1変数関数の高階導関数 : トピック一覧

・定義:第2次微分係数 / 2階導関数・第2次導関数 / n階導関数・第n次導関数・高階導関数 / n回微分可能/cn / C
・定理:関数の和のn階導関数/関数の積のn階導関数(ライプニッ ツの公式)/合成関数のn階導関数/逆関数のn階導関数/ベキ関数のn階導関数/指数関数のn階導関数/対数関数のn階導関数 
※高階導関数関連ページ:2変数関数の高階偏導関 数/高 階全微分
※1変数関数微分関連ページ:微分の定義/微分公式/ロルの定理・平均値の定理/テイラーの定理/テイラー展開・マクローリン展開/極大極小 
※多変数関数微分関連ページ:2変数関数 の偏微分/2変数関数の全微分
総目次





定義:x=x0における第2次微分係数 second order differential coefficient

  関数y=f(x)導関数 f '(x)x=x0で微分可能なとき、
 その微分係数f ''(x0) とかき、
 これを関数y=f(x)x=x0における第2次微分係数という。
         
【文献】
 吹田・新保2章§1II(p.41);小平§3.4(p.127);笠原2.3[1](p.47)
 19.高階微分法(p.51)









定義:2階導関数・第2次導関数  second order derivative , second derivative 
  関数y=f(x)導関数 f '(x)区間Iの各点で微分可能であるとき、 
 その導関数    を2階導関数もしくは第2次導関数と呼ぶ。
  y=f(x)の2階導関数もしくは第2次導関数は、以下のように表記する。
        f '' (x)、 f (2) (x)、 y ''、  2階導関数・第二次導関数

【文献】 吹田・新保2章§1II(p.41);小平§3.4(p.127);笠原2.3[1](p.47);19.(p.51);杉浦II§1定義5(p.88) 






トピック一覧:高階導関数
総目次 





定義:n階導関数・第n次導関数n-th derived function
   高階導関数derived function of higher order

関数y=f(x)n階 導関数n次導関数とは、
  f(x)導関数f ' (x)導関数 f ( 2 )(x) の導関数の… 
 といった具合に、f(x)n微分して得られる関数のこと。

 * もちろん、
   n回微分可能n階 導関数が存在することもあれば、
   n回微分不可能でn階 導関数が存在しないこともある。
・2階以上の導関数を総称して高階導関数と呼ぶ。
関数y=f(x)n階 導関数・第n次導関数は、
 次のように表記する。  
    f ( n ) (x)、 y ( n )D n f (x)   
        

【文献】
  吹 田・新保2章§1II(p.41);小平§3.4(p.127)
  19.(p.51);杉浦II §1定義5(p.88);笠原2.3[1](p.47)









定義:n回微分可能
関数 y = f (x)区間 In回微分可能 」とは、  
 f (x)区間Iで微分可能
 f (x)導関数 f ' (x)も区間Iで微分可能
 f (x)第2次導関数 f (2)(x)も区間Iで微分可能
  :   
 f (x) の(n−1)階導関数 f (n−1)(x)も区間Iで微分可能
であることをいう。

【文献】
 吹 田新保2章§1II(p.41);小平§3.4(p.127);笠原2.3[1](p.49)








定義:Cn級 function of class C-n、 C 級 

・「関数y=f(x)区間 ICn function of class c-n 」  
   ないし、「関数y=f(x)区間 In回 連続微分可能 n-times continuously differentiable」 
 とは、

   f (x)区間Iで微分可能
   f (x)導関数 f ' (x) も区間Iで微分可能
   f (x)第2次導関数 f (2)(x) も区間Iで微分可能
    :   
   f (x) の(n−1)階導関数 f (n−1) (x)も区間Iで微分可能

 であって、
 f(x)n階導関数 f (n) (x) が区間Iで連 続であることをいう。

・「関数f(x)区間IC
   ないし、「関数f(x)区間I上無限階 微分可能 infinitely differentiable 」 
 とは、

   f (x)区間Iで微分可能
   f (x)導関数 f ' (x) も区間Iで微分可能
   f (x)第2次導関数 f (2)(x) も区間Iで微分可能
    :   
   f (x) の(n−1)階導関数 f (n−1) (x)も区間Iで微分可能
   f (x)n階導 関数 f (n) (x)も区間Iで微分可能
   f (x) の(n+1)階導関数 f (n+1) (x)も区間Iで微分可能
    :   
    :   
 といった具合に、   
 関数f(x)区間Iで何回でも微分可能であるこ とをいう。

【文献】 吹 田・新保p.47; 小平pp.143-144;笠原2.3[1](p.49);杉浦II §1定義5(p.88)






トピック一覧:高階導関数
総目次 

定理:関数の和のn階導関数   


 関数 f(x), g(x) がそれぞれn回微分可能な関数ならば
   つまり、
   f(x), g(x)微分可能
   f(x), g(x)導関数微分可能
   f(x), g(x)第2次導関数微分可能
    :   
   f(x), g(x)の(n−1)階導関数微分可能
   ならば、  
 a,bを定数として、  
  

