新千歳〜利尻

新千歳〜山形

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜利尻

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

札幌

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜稚内

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜中標津

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

函館

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜女満別

函館〜釧路

函館〜帯広

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

札幌〜函館

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜釧路

函館〜旭川

函館〜奥尻

奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

青森

新千歳〜青森

新千歳〜青森

大館能代

大阪〜大館能代

大阪〜大館能代

大阪〜大館能代

大阪〜大館能代

大阪〜大館能代

秋田

名古屋〜秋田

名古屋〜秋田

大阪〜秋田

中部〜秋田

名古屋〜秋田

大阪〜秋田

名古屋〜秋田

大阪〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

名古屋〜秋田

大阪〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

大阪〜秋田

花巻

大阪〜花巻

大阪〜花巻

大阪〜花巻

大阪〜花巻

新千歳〜花巻

大阪〜花巻

新千歳〜花巻

大阪〜花巻

仙台

大阪〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

大阪〜仙台

新千歳〜仙台

中部〜仙台

大阪〜仙台

成田〜仙台

新千歳〜仙台

中部〜仙台

大阪〜仙台

庄内

大阪〜庄内

大阪〜庄内

大阪〜庄内

山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

大阪〜山形

福島

中部〜福島

大阪〜福島

中部〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

神戸〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

新潟〜佐渡

新千歳〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

調布

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

熊本〜静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

熊本〜静岡

松本

大阪〜松本

大阪〜松本

大阪〜松本

新千歳〜松本

大阪〜松本

新千歳〜松本

大阪〜松本

新千歳〜松本

小松

成田〜小松

成田〜小松

成田〜小松

成田〜小松

成田〜小松

成田〜小松

名古屋

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜高知

名古屋〜松山

名古屋〜北九州

名古屋〜熊本

名古屋〜長崎

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜徳島

名古屋〜松山

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜長崎

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜松山

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜長崎

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜松山

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜長崎

名古屋〜帯広

名古屋〜秋田

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜松山

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜長崎

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

神戸

神戸〜新潟

但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

岡山

鹿児島〜岡山

鹿児島〜岡山

鹿児島〜岡山

鹿児島〜岡山

鹿児島〜岡山

広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

広島西

広島西〜鹿児島

広島西〜鹿児島

広島西〜鹿児島

広島西〜鹿児島

広島西〜鹿児島

鳥取

中部〜鳥取

美保

中部〜米子

中部〜米子

中部〜米子

中部〜米子

中部〜米子

隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

石見

大阪〜石見

大阪〜石見

大阪〜石見

大阪〜石見

大阪〜石見

高松

高松〜鹿児島

高松〜鹿児島

高松〜鹿児島

高松〜鹿児島

高松〜鹿児島

徳島

中部〜徳島

福岡〜徳島

中部〜徳島

名古屋〜徳島

福岡〜徳島

中部〜徳島

福岡〜徳島

中部〜徳島

福岡〜徳島

中部〜徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

松山

中部〜松山

名古屋〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

熊本〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

名古屋〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

熊本〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

名古屋〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

熊本〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

名古屋〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

名古屋〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

宮崎〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

福岡〜宮崎

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

福岡〜宮崎

大阪〜高知

福岡〜高知

福岡〜宮崎

北九州

名古屋〜北九州

福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜対馬

福岡〜福江

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜対馬

福岡〜福江

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜福江

福岡〜宮崎

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜福江

福岡〜宮崎

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

名古屋〜福岡

中部〜福岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜福江

福岡〜宮崎

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

佐賀

大阪〜佐賀

大阪〜佐賀

大阪〜佐賀

大阪〜佐賀

大阪〜佐賀

長崎

名古屋〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

長崎〜小値賀

長崎〜上五島

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

名古屋〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

名古屋〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

名古屋〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

名古屋〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

鹿児島〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

宮崎〜長崎

鹿児島〜長崎

対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

長崎〜対馬

長崎〜対馬

長崎〜対馬

長崎〜対馬

壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

熊本

名古屋〜熊本

熊本〜天草

熊本〜松山

名古屋〜熊本

熊本〜天草

熊本〜松山

名古屋〜熊本

熊本〜天草

熊本〜松山

名古屋〜熊本

熊本〜天草

名古屋〜熊本

熊本〜静岡

熊本〜天草

名古屋〜熊本

熊本〜静岡

熊本〜天草

天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

大分

大阪〜大分

大阪〜大分

大阪〜大分

大阪〜大分

大阪〜大分

大阪〜大分

宮崎

大阪〜宮崎

宮崎〜高知

宮崎〜長崎

大阪〜宮崎

宮崎〜長崎

大阪〜宮崎

宮崎〜長崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

宮崎〜長崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

鹿児島

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

鹿児島〜岡山

広島西〜鹿児島

高松〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜長崎

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

大阪〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

鹿児島〜屋久島

喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

奄美〜徳之島

沖永良部

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

那覇

那覇〜与論

那覇〜慶良間

那覇〜久米島

那覇〜粟国

那覇〜北大東

那覇〜南大東

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜粟国

那覇〜北大東

那覇〜南大東

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜粟国

那覇〜北大東

那覇〜南大東

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜粟国

那覇〜北大東

那覇〜南大東

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

那覇〜粟国

久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

北大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

宮古

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

石垣

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜与那国

石垣〜波照間

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

波照間

石垣〜波照間

石垣〜波照間

与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

102路線/75空港

99路線/72空港

97路線/71空港

96路線/71空港

100路線/71空港

88路線/63空港

付表 第 1 表(その2)

地域航空路線の変遷(その3)

