TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 せ 』。

 No.5035。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□       ● 事項順。

〇 せん  戦国時代 

             (せんごくじだい) 。

                     (= 室町時代後期)。

          ○ 1467年〜1573年

          ( 室町時代) ( 中世日本) 。

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

 

〇 せん  戦国時代 詳細年表 

             (せんごくじだい しょうさいねんぴょう) 。

          (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 せん  戦国大名

             (せんごくだいみょう)。 

             《武士・武家》。

          ( 大名守護大名

           近世大名) 。

             ■ 戦国大名 (せんごくだいみょう) 

             とは、概ね、室町時代後期(戦国時

             代) (1467年頃〜1573年頃)の

             時期の大名であり、 自分の領地、

             領国を実力で支配した大名である。

             ■ 大名の変遷の概略。

             ● 大名の変遷では、 室町時代前

             期・中期に、室町幕府(= 足利幕府)

             の将軍に臣従した、各地の領国支

             配者の武家、武士が、守護大名とな

             り、 室町時代後期(= 戦国時代)に、

             室町幕府の将軍や守護大名の権力

                          が低下し(弱まり)、多くの守護大名

             は没落し、代わって、実力で領国を

             支配する戦国大名が多くの出現し、

             安土桃山時代に、多くの戦国大名

             が全国を統一した豊臣氏に臣従し

             て近世大名となり、 江戸時代前期

             に、江戸幕府樹立後、多くの近世大

             名は、江戸幕府(= 徳川幕府)の将

             軍に臣従して、藩主(はんしゅ)とな

             る。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。   

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語サイト 

  の先頭ページへ。   

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#se

 

#warringstatesperioddetailedchronology

 

■ 戦国時代 詳細年表 。

    (せんごくじだい しょうさいねんぴょう)。 

 

◆ 戦国時代  詳細年表。

 

□ 戦国時代 年表  1467年〜1534年

□ 戦国時代 年表  1534年〜1560年

□ 戦国時代 年表  1560年〜1573年

 

■ 戦国時代については、『 中世日本歴史詳細 年表 』

 を、安土桃山時代、江戸時代については、『 近世日本

 歴史詳細年表 』を参照して下さい。

■ より理解を深めるために、 当年表と近い時期の日本

 史辞典の年表の、 『 武田 信玄 年表、 武田勝頼

 (かつより) 年表、  上杉 謙信 年表、 上杉 景勝(か

 げかつ) 年表、 直江兼続 年表、 織田信長 年表、 

 臣秀吉 年表、  徳川家康 年表、  お江(おごう) 年表

 大奥 年表 』 も参照して下さい。

■ 当年表 は、 戦国時代 (1467年〜1573年)の詳

 細年表 である。

■ 戦国時代(1467年〜1573年)の日本へタイムスリッ

 プして、 戦国時代の人物の活動を見てみよう。

■ 歴史学の立場から、年代を追って、戦国時代の現実を

 見てみよう。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典 22219。

■ 日付(年月日)は、全て旧暦、人物の年齢は、数え年。

● 当年表の日付(年月日)は、一般的な歴史書籍で使

 用されているのと同じように、1872年(明治5年)12月

 2日までは、旧暦(太陰太陽暦)を用い 、人物の年齢も

 数え年を用いている。

 

□ 戦国時代  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) のへ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

◆ 戦国時代 詳細年表。

● では、戦国時代 (せんごくじだい) に関係する出来事

 を、年代順に、見てみ よう。

 

#warringstatesperioddetailedchronology-1467

 

■ 1449年  ● 室町幕府  第8代将軍・ 足利義政(よし

            まさ)  (将軍 在任1449〜73)が、1449

            年に、室町幕府の将軍となる。

■ 1467年   ●  応仁の乱 (1467〜77年) 、 起こる

 (応仁元年)

■ 1473年  ● 室町幕府  第9代将軍・ 足利義尚(よしひ

                       さ) 将軍在任1473〜89)が、1473年に、

            幕府の将軍となる。

■ 1477年   ●  応仁の乱 (1467〜77年) が、 終わる。

 (文明9年)