【文献】『理工系の微分積分学』2章§1II(p.42);小平『解析入門I』§3.4定理3.11:証明付(pp.127-8);高木『解析概論』19.高階微分法(p.52)

定理:関数の積のn階導関数「ライプニッツの公式・法則」 

    

※なぜ?→証明

【文献】『理工系の微分積分学』2章§1II(p.42);小平『解析入門I』§3.4定理3.11:証明付(p.127);笠原『微分積分学』2.3[1]定理2.13:証明付(p.48);高木『解析概論』19.高階微分法(p.51);杉浦『解析入門』II§1命題1.5(p.88)



トピック一覧:高階導関数
総目次 

定理:合成関数のn階導関数

【設定】    
f(x)区間Iで定義されたx関数  
g(y)区間Jで定義されたyの関数 
区間Iのfによる像f(I)は、区間Jに含まれているとする、
g(f(x)):fg合成関数 

【本題】    
 f(x)Iでn回微分可能g(y)がJでn微分可能ならば
   つまり、 
   f(x)区間Iで微分可能g(y)区間Jで微分可能
   f(x)導関数f ' (x)区間Iで微分可能g(y)導関数g ' (y)区間Jで微分可能
   
f(x)2次導関数f ( 2 )(x)区間Iで微分可能g(y)2次導関数g ( 2 )(y)区間Jで微分可能
    :   
   
f(x)(n1)階導関数f ( n1 ) (x)区間Iで微分可能g(y)(n1)階導関数g ( n1 ) (y)区間Jで微分可能
   
ならば、 
 
合成関数g(f(x))In微分可能xの関数であって、
 その
n次導関数(dn/dxn) g(f(x)) は、
      
f ' (x)f '' (x)f (n) (x)g' (f(x))g'' (f(x))…、g (n) (f(x))
 の多項式として表される。

合成関数高階導関数は簡単な公式で表されない。

Cf,2変数関数の合成関数のn階導関数

【文献】小平『解析入門I』§3.4定理3.12:証明付(p.129);高木『解析概論』19.高階微分法(p.52)

定理:逆関数のn階導関数 


 逆関数高階導関数は簡単な公式で表されない。  

【文献】小平『解析入門I』§3.4定理3.13:証明付(p.130);高木『解析概論』19.高階微分法(p.52)
 


トピック一覧:高階導関数
総目次 

定理:ベキ関数xkn階導関数 

  ベキ関数xk  ( kN) n階導関数   
     nk のとき、 (dn/ dxn) x k = k (k−1)(k−2)…(kn+1) x k−n   
     nk のとき、 (dn/ dxn) x k = 0    
      ∵ 1階微分公式 (x k ) ' = k x k-1 ( kN) を繰り返す 
   x a ( x>0、aR) のn階導関数   
       (dn/ dxn) x a = a (a−1)(a−2)…(a−n+1) x a−n  
       ∵ 1階微分公式 (x a) ' =a x a-1( aR) を繰り返す 

【文献】小平『解析入門I』§3.4-b(p.131)

定理:指数関数のn階導関数   

   指数関数のn階導関数(dn/ dxn) e x = e x  ∵ 1階微分公式 (e x) ' = e x  を繰り返す  

【文献】小平『解析入門I』§3.4-b(p.131)

定理:対数関数のn階導関数

  対数関数のn階導関数 指数関数n階導関数  

証明: 
    log xに1回目の微分を施すと、 
       
(d/ dx) log x =x−1  ∵自然対数の微分 
    となって、ベキ関数になる。
    ベキ関数の高次微分の公式を用いて 
    これに残り(n−1)回の微分を施すと、 
       (dn−1/ dxn−1) x−1 = (−1)n−1 (n−1) ! xn  
         ∵ベキ関数の高次微分 (dn/ dxn) x a = a (a−1)(a−2)…(a−n+1) x a−n

          で、nを(n−1)、αを(−1)とすればよい。
【文献】 小平『解析入門I』§3.4-b(p.131)



トピック一覧:高階導関数
総目次 


reference

岩波数学辞典(第三版)』. 項目333 微分法[pp.983-986]
吹田新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。pp.41-43.
笠原皓司『微分積分学』サイエンス社、1974年、2.3高階導関数[1]n階導関数(pp.47-9)。
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『平成元年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 微分・積分 新訂版』啓林館、pp.49-52.
矢野健太郎・田代嘉宏『社会科学者のための基礎数学 改訂版』裳華房、pp.72-89.
神谷和也・浦井憲一『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.207-209.
高木貞治『解析概論改訂第三版』岩波書店、1983年、19.高階微分法あ(pp.51-52).
小平邦彦『解析入門I』 (軽装版)岩波書店、2003年、pp.127-131。
和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.47-52.
杉浦光夫『解析入門』岩波書店、1980年、II§1(pp.88-9).  ただし、いきなり多次元。
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.49-55..
Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics: Third Edition, McGraw Hill,1984.
→[トピック一覧:高階導関数]
総目次