2012

2013

2014

2015

2016

2017

成田国際

成田〜仙台

成田〜小松

成田〜広島

成田〜小松

成田〜広島

成田〜新潟

成田〜小松

成田〜広島

成田〜新潟

成田〜小松

成田〜広島

成田〜新潟

成田〜小松

成田〜広島

成田〜新潟

成田〜小松

成田〜広島

中部国際

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜大分

中部〜熊本

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

中部〜大分

中部〜熊本

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

中部〜大分

中部〜熊本

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

中部〜大分

中部〜熊本

中部〜鹿児島

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

中部〜大分

中部〜熊本

中部〜鹿児島

中部〜秋田

中部〜仙台

中部〜新潟

中部〜松山

中部〜福岡

中部〜大分

中部〜鹿児島

大阪国際

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

大阪〜花巻

大阪〜山形

大阪〜仙台

大阪〜福島

大阪〜新潟

大阪〜但馬

大阪〜出雲

大阪〜隠岐

大阪〜高知

大阪〜松山

大阪〜大分

大阪〜熊本

大阪〜長崎

大阪〜宮崎

大阪〜鹿児島

大阪〜屋久島

東京国際

東京〜山形

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜南紀白浜

東京〜山形

東京〜大島

東京〜三宅島

東京〜南紀白浜

東京〜山形

東京〜三宅島

東京〜南紀白浜

東京〜山形

東京〜南紀白浜

東京〜山形

東京〜南紀白浜

東京〜山形

東京〜南紀白浜

中標津

新千歳〜中標津

新千歳〜中標津

新千歳〜中標津

新千歳〜中標津

新千歳〜中標津

新千歳〜中標津

釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

新千歳〜釧路

札幌〜釧路

女満別

札幌〜女満別

新千歳〜女満別

新千歳〜女満別

新千歳〜女満別

新千歳〜女満別

新千歳〜女満別

新千歳〜女満別

旭川

函館〜旭川

稚内

新千歳〜稚内

新千歳〜稚内

新千歳〜稚内

新千歳〜稚内

新千歳〜稚内

新千歳〜稚内

利尻

札幌〜利尻

札幌〜利尻

札幌〜利尻

札幌〜利尻

札幌〜利尻

札幌〜利尻

新千歳

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

新千歳〜静岡

新千歳〜稚内

新千歳〜女満別

新千歳〜中標津

新千歳〜釧路

新千歳〜函館

新千歳〜青森

新千歳〜花巻

新千歳〜秋田

新千歳〜山形

新千歳〜仙台

新千歳〜新潟

新千歳〜松本

札幌

札幌〜女満別

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

札幌〜釧路

札幌〜函館

札幌〜利尻

函館

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜旭川

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜奥尻

新千歳〜函館

札幌〜函館

函館〜奥尻

奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

函館〜奥尻

青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

新千歳〜青森

名古屋〜青森

秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

新千歳〜秋田

中部〜秋田

花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

新千歳〜花巻

名古屋〜花巻

大阪〜花巻

福岡〜花巻

仙台

成田〜仙台

新千歳〜仙台

中部〜仙台

大阪〜仙台

福岡〜仙台

新千歳〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

福岡〜仙台

新千歳〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

福岡〜仙台

新千歳〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

福岡〜仙台

新千歳〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

福岡〜仙台

新千歳〜仙台

大阪〜仙台

中部〜仙台

福岡〜仙台

山形

東京〜山形

大阪〜山形

東京〜山形

大阪〜山形

東京〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

東京〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

東京〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

東京〜山形

新千歳〜山形

名古屋〜山形

大阪〜山形

福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

大阪〜福島

新潟

新千歳〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

新千歳〜新潟

新潟〜佐渡

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

新千歳〜新潟

成田〜新潟

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

新千歳〜新潟

成田〜新潟

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

新千歳〜新潟

成田〜新潟

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

新千歳〜新潟

成田〜新潟

名古屋〜新潟

中部〜新潟

大阪〜新潟

福岡〜新潟

佐渡

新潟〜佐渡

新潟〜佐渡

調布

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜三宅島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜三宅島