■ 1490年  ● 室町幕府 第10代将軍・ 足利義稙(よした

           ね) (将軍 在任1490〜93、1508〜21)が、

           1490年に、幕府の将軍となる。

■ 1494年  ● 室町幕府 第11代将軍・ 足利義澄(よしず

                     み) (将軍 在任1494〜1508)が、1494年

            に、幕府の将軍となる。

■ 1508年  ● 室町幕府 第10代将軍・ 足利義稙(よした

            ね) (将軍 在任1490〜93、1508〜21)が、

            再び、1508年に、幕府の将軍となる。

■ 1521年  ● 室町幕府 第12代将軍・ 足利義晴(よしは

            る) (将軍 在任1521〜46)が、1521年に、

            幕府の将軍となる。

■ 1521年   ● 大永(だいえい、たいえい)改元。  

 (大永 元年)   1521年8月23日に、和暦の「永正」(えいし

           ょう 、永正元年〜18年) が、 「大永」(だい

           えい・たいえい、 大永元年・1521年・8月 23

            日〜大永8年・1528年8月20日) に改元さ

           れる。 

■ 1521年   ●  1521年11月、 武田信玄 (たけだ しん

 (大永元年)   げん、太郎) が、誕生する。

                         信玄(太郎)の父の、武田信虎は、甲斐

            の名門・武田氏 の第18代当主であり、信

            虎期には、甲斐 (かい、現在の山梨県)統一

            が達成されていた。

■ 1528年   ● 享禄(きょうろく)改元。  1528年8月20

(享禄 元年)    日に、 和暦の「大永」(だいえい、たいえい、

            大永元年〜8年) が、 「享禄」(きょうろく、 

             享禄元年・1528年・8月20日〜享禄5年・

            1532年7月29日) に改元される。 

■ 1530年   ●   越後の戦国大名となる、上杉 謙信 (うえ

(享禄 3年)    すぎ けんしん、名幼:虎千代) が、 越後で、

            越後守護代・ 長尾為景の子として、春日山

            城で、 誕生する。 

■ 1532年   ● 天文(てんぶん、てんもん)改元。  

(天文 元年)    1532年7月29日に、和暦の「享禄」(きょうろ

           く 、享禄元年〜5年) が、「天文」 (てんぶん、 

            てんもん、 天文元年・1532年・7月29日〜 

           天文24年・1555年・10月23日) に改元され

           る。 

 

□ 戦国時代  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#warringstatesperioddetailedchronology-1534

 

■ 1534年  ● 織田信長 (おだ のぶなが、幼名:吉法師) 

(天文 3年)    が、 尾張で、 織田信秀の子として、 誕生

            する。

■ 1536年   ● 武田信玄(太郎)は、 元服(成人)し、 武

(天文 5年)    田 晴信(はるのぶ)と称す。

■ 1536年   ● 豊臣秀吉  (とよとみ ひでよし、幼名:日吉

(天文 5年)       丸?)が、 尾張で、弥右衛門の子として、誕

            生する。

■ 1542年   ● 徳川家康 (とくがわ いえやす、幼名:竹千

(天文11年)        代) が、 三河で、松平広忠の子として、 誕

            生する。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1543年   ● 上杉 謙信(虎千代) は、元服(成人)して、

(天文12年)   長尾 景虎(ながお かげとら) と名乗り、 栃

                       尾城に入る。

■ 1546年  ● 室町幕府 第13代将軍・ 足利義輝(よし

            てる) (将軍在任1546〜65)が、1546

                       年に、幕府の将軍となる。

■ 1546年   ●  武田勝頼 (たけだ かつより) が、甲斐

(天文15年)   の戦国大名の武田信玄の子として、 生まれ

                       る。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1548年   ● 上杉 謙信 (長尾景虎)は、19歳で、長尾

(天文17年)   家の家督を相続し、長尾氏の本拠地である

                      春日山城に入り、 越後守護代となる。

■ 1550年  ● 上田長尾家当主の長尾政景(まさかげ)が、

(天文19年)   上杉 謙信(長尾景虎)の長尾家の相続に不

                       満を持って、反乱を起こす。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1551年   ● 上杉 謙信(長尾景虎) は、長尾政景の反

(天文20年)     乱を鎮圧する。

                  ● 上杉謙信(長尾景虎)の(実)姉の桃(

           桃院)が、長尾政景に嫁ぐ (政略結婚)。

                     ● 上杉謙信(長尾景虎)は、越後を統一し、 

            名実共に、越後国主となる。

■ 1551年   ● 織田信長の父・信秀が急死し、 織田信長 

(天文20年)   が、織田信秀の家督を継ぐ。

■ 1552年  ● 第1次川中島の戦い。  5回の川中島の

(天文21年)   戦いの最初の戦い、 即ち、武田信玄上杉

           謙信と間の、信濃における5回の戦いののう

           ちの最初の戦い。 その後、今回を含め信濃

           で両者が、5回戦ったが、結局、勝敗つかず。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1554年  ● 豊臣秀吉(木下藤吉郎) が、織田信長に

(天文23年)   仕える (家臣として仕え始める)。

                  ● 武田信玄北条氏康今川義元の間で、互

            いに婚姻関係を結び、甲相駿三国同盟(15

            54〜68年)が成立する。

■ 1555年   ● 弘治(こうじ)改元。    

 (弘治 元年)    1555年10月23日に、和暦の「天文」(てん

            ぶん、てんもん 、天文元年〜24年)が、 「弘

             治」 (こうじ、弘治元年・1555年・10月23日

            〜  弘治4年・ 1558年・2月28日) に改元

            される。 

■ 1555年  ● 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ、幼名・長尾

 (弘治元年)   卯松(うのまつ)、が、 誕生する。 上杉 景勝

            は、上杉謙信の姉の男子で、謙信の甥(おい)

            であり、 後に、上杉謙信の養子となり、後に、

            直江 兼続が仕える主君・大名である。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1556年    ● 上杉 謙信(長尾景虎)が、出家すると宣言

 (弘治2年)    して、高野山へ向かう。  越後の国主(こくし

            ゅ)が急にいなくなり、 越後の武士達は、当

            惑し、 謙信に越後に戻るように懇願し、謙信

            は、越後の国主に戻る。

■ 1558年  ● 永禄(えいろく)改元。    

(永禄 元年)     1558年2月28日に、和暦の「弘治」 (こう

            じ 、弘治元年〜4年) が、 「 永禄」 (えいろ 

             く、永禄元年・1558年・2月28日〜 永禄13

            年・ 1570年・4月23日) に改元される。 

■ 1559年  ● 1559年2月に、武田信玄 (武田晴信)は、  

(永禄 2年)    出家して、 徳栄軒信玄 と号し、 信玄と呼 

            ばれる。

          ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1559年  ● 織田信長 は、 尾張一国を統一し、 尾張