調布〜新島

調布〜大島

調布〜神津島

調布〜三宅島

大島

東京〜大島

調布〜大島

東京〜大島

調布〜大島

調布〜大島

調布〜大島

調布〜大島

調布〜大島

新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

調布〜新島

神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

調布〜神津島

三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

東京〜三宅島

調布〜三宅島

調布〜三宅島

調布〜三宅島

松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

新千歳〜松本

福岡〜松本

静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

鹿児島〜静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

鹿児島〜静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

鹿児島〜静岡

新千歳〜静岡

福岡〜静岡

鹿児島〜静岡

福岡〜静岡

鹿児島〜静岡

小松

成田〜小松

成田〜小松

福岡〜小松

成田〜小松

福岡〜小松

成田〜小松

福岡〜小松

成田〜小松

福岡〜小松

成田〜小松

福岡〜小松

名古屋

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜新潟

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜新潟

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜熊本

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜出雲

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜北九州

名古屋〜熊本

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜出雲

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜北九州

名古屋〜熊本

名古屋〜青森

名古屋〜花巻

名古屋〜山形

名古屋〜新潟

名古屋〜出雲

名古屋〜高知

名古屋〜福岡

名古屋〜北九州

名古屋〜熊本

南紀白浜

東京〜南紀白浜

東京〜南紀白浜

東京〜南紀白浜

東京〜南紀白浜

東京〜南紀白浜

東京〜南紀白浜

但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

大阪〜但馬

広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

成田〜広島

隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲〜隠岐

大阪〜隠岐

出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

名古屋〜出雲

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

名古屋〜出雲

大阪〜出雲

福岡〜出雲

出雲〜隠岐

名古屋〜出雲

大阪〜出雲

福岡〜出雲

徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

福岡〜徳島

松山

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

中部〜松山

大阪〜松山

福岡〜松山

松山〜鹿児島

高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

名古屋〜高知

大阪〜高知

福岡〜高知

北九州

名古屋〜北九州

名古屋〜北九州

名古屋〜北九州

福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜宮崎

福岡〜対馬

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

中部〜福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜小松

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜宮崎

福岡〜対馬

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

中部〜福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜小松

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜対馬

福岡〜宮崎

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

中部〜福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜小松

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜対馬

福岡〜宮崎

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

中部〜福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜小松

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜対馬

福岡〜宮崎

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

中部〜福岡