(永禄 2年)    国主となる。

■ 1560年  ● 直江 兼続  (なおえ かねつぐ、幼名・樋口

 (永禄3年)  与六)  が、誕生する。

          ● 直江 兼続は、 越後の坂戸(さかど)城主 

           (現在の新潟県南魚沼市六日町坂戸)・長尾

           政景(ながおまさかげ)の家臣、樋口 兼豊

           (ひぐち かねとよ、樋口 惣右衛門(そうえも

                       ん)) の長男として、生まれる。

          ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

□ 戦国時代  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#warringstatesperioddetailedchronology-1560

 

■ 1560年  ● 1560年5月に、織田信長は、 桶狭間

(永禄 3年)   (おけはざま)の戦いで、今川義元を破る。 

           今川義元は、 尾張の桶狭間で、敗死する。

          ● 義元の部下として信長と戦っていた、徳川

           家康(松平元康)は、尾張より、松平軍の兵を  

           撤退し、三河へ戻り、今川家から独立する。

          ● 駿河の戦国大名、今川 義元が、上洛途中

           で、死去(敗死)する。 嫡子の、今川 氏真

           (うじざね)が、駿河・今川家(氏)の家督を継

           ぐ。

          ● 今川 義元が敗死し、今川家が衰退の兆し

           を見せ始めたので、武田信玄は、今川氏との

           同盟を破棄し(甲駿同盟を破棄し)、今川領の

           駿河へ侵攻しようと計画する。

          ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1561年  ● 1561年3月に、 上杉 謙信(長尾景虎)の  

(永禄4年)    北条氏攻め(小田原城攻め)。 

             上杉謙信(長尾景虎) は、 関東管領上

           杉憲政を擁して、 旧上杉家家臣団約10万

           人の大軍で、 北条氏康の北条氏を攻め、小

           田原城を包囲する。

          ● 1561年3月に、 上杉謙信(長尾景虎)は、

           鎌倉の鶴岡八幡宮で、上杉憲政より、山内上

           杉氏の家督を継承(相続)し、  関東管領に就

           任し、上杉政虎と称す。 その後、1561年12

           月に、上杉輝虎と称す。

■ 1561年  ● 第4回川中島の戦い。  1561年8月に、

 (永禄4年)    武田信玄軍2万人と上杉 謙信(上杉政虎)軍

            1万3000人が、信濃(現在の長野県)の川

            中島で、決戦を行うが、 勝敗がつかず、 互

            いに撤退する。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1562年  ● 1562年1月に、徳川家康(松平元康) は、 

(永禄 5年)    織田信長と清洲同盟(織徳同盟)を結ぶ。 

■ 1564年  ● 直江兼続 (樋口 与六) が、 小姓・近習

(永禄7年)     として 上杉 景勝に仕える (家臣として仕え

            始める)。 通説だが、これを立証しえる史料

            はない。

■ 1564年   ● 上杉 謙信(上杉輝虎)の姉婿で上杉景勝

 (永禄7年)    の父の、長尾政景が、  舟遊びの最中、溺

            死する。

           ● 謙信(上杉輝虎)が、 長尾政景の次男の、

            上杉景勝を養子とする。

           ● 第5次川中島の戦い (最後の川中島の

            戦い)。

■ 1567年   ● 1567年10月に、信長 は、 美濃(現在

(永禄10年)    の岐阜県)の斉藤氏を滅ぼす。 

■ 1568年   ● 室町幕府 第14代将軍・ 足利義栄(よし

            ひで) (将軍 在任1568年)が、 1568年

            に、幕府の将軍となる。

■ 1568年   ● 1568年11月に、織田信長は、足利義昭

(永禄11年)    (よしあき)を奉じて、上洛を果たし、 足利

            義昭将軍位に就(つ)ける。  この戦いに、

            家康は、信長へ援軍を派遣した。

■ 1568年  ● 室町幕府 第15代将軍・ 足利義昭(よしあ

            き) (将軍 在任1568〜73)が、1568年に、

            幕府の将軍となる。

■ 1568年  ● 武田信玄 が、駿河(するが、静岡県中部)

(永禄11年)    を占領する。 今川氏真(うじざね) が、駿

            河を離れ、 遠江(とおとうみ、静岡県西部)

            ・掛川城へ逃れる。

              1568年12月、 武田信玄 が、駿河に

            侵攻を開始し、今川氏真軍や今川氏への

            条氏康の援軍 と戦う。 甲相駿三国同盟 

                        (1554〜68年)は、ここに、崩壊する。

          ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1569年  ● 上杉 謙信(上杉輝虎)は、 武田信玄を牽制

(永禄12年)   (けんせい)するため、 宿敵である北条氏康

            の北条家と同盟を結ぶ (越相同盟、1569〜

            71年)。

          ● 戦国大名としての駿河今川家(氏)が滅亡す

           る(統治権の喪失)。 今川氏真(うじざね)が、 

           徳川家康と和睦し、遠江・掛川城を開城する。

■ 1570年  ● 1570年3月に、上杉 謙信 (上杉輝虎)は、

(永禄13年)   法号を、「不識庵謙信」と称し、 謙信 と呼ば

           れる。 

■ 1570年  ● 元亀(げんき)改元。    

(元亀 元年)    1570年4月23日に、 和暦の「永禄」(えい

           ろく 、永禄元年〜13年) が、 「 元亀」 (げ

           んき、 元亀元年・1570年・4月23日〜 元

           亀4年・15 73年・7月28日) に改元される。 

■ 1570年   ● 上杉 謙信 は、北条氏康の男子(越相同盟

(元亀元年)    での北条氏の人質)、北条三郎を養子とし、

            景虎という名を与える (上杉三郎景虎)。

■ 1570年  ● 1570年4月に、織田信長は、 軍を、越前に

(元亀 元年)   侵攻したが、信長の妹婿の北近江の浅井長政

            に背後をつかれ、 京(都)へ逃れた。

          ● 1570年6月に、織田信長は、近江国の姉川

            で、浅井・朝倉連合軍を破る (姉川の戦い)。

            この戦いに、家康は、信長と共に参戦し、信長

            を助けた。

          ● 1570年9月に、本願寺は、信長に対抗する

            (石山合戦の始まり)。

■ 1571年  ● 1571年9月に、信長 は、  比叡山延暦寺

(元亀 2年)   を焼討ちする。

          ● 1571年10月に、 北条氏康が死去する。 

          ● 1571年12月に、 北条家の家督を継承

            (相続)した、北条氏政は、 上杉謙信の上

            杉家との同盟を破棄し(越相同盟 を破棄し)、

            武田信玄の武田家と同盟を結ぶ(甲相同盟 を

            結ぶ)。

■ 1572年  ● 1572年10月に、武田信玄は、上洛の軍を

 (元亀 3年)   起こす (上洛を開始する)。

          ● 1572年12月に、三方が原(みかたがはら)

           の戦いで、 徳川・織田連合軍 は、武田信玄

           の武田軍に大敗する。

          ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1573年  ● 1573年2月に、足利義昭 は、武田氏、浅

(元亀 4年)   井氏、朝倉氏、本願寺と協力して、信長討伐を

           謀(はか)る。

          ● 1573年4月に、 武田信玄が、上洛途中で、

           死去(病死)する。

             武田信玄が、病状悪化し、武田軍は、徳川領

           の三河や遠江から、軍を返し、甲斐へ帰国した

           (信玄は帰国途中、信濃・駒場で病死)。 

                    ● 1573年7月に、室町幕府滅亡。 織田信長

           が足利義昭を追放する。

             織田信長は、信長に反旗をひるがえした

                   利 義昭(よしあき)を京都より追放し、 室町幕府

           を滅ぼす (室町幕府滅亡)。

          ● 1573年7月に、 信長は、元号を「元亀 」か

            ら「天正」へ と改めることを朝廷に奏上し (強

            引に押し通し)、 これを実現させた。

          ● 1573年に、 武田信玄死後、 武田勝頼 (た

            けだ かつより)が、武田家の家督を継承(相続)

            する。

■ 1573年  ● 天正改元。    

(天正 元年)   1573年7月28日に、 和暦の「元亀」(げん

           き 、元亀元年〜4年) が、 「 天正」 (てん

           しょう、天正元年・1573年・7月28日〜 天正

           20年・ 1592年・12月8日) に改元される。 

■ 1573年  ● 1573年に、織田信長 は、 朝倉・浅井両

(天正 元年)   氏を滅ぼす。

          ● 豊臣秀吉(木下秀吉) は、 浅井氏滅亡後、

            その旧領の北近江三郡の経営を織田信長よ

            り任され、 北近江(きたおうみ)の長浜城の

            城主となる。

 

□ 戦国時代  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。          

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#warringstatesperiod

 

■ 戦国時代 

     (せんごくじだい)。

 

              

 

          

  ● 中世日本の、 室町時代後期の、戦国時代 に登

  場し、 その後活躍した、戦国武将の、直江兼続(上左、

  ドラマ「天地人」での直江兼続フォト)、 戦国武将で伝

  説的軍師の、山本勘助 (上右、ドラマ「風林火山」で

  の山本勘助フォト)、 戦国大名夫妻の、山内一豊夫

  妻 (下左、ドラマ「功名が辻」での山内一豊夫妻フォト)、 

  戦国大名の、織田信長 (下右、ドラマ「信長」での織田

  信長フォト)。

 

 

■ 戦国時代 

■ 時期 : 1467年〜1573年。

■ 名称 : 戦国時代 (せんごくじだい)。

● 英名 : The Warring States Period。

 中世日本の、室町時代後期 (応仁の乱以後、

  室町幕府滅亡まで)。

■ 下克上(げこくじょう、従来の身分・家格秩序を

  破る風潮) の時代。

■ 中世日本(1192〜1573年) については、 

  『 中世日本 (ちゅうせいにほん) 』 を参照し

  て下さい。

■ 戦国時代 については、『 中世日本 詳細年

   』 も 参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

□ 戦国大名

□ 戦国時代 詳細年表

 武田 信玄 年表

 武田 勝頼(かつより)年表。 

 上杉 謙信 年表

□ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

□ 直江 兼続 (なおえかねつぐ) 年表

 織田 信長 年表

 豊臣 秀吉 年表

 徳川 家康 年表

 

 

■ 戦国時代とは、 中世日本の室町時代 ・後期(応

  仁・文明の乱以後、室町幕府滅亡まで) である。

 

■ 戦国時代とは、 応仁の乱 (1467〜77年)が

  始まった1467年から、 室町幕府 (1338〜15

  73年) が 滅亡した1573年までの時代 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 戦国時代は、 中央政府の室町幕府の権威が低

  下し、 地方の大名国人(こくじん)が、 室町幕

  府の将軍の命令をきかなりなり、 覇権を争った時

  代である。

 