名古屋〜福岡

福岡〜花巻

福岡〜仙台

福岡〜新潟

福岡〜松本

福岡〜小松

福岡〜静岡

福岡〜出雲

福岡〜徳島

福岡〜高知

福岡〜松山

福岡〜対馬

福岡〜宮崎

福岡〜福江

福岡〜鹿児島

福岡〜天草

福岡〜奄美

福岡〜屋久島

長崎

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

鹿児島〜長崎

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

大阪〜長崎

長崎〜対馬

長崎〜壱岐

長崎〜福江

対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

福岡〜対馬

長崎〜対馬

壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

長崎〜壱岐

福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

福岡〜福江

長崎〜福江

熊本

中部〜熊本

名古屋〜熊本

大阪〜熊本

熊本〜天草

中部〜熊本

名古屋〜熊本

大阪〜熊本

熊本〜天草

中部〜熊本

名古屋〜熊本

大阪〜熊本

熊本〜天草

中部〜熊本

名古屋〜熊本

大阪〜熊本

熊本〜天草

中部〜熊本

名古屋〜熊本

大阪〜熊本

熊本〜天草

名古屋〜熊本

熊本〜天草

大阪〜熊本

天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

福岡〜天草

熊本〜天草

名古屋〜熊本

熊本〜天草

大分

中部〜大分

大阪〜大分

中部〜大分

大阪〜大分

中部〜大分

大阪〜大分

中部〜大分

大阪〜大分

中部〜大分

大阪〜大分

中部〜大分

大阪〜大分

宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

大阪〜宮崎

福岡〜宮崎

鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

鹿児島〜長崎

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

静岡〜鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

静岡〜鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

静岡〜鹿児島

中部〜鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

静岡〜鹿児島

中部〜鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

静岡〜鹿児島

中部〜鹿児島

大阪〜鹿児島

松山〜鹿児島

福岡〜鹿児島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜屋久島

鹿児島〜奄美

鹿児島〜喜界島

鹿児島〜徳之島

鹿児島〜沖永良部

鹿児島〜与論

種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

鹿児島〜種子島

屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

大阪〜屋久島

福岡〜屋久島

鹿児島〜屋久島

喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

鹿児島〜喜界島

奄美〜喜界島

奄美

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

福岡〜奄美

鹿児島〜奄美

奄美〜喜界島

奄美〜徳之島

奄美〜沖永良部

奄美〜与論

奄美〜那覇

徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

鹿児島〜徳之島

奄美〜徳之島

沖永良部

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

鹿児島〜沖永良部

奄美〜沖永良部

沖永良部〜与論

与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

鹿児島〜与論

奄美〜与論

沖永良部〜与論

那覇〜与論

那覇

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

奄美〜那覇

那覇〜与論

那覇〜久米島

那覇〜北大東

那覇〜南大東

那覇〜宮古

那覇〜与那国

久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

那覇〜久米島

北大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

那覇〜北大東

北大東〜南大東

南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

那覇〜南大東

北大東〜南大東

宮古

那覇〜宮古

宮古〜多良間

那覇〜宮古

宮古〜多良間

那覇〜宮古

宮古〜多良間

那覇〜宮古

宮古〜多良間

那覇〜宮古

宮古〜多良間

那覇〜宮古

宮古〜多良間

多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

宮古〜多良間

石垣

石垣〜与那国

石垣〜与那国

石垣〜与那国

新石垣

新石垣〜与那国

新石垣〜与那国

新石垣〜与那国

与那国

那覇〜与那国

石垣〜与那国

那覇〜与那国

石垣〜与那国

那覇〜与那国

石垣〜与那国

那覇〜与那国

新石垣〜与那国

那覇〜与那国

新石垣〜与那国

那覇〜与那国

新石垣〜与那国

101路線/64空港

101路線/63空港

101路線/62空港

105路線/63空港

101路線/63空港

103路線/63空港

付表 第 1 表(その3)