 戦国時代は、 下克上 (下剋上、げこくじょう、従

  来の身分・家格秩序を破る風潮) の時代 であり、

  身分・家格の低い者が、従来の身分・家格の高い

  者を押しのけて、 実力で上に立った時代である。

 

■ 女戦国大名  (おんなせんごくだいみょう、女大

  名) とは、 戦国時代(室町時代後期)に、男性当

  主を立てて、後見人として、実質的に領国政治実

  権を握った女性 である。

    女戦国大名には、 駿河(するが、静岡県中部)

  を支配した、寿桂尼(じゅけいに、中御門宣胤(なか

  みかどのぶたね)の娘)、 中国地方の赤松氏領国

  の播磨、備前、美作を支配した、洞松院尼(とうしょ

  ういんに、細川勝元の娘) などがいた。

 

■ 戦国時代 とは、 1467年〜1573年で、中世

  日本 (1192〜1573年)の一時代 で、 室町 

  時代の後期(応仁の乱以後、室町幕府滅亡まで) 

  である。

 

◆ 戦国時代。

■ 戦国時代の、守護在京制の崩壊と室町幕府の

  権威低下。

     室町幕府から任命された、守護大名は、室町

  時代前期・中期では、在京が原則であったが、

  応仁・文明の乱(1467年ー1477年)後、自ら

  領国を守るため京(都)より領国にくだり (領国

  の政情不安のため帰国したまま、京(都)に戻ら

  ず)、 室町幕府の守護在京制は崩壊し、守護大

  名は、幕府の統制を離れる。  よって、応仁・文明

  の乱以後の戦国時代(室町時代後期)に、守護在

  京制は崩壊し、室町幕府の権威は低下する。

     また、室町幕府は、守護大名から、段銭(た

  んせん、守護大名や幕府奉行が各領国から徴

  収する幕府収入)などの徴収ができなくなり、幕

  府財政が窮乏する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 戦国時代に、多くの守護大名が没落。 

● 応仁・文明の乱で、 室町幕府から 叙任された

  守護大名が、京(都)で戦いを繰り返していた頃、 

  守護大名の領国では、守護代(しゅごだい)や有

  力国人(こくじん)などの家臣が戦って力をのば

  し、 応仁・文明の乱後、領国支配の実権は、

  しだいに彼らに移り、 下国し領主化を強化でき

  なかった守護大名は、 守護代や有力国人など

  の家臣に権力を奪われ、没落していった。 代わ

  りに、 室町幕府の将軍の命令に従わない、実力

  でのし上った戦国大名が、日本各地の領国を支

  配していく。

     応仁・文明の乱以後、室町幕府の身分・家

  格秩序は崩壊し、 下克上(げこくじょう)の戦国

  時代に入った。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 戦国時代の、一円知行化と荘園公領制の崩壊。

    応仁・文明の乱終息後全国各地で、領主化

  を推進する守護大名、戦国大名、守護代、国人

  などの武家により、一円知行化が進められ、「公

  家や寺社の荘園」や「国衙領」(こくがりょう)は

  横領され、 また、室町幕府の権威低下により、

  公家や寺社の荘園や朝廷の国衙領の支配は絶

  望的となった。 戦国時代に、荘園公領制の荘

  園制や公領制(国衙領制)は崩壊し、ほとんど

  の荘園や国衙領は消滅する。

    一円知行(いちえんちぎょう)とは、ある者が

  一元的に土地を支配することであり、 中世日

  本の荘園公領制で1つの土地に対し多数の者

  がもつ重層的で複雑な土地の支配・権利関係

  を一元化することである。

    戦国時代に、ほとんどの荘園や国衙領の消

  滅により、公家は収入を断たれ没落し、朝廷の

  収入も激減した。 このため、戦国時代に、献金

  による官位の売官が行われるようになった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 応仁・文明の乱。

■ 西幕府と東幕府。

     応仁・文明の乱(1467年ー1477年)の間

  に、 西軍は、 次期将軍候補の足利義視(あし

  かがよしみ、足利義政の弟)を擁立して、西幕府

  (1468年ー1477年)を樹立し、 東軍は、第8

  代将軍の足利 義政(あしかがよしまさ)や第9代

  将軍の足利義尚(あしかがよしひさ、足利義政の

  子)を擁立する東幕府を擁護して、対立し、 室町

  幕府は、分裂状態となった。

     西幕府は、守護大名や守護代を任命し、1

  つの領国に、 東西両幕府の二人の守護大名が

  存在する領国も出現するという事態となった。

 

■ 室町幕府の身分・家格秩序の崩壊・流動化。

     応仁・文明の乱(1467年ー1477年)の間

  に、 東西両軍は、味方を得るために、今までの

  身分・家格を無視して、叙任を行った。 

     例を挙げれば、東軍の東幕府は、有力武将

  の朝倉孝景を、守護代でもなかったのに越前守

  に就任させたり(任命したり)、 西軍の西幕府

  は、一介の国人(こくじん)の越智家栄を、大和守

  護に就任させたりした(任命したりした)。

     このため、応仁・文明の乱以後、室町幕府

  の身分・家格秩序は、崩壊し、流動化した。

 

 

〈〈 コメント 〉〉

 戦国時代 は、現実は、 超残酷な、過酷な時代であ

 った。

● 前近代の日本は、 現実では、現代社会に比較すれ

 ば、 残酷で過酷な時代であったが、 戦国の世(せん

 ごくのよ)、即(すなわ)ち、戦国時代 は、フィクションの

 ドラマ 、映画、ゲーム等で非常に人気があるが、 現実

 は、 日本の過去の歴史の中でも、日本の人々にとって、 

 特に超残酷で超過酷な時代であった。 

 

 戦国時代 は、下剋上(げこくじょう)の時代で、 従来

 の身分の低い者が、従来の身分の高い者を押しのけて、

 実力で上に立つ時代であり、 現代社会にも通じる躍動

 のある時代ではあったが、 「殺すか殺されるか」の時代

 であり、 戦国武将 は、 きれいな花をながめて愛(め)

 でるよりも、 とった敵の首を並べて眺(なが)めて喜ぶ

 ことを好むという時代であり、 現実は、敵の首をいくつ

 とったか (敵の人間を何人殺したか) によって、 戦士

 としての武士が評価された時代 である。

 

● 戦国時代 は、現実は、治安が乱れ、 殺人、強盗、

 強姦、略奪、放火、人身売買等が頻繁に起こった時代

 である。 フィクションのドラマ、映画、ゲーム等では、

 ある程度、そのような場面が省かれているが、 もし現

 代人がタイムスリップして、 戦国時代に行ったら、 残

 酷な恐ろしい時代に飛び込み、 ビックリして震え上が

 るということになってしまう。

 

■ それらのことを考慮して、 戦国時代や戦国武将を見

 つめ直す必要がある。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 せ 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

♪♪ 戦国時代 が登場する、面白く、興味

 深い関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 戦国時代 が登場する、面白く、興味深

 い関連ドキュメンタリー。 

 

■ 『 緊急待避!戦国シェルター(戦国時

    代) 』 

 (NHKの歴史ドキュメンタリー・タイムスクープハンタ

 ー・シーズン3全10本の4回目・2011年本放送)

● 日本の戦国時代の乱捕りを避けるための、農民の

  行動を描く。

 

■ タイムスクープハンター 『 落武者脱出行 』 

 (ファーストシーズン(セクション)・NHK2009年

 (H21)4月本放送テレビ・ドキュメンタリー番組)。

● 室町時代後期(戦国時代)の落ち武者を描いている。

 

■ タイムスクープハンター 『 戦国の救急救

  命士 』 

 (ファースト シーズン(セクション)第3回・NHK2009

 年(H21)4月本放送テレビ・ドキュメンタリー番組)。

● 室町時代後期(戦国時代)の医僧を描いている。

 

■ タイムスクープハンター 『 金山衆

 (かなやましゅう) 闇からの脱出  』 

 ( セカンドシーズン(セクション)第6回・NHK2010年

 (H22)5月本放送テレビ・ドキュメンタリー番組)。

● 室町時代後期(戦国時代)に、武田家支配地で、金 

 鉱山で働く者を描いている。

 

 

★ 戦国時代 が登場する、を描いた、面白く、興味深い

 関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラマ、映画 は、

 史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 混じって描かれています。 

 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

● (注意) ドラマ、映画 は、 フィクション で、 虚構を通して、 真実

 を描き出すもの です。 史実(歴史上の事実) と ドラマ、映画 では 

 異なる部分が、あります。  現代風にアレンジしてあり、 話を面白くし

 たりするため、 架空の出来事 が 混じって描かれています。 大筋

 は、 だいたい史実に基づいていますが、 細かい描写では、 史実 と

 異なっています。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』 (NHK2009年大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代 、安土桃山時代 、

 江戸時代初期、を描いたドラマ です。 

● このドラマは、 越後(新潟県)の戦国武将、 直江兼続(なおえ かね

 つぐ)の生涯 と 直江兼続が仕えた、上杉景勝 、 上杉景勝が仕え

 た上杉謙信、 豊臣秀吉、 徳川家康、 その他多くの 戦国時代、安

 土桃山時代、江戸時代初期に活躍した人々描いたテレビドラマです。

 

   

  (ドラマ関連の本販促のPRフォト)

 

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』 (NHK1992年

 大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代 や 安土桃山時代

 を描いたドラマで す。 

● このドラマは、 織田信長の生涯 と 信長の、家臣の豊臣秀吉、

 信長の同盟者の徳川家康、 その他多くの戦国時代に活躍した人々

 描いた テレビドラマ です。

 

   

  (ドラマ関連のDVD販促のPRフォト)

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 (NHK2007年大河ド

 ラマ)。

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代を描いたドラマで、 

 内野聖陽、市川亀治郎、仲代達矢、ガクト、柴本幸が 主演。

● このドラマは、武田、上杉、今川、北条家 の発展 や 武田信玄

 の伝説的軍師の山本勘助(やまもとかんすけ) の生涯 描いた 

 テレビドラマ です。 

 フィクションの「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん、江戸時代の武士の

 間で人気のあったベストセラーの書物) の世界を中心にして描かれ

 ています。

● 武田信玄の父、武田信虎(のぶとら)の時代から、第4次川中島の

 戦いまでの武田家を中心に描いています。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 (NHK2006年大河ド

 ラマ)。

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代、 安土桃山時代、

 江戸時代代初期 を描いたドラマで、 仲間由紀恵、上川隆也、柄本

 明、館ひろし、西田敏行などが、熱演する。

● このドラマは、織田家、豊臣家、徳川家の発展 や 山内一豊(やま

 のうちかずとよ) と その妻・千代(ちよ) の出世物語 描いた テ

 レビドラマ です。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)

 

■ 「戦国自衛隊 1549」 (日本の2005年SF映画)。

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代を描いたドラマ。

 

■ 「 戦国自衛隊 」 (日本の1979年東宝SF映画)

● このドラマは、日本の室町時代後期の戦国時代を描いたドラマ。

● 長尾景虎 (ながおかげとら、上杉謙信) を中心に、描いています。

● 陸上自衛隊の伊庭三尉(千葉真一役)の率いる一個小隊が戦国時

 代へタイムスリップするという設定のSF歴史映画。

● 千葉真一(伊庭三尉役)、 渡瀬恒彦(矢野隼人士長役)、 夏八木

 勲(上杉 謙信(長尾景虎)役)、 田中 浩 (武田 信玄役)、 真田 広

 之(武田 勝頼役)、 角川春樹(真田昌幸役)、 薬師丸ひろ子(武田

 側若武者役)、 鈴木瑞穂(足利義昭役)、 石橋雅史(細川藤孝役)、 

 岡田奈々(新井和子役)、 渡瀬恒彦(矢野隼人士長役) などが出演。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語

   サイトの先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#warlords

 

■ 戦国大名 

     ( せんごくだいみょう)。

 

    

    ● 戦国大名として天下平定をめざした織田信長

     (ドラマ「信長」での織田信長フォト)。

 

■ 戦国大名。 

■ 名称 : 戦国大名 (せんごくだいみょう)。

● 英名 : Warlord(s).

■ 戦国大名の存続時期 : 

  室町時代後期(= 戦国時代)。

■ ≪大名≫。 《武士・武家》。

■ 戦国大名は、 

   室町幕府の中央政権の権威、権力に頼るこ

     となく、 実力で領 国を支配した大名である。

■  大名守護大名近世大名) 。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11726。

 

□ 戦国時代

□ 戦国時代 詳細年表

 

 

■ 戦国大名。             

  ■ 戦国大名 (せんごくだいみょう) とは、 

    では、戦国時代(室町時代後期)に、 室町

    幕府の中央政権の権威、権力に頼ることなく、 

    実力で領国を支配した大名である。

 

  ■ 戦国大名 (せんごくだいみょう) とは、

    ね、室町時代後期(戦国時代) (1467年

    頃〜1573年頃)の時期の大名であり、 

    自分の領地、領国を実力で支配した大名で

    ある。

 

■ 戦国大名。

  ■ 戦国大名は、 室町時代後期(戦国時代)の、 

  地方独立政権 (朝廷や幕府などから独立した

  地方独立権力) である。

 

  ■ 戦国大名は、 応仁の乱(1467年)以後の

  室町時代後期 (戦国時代)に、割拠して覇を争

  った日本各地の統治者である。

 

■ 戦国大名。

  ■ 戦国時代に、戦国大名の家臣団、軍団は、 

    上級家臣は、国人(こくじん、国人領主、国衆)

    層で、 中級家臣が、地侍(じざむらい)層 で

    あり、 下級家臣は、雑兵(ぞうひょう)で、農

    民が多い。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 戦国時代に、戦国大名の家臣団、軍団は、 

   大寄親 (おおよりおや、戦国大名)、 寄親 (よ

   りおや、国人(こうじん)領主、地頭(じとう))、 

   寄子 (よりこ、地侍(じざむらい))、 雑兵(ぞう

   ひょう) で構成されていた。

 

■ 大名の変遷の概略。

  ● 大名の変遷では、 室町時代前期・中期

    に、室町幕府(= 足利幕府)の将軍に臣従

    した、各地の領国支配者の武家、武士が、

    守護大名となり、 室町時代後期(= 戦国

    時代)に、室町幕府の将軍や守護大名の

    権力が低下し(弱まり)、多くの守護大名

    は没落し、代わって、実力で領国を支配す

    る戦国大名が多く出現し、 安土桃山時代

    に、多くの戦国大名が全国を統一した豊臣

    氏に臣従して近世大名となり、 江戸時代

    前期に、江戸幕府樹立後、多くの近世大名

    は、江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍に臣従

    して、藩主(はんしゅ)となる。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ □ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

■ 戦国大名の実例。

  ■ (a) 農民出身の、            

         豊臣秀吉。

  ■ (b) 油売商人出身の、         

         斉藤道三。

  ■ (c) 国人(国人領主、国衆)出身の、

         毛利元就、 徳川家康、 山内一豊。

  ■ (d) 室町幕府家臣(奉公衆)出身の、

         北条早雲。

  ■ (e) 守護代重臣(奉行)出身の、      

         織田信長。

  ■ (f) 守護代出身の、           

         上杉謙信。

  ■ (g) 守護大名出身の、         

         武田信玄、 今川義元。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (a) 農民出身の戦国大名は、

   ● 豊臣秀吉 (= 木下藤吉郎、木下藤吉郎

      秀吉、羽柴秀吉、羽柴氏・豊臣氏) 

   などである。

 

  ■ (b) 油売商人出身の戦国大名は、

   ● 斉藤道三(利政)(斉藤氏)

   などである。

 

  ■ (c) 国人(領主)出身の戦国大名は、

   ● 毛利元就 (毛利氏)、 

   ● 徳川家康 (=松平元康、松平氏・徳川氏)、

   ● 山内一豊 (山内氏)、

   などである。

 

  ■ (d) 室町幕府家臣(奉公衆)出身の戦国

     大名は、

   ● 北条早雲 (=伊勢新九朗盛時、伊勢氏・

    小田原北条氏(後北条氏))、

   などである。

 

  ■ (e) 守護代重臣(奉行)出身の戦国大名は、

    ● 織田信長 (勝幡織田氏)。

   などである。

 

  ■ (f) 守護代出身の戦国大名は、

    ● 上杉謙信 (=長尾景虎、長尾氏・上杉氏)。

   などである。

 

  ■ (g) 守護大名出身の戦国大名は、

    ● 武田信玄 (甲斐・武田氏)

    ● 今川義元 (駿河・今川氏)。

   などである。

 

 

  ■ 戦国大名の織田信長の軍事改革の兵農

    分離。

  ■ 戦国時代に、戦国大名の軍団の雑兵(ぞ

    うひょう)は、一般的に、戦いの度にかり出

    される農民であった。 

       桶狭間(おけはざま)の戦いで、今川軍

    の雑兵も、農民が主体の兵であった。

       しかし、織田信長の軍の中核の精鋭部

     隊の兵士は、 士農工商の跡継ぎでない、

    次男・三男などのフリーの厄介者が多く、 

    津島湊(つしまみなと)、熱田湊(あつたみな

    と)の港の港湾流通などで富を得ていた織田

    信長より給料を得ていた職業軍人であり、 

    農繁期・農閑期に関係なく、一年中訓練を

    行い、 命知らずで功名をあげるために戦う

    部隊であり、非常に指揮が高かった。 

       桶狭間の戦いで、織田信長による今川

    本隊への正面攻撃の突撃時、武力に優れた

    信長の精鋭部隊は、  今川軍の農民兵の雑

    兵を蹴散らし、 敵将の今川義元を殺害す る

    のに成功した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

♪♪ 戦国大名が登場する、興味深い関

    連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

    

★ 戦国大名を描いた、興味深い関連ドラ

   マ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

    と 架空の出来事が 混じって描かれています。

    また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』。 

     (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 ■ 戦国大名が登場する。

    織田信長などが登場する。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代、安土桃山時代 の戦国大名

   描いたドラマである。 

 ■ このドラマは、 織田信長の生涯 と 信長の、

   家臣の豊臣秀吉、信長の同盟者の徳川家康、 

   その他多くの戦国時代に活躍した人々描い

   たテレビドラマである。

 

   

   〇 NHK大河ドラマ「信長」の織田信長。

   (ドラマ関連のDVD販促のPRフォト)

 

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 。 

     (NHKテレビの2007年大河ドラマ)。

 ■ 戦国大名が登場する。

    武田信玄、上杉謙信などが登場する。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代 の戦国大名を描いているドラ

   マである。

 ■ このドラマは、武田、上杉、今川、北条 

   家の発展 や 武田信玄の伝説的軍師

   の山本勘助(やまもとかんすけ)の生涯

   描いたテレビドラマ である。 

 ■ フィクションの「甲陽軍鑑」(こうようぐん

   かん、江戸時代の武士の間で人気のあ

   ったベストセラーの書物)の世界を中心

   にして描かれてい る。

 ■ 武田信玄の父、武田信虎(のぶとら)の

   時代から、第4次川中島の戦いまでの

   武田家を中心に描いています。

 

 ● 出演者:

   内野聖陽、市川亀治郎、仲代達矢、ガクト、

   柴本幸が主演。

 

  

  (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。

 

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 

     (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 ■ 戦国大名が登場する。

    山内一豊、豊臣秀吉、織田信長など

    が登場する。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期

    の戦国時代、 安土桃山時代、 江戸

    時代代初期の、戦国大名を描いてい

    るドラマである。 

 ■ このドラマは、織田氏、豊臣氏、徳川

   氏の発展 や 山内一豊(やまのうち

   かずとよ) と その妻・千代(ちよ)の

   出世物語描いた テレビドラマである。

 

 ● 出演者:

   仲間由紀恵、上川隆也、柄本明、館ひ

   ろし、西田敏行などが、熱演する。

 

  

  (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。

 

 

■ 『 戦国自衛隊 1549 』。

     (日本の2005年SF映画)。

 ■ 戦国大名が登場する

 ■ このドラマは、日本の室町時代後

   期の戦国時代の戦国大名を描い

   ているドラマ。

 

 

■ 『 戦国自衛隊 』。 

    (日本の1979年東宝SF映画)。

 ■ 戦国大名が登場する。

    上杉謙信などが登場する。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期

   の戦国時代の戦国大名を描いてい

   るドラマ。

  長尾景虎 (ながおかげとら、上杉

   謙信)を中心に描いている。

 ■ 陸上自衛隊の伊庭三尉(千葉真一

   役)の率いる一個小隊が戦国時代

   へタイムスリップするという設定の

   SF歴史映画。

 

 ● 千葉真一(伊庭三尉役)、 渡瀬恒彦

   (矢野隼人士長役)、 夏八木勲(上杉

   謙信(長尾景虎)役)、 田中 浩 (武田

   信玄役)、 真田 広之(武田 勝頼役)、

   角川春樹(真田昌幸役)、 薬師丸ひろ

   子(武田側若武者役)、 鈴木瑞穂(足

   利義昭役)、 石橋雅史(細川藤孝役)、 

   岡田奈々(新井和子役)、 渡瀬恒彦(矢

   野隼人士長役) などが出演。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 せ 」 基本見出し語

   サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史辞典の